2023年09月08日

●「自民党を悩ます2つの厄介な事件」(第6009号)

 今週はEJの日刊書きのペースを整えるため、テーマに直接関
係のないテーマも取り上げています。今日は金曜日であり、自由
に書くことにします。
 内閣改造がこの秋に行われるとメディアは報道しています。そ
んななか、9月6日に「朝日新聞デジタル」が、木原誠二官房副
長官を留任させる方向で調整していると報じています。
 いわゆる「木原事件」を知らない人は少ないでしょうが、この
事件については『週刊文春』が詳細に報道しており、EJでは、
事件そのものについて述べることを控えます。しかし、その渦中
にある木原官房副長官を留任させる岸田首相の決断には非常にリ
スキーなものを感じます。
 異様であるのは、この事件について『週刊文春』以外のテレビ
を含むすべての他のメディアが絶対に報道しないことです。事件
は、木原官房副長官の家族の死亡にかかわるもので、その家族に
ついて警視庁が事情聴取や捜査をすることについて、木原官房副
長官がその職権を使って、止めているというのです。
 これを受けて、当時の警察庁の露木康浩長官は、この事件につ
いて、次のように述べています。
─────────────────────────────
 この事件は、証拠上、事件性が認められないと判断している
                 ──警察庁露木康浩長官
─────────────────────────────
 普通であれば事件はこれで幕引きです。何しろ警察庁のトップ
が「事件性はない」と断言したからです。内閣官房副長官には警
察庁はもとより、主要マスコミを「黙らせる」力があるのです。
 本来なら捜査も報道もこれで終わったはずです。しかし、この
事件を担当した警視庁捜査一課殺人犯捜査第一係・通称「サツイ
チ」に所属していた佐藤誠警部補(当時)は、警察官を退職した
うえで記者会見を開き、「事件性がある」と反論したのです。佐
藤誠氏は、「事件性はない」とした当時の露木長官に対して次の
ように怒りをぶつけています。
─────────────────────────────
 警察庁長官のコメントは頭にきた。何が「事件性はない」だ。
あの発言は真面目に仕事してきた俺たちを馬鹿にしてるよな。当
時から我々はホシを挙げるために全力で捜査に当たってきた。と
ころが、志半ばで中断させられたんだよ。 ──佐藤誠元警部補
                 https://onl.bz/yFGKDVS
─────────────────────────────
 しかし、露木長官の発言を受けてか、岸田首相は、これで「木
原はシロである」として、9月5日、それまで自粛していたAS
EAN(東南アジア諸国連合)関連首脳会議やG20ニューデリ
ー・サミットには木原官房副長官を同道させています。しかし、
マスコミは政府専用機に乗り込む木原副長官の姿を一部とらえて
いますが、何とかそれを隠そうとしているように感じられます。
まさしく忖度です。
 この告発をした佐藤誠元警部補について、次のニュースが雑誌
『選択』/2023年9月号に出ています。
─────────────────────────────
 木原誠二官房副長官の妻を巡る『週刊文春』のキャンペーン報
道に関して、警視庁が不穏な動きを見せている。妻の元夫の不審
死について捜査していた警視庁の元刑事が実名で登場したことが
注目を集めた。元刑事は、記者会見を行って何を探っているのか
(警視庁)て持論を展開したが、この直後から警視庁が「元刑事
の周辺について内偵を行っている節がある」(情報筋)。「元刑
事との接触者を特定しているほか、関係先に問い合わせなどをし
ている」(同前)という。
 しかし、「警視庁担当記者は把握しておらず、どの部署が動い
ているかも判然としない」(同)。疑惑の焦点は元夫の不審死に
ついて、警視庁による捜査が不自然に打ち切られたことにある。
元刑事がどこまで核心を衝いているのかは不明だが、守秘義務に
反している可能性は否定できない。そのため「地方公務員法違反
で逮捕するつもりではないか」(同前)という見方が浮上してい
る。そうなれば疑惑の事件と同様、不自然な幕切れになりかねな
い。            ──『選択』/2023年9月号
─────────────────────────────
 しかし、これほどの事件の関係者を事実を明らかにしないまま
本人がいかに優秀であるとはいえ、国の重要に任務につけていい
のでしょうか。この事件はこのままでは終わらないといえます。
それは、岸田内閣にとって命取りとなる可能性があります。
 話を変えます。実は自民党にはもうひとつやっかいな事件があ
るのです。9月7日付の朝日新聞は、一面トップで、次の記事を
大々的に報道しています。
─────────────────────────────
◎秋本議員逮捕へ/6000万円受託収賄疑い
 秋本真利衆議院議員(48)=比例東関東、自民党を離党=が
洋上風力発電事業をめぐって、「日本風力開発」(東京)の前社
長からも多額の資金を受け取ったとされる事件で、東京地検特捜
部は7日にも、秋本氏を総額約6千万円の受託収賄容疑で、逮捕
する方針を固めた。 ──2023年9月7日付、朝日新聞朝刊
─────────────────────────────
 この秋本真利衆議院議員は、自民党では珍しい反原発・再エネ
推進派で、河野太郎デジタル相の強い引きで、千葉県の市議から
国会議員になり、「私の大切な右腕」としてかわいがられていた
人物です。
 ここで注目されることは、秋本氏が、菅義偉前首相の側近でも
あったということです。つまり、菅グループのメンバーの1人で
もあり、法政大学の後輩であり、国土交通政務官に2度も起用さ
れています。つまり、特捜部は、秋本氏のもっと上を狙っている
のではないか、といわれているのです。今後どのようになってい
くか注目されます。  ──[物価と中央銀行の役割/019]

≪画像および関連情報≫
 ●秋本真利議員「再エネ疑獄」永田町で“延焼”の恐れ
  ・・・河野・菅・萩生田3氏は“無傷”でいられるか
  ───────────────────────────
   自民党を離党した秋本真利前外務政務官(4=比例南関東
  ブロック、当選4回)が風力発電会社「日本風力開発」から
  計3000万円もの資金を受け取ったとされる事件は、秋本
  氏の国会事務所などへのガサ入れから1週間が経った。
   東京地検特捜部は、秋本氏が資金提供の見返りに「日本風
  力開発」を利するような国会質問をした可能性があるとみて
  経緯を調べているが、当選4回のペーペー議員の関与だけに
  とどまるのか。永田町では「他の議員に“飛び火”するので
  は」と囁かれている。「狙いは『河野大臣潰し』ではないか
  といわれています。秋本さんは河野大臣の側近で、原発推進
  の自民党の中で共に『脱原発』を掲げる“異端児”。原発政
  策の大転換を決めた岸田政権にとって目障りな存在です。岸
  田官邸が河野大臣を黙らせるために、秋本さんを吊し上げる
  絵を描いたのではともっぱらの噂です」(官邸事情通)
   ある政界関係者は「河野大臣の後ろ盾で、秋本議員とも近
  い菅前首相の力をそぐ結果になるのではないか」とみる。
   萩生田政調会長の影もチラつく。秋本氏は2022年2月
  の衆院予算委員会分科会で、既に公募が始まっていた秋田県
  沖の洋上風力発電事業を巡って、「日本風力開発」の参入を
  後押しするかのような国会質問をしていた。入札の評価基準
  を「売電価格重視」だけでなく、「早期導入」にも重きを置
  くよう見直した上で、手続きのやり直しを要望。当時、答弁
  に立ったのが、経産相だった萩生田氏だ。
                 https://onl.bz/vu4YHSj
  ───────────────────────────
木原誠二官房副長官.jpg
木原誠二官房副長官
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

●「3度目の政権交代にオザワ動く」(第6008号)

 普通ガソリン価格が高騰すると、欧米各国では減税をします。
しかし、自民党政権──とくに宏池会政権は絶対に「減税」をし
ないことをモットーとしています。業者に補助金を渡して価格を
少し下げてもらう措置を取っています。しかし、日本には「トリ
ガー条項」という名の法律があるのです。ただし、民主党政権の
時代の法律ではありますが・・。
 なぜ、減税ではなく、補助金なのかについて、元財務官僚の嘉
悦大学教授・高橋洋一氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 減税型でも補助金型と同様の経済効果が出るのに、なぜか政府
は減税をやらない。補助金型が多いのは先進国で日本だけの特色
だ。例えば、ガソリン価格の安定のために、ガソリン税減税は行
わないが、補助金を出すのはその典型だ。減税は直接消費者に恩
恵が行くので明快だが、補助金は業者に行くので消費者から見れ
ばその効果が分かりにくい。しかし、官僚から見れば減税では自
分に頭を下げないが、補助金は恩を着せられると考えるだろう。
                 ──高橋洋一嘉悦大学教授
           2023年9月5日発行/夕刊「フジ」
─────────────────────────────
 「なぜ、トリガー条項」を引かないのか」に対する鈴木財務相
の発言は不可解なものです。「ガソリンの買い控えがあるから」
というものです。本当にこの人は財政のことがわかっているので
しょうか。
 ガソリンは毎日必要なので、買いだめは起きにくいのですが、
そういう矛盾に満ちたことを平気でいう鈴木財務相や松野官房長
官には首をひねってしまいます。岸田首相にいたっては、まるで
無関心の構えです。
 政府の本音は、減税になると、なかなか元に戻せないし、この
法律が民主党政権時代の産物であることが、反対の理由の2つで
しょうか。おかげで、石油元売りは大儲けです。
 9月4日のことです。次の衆議院選挙での自民・公明両党の選
挙協力について、岸田総理大臣と山口代表が会談し、公明党が、
いったんは解消するとしていた東京での協力を復活させることで
正式に合意しています。
 「選挙近し」を感じさせる情報ですが、そんなに前向きの話で
はなく、岸田政権が次の衆院選に関して、大きな不安感を抱いて
いるからです。それは、9月3日に投開票の行われた次の2つの
選挙の結果が暗示しています。
─────────────────────────────
           @岩手県知事選
           A市 川市長選
─────────────────────────────
 この2つの選挙において、いずれも自民党推薦の候補が敗北し
ています。とくに岩手県知事選の結果は、10万票の大差がつい
て、自民党の完敗です。
─────────────────────────────
    当 達増拓也 ・・・ 33万6502票
          立憲民主党など野党3党支援
      千葉絢子 ・・・ 23万2115票
             自民党/公明党が支援
─────────────────────────────
 岩手県といえば小沢王国であり、今回5選を果たした達増知事
は、小沢王国の中核的存在といえます。したがって、もし達増氏
が敗れれば、きっとメディアは「小沢王国潰したり」と大キャン
ペーンを展開したはずです。この選挙には公明党も支援していま
す。自民党が千葉絢子候補(地元放送フリーアナウンサー)を立
てたのは、一昨年の衆院選では、小沢一郎氏が小選挙区(岩手3
区)で敗れて比例復活となり、昨年の参院選では、広瀬めぐみ参
院議員が勝利したことで、広瀬参院議員が千葉候補をつきっきり
で応援すれば勝てると考えていたからです。
 しかし、広瀬参院議員は、「エッフェル塔騒動」で人気失速の
状態で、投開票一週間前には千葉候補は敗色濃厚になり、自民党
としてはなかばあきらめた選挙だったのです。しかし、今回の岩
手知事選では、達増知事は、選挙相手のエッフェル塔事件で勝っ
たわけではなく、これまでの知事としての実績と、岩手県では、
小沢王国が復活してきてことが勝利の原因です。
 8月27日(日)のことです。田原総一郎氏の番組(BS朝日
/激論クロスファイア)に小沢一郎衆院議員が出演したのです。
小沢氏のテレビ出演は本当に久しぶりであり、保守系メディアは
絶対に小沢氏をテレビに出そうとしません。メディアが小沢氏を
報道するときは、彼が失敗したときだけです。「壊し屋小沢」と
か「小沢王国崩壊」などの表現で紹介するのです。
 しかし、小沢一郎氏は何か悪いことをしましたか。検察審査会
で強制起訴され、裁判にかけられましたが、無罪を勝ち取ってい
くます。この裁判で検察側は、証拠を改ざんしてまで小沢氏を有
罪にしようとしましたが、できなかったのです。
 小沢一郎氏がやったことは、2度にわたって、自民党政権を下
野させたことだけです。ちなみに自民党が下野したことは、この
2回しかないのです。したがって、小沢一郎氏は自民党にとって
不倶戴天の敵ということになります。だからメディアは、小沢氏
についての報道しようとしないのです。
 その小沢一郎氏が立憲民主党のなかで動いてします。3度目の
政権交代のためです。EJでは、小沢一郎という政治家について
何度も取り上げています。興味があれば、バックナンバーをぜひ
ご覧ください。
 実は、自民党にとって、最も怖いのは、小沢一郎氏であると思
います。最近、小沢氏は橋下徹氏とも面談しており、少しずつそ
の行動が目立ってきています。この動きについては、EJで改め
て取り上げようと考えています。
           ──[物価と中央銀行の役割/018]

≪画像および関連情報≫
 ●「壊し屋」81歳の小沢一郎氏、次期衆院選が「最後の
  チャンス」…野党共闘へ動く
  ───────────────────────────
   衆院当選18回を重ねた立憲民主党のベテランの小沢一郎
  氏(81)が動きを活発化させている。次期衆院選での野党
  候補の一本化に向けた取り組みを主導し、党内には自らが会
  長を務める政策グループも設立した。ただ「政界の壊し屋」
  との異名を持つ小沢氏を警戒する声も出ている。
   「野党が候補者を統一しさえすれば、自公の候補に負けな
  いのが現実であり、国民の願いだ」
   小沢氏は24日、国会内で開かれた「野党候補の一本化で
  政権交代を実現する有志の会」の会合でこう述べ、野党の共
  闘態勢を整える必要性を強調した。6月にスタートした同会
  は、小沢氏も呼びかけ人に名を連ねている。結成の発端は、
  5月に立民の泉代表が、共産党との選挙協力を否定する発言
  を繰り返したことにあった。小沢氏は「政権交代する気があ
  るのか」と激怒し、同会の発足に向けた調整役を担った。立
  民内では「共産との選挙協力に後ろ向きな泉氏に圧力をかけ
  る狙いがあったのだろう」との見方が出た。
   同会には、立民の衆院議員95人のうち約60人が賛同し
  た。メンバーには、泉氏に近い議員も含まれている。こうし
  た動きなどを踏まえ、泉氏は、共産を含む野党間での候補者
  調整容認へと方針転換を余儀なくされた。
  https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230724-OYT1T50302/
  ───────────────────────────
小沢一郎衆院議員テレビ出演.jpg
小沢一郎衆院議員テレビ出演
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

●「『トリガー条項』というものがある」(第6007号)

 9月2日付の「朝日新聞デジタル」は、日本自動車連盟(JA
F)が政府に次の声明を出していることを伝えています。
─────────────────────────────
◎ガソリン税金「上乗せ廃止を」/JAFが政府に声明
 日本自動車連盟(JAF)は、ガソリン価格の高騰を受けて、
ガソリン税の「当分の間税率」の廃止などを政府に求める声明を
出した。8月31日付。複数の税金が上乗せされることで小売価
格がガソリン自体の価格の約1・6倍に上っているという。
 JAFが廃止や解消を訴えているのは、(1)2010年度の
税制改正で「当分の間」として上乗せされたままになっているガ
ソリン税の旧暫定税率分の25・1円(2)ガソリン税に消費税
が課税されている「Tax on Tax」の仕組み。
 レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格が185
・6円となり、15年ぶりに過去最高値を更新。JAFによると
この価格はガソリン自体の114・9円に本来のガソリン税28
・7円のほか、旧暫定税率分の25・1円と消費税16・9円が
加わっているという。JAFは「自動車ユーザーが到底理解・納
得できない仕組みを一刻も早く解消すべきだ」としている。
(三井新)     ──2023年9月2日付、朝日新聞より
─────────────────────────────
 JAFが指摘している「Tax on Tax」とは、「二重課税」を意
味しています。実際に1リッター当たり「186円」でガソリン
を売っているガソリンスタンドを例にとって、本体価格やガソリ
ン税を示すと、次のようになります。
─────────────────────────────
           金額(円)       内訳(円)
  本体価格    112・49
 ガソリン税     53・80
  (本則)                  28・7
  (暫定)                  25・1
 石油石炭税+
 温暖化対策税     2・80
    小計     56・60
 消費税       16・91
 総合計      186・00
─────────────────────────────
 本体価格には、2つの税金がプラスされています。ガソリン税
と「石油石炭税+温暖化対策税」の合計の56・6円です。この
うちガソリン税には本則と暫定があり、本則税率部分は25・1
円、暫定税率部分は28・7円です。
 しかし、これで終わりではないのです。これに消費税がかかり
ます。ガソリン本体価格112・49円プラス53・8円の合計
額に対して、10%の消費税16・91円がかかります。その全
ての合計額が186円になるのです。したがって、ガソリン価格
の半分以上は税金であるということになります。
 つまり、ガソリン税と「石油石炭税+温暖化対策税」の合計額
にも消費税かかっており、二重課税ということになります。そも
そも暫定税率はどのような趣旨で設けられたのでしょうか。サイ
トには、次の説明があります。
─────────────────────────────
 暫定税率というのは文字通り暫定的に決められた税率で、普通
はガソリン税(揮発油税・地方道路税)などの「道路特定財源」
のための目的税の「本来の税率に暫定的に上乗せされた」税率の
ことをいいます。
 きっかけは1973年に起こった第1次オイルショック(石油
危機)でした。第4次中東戦争のあおりで石油価格が急騰し、狂
乱物価など激しいインフレーションを生んだオイルショックです
が、日本は国家をあげて「省エネ化」をめざしました。深夜放送
が自粛され、ネオンサインが消えるなど、その努力は相当なもの
だったのです。そして、省エネのため石油資源を節約し、石油の
消費を抑制することを狙いとして、ガソリン税などの税率を上乗
せする暫定税率が課せられることになったのです。
               ──ベスト・カー・ウェブより
─────────────────────────────
 「Tax on Tax」──税金に対してさらに税金をかける二重課税
は、けっしてあってはならないことです。しかし、ガソリン税に
はこれが明確に存在しています。これに目をつけたのは、政権奪
取前の旧民主党のグループです。彼らは、ガソリン値下げ隊を結
成し、2009年8月の政権交代の後、このガソリン税の暫定税
率に目をつけ、いろいろな経緯があったものの政権交代後の20
10年4月、「租税特別措置法第89条」として、導入したのが
「トリガー条項」です。
 トリガー条項の内容とは、「レギュラーガソリン1リットル当
たりの価格が、3ヵ月連続して160円を超えた場合、その翌月
からガソリン税の上乗せ部分(特別税率)25・1円の課税を停
止して、その分だけ価格を下げる」というものです。逆に元に戻
すには、「3カ月連続して1リットル当たり130円を下回った
翌月から」回った翌月から」となる──これが「トリガー条項」
です。トリガーとは「引き金を引く」という意味です。今回のよ
うに、ガソリン価格が連続して上昇しているときピッタリの法律
であるといえます。
 しかし、翌年の2011年3月に東日本大震災が発生し、その
復興財源確保の名目で適用が凍結されたのです。正式には、「東
日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法
律第44条」に規定され、そこには「租税特別措置法第89条の
規定は、東日本大震災の復旧及び復興の状況等を勘案し、別に法
律で定める日までの間、その適用を停止する」──このように規
定されたのです。しかし、岸田内閣はトリガー条項は減税になる
ので、完全に無視・黙殺の構えです。
           ──[物価と中央銀行の役割/017]

≪画像および関連情報≫
 ●【ガソリン代「トリガー条項」見送り】なぜ減税ではなく
  補助金を選ぶのか?岸田政権の姑息な本音
  ───────────────────────────
   ガソリン価格が15年ぶりに過去最高額を更新したが、緊
  急対策を打ち出した政府には「本気でやっているのか」と訝
  る声が後を絶たない。8月30日公表のレギュラーガソリン
  価格(全国平均)は15週連続値上げとなる185・6円に
  (1リットルあたり、以下同)。同日、岸田文雄首相は価格
  高騰への緊急対策を発表したが、価格高騰を抑える減税措置
  にあたる「トリガー条項発動」に踏み切る様子はない。
   岸田政権の緊急対策では9月末までの予定だった激変緩和
  措置(燃料油価格激変緩和補助金)を年末まで延長する一方
  9月7日から補助を拡充すると発表。しかし、あくまで対策
  は「補助金のみ」で、税を軽減する「トリガー条項発動」に
  ついては頬被りを決め込んでいるように見える。
   野党からは、国民民主党の玉木雄一郎代表が「ガソリンは
  税金の塊。取って配るよりもそもそも取ることを一旦停止す
  るほうがわかりやすい」と訴え、日本維新の会からもガソリ
  ン減税を唱える声があがっているが、政府は一貫して「補助
  金のみ」の姿勢だ。8月30日の対策発表の会見でも岸田氏
  は「(発動直前に)買い控え等の流通の混乱」が生じかねな
  い、という理由で減税案を退けている。
           https://www.moneypost.jp/1059547
  ───────────────────────────
トリガーを引かない岸田首相.jpg
トリガーを引かない岸田首相
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

●「宏池会内閣は下野するという因縁」(第6006号)

 岸田内閣の支持率が低迷し上昇しません。しかし、いま総選挙
をやっても、議席は大幅に減らしても自民党政権は敗北しないで
しょう。なぜなら、野党がバラバラであり、国民民主党にいたっ
ては、立憲民主党から分裂したのに、さらに、分裂騒ぎが起きて
いる始末です。
 しかし、最近になって、ある「因縁」が囁かれるようになって
います。考えてみてください。自民党が政権を失い、下野したの
は、次のたったの2回ですが、いずれも宏池会政権のときです。
─────────────────────────────
      宮澤喜一内閣 ・・・・ 1983年
      麻生太郎内閣 ・・・・ 2009年
─────────────────────────────
 実は、宮澤、麻生両氏ともに宏池会に関係があります。宮澤氏
は宏池会会長を務め、麻生氏は宏池会を創立した池田勇人氏の師
である吉田茂氏の孫です。現在、麻生氏は「志公会」という別グ
ループの代表ですが、当初は宏池会所属だったのです。
 そして、現在の岸田文雄氏も宏池会であり、現在、会長を務め
ています。ところで「因縁」ですが、今後さらに岸田内閣の支持
が落ちて、秋の総選挙が行われず、野党に一大改革が起きたとす
ると、またしても自民党が政権交代が起きるのではないかといわ
れています。あまりにも政権運営に問題があるからです。
 それはさておき、宏池会には財務官僚がたくさんいます。宮澤
・麻生両氏は、長く財務大臣を務めています。したがって、彼ら
は、増税には異常なほど熱心であり、その反面、絶対「減税」は
しないというスタンスです。
 さて、ロシアによるウクライナ侵攻以来高騰を続けてきている
ガソリン価格が、ついに「185円60銭」の最高値を更新して
しまっています。これに関して岸田内閣は、石油元売業者(EN
EOS、出光興産、コスモエネルギー3社)に補助金を出し、ガ
ソリン価格を下げる施策をとってきています。
 しかし、このガソリン価格軽減措置は段階的に縮小され、この
9月末にはすべて終了することになっています。しかし、ガソリ
ン価格は上昇する一方なので、岸田内閣は、これを今年の年末ま
で延長することを決めているようです。
 しかし、なぜ、石油元売業者に補助金を出してガソリン価格を
下げるという措置を取るのでしょうか。
 石油元売業者に補助金を出しても、どの程度価格を下げるかは
各石油元売業者に任されているからです。もちろん政府としては
どのくらい下がっているかチェックはしているでしょうが、石油
元売業者は自社のやれる範囲でガソリン代を少し下げて済まして
いることは確かです。
 ところで、政府は2022年1月からガソリン補助金制度を実
施していますが、この制度によって、石油元売業者はどうなって
いるのかについて、石油流通の専門家である桃山学院大学教授、
小嶌稔氏は次のレポートを出しています。これによると、補助金
制度のせいかどうかは不明ですが、いずれも、対前年比2倍以上
のブッチギリの最高益を上げているのです。
─────────────────────────────
 石油元売り大手の2022年4〜6月期決算は、ENEOSホ
ールディングス(HD)の最終利益(連結)が2213億円(対
前年同期比2・3倍)、出光興産が同1793億円(同2倍)、
コスモエネルギーホールディングス(HD)が同775億円(同
2・8倍)だった。
 3社合計で売上高6兆4221億円、営業利益6909億円、
純利益4780億円。営業利益には、原油高による評価益の44
01億円が含まれているため、実質的には2508億円まで圧縮
され、さらにセグメント別に石油製品だけだと、営業利益は12
30億円となる(在庫評価益除く3社合計)。
 業界の淘汰再編、合従連衡が進み、3社体制になったのが17
年。以降6年間の石油製品の営業利益を見ると、やはり今4〜6
月期決算はぶっちぎりの最高益であり、対前年比2・7倍に膨ら
んだ。高騰するガソリン価格を抑えるため、政府は1月(202
2年)末から通称「ガソリン補助金」を実施してきた。この最高
益は、予算規模1兆円もの莫大な補助金が投入されているからだ
と思う人もいるだろう。補助金の仕組みを端的に言うと、給付先
は石油元売りで、給付を前提に卸価格を抑え、結果として小売価
格が抑制されるというスキームだ。 ──小嶌稔山学院大学教授
                 https://onl.bz/HeFHR5D
─────────────────────────────
 あらゆる物価が高騰するさなかに、岸田内閣が本気でガソリン
価格をダウンさせ、国民の負担を少しでも下げようと考えている
ならば、石油元売業者に補助金を出すという姑息なやり方ではな
く、野党も賛成する方法があるのです。それが「トリガー条項」
発動という名の減税です。
 これは、価格が3カ月連続で160円を超えた場合、ガソリン
税の一部を減税し、130円を3カ月連続で下回るまで続けると
いう法律です。これについて、経済ジャーナリスト/荻原博子氏
は、岸田内閣の姿勢を次のように批判しています。
─────────────────────────────
 トリガー条項発動で、価格が変動して混乱が起きる課題がある
ということは前から言われていた。混乱が起きないように対策を
行う時間は十分にあったのに、つまりは何もやっていないという
ことだ。本気でガソリン価格を下げたいのなら、トリガー条項発
動をはじめ減税を行うべきだが、岸田政権には「死んでも減税し
たくない」という姿勢が感じられる。国民が困っているときに、
私たちが払っている税金を「減税にビタ一文使いたくない」とい
うのはおかしい。    ──経済ジャーナリスト/荻原博子氏
       ──2023年8月31日発行/「夕刊/フジ」
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/016]

≪画像および関連情報≫
 ●「岸田政権の政策は期待薄」/高橋洋一氏/2021・12
  ───────────────────────────
   問題点だらけだ。先ず、岸田文雄総理大臣自身は財務省と
  密接な関係にある。親戚内に財務官僚が大勢いて、これだけ
  多くいると大丈夫かと言わざるを得ない。
   岸田総理の父親は経産省出身で、叔父は財務官僚を歴任し
  広島銀行頭取だった岸田俊輔氏。叔母は第78代内閣総理大
  臣を輩出した宮澤家に嫁いでおり、その子供が自民党参議院
  議員の宮澤洋一氏だ。つまり宮澤洋一氏と岸田総理はいとこ
  にあたる。
   また、岸田総理の実の妹二人は、ともに財務官僚に嫁いで
  いる。岸田総理自身が経済政策を持っている訳でもないとな
  れば、親族の意見は裏切れないだろう。さらに言えば、最側
  近となる補佐官の木原誠二氏も村井英樹氏も元財務官僚、経
  済安全保障担当大臣の小林鷹之氏も同じく元財務官僚だ。そ
  れではあまりにも財務省色が強くなるからといって、元経産
  省事務次官の嶋田隆氏を内閣総理大臣秘書官に据えたのだが
  嶋田氏が連れてきたのは経産官僚ばかりで、結局、岸田政権
  は財務官僚と経産官僚ばかりで固められることになった。そ
  して、政府が史上最大規模の経済対策として財政支出を決定
  した55.7兆円の内容は、アベノミクスと全く同じ政策を
  掲げていながら数字だけを膨らませている。例えば「新しい
  資本主義」のための20兆円も、そのうち10兆円は安倍政
  権時代と同じような研究ファンドを推進するためのものだ。
                 https://onl.bz/FSyTtsD
  ───────────────────────────
ガソリン価格どうなる!.jpg
ガソリン価格どうなる!
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

●「科学での対話拒否/感情的対応の中国」(第6005号)

 本日からEJを再開します。8月18日(金)に東大病院を退
院し、自宅に戻っております。19日間の入院であり、私にとっ
て最長期間の入院です。かなり体力が落ちているので、現在、元
気回復に努めています。なかでも107年ぶりの慶應義塾高校の
甲子園制覇は、私の元気回復に大いに寄与しております。久しぶ
りに慶応応援歌「若き血」を聞きました。
 EJの再開に関していくつかお願いがあります。EJの最大の
特色は「日刊」であり、できる限りこれにこだわるつもりですが
今後は体調によって書けない日もあると思います。そのさい、お
断りしないで、1日か2日、休むことがありますが、連載は続け
ます。なお、通信障害で届かない場合もありますが、そのさいは
EJのブログでご確認ください。EJを配信した日は、ブログは
必ず更新されます。
─────────────────────────────
     ◎ エレクトロニック・ジャーナル/EJ
     http://electronic-journal.seesaa.net/
─────────────────────────────
 今回のテーマは「物価と中央銀行の役割」です。このテーマを
続けますが、空白が丸1カ月に及んでいるので、別の話題から少
しずつ本テーマに戻ることにします。
 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を受けて、中国が日
本の水産物を全面禁輸した問題について、岸田政権はどのような
対応を取ろうとしているのでしょうか。
 やると思っていましたが、岸田首相と一部閣僚は、福島産の魚
を食べて「安全」を強調したり、築地市場を視察し、その日獲れ
たタコを食べたりして、漁業関係者と話し合い、風評被害を防ご
うとしています。
 その一方で、高市経済安保相は、何か報復をとWTOへの提訴
を口にしていますが、これは避けるべきであると考えます。かつ
ての韓国への提訴のように、この問題に関しては、変な判決をも
らうわけにはいかないからです。
 冷静になって、この中国の暴挙が日本に与える影響について考
えてみます。2022年の日本の水産物の輸出総額は3873億
円ですが、その輸出先は、第1位は中国、第2位は香港、そして
第3位は米国です。どのくらい中国と香港に輸出されているかに
ついては次の通りです。
─────────────────────────────
      中国 ・・ 871億円/22・5%
      香港 ・・ 755億円/19・5%
─────────────────────────────
 中国・香港向けの水産物の輸出に関しては、実に42%、した
がって、今回の中国による水産物の輸出停止措置は、日本の水産
物輸出、水産業にとって大打撃になります。
 水産物の品目別では、ホタテ貝が467億円、なまこ(調製)
79億円、かつお・まぐろ類40億円などです。香港向け水産物
では、真珠222億円、ホタテ貝(調製)94億円、なまこ(調
製)85億円などとなっています。
 この日本の水産物禁輸措置の実施に当たって、中国は、韓国を
はじめ、アジア各国に共闘を呼び掛けてあり、多くの国が共闘を
組むと思っていたようです。しかし、中国の動きに賛同したのは
ロシアと北朝鮮ぐらいであり、中国は振り上げたこぶしを下すの
に苦慮しているようです。
 岸田政権としては、これによって打撃を受ける日本の水産業の
保護を手厚く行うべきであり、日本は十分それができる力を持っ
ています。しかし、担当の野村哲郎農水相による「汚染水」発言
のほか、「中国の全面禁輸措置はまったく想定しなかった」の発
言は言語道断であり、十分に辞任に値します。
 この中国の全面禁輸措置の日本の輸出または経済に与える措置
は限定的であり、中国および香港向け水産物輸出が輸出全体に占
める比率は0・17%に過ぎず、このまま1年間禁輸が続いても
日本のGDPの押し下げ効果は、0・03%に過ぎず、十分知恵
を絞って外交努力を重ね、見返りに半導体などの禁輸を解くこと
なく、解決すべきです。
 この全面禁輸措置に関して、中国から日本への大量の迷惑電話
や、中国のSNSではインチキ動画がアップされていますが、少
しずつ収まってきているようです。どうやら当局はこれらに対し
て規制をかけているようです。これに関して、東京財団政策研究
所・主席研究員の柯隆氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 過去に反日運動が盛んになった尖閣国有化の時と、起きる現象
は似ているが、質は全く別物だ。今回は、中央政府主導ではない
だろう。中国政府としてはこの「民衆のマグマ」を止めたがって
いる。日本企業の中国離れが進むことは、中国人の失業者がます
ます増えることにつながり、自分の首を絞めることになる。
 (中略)だから、今起きている表面的な反日運動に注目するの
ではなく、中国がカードを切ってきたときに備えた対中戦略が重
要である。   ──柯隆氏/2023年9月1日付、朝日新聞
─────────────────────────────
 何か問題のある現象について、人々が納得するのは「安全」と
「安心」の両方がクリアされることです。日本政府としては、か
ねてから「安全」について科学的に議論するため中国に対して話
し合いを要請してきていますが、中国は頑として応じません。科
学的対話は避けて、感情的面を含む「安心」の問題を前面に出し
て法外なクリームをつけてきています。
 中国も多くの原発を保有している以上、大量の処理水を海に流
しています。その処理水のトリチウムの濃度は日本の倍以上ある
といわれています。こういう国にとって都合が悪いことは、国民
には知らせず、日本を貶める情報は、それがフェイクニュースで
あっても平気で流す。習近平独裁体制は、本当に、大丈夫なので
しょうか。      ──[物価と中央銀行の役割/015]

≪画像および関連情報≫
 ●英国研究者ら「処理水のトリチウム濃度は、中国の放出の
  半分以下」
  ───────────────────────────
   日本政府が早ければ8月24日に開始することを決めた福
  島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり、イギリスの研究者
  らが23日、オンラインで会見を開きました。「トリチウム
  濃度は、中国の原発から放出される水の半分以下の数値であ
  り、人体への大きな影響はない」として、科学的見地から問
  題はないとの見解を示しました。23日に、オンラインで会
  見を開いたのは、イギリスで福島第一原発の事故について研
  究している大学教授らです。
   会見で、チョルノービリ原発の事故と、福島第一原発の事
  故の環境への影響を研究しているポーツマス大学のジム・ス
  ミス教授は、「今回放出される予定の処理水のトリチウム濃
  度は、中国の原発から放出される水の半分以下の数値であり
  人体への大きな影響はない」と述べ、放出について、科学的
  見地から問題はないとの見解を示しました。また、「放射線
  の影響について研究している人々の中で、今回の処理水の放
  出に反対している人はいないと思う」とも述べた上で、中国
  の日本産の食品への規制強化について、「科学的理由は何も
  ない。経済的影響は、健康への直接的な影響よりもはるかに
  深刻で、規制の強化は、漁業関係者の生活を損なうものだろ
  う」と批判しました。      https://onl.bz/bX7kt5i
  ───────────────────────────
中国外務省報道官.jpg
中国外務省報道官
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

●「日経平均株価はどのレベルにあるのか」(第6004号)

 7月26日〜27日にFOMC(米連邦公開市場委員会)が開
催され、「プラス0・25%」の政策金利の引き上げが決定して
います。これについて、第一生命経済研究所・熊野英生氏は、次
のようにレポートしています。
─────────────────────────────
 現状のインフレ率は、2022年6月に米消費者物価が前年比
9・1%という驚くべき高い伸びになっている。FRBは利上げ
でそれを下げて行こうとしている。その際には、まず、@物価上
昇率が勢いを止める、次に、A前年比が緩やかに2%に落ち着い
ていく、という2段階のプロセスを踏んでいくだろう。6・7月
に+0・75%もの大幅な利上げ幅になったのは、「勢いを止め
る」ことが目的だった。もしも、7・8月の米消費者物価の上昇
幅が大きければ、さらに+0・75%の大幅な利上げを、次回9
月の会合でも継続するだろう。パウエル議長は、今後の利上げは
「データ次第」と繰り返している。
    https://toyokeizai.net/articles/-/472932?display=b
─────────────────────────────
 今ではパウエルFRB議長が政策金利を利上げしても誰も驚き
ませんが、そのパウエル議長がコロナ危機が始まった当初、連続
して「金融緩和措置に動いた」ことを多くの人は忘れてしまって
います。今ではFRBのパウエル議長といえばあくまで「利上げ
のおじさん」であって、金融緩和策を連続してとった人とは思え
ないです。
 2020年2月3日早朝、G7は緊急の財務相会議において持
続的な成長を実現するため、あらゆる政策手段を用いて、経済の
下方リスクに立ち向かう」という共同声明を発出しています。
 FRBのパウエル議長は、臨時のFOMCを開催し、9・5%
の「利下げ」を決めています。FRBは立て続けに緩和措置を拡
大し、2020年3月13日にトランプ大統領が国家非常事態を
宣言した直後の15日には、FRBは日曜日にもかかわらず、再
びFOMCを開いて「1%の大幅利下げ」に踏み切っています。
これは事実上のゼロ金利政策の再開で、米国債を5千億ドル購入
する量的金融緩和も復活させているのです。その結果はどうなっ
たのでしょうか。
 日本経済新聞社、金融・市場ユニット金融部長、河浪武史氏は
自著でパウエル議長が取った処置について、次のように記述して
います。
─────────────────────────────
 それでも12日の米株式市場では、ダウ平均が1日2352ド
ル安と過去最大の下落幅を記録。FRBのゼロ金利・量的緩和で
も株安は止められず、16日にはさらに2997ドル安と、再び
史上最大の急落に見舞われることになる。
 ダウ平均は、2月の過去最高値から3月下旬には1万8500
ドル台まで大きく落ち込んだ。コロナ禍による経済危機が深まる
につれて、金融緩和の土台も大きくなり、3月23日にFRBが
国債購入を「無制限」に切り替えて量的緩和を拡充すると、よう
やく株価は下げ止まった。
 このとき、FRBが恐れていたのはデフレだった。コロナ危機
が企業の設備投資を大きく押えつけてしまえば、成長力そのもの
が落ちて経済は長期停滞に陥る。米国のインフレ率はリーマン・
ショック以降、ほぼ一貫して目標の2%を下回り続けていた。F
RB内には低物価と低成長が続く「日本化」を本気で警戒する声
があった。FRBはこのとき、日銀が16年から続けてきたイー
ルドカーブ・コントロール (YCC、長短金利操作)の発動ま
で検討している。20年3月にゼロ金利と量的緩和を復活させて
おり、追加金融緩和の手段はほとんどなくなっていた。
    ──河浪武史著『日本銀行虚像と実像検証25年緩和』
                     日本経済新聞出版
─────────────────────────────
 つまり、米国は2020年3月13日のトランプ大統領による
国家非常事態宣言を宣言してから約1年間続けられたのです。し
かし、20年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)成長率は、
前期比マイナス29・9%(年率)という大幅の落ち込みになり
戦後最悪の景気悪化を招いています。
 なかでも失業率は、2月の3・5%、3月の4・4%、そして
4月には14・7%まで急上昇し、失業者が、街に溢れるまでに
なっています。そのため、米国政府は、中小企業に3500億ド
ルの補助金を用意し、家計にも1人最大1200ドルの現金を支
給するほか、家賃の支払いや、食材の購入などの支援をしていま
す。この過去最大の財政出動を支えたのは、FRBが政府の発行
する国債を無制限に買い入れたからです。このとき、長期金利は
大きく下落して、5月には史上最低の0・5%まで下落している
のです。これほどの財政出動をしても、金利が上昇しなかったの
は、FRBによる米国債の大量購入があったからです。同様のこ
とを日本を含むG7各国もやっていたことになります。日本は、
コロナ禍前からアベノミクスにおいて、異次元の金融緩和を続け
ていたのです。
 それでは、なぜ、この異常ともいえる中央銀行による金融政策
が話題にならなかったのは、コロナがニュースの前面を占めてい
ていたからです。ところが、米国でインフレが目立ち始めたのは
コロナ危機が収束し始めてきた2021年の春だったのです。そ
れは、FRBがひそかに恐れたデフレではなく、想定外のインフ
レだったのです。
 2021年にバイデン政権が発足するや、政権は1・9兆ドル
の新型コロナウイルス対策を発動すると、落ち込んでいた景気は
過熱懸念をはらんで復活し、コロナ後の労働者や消費者の行動変
容を起こすにまでになります。この一連のコロナ対策の積み上げ
が想定外のインフレを呼びこむ起爆剤となったのです。米FRB
パウエル議長は明らかに対策を間違えています。
           ──[物価と中央銀行の役割/014]

≪画像および関連情報≫
 ●「ミスター普通」のFRB新議長、「異端」トランプ氏と
  どう向き合う
  ───────────────────────────
   白亜の大理石造りの建物の中は、厳粛な空気が張り詰めて
  いた。階段を上がると、広々とした理事会室がある。30人
  が座れる長いテーブルの中央のいすからは、右の壁に米国の
  巨大な地図。左の壁にワシをあしらった。紋章がみえる。2
  月4日に65歳の誕生日を迎えるジェローム・パウエルが、
  前日に任期を終えるイエレンに代わって、FRB(連邦準備
  制度理事会)の第16代議長としてこのいすの新たな「主」
  になる。
   「彼は幅広い民間での経験と実社会の見方をもたらしてく
  れる。経済成長に何が必要か理解している」。昨年11月、
  次期FRB議長発表の記者会見。トランプ大統領はパウエル
  をそう評した。身ぶり手ぶりで話すトランプと、低い声で淡
  々と話すパウエル。二人の対照的なスタイルが、印象的だっ
  た。FRBの理事であるパウエルは、元々ウォール街での経
  験が長い。ビジネスマンのトランプは、パウエルの民間での
  経験を重視したとされる。前任のイエレンやバーナンキが著
  名な経済学者だったのに対し、経済学の博士号を持たない議
  長はおよそ40年ぶりだ。
   「ミスター・オーディナリー(普通)」。米ウォールスト
  リート・ジャーナル紙はパウエルをそう呼ぶ。現実的で、合
  意形成を重視するとも評される。理事時代、反対票を投じた
  ことは一度もない。「規制緩和を支持し、金融政策はさほど
  引き締め派でもない。いいスーツを着て、議長らしい風格も
  ある」。米政府関係者はそう話す。「地味な印象だが、トラ
  ンプは評価している」。
        https://globe.asahi.com/article/11529673
  ───────────────────────────
トランプ前大統領とFRBパウエル議長.jpg
トランプ前大統領とFRBパウエル議長
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

●「日経平均株価はどの段階にあるのか」(第6003号)

 今朝は、物価の話をひとまず置いて、日経平均株価について視
点を移してみます。このところ、日経平均株価が伸び悩んでいる
からです。7月24日の日経平均株価の終値は32760円94
銭ですが、ただし、前日比+約396円と急上昇しています。7
月3日から24日までの過去15日間の騰落を見ると、次のよう
になっています。○印は前日よりアップ、●印は前日よりダウン
をあらわしています。
─────────────────────────────
       3日           24日
        ●●●●●●○●○●○○●●○
─────────────────────────────
 なぜ、24日に日経平均が反発し、先週末比396円高になっ
たのかというと、それは、日銀が27日〜28日に開く金融政策
決定会合を前に、市場では、政策修正への警戒が急速に後退し、
円売り、株買いの「植田トレード」が再燃したからです。
 日経平均株価は、いつもこのレベルに来ると、足踏みを始める
のが常です。それは「日本企業の経営が本当に変わるのか」とい
う経営に対する基本的な変化です。アベノミクスの場合も同様で
あったといわれています。シティグループ証券の阪上亮太ストラ
テジストは、次のように分析しています。
─────────────────────────────
 シティグループ証券の阪上亮太ストラテジストは株高はここで
いったん止まるとみる。「株高が進んで日本株の相対的な割安さ
は薄れ、短期的な資金が主導する買いの勢いが弱まってきた」
 阪上氏がみるのは2013年の「アベノミクス相場」との違い
だ。当時は大規模な金融緩和と財政出動で日本国内の変化に期待
が高まった。銀行や不動産、中小型株に個別に物色が広がった。
今回はむしろ米地銀破綻、中国経済の減速など世界的に不安が高
まる中で、割安だった日本が相対的に浮上した。米投資家ウォー
レン・バフェット氏の商社株投資も相まって、まず先に先物や株
価指数に資金が入った。不動産や中小型株の動きは鈍い。脱デフ
レやPBR(株価純資産倍率)向上に期待するなら上がるべきだ
が、そうなっていない。「日本独自の変化で買うにはまだ『証拠
不十分』だ」(阪上氏)
       ──2023年7月24日付/日本経済新聞より
─────────────────────────────
 つまり、海外の投資家は、どちらかというと、消極的な理由で
第1波として、日本株の買いに入ったものの、既にそれは一巡し
ており、第2波を呼び込めるかどうかが期待されています。それ
では、どうしたら、第2波を呼び込むことができるでしょうか。
BoFA証券の日本株ストラテジストの圷正嗣氏によると、カギ
を握るのは長期投資家の動きであるといいます。彼らは、日本の
真の変化を待っているとして、次のように述べています。
─────────────────────────────
 その場合のキーワードは「高くなる」だ。「マクロでは賃金上
昇が構造的に続く流れになるか、ミクロでは企業の経営改革が本
当に資本効率を高めるか」(同氏)だ。
 その場合のキーワードは「高くなる」だ。「マクロでは賃金上
昇が構造的に続く流れになるか、ミクロでは企業の経営改革が本
当に資本効率を高めるか」(同氏)だ。
 今年の春季労使交渉で賃上げ率は3%超と約30年ぶりの高さ
となった。来春も続くかが次のハードル。賃金を上げ続けなけれ
ばならない前提になれば、企業の価格戦略もおのずと変わってく
る。値上げを受け入れてもらうには強みのある分野を優先して磨
くべきだ。そのために経営資源も集中させる。インフレを前提に
した歯車が動き出せば、収益率の向上という循環が起こりうる。
       ──2023年7月24日付/日本経済新聞より
─────────────────────────────
 第1波における投資には、日本株にはなじみの少ない「ツーリ
スト投資家」が多かったようです。「ツーリスト投資家」とは、
日本株への投資経験がないかほとんどない状態で「試しに日本に
資金を投じるような投資家」を指しています。この場合、ツーリ
ストが短期間の旅行で本国に帰るのと同様に、ツーリスト投資家
も日本株投資が短期間となる場合が多いのです。
 しかし、日本企業の賃金や利益率が高くなるということであれ
ば日本は期待が持てる市場ということになり、第2波を呼び込め
る可能性が出てくるといえます。
 もうひとつ「RI/リビジョン・インデックス」が話題になっ
ています。「RI」とは、当初の業績予想(アナリスト予想)を
もとに上方修正された銘柄数の比率から下方修正された銘柄数の
比率を差し引いて算出される指数(インデックス)のことです。
業績の変化の方向性を捉えることで、景況感の判断などに用いら
れます。2023年7月26日付の日本経済新聞では、このR1
について、次の報道をしています。
─────────────────────────────
◎市場高まる上振れ期待/今期業績予想/円安・消費堅調追い風
 2023年4〜6月期決算の本格化を前に、主要企業の業績見
通しで株式市場の目線が切り上がっている。23年度の市場予想
の方向感を示す「リビジョン・インデックス(RI)」が22年
5月以降で最高となった。為替の円安や半導体不足の解消で自動
車関連などを中心に強気見通しが相次ぐほか、堅調な国内消費も
追い風だ。決算では期待を裏付ける実績が出るかに注目が集まっ
ている。     ──2023年7月26日付の日本経済新聞
─────────────────────────────
 RIは、TOPIX500構成銘柄の23年度1株利益(EP
S)のアナリスト予想が、修正された件数を集計し、上方修正の
比率から下方修正の比率を引いた値を月次で算出しています。Q
UICK・ファクトのデータを基にしたRIは、7月21日時点
で26・6%、22年6月以降の数字で最高水準で推移していま
す。         ──[物価と中央銀行の役割/013]

≪画像および関連情報≫
 ●リビジョンインデックス(RI)とは
  ───────────────────────────
   リビジョンインデックス(Revision Index)とは、 企業
  業績に対するアナリストの見通しがどのように変化している
  のかをとらえる指数。景況感をあらわす指標として利用され
  ている。
   業績見通しの「上方修正された企業(銘柄)」から「下方
  修正された企業(銘柄)」を差し引き、総企業数(銘柄数)
  に対する比率をもって計算される。
   景況感を示す指標と書いたとおり、プラスが大きければ企
  業業績の上方修正が多い=企業の業績改善の動きが強いとみ
  られる。逆にマイナスが大きければ業績悪化の動きが強まっ
  ていると見ることができる。
   リビジョンインデックスは、調査機関や証券会社が算出す
  る。日本国内で代表的なものとしては「NRIリビジョンイ
  ンデックス」が挙げられる。
   同指数は「NOMURA総合400指数」採用銘柄(除く
  金融)を対象に今期の業績予想(本決算ベース、経常利益)
  が3カ月前に比べて、「上方修正された 銘柄の比率」 から
  「下方修正された銘柄の比率」を差し引いた数値(野村證券
  証券用語集より引用)となっている。
 https://www.finance-dictionay.com/2015/10/post_1148.html
  ───────────────────────────
23年度EPSのリビジョン・インデックス/R1.jpg
23年度EPSのリビジョン・インデックス/R1
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

●「バブル崩壊時に対策を間違える日銀」(第6002号)

 東京大学が2016年2月22日に提供する「高精度・高頻度
な物価指標の開発と配信」によると、このプロジェクトの主な研
究テーマは、「長期デフレの原因に関する研究」であったという
ことです。
 昨日のEJにおいて、国が毎月算出している「総務省指数」は
ラスパイレス指数であり、東京大学が毎日算出している東大指数
は、トルンクビスト指数であることを指摘しています。しかし、
ラスパイレス指数はその性質によって、実際の生計費指数よりも
高めの数字が出ることなどについても説明しています。
 しかし、これら2つの指数の間には「ラスパイレス指数とトル
ンクビスト指数の違い」では、説明できない乖離がある──この
ように渡辺努東大教授は述べています。これは、一体どういうこ
となのでしょうか。
 昨日のEJに添付した東大指数と総務省指数の折れ線グラフの
1990年4月から2000年4月までの部分を拡大したグラフ
を今日のEJの添付ファイルにしてあります。注目すべきは19
90年代前半の動きです。
 この時期は、ハブル崩壊の時期であり、株価は1989年の年
末をピークに急落し、不動産価格も1990年夏をピークに急落
しています。重要なのは、2つの指数の前年比変化率がいつマイ
ナスになっているかです。緑の矢印と赤の矢印をグラフに加えて
表示しています。
─────────────────────────────
  東大指数の前年比がマイナス突入 ・・ 1992年春
  総務省指数前年比がマイナス突入 ・・ 1995年初
─────────────────────────────
 後からわかったことですが、このとき日銀は,金融緩和政策を
行うのが3年遅れたのです。なぜなら、東大指数は2013年5
月からはじまっており、その頃は、総務省指数に頼っていたので
3年遅れてしまったのです。これについて、渡辺努教授は、次の
ようにコメントしています。
─────────────────────────────
 この時期の総務省指数の詳細データは公開されていないので、
総務省指数がデフレに転じるタイミングが遅れた理由はいまなお
不明ですが、この遅れが当時の政策決定に重要な意味をもったの
はたしかです。総務省指数でみると、1992〜93年の前年比
は、先進各国の中央銀行が理想と考える2%のインフレの近くに
ありました。そのため、1993年2月の講演で日銀の三重野康
総裁(当時)が「インフレとの戦いという点でわが国は非常にう
まくいっている」と語るなど、政府・日銀は物価の状況を楽観視
していました。
 そのこともあって、日銀はバブルが崩壊してもすぐには本格的
な緩和に向かいませんでした。日銀が本格的な金融緩和に踏み切
るのは1990年代半ばで、これは総務省指数が1995年にデ
フレに突入したのを確認した後のことです。バブル崩壊後の日銀
の政策については、金融緩和に転じるのが遅すぎたと、内外の識
者から後日、指摘されることになるわけですが、物価に関する楽
観的な認識が、その理由のひとつであったことは間違いありませ
ん。クラレバにはなりますが、もしあの当時、東大指数が存在し
デフレ突入を早期に検知できていれば、金融緩和の開始はもっと
早まったことでしょう。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 渡辺努教授の本を読んで感じたことがあります。それは、日本
の物価の把握が欧米諸国に比べて、非常に丁寧であり、進んでい
るという点です。総務省統計局という役所はラスパイレス指数を
採用するものの、それをサポートする東大物価指数が誕生し、精
度を補完し合っていることです。
 それは、何といってもカバーする期間の長さにあります。海外
のデータがせいぜい5年程度であるのに対して、日本ではゆうに
30年以上に及びます。これについて、渡辺努教授は、次のよう
に述べています。
─────────────────────────────
 日本のデータがなぜそんなに古くからあるのかと言うと、日本
におけるPOS(販売時点情報管理)レジの普及に合わせて、通
産省(当時)関連の財団法人の主導の下、日本各地にある店舗の
POSレジに蓄積されたデータを一カ所に集積させるという取り
組みが行われたからです。それがなければ、各店舗のPOSレジ
のデータは散逸してしまったことでしょう。データの蓄積は19
88年に始まり、その後、民間企業へと移管されるなど貯余曲折
を経て、私たち研究者の手元に届いたというわけです。全国のP
OSレジからデータを収集・貯蔵することの意義を、正しく認識
した先人の見識の高さに敬意を表すとともに、優れたデータを研
究に使える幸運に感謝したいと思います。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 POSレジといわれるキャッシュレジスターなどの開発は何と
いっても米国の開発が早いですが、それを丁寧に使い続けたのは
日本です。世界で最初のレジスタ(POSレジ)の誕生は、18
78年。米国のカフェ経営者によって生まれました。船の機関室
のエンジンやボイラーなどの計器がデザインの原型となっている
そうです。遅れること約20年、1897年に牛島商会がアメリ
カからレジスタを輸入したのが、日本におけるレジの歴史の始ま
りであるといえます。
 オタワ会議といわれる会議があります。1994年にカナダの
オタワで行われたので、その名前があります。物価指数に関する
オタワグループ会合といわれ、毎回約50名ほど集まるそうです
が、日本からは消費者物価指数を作っている総務省統計局と企業
物価指数を作っている日銀が参加しているそうです。
           ──[物価と中央銀行の役割/012]

≪画像および関連情報≫
 ●「企業物価指数」とは何か
  ───────────────────────────
   企業間で取引される財に関する物価の変動を示す指数のこ
  とである。生産者から家計に直接販売される商品を除いた財
  全般(電力、ガス、工業用水などを含む)が、対象範囲であ
  る。土地、建物など取引額が推計できない商品や、中古品な
  どは対象から除かれる。生産者出荷段階を中心に、企業間で
  取引される価格が調査され、指数が作成される。
   指数は、基本分類指数と参考指数から成る。基本分類指数
  は「国内企業物価指数」、「輸出物価指数」、「輸入物価指
  数」から構成される。「国内企業物価指数」は、国内で生産
  した国内需要家向けの財を対象とし、主として生産者出荷段
  階、一部を卸売出荷段階で調査し、消費税を含むベースで作
  成される。「輸出物価指数」は輸出品を対象とし、本邦から
  積み出される段階(原則としてFOB建て)で調査される。
   「輸入物価指数」は輸入品を対象とし、本邦へ入着する段
  階(原則としてCIF建て)で調査される。なお、「企業物
  価指数」とは別に、企業間で取引される「サービス」の価格
  に焦点を当てた「企業向けサービス価格指数」も作成されて
  いる。。          https://onl.la/SHQ5YNC
  ───────────────────────────
デフレ現象が出た時期.jpg
デフレ現象が出た時期
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月25日

●「東大日次物価指数というものがある」(第6001号)

 「東大日次物価指数」というものがありますが、ご存知でしょ
うか。「日経POS(販売時点情報管理)情報」から取得する全
国約300店のスーパーの食料品、日用雑貨など約200品目の
価格情報をもとにして毎日算出されています。なお、200品目
には、家電やサービスや生鮮食料品などは、含まないことになっ
ています。
 「東大日次物価指数」は、渡辺努東京大学大学院経済学研究科
教授の研究テーマとして「長期デフレの原因に関する研究」を取
り上げ、2013年5月より「東大日次物価指数」を日々作成し
プロジェクトのHP上で公開すると同時に、ロイター、ブルーム
バーグ、QUICKなどの情報ベンダーに配信しています。
 具体的には、日本経済新聞社の提供するスキャナーデータを用
いて、トルンクビスト指数を日次で、しかもラグ2日間というス
ピードで計算し公開しています。なお、現在では、この作業は東
大から株式会社ナウキャストに移管し、「日経CPINow」と
しいう名称で配信されています。
 重要なのは、東大日次物価指数が、ミクロ価格データを元にし
て「長期デフレの謎」を解くことを目的としているということで
す。これに関連して「総務省指数」というものがあります。一般
的に、消費者物価指数は、消費者が購入するモノやサービスなど
の物価の動きを把握するための統計指標で、総務省から毎月発表
されています。これを「総務省指数」というのです。
 それでは、「東大日次指数」と「総務省指数」は、どのような
関係にあるのでしょうか。この両者の関係を比較すると、次のよ
うになります。
─────────────────────────────
      総務省指数 ・・ 月次/食料品と日用雑貨
               ─→ ラスパイレス指数
   東大日次物価指数 ・・ 日次/食料品と日用雑貨
               ─→    生計費指数
     註:東大指数と総務省指数の商品は比較のため同一化
─────────────────────────────
 昨日のEJで「JANコード」について説明しましたが、この
JANコードで商品を識別すれば、それぞれの指定された商品が
あるスーパーにおいて、ある日にいくらで何個売れたかを記録し
たデータをとることができます。ある商品の今日の価格と1年前
の今日の価格を比較することで、その商品の価格が1年間に何倍
になったかについても計算して知ることができます。
 それとその商品の販売シェアを今日と1年前の今日の2時点で
計算し、その平均値をとります。そして、この販売シェアを重み
として、価格の変化を平均すると、トリンクビスト指数が求めら
れます。これが東大日次物価指数の正体です。
 添付ファイルをご覧ください。これは、渡辺努教授の本に出て
いたものですが、1990年4月から2020年4月まで、東大
指数と総務省指数を比較したものです。両方とも線が黒色なので
見分けにくいかもしれません。それに総務省指数は「月次」であ
るのに対して、東大指数は「日次」の違いもあります。しかし、
全体的には、両者は非常に似ています。
 ところで、総務省指数は、ラスパイレス指数で計算されている
という違いもあります。つまり、ラスパイレス指数とは、次のよ
うな指数です。
─────────────────────────────
◎ラスパイレス指数とは何か
 物価などの指数を算出する際の計算手法のひとつ。ドイツの経
済学者エティエンヌ・ラスパイレス氏が考案したことが名前の由
来。ある基準となる年を設定し、現在の価格で基準年と同じ物を
同じ数量購入したら費用はどれだけ変化するかを基準年を100
として示す。日本の消費者物価指数などは、この方法で計算され
ている。  https://www.daiwa.jp/glossary/YST2868.html
─────────────────────────────
 総務省指数は、繰り返しますが、ラスパイレス指数で計算され
ています。よく見ていただくとわかるように、東大指数はほとん
どすべての時期で、総務省指数を下回っています。東大指数は、
生計費指数に一番近い数字がわかる指数です。
 それは、ラスパイレス指数が消費者の今月時点での節約行動が
反映されないので、その分、東大指数(生計費指数)よりも高め
に出ることが原因です。これは、総務省指数の誤差といってよい
と思います。それは、ラスパイレス指数は、昨日を基準にして、
今月を評価するものであるからです。しかし、ラスパイレス指数
は、19世紀に提唱され、日本をはじめ多くの国で採用されてい
る物価指数です。
 ついでにもうひとつの指数である「パーシェ指数」についても
ふれておくことにします。「ラスパイレス指数」と「パーシェ指
数」の違いは理解する必要があります。これについて、渡辺努東
大教授は次のように説明しています。
─────────────────────────────
 パーシェ指数は、ラスパイレス指数と並ぶ代表的な物価指数で
基本的な考え方はよく似ています。ただし、ラスパイレス指数が
昨日を基準に今日を評価するものだったのに対して、こちらは今
日を基準に昨日を評価するもので、時間の方向が正反対になって
いるというのが大事な違いです。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 ラスパイレス指数、パーシェ指数、トリンクビスト指数など、
難しい話が続いていますが、一般の国民にとって身近な問題であ
るはずの「物価」の問題について、どうやって計算しているのか
を含めて、ほとんど何も知らないことが多いと思います。
 総務省指数と東大指数──これによるグラフには、指数の違い
では説明できない乖離があると渡辺教授はいっています。
           ──[物価と中央銀行の役割/011]

≪画像および関連情報≫
 ●QS世界大学ランキング 東大は昨年と同じく世界23位
  国際性で低評価変わらず
  ───────────────────────────
   東大の「総合評価」は85・3点(100点満点、以下同
  様)で、昨年比0・9点減。六つの評価項目のうち「学術評
  価」では昨年に引き続き満点、「企業評価」は、99・7点
  (同0・1点増)、「学生1人当たりの教員数」も91・9
  点(同0・5点減)と安定して高評価を維持した。また研究
  力の指標となる「教員1人当たりの論文被引用数」は73・
  3点(同5・7点減)となった。
   一方、国際性の指標では「外国人教員数」は、10・4点
  (同7・1点増)と前々回以前の数年と同程度の評価を受け
  たが、それでも上位50校の中で最低。「外国人学生数」も
  27・8点(同0・7点減)という低評価を受け、東大の総
  合評点を著しく下げる結果に。他の大学と比較して東大が依
  然国際性に課題を抱えていることが浮き彫りとなった。
   東大の他に国内で上位100校に選ばれたのは、京都大学
  (36位)、東京工業大学(55位)、大阪大学(68位)
  東北大学(79位)の4校だった。
   全体では、米マサチューセッツ工科大学が11年連続で1
  位。上位10校の顔触れは昨年と変わらず、9位のチューリ
  ッヒ工科大学を除き、米英の大学が占めた。アジアでは、シ
  ンガポール国立大学が5年連続で11位だった。
   https://www.todaishimbun.org/ranking_20220618/
  ───────────────────────────
東大物価指数と総務省指数.jpg
東大物価指数と総務省指数
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

●「日米の物価逆転し賃金は見送り」(第6000号)

 EJは、本日、第6000号に到達しました。土曜、日曜、祝
日を除いて日刊メールを送ると、1年で約250回、4年間経つ
と、約1000号になります。したがって、6000号というこ
とは、約24年間書いてきたことになります。今年に入ってから
の入院で、連続記録は未達成になりましたが、こんなに長い間書
き続けられたのは、読者のお蔭であり、厚く御礼申し上げます。
 これからも休刊はしばしばあると思いますが、できるところま
で、書いていきますので、今後ともEJをよろしくお願い申し上
げます。本当に有難うございました。
 21日の総務省の発表によると、日本の6月消費者物価指数が
米国を追い抜いています。7月22日の日本経済新聞の朝刊は次
のように報道しています。
─────────────────────────────
◎物価日米逆転/賃金は見送り/成長への好循環遠く
 /サービス価格弱い上昇
 日本の6月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を含む全
体の指数が前年同月比3・3%のプラスとなり、3・0%の米国
を追い抜いた。およそ8年ぶりの日米逆転だが、賃金の伸びは、
見劣りする。岸田文雄政権が目指す「物価と賃金の好循環」は遠
い。賃上げが進まないと消費が冷え、成長に響きかねない。
 総務省が21日発表した6月の消費者物価指数は変動の大きい
生鮮食品を除く指数が前年同月比3・3%上昇した。上昇率の拡
大は2カ月ぶりだ。日銀が物価安定の目標とする2%を15カ月
連続で上回った。3%以上になるのは10カ月連続となる。電力
大手による6月1日からの家庭向け電気料金の値上げが背景にあ
る。電気代は前年同月比12・4%のマイナスと、5月の17・
1%低下からマイナス幅を縮めた。
         ──2023年7月22日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 日銀は、7月27日と28日に日銀政策決定会合を開きますが
植田日銀総裁は、この問題に関しては何もしないと思われます。
中長期で見ると、日本の物価高は米欧とは大きな差があるからで
す。なぜなら、世界的にインフレが加速した2021年1月以降
から現在にかけて、米欧の物価は16〜17%上昇したのに対し
日本は5%にとどまっています。
 6月の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食料品を除く指数
が前年同月比3・3%上昇しています。これで日銀が物価安定の
目標としている「2%」を15カ月連続、3%以上になるのは、
10カ月連続になります。
 日銀が修正に動くとした場合、イールドカーブ・コントロール
(YCC)の修正ですが、この歪みはほぼ既に解消しており、7
月18日にインドで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・
中央銀行総裁会議の終了後、植田日銀総裁は、記者団に次のよう
に話しています。
─────────────────────────────
 前提が変わらない限り、全体のストーリーが不変であることは
申し上げられる。             ──植田日銀総裁
─────────────────────────────
 植田日銀総裁のこの発言を受けて、日銀の政策変更はないと見
て、20日の外国為替市場は1時「1ドル=139円台」の円安
にふれています。
 しかし、問題のあった2022年12月と現在の状況は、円安
は進んだものの、賃上げは高水準に行われ、今のところ大きな問
題はないとみられます。
─────────────────────────────
          23年7月        22年12月
 市場機能      改善傾向      利回り曲線に歪み
 コアCPI上昇率  3・2%          4・0%
 円相場(対ドル) 139円台         137円台
 賃上げ率   平均3・58%   平均2・07%/22年
     ──2023年7月20日付、日本経済新聞/電子版
─────────────────────────────
 さて、話を「物価」に戻すことにします。実際に物価はどのよ
うに把握されているのでしょうか。
 日本には「JANコード」といわれるものがあります。JAN
は、次の言葉の省略形です。
─────────────────────────────
      ◎JANコード
       Japanese Article Number Code
      ◎欧州/EANコード
       European Article Number Code
      ◎UPCコード/米国・カナダ
       Universal Product Code
─────────────────────────────
 これらのバーコードは、他のコードと重複することなく識別で
きるように設定するルールが国際的に定められています。このた
め、このコードを基に商品の名寄せや自社販売サイト及びデータ
ベースの整理に活用できます。
 例えば、商品名「明治ミルクチョコレート/50グラム×10
個」のJANコードは「4902777015927」です。冒
頭の49はこの商品が日本の企業によって生産されたことを示し
ており、次の02777は生産企業が株式会社明治であることを
それに続く015927が明治のミルクチョコレートという商品
名を表しています。
 この商品がスーパーで購入されると、この番号はレジに記録さ
れ、この商品が何月何日に、何円で、いくつ売られたかがわかる
ようになっています。したがって、この数値を把握すれば、物価
を計算することが可能になるというわけです。物価の計算は、こ
のJANカードが手掛かりになります。
           ──[物価と中央銀行の役割/010]

≪画像および関連情報≫
 ●JANコードとは?JANコードの数字にはどういう意味が
  ある?徹底解説!
  ───────────────────────────
   JANコードとは世界共通の商品識別番号で、商品につい
  ている「バーコード」で表示される。JANは、ジャパニー
  ズ・アーティクル・ナンバーの略であり、アーティクルは、
  「商品」「品物」を指す。POSシステムを運用する事業者
  には必須のコードである。
   また、JANコードはGSIコードとも呼ばれる。GSI
  は流通コードを管理する国際機関で、日本には、一般財団法
  人流通システム開発センターが運営するGSIジャパンがあ
  る。事業者はまず、GSIジャパンに申請してGSI事業者
  コードを取得して、商品ごとにJANコードコードを設定す
  る。JANコードには、13桁の数字で構成される標準タイ
  プと、8桁の数字で構成される短縮タイプの2種類がある。
  短縮タイプは、バーコードを印刷するスペースが限られる小
  さな商品で用いられる。標準タイプは、GSI事業者コード
  (10桁、9桁、7桁から事業者が選択する)、商品アイテ
  ムコード(2桁、3桁、5桁)、チェックデジット(1桁)
  で構成される。短縮タイプは、国コード(2桁)、GSI事
  業者コード(4桁)、商品アイテムコード(1桁)、チェッ
  クデジット (1桁)で構成される。
        https://diamond-rm.net/glossary/120140/
  ───────────────────────────
物価の伸びは6月に日米が逆転.jpg
物価の伸びは6月に日米が逆転
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

●「生計費指数の近似値を計算する」(第5999号)

 「物価とは生計費指数である」──話はここまできています。
しかし、ここから先が大変なのです。生計費指数とは、各家庭の
生計費をもとにして算出した一種の物価指数であり、一定の標準
生活を営むために必要な費用と変動を示す指数のことです。一般
的に、食費、光熱費、被服費、住居費、雑費の5つの指数を計算
して算出します。
 そもそも消費者というのは、財やサービスを消費することによ
って、自分の欲望を充足するのです。そこに財やサービスの本人
の好みが影響してきます。すなわち、その消費者が財やサービス
を消費することで得られる満足の度合いを「効用関数」と呼びま
す。しかし、自分以外の消費者の効用関数を計算することは至難
の業です。
 渡辺努東京大学教授は、自著において、自分の効用関数を使っ
て、生計費指数の簡単なモデルを計算しています。それが次のモ
デルです。
─────────────────────────────
                 昨日     今日
          価格   100円    90円
   商品A  購入数量    11個    42個
       金額シェア    0.11    0.38
   ───────────────────────
          価格   100円   140円
   商品B  購入数量    89個    44個
       金額シェア    0.89    0.62
   ───────────────────────
       生計費指数      1    1.25
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 商品数が増えると煩雑になるので、このスーパーには商品が2
つ──商品Aと商品Bの2つしかないとし、消費者サイドには買
い物の予算が決まっていて、1日1万円としています。問題は、
消費者の効用関数です。Aの購入数量とBの購入数量に応じて、
どれだけの効用が得られるかの関係を示す関数です。このモデル
では、効用関数に関しては、渡辺教授自身が消費者として、自分
の効用関数を使って算出しています。
 これについて、渡辺教授は、このモデルについて、次のように
説明しています。
─────────────────────────────
 昨日の時点では、両方とも100円なのに、購入量がAは11
個、Bは89個と大きな違いがあります。これは私の効用関数は
Bから多くの効用を得るようになっているからで、それはつまり
Bが私の好物であるということだと解釈してください。自分の効
用関数を知っているというのは、自分の好物を知っているという
ごく自然なことになります。
 そして今日は、Aの値段が下がったので、昨日は11個しか買
っていなかったAを、今日は42個買っています。一方、Bは値
段が上がったので、44個に減っています。
 私は自分の効用関数を知っているので、生計費指数を計算する
ことができます。実際に計算すると、昨日を1とすると、今日は
1・25となり、25%上昇したことがわかります。これは、昨
日と同じ効用をもたらす買い物をしようとすると、出費が25%
増えるという意味です。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 しかし、この計算は、渡辺教授の効用関数がわかっていたので
できたものです。しかし、消費者個々の効用関数を知ることは困
難です。したがって、生計費指数の近似値を計算するいくつかの
指数の計算方法があります。それは、次の4つです。上記モデル
をこれら4つの指数で計算した結果は、次の通りです。
─────────────────────────────
    ◎生計費指数「1.25」の近似値
     @ ラスパイレス指数 ・・・ 1.34
     A   パーシェ指数 ・・・ 1.16
     B フィッシャー指数 ・・・ 1.25
     Cトルンクビスト指数 ・・・ 1.27
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 渡辺努教授の本には、上記4つの計算方法がそれぞれ掲載され
ていますが、話が複雑になるので省略します。4つの指数のうち
Bのフィッシャー指数とCのトルンクビスト指数について、渡辺
教授は次のように解説しています。
─────────────────────────────
 フィッシャー指数は、ラスパイレス指数とパーシェ指数の誤差
を相殺する、いわば毒をもって毒を制すというアイディアから生
まれたものです。この直観は素晴らしいものでしたが、これが正
しいと厳密に証明されたのは半世紀後のこと、アーウイン・デイ
ーワートが1976年に発表した論文においてでした。ちなみに
その論文では、フィッシャー指数とよく似た構造をもつトルンク
ビスト指数というものも、生計費指数のよい近似であることが示
されています。先ほどの例でトルンクビスト指数を計算すると、
1・27であり、生計費指数を若干上まわっているものの、十分
に近い値であることが確認できます。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 ここでの生計費指数の計算は、商品がAとBの2つしかないス
ーパーのモデルを使っています。しかし、実際には、多種多様の
商品が毎日売られているのです。そうした現実のデータに基づい
て物価指数の計算を行うには、商品を定義する必要があります。
これについては、来週のEJでご紹介します。
           ──[物価と中央銀行の役割/009]

≪画像および関連情報≫
 ●「フィッシャー指数」についての「チャットGPT」による
  回答です。
  ───────────────────────────
  ◎「フィッシャー指数」について教えて!
   「フィッシャー指数(Fisher's index)」は、経済や統計
  学の分野で使用される価格指数の一つです。アーヴィング・
  フィッシャー(Irving Fisher) というアメリカの経済学者
  によって考案されたことからその名が付けられています。
   フィッシャー指数は、消費財やサービスの価格変動を測定
  し、異なる期間の価格レベルを比較するために、用いられま
  す。特に、インフレーション(物価上昇)やデフレーション
  (物価下落)の影響を評価する際に役立ちます。
   フィッシャー指数は、次の2つの指数の幾何平均を取るこ
  とで計算されます。
  @ラスパイラス指数(Laspeyres index): 基準期の価格で
   消費者が購入する数量を固定して、異なる期間の価格変動
   を計測する指数です。基準期の数量で重み付けされます。
  Aパーシャル指数(Paasche index): 比較期の価格で消費
   者が購入する数量を固定して、異なる期間の価格変動を計
  測する指数です。比較期の数量で重み付けされます。
  ───────────────────────────
アーヴィング・フィッシャー氏.jpg
アーヴィング・フィッシャー氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

●「物価とは『生計費指数』である」(第5998号)

「物価とは何か」──始めに謎のような言葉を出して注意を喚
起し、それを少しずつ具体的なものに近づけて行く──これが、
渡辺努東京大学教授の話の進め方のようです。渡辺教授はさらに
物価の正体に迫っていきます。
─────────────────────────────
      @     物価とは「蚊柱」である。
      A物価を決めるのは貨幣の魅力である。
    → B    物価とは生計費指数である。
─────────────────────────────
 「生計費指数」とは何でしょうか。これを現在話題になってい
る「チャットGPT」に聞いてみると、あっという間に次の説明
が出てきました。字数を数えてみると、177字でした。
─────────────────────────────
質問:生計費指数とは何かについて、200字以内で教えて!
チャットGPT:生計費指数は、特定の地域の生活費の相対的な
 比較を示す指数で、物価や住宅費、食料費、交通費などを考慮
 して計算されます。基準地域との比較で表示され、指数が高け
 れば生活費が高く、低ければ低いことを意味します。移住や転
 勤の際に生活費の相対的な差を把握し、予算の計画や生活水準
 の決定に役立てられます。詳細な数値は地域や情報源によって
 異なるため、信頼性の高い情報源を参照することが重要です。
─────────────────────────────
 渡辺教授は、「生計費指数」の説明に、「お買い物ゲーム」を
もってきます。スーパーで、1万円の買い物をして、100とい
う効用を得たとします。「効用」とは何でしょうか。効用という
のは、商品を食べたり、使ったりして、それらをすべて消費する
ことで得られる満足感のことです。
 さらに「お買い物ゲーム」を続けます。次の日に同じスーパー
で、次の条件に従って、お買い物をしてもらいます。
─────────────────────────────
   @同じ100の効用が得られるように買い物をする
   A買い物総額を最小限に抑えるよう商品選びをする
─────────────────────────────
 この買い物で、同じものを買えば、100の効用が得られるか
というと、そうとは限らないのです。スーパーの商品の価格が変
化しているからです。結局、100という効用を得られるように
買い物をすると、価格が1万2000円になったとします。前回
よりも2000円高くなっています。
 ここで大事なことはなぜ2000円増えたかです。好きなもの
があったからでもなく、衝動買いをしたわけでないことは明らか
です。「買い物の総額を最小限度に抑える」という縛りがかかっ
ているからです。そうすると、価格が上がった原因は、物価が上
がったことになります。そこで、次の計算をします。
─────────────────────────────
    12000円 ÷ 10000円 = 1・2
─────────────────────────────
 1・2倍──これは物価の変化です。これについて、渡辺教授
は、次のように解説しています。
─────────────────────────────
 今日の1万2000円を昨日の一万円で割ると、1・2倍にな
ります。この1・2という数字を物価の変化とみなす──これが
現代の物価計測のもっとも基礎にある考え方です。商品の中には
昨日より価格が上がっているものも、下がっているものもありま
すが、それら全部をひっくるめて物価がどの程度変化しているか
を計測できているというところがこの計測のポイントです。
 「昨日と同じ効用を得ようとしたときに必要となる最小限の支
出」、実は、これこそがいま一般的に使われている物価の定義で
す。物価理論の研究者や物価統計を作成する政府の担当者は、こ
れを「生計費指数」とよんでいます。この生計費指数が上がるの
がインフレであり、その逆がデフレです。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 ここで冒頭のAの「物価を決めるのは貨幣の魅力である」につ
いてもう一度考えてみます。渡辺教授によると、物価水準の上下
を決めるのは「貨幣の魅力」であるとしていますが、これには多
くの議論があるようです。伝統的な考え方としては、「決済サー
ビス」としての魅力とされてきていますが、信用の実態は政府に
あると渡辺教授はいっています。
 それでは、政府の最大のお宝は何かというと、渡辺教授は「徴
税権」を上げています。徴税権とは、政府が国民から税を取る権
利であり、国民から見たときの納税義務に対応するものです。政
府が先々徴収する税金は、政府のお宝そのものです。FTPLで
は、これが貨幣の裏づけになっています。すなわち、貨幣と国債
は、将来の税収が裏づけとなって発行されています。したがって
貨幣と国債は、将来の税収が裏付けとなっている点で似たもの同
士です。これについては、嘉悦大学教授の高橋洋一氏も同じこと
をいっています。
─────────────────────────────
 政府のバランスシートをバランスさせるのが、課税権、徴税権
である。課税権とは政府が税を課す権利であり、徴税権とは税を
徴収する権利である。この課税権と徴税権によって、現在、政府
に現金がなくても、将来にわたる税収が保証されることになり、
政府のバランスシートもバランスするのである。
 ただし、これには一定の条件がある。その基準となるのが、債
務残高の対GDP比である。なぜなら、国の支出が増えても、国
の経済が成長してGDPが上昇すれば、将来の税収は増えると考
えられるからである。       ──高橋洋一嘉悦大学教授
            http://kaihooo.com/balance-sheet/
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/008]

≪画像および関連情報≫
 ●【こっそり学ぶ】街角経済学「物価について」/花房幸範氏
  ───────────────────────────
   こんにちは。ビズサプリの花房です。皆さんは、牛丼はど
  このチェーンに行きますか?
   吉野家、松屋、すき家の中だと、私は松屋の牛丼が一番好
  きなのですが、松屋は、先日、牛丼の並盛を20円アップの
  400円に値上げしました。数年前は300円前後だったこ
  とを考えると、この5年間で3割ほど値上がりしたことにな
  ります。
   またこの1年ほどは、原油価格の上昇や円安を始めとする
  原料価格の上昇、物流費の増加、人件費の増加等の理由で、
  様々な飲食物や消費財と言った、生活に身近なものが総じて
  値上がりしてきたと感じていると思います。
   先日は首都圏の電車の初乗り運賃の一斉値上げ、電気代も
  2年前と比べると、1・5倍程度に値上がりしているようで
  す。また、多くの食品に使われる小麦は大半を輸入に頼って
  いますが、日本では価格安定と需給を調整するため、政府が
  一括して輸入し、売り渡し価格を半年ごとに変動しており、
  本来は輸入価格は13%程度上昇しているところ、消費者へ
  の影響を考慮して現行の価格から6%弱の値上げになるよう
  です(これによる国の負担は100億円だそうです)。小麦
  価格が値上がりすれば、パンやパスタをはじめ、多くの食品
  に更なる価格転嫁が予想されます。
         https://maonline.jp/articles/bizsupli0426
  ───────────────────────────
スーパーでの買い物.jpg
スーパーでの買い物
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

●「シムズ教授/増税でなく減税が正解」(第5997号)

 2017年1月30日のことです。米プリンストン大学教授で
あるクリストファ・シムズ氏が来日し、日本で公演を行っていま
す。クリストファ・シムズ教授は、ゼロ金利制約下では金融政策
のみでは、物価を十分にコントロールできず、財政政策が重要な
機能を果たすという趣旨の講演を行い、注目を集めています。
 2021年現在、日本政府は約1000兆円の国債を発行して
いますが、これらはいずれも利子を付けて返す必要があります。
返済原資は税収です。
 さて、ここからは考え方の問題です。日銀券の発行主体は日本
銀行であり、国債のそれは政府(財務省)です。日銀も幅広い意
味で政府の一部と考えると、貨幣と国債の両者は税金を裏付けに
していることは明らかです。
 民間の金融機関は、国債を日銀に売って、円を受け取るので、
市中に出回る円資金は増加します。ここで、貨幣という決済手段
の魅力が物価を決めるという立場に立つと、貨幣の供給量が増え
ると、貨幣の魅力は低下し、物価が上昇するはずです。
 しかし、シムズ教授のFTPLでは、そのようには考えないの
です。それは、増えた貨幣量で国債を買っているからです。つま
り、貨幣量は増えたものの、国債はその分減っています。貨幣量
と国債の減少分は同額です。これは、親会社である政府の債務が
減る一方で、子会社である日銀の債務が同額増えるだけです。
 ブラジルの場合は、インフレ率を下げるために利上げを行い、
国債の利払い費を増加させ、財政をさらに悪化させて、インフレ
を招いたわけですが、このケースでは、どのように措置すれば、
よいのでしょうか。
 FTPLでは、将来の税収が減少すると予測するとき、物価が
下落すると考えるのです。例えば「減税する」ことを決めたり、
公共事業を増大させようとするとき、貨幣の裏付けになる将来の
税収は減収します。これによって、貨幣の魅力は減少し、需要も
減るので、その結果、物価が下がります。かくして、デフレは一
段と深化してしまったのです。
 アベノミクス下の安倍政権はどうしたでしょうか。
 安倍政権が行ったのは「減税」ではなく、真逆の「増税」だっ
たのです。しかも、2回に分けて、5%の消費税率を10%に倍
増させたのです。その結果、何が起きたでしょうか。
 安倍首相は、本当はやりたくはなかったと思います。しかし、
民主党の野田政権の時に自民党も賛成して増税を法律化していた
ので、やらざるを得ない状況に追い込まれたのです。それでも、
海外を含めて多くの経済学者の意見を聞いたり、増税時期を延ば
したり、色々な努力をしていますが、森友問題が起きたこともあ
り、結局は実施せざるを得なかったのです。
 これは、シムズ教授の指摘とは正反対のことをやったことにな
ります。これによって財政収支は改善し、貨幣はその魅力を高め
それが物価にさらなる下落圧力を加えたのです。増税ではなく、
減税をやるべきだったのです。渡辺教授は、シムズ教授の指摘を
次のように紹介しています。
─────────────────────────────
 彼の指摘はこうです。2013年春以降、日銀はデフレを克服
するために金融緩和を行っており、日本の金利水準はゼロに限り
なく近い水準、場合によってはマイナスの水準にまで下がってい
る。この超低金利は、財政の利子負担を軽減させ、その分、財政
収支を改善させている。これは財政再建に取り組む財務省として
は歓迎すべきことである。しかし、物価の観点からすると、金利
負担の軽減にともなう財政収支の改善は、貨幣の魅力を高め、貨
幣の需要を増やす方向に作用し、それが物価への下押し圧力とな
る。方向は反対だが、金融政策が財政収支に及ぼす影響を無視し
ているという点で、日本はブラジルと同じ失敗を犯している。以
上がシムズの見立てです。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 故安倍首相は、「安倍晋三回顧録」(中央公論新社)のなかで
財務省は増税に反対し、延長する私の政権を倒閣させようとして
森友学園問題をぶつけてきたことを明かしていますが、これにつ
いて、朝日新聞は次のように書いています。
─────────────────────────────
 森友学園への国有地売却をめぐる問題について安倍氏は、「籠
池泰典学園理事長という人物に一度も会ったことがないので、潔
白だという自信があった」と自身の関与を否定し、「財務省の策
略」の可能性に言及、「財務省は当初から土地取引が深刻な問題
だと分かっていたはずだ。でも、私の元には、土地取引の交渉記
録などは届けられなかった。森友問題は、マスコミの報道で初め
て知ることが多かった」としている。
 2014年11月に消費増税の延期を争点に衆院解散・総選挙
に踏み切ったのは「増税論者を黙らせるためには解散に打って出
るしかないと思った」と説明。消費増税を2度延期したが「財務
省と、党の財政再建派がタッグを組んで、『安倍おろし』を仕掛
けることを警戒していたから、増税先送りの判断は、必ず選挙と
セットだった」と語っている。
         ──森岡航平氏による朝日新聞有料記事より
─────────────────────────────
 安倍晋三亡き現在の岸田政権では、岸田首相を取り巻いている
スタッフのほとんどが財務省出身です。彼らは、ほとんど東大法
学部卒で、経済のことがわかっていない。それに不平等税制をそ
のままにしています。宏池会とはそういうグループです。
 経済アナリストの森永卓郎氏によると、日本では年収300万
円台のサラリーマンよりも超富裕層の方が、税や社会保険料の負
担率が低いのです。金融所得課税や厚生年金保険料、健康保険料
に上限があるからです。こういうことを無視して、岸田政権では
防衛増税など大増税を企んでいるのです。
           ──[物価と中央銀行の役割/007]

≪画像および関連情報≫
 ●デフレの新しい治療薬/シムズ理論/玉手義朗氏
  ───────────────────────────
   デフレという病との、長い闘病生活を続けている日本。主
  な治療薬は日本銀行が処方する金融緩和政策で、政策金利の
  引き下げに始まり、ゼロ金利政策から量的金融緩和政策、さ
  らにはマイナス金利政策と、より強い薬が投与されてきたが
  効果は限定的だった。こうした中で「新薬」として注目され
  ているのが、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・プリン
  ストン大学のクリストファー・シムズ教授が提唱している理
  論だ。
   「シムズ理論」は、財政政策によって物価をコントロール
  し、デフレ脱却を図るというもの。物価のコントロールは金
  融政策の役目とされてきたが、デフレが進んで金利がゼロ付
  近にまで低下すると効果を失ってしまう。そこでシムズ教授
  は、これまでに例を見ない、財政政策による治療法を提案し
  ている。
   シムズ理論の基礎となっているのは、財政政策で物価をコ
  ントロールする「物価水準の財政理論」(FTPL)だ。シ
  ムズ教授はまず、政府が大規模な財政支出を行うことを求め
  ている。徹底的にお金を使って貨幣をばらまき、その価値を
  下げてデフレからインフレにしようというのだ。その一方で
  シムズ教授は、物価上昇率が目標に達するまでは、増税をす
  べきではなく、場合によっては減税も視野に入れるべきだと
  主張する。          https://onl.la/1A8SZAC
  ───────────────────────────
シムズ教授の日本での講演.jpg
シムズ教授の日本での講演
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

●「貨幣の魅力が物価を決める/本当か」(第5996号)

 7月14日のEJの重要部分を再現し、物価につい考えます。
─────────────────────────────
      @     物価とは「蚊柱」である。
      A物価を決めるのは貨幣の魅力である。
─────────────────────────────
 渡辺努教授の本/『物価とは何か』の読者は、読み始めて間も
なく、ひとつの不思議な言葉にぶつかります。それは「貨幣の魅
力」という言葉です。貨幣は、モノを購入するさいの支払手段、
すなわち決済手段というサービスを提供してくれる魅力を持つも
のであるというのです。
 渡辺教授は、高級メロンを例として取り上げ、その魅力を説明
しています。高級メロンは甘くて、香りが良くて、とても美味し
いという特性があります。しかし、それが多くの人に行きわたる
ほど、数が取れない。だから、価格が高いというわけです。
 ということは、高級メロンという商品の魅力は、その特性と供
給力によって決まるといってよいのではないかということです。
商品と商品の交換比率がそれぞれの商品の魅力によって決まると
すれば、商品と貨幣の交換比率は、商品の魅力を、貨幣の魅力で
割ったものであり、それによって物価が決まる──渡辺教授はこ
のようにいっているのです。
 このように説明されると、少し腑に落ちるのですが、すぐわか
らなくなります。なぜなら、ここでいう商品の魅力の商品とは、
高級メロンのような個々の商品ではなく、そういう個々の商品を
含むあらゆる商品の総体、商品一般のことであるからです。渡辺
教授は、この商品総体のことを「蚊柱」に例えています。個々の
商品の総体、すなわち、「蚊柱」が物価であると。そして、渡辺
教授は「貨幣の魅力」について、次のように解説します。
─────────────────────────────
 「貨幣の魅力」というほうも実は謎めいています。貨幣はメロ
ンのように美味しいわけでもないし、スマホのように便利なわけ
ではありません。貨幣の魅力はどこから来るのでしょうか。そし
て、物価が動くというのは、その魅力が変化するということです
が、それはどういうことで、なぜ起こるのか。その答えはすぐに
は思い浮かびません。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 「貨幣の魅力」とは何でしょうか。
 それは、人々が貨幣を需要している、すなわち、欲しがってい
るからです。それでは、なぜ、人々は貨幣を欲しがるのでしょう
か。それは、貨幣があれば、それが欲しい商品やサービスを購入
するさいの決済手段として使えるからです。
 1974年の狂乱物価のときは、原油価格の高騰とは別の理由
で貨幣の供給量が増加していたので、決済サービスの供給もそれ
に応じて増加し、その分決済サービスの魅力は低下していたので
す。これは貨幣の低下に他ならないので、物価は上昇し、インフ
レになったというわけです。
 キャッシュレス社会の現代、決済サービスの手段は目まぐるし
く進化しています。とくに「○○ペイ」をクレジットカードを介
して銀行に紐づけておけば、モノやサービスの購入から支払い決
済まで、消費者は、一切、貨幣を目にすることなく、決済が可能
になります。この場合、決済サービスが物価に対して、どのよう
な影響を与えるかについても考える必要があります。
 このことに関連して、検討しておくべき財政理論があります。
この理論はアベノミクスのベースになっている財政理論といわれ
ます。米国のマクロ経済学者、クリストファ・シムズプリンスト
ン大学教授が主唱する理論です。
─────────────────────────────
   「物価水準の財政理論」/クリストファ・シムズ
    Fiscal Theorey of the Price Level/FTPL
─────────────────────────────
 これに関連して、1980年代のブラジルの高インフレを分析
してみる必要があります。ブラジルは、1970年代から高イン
フレに苦しんでいたのです。これによって、貨幣の魅力が減退し
ていたことになりますが、問題はその原因です。
 高インフレになったのは政府の放漫経営です。それをファイナ
ンスするため国債を発行し、それを中央銀行に買い取らせる貨幣
増刷を行い、金利を一定に保つ政策をやっていたのです。しかし
1980年代の改革で、金利を一定に保つ政策を改め、インフレ
の進行を抑える速度で、積極的に金利を引き上げる政策へと変換
したのです。つまり、インフレに対して、利上げを行い、金融引
き締めで対応するのは、正攻法であるといえます。
 しかし、1980年に年率100%だったインフレ率は、19
85年には、220%と加速してしまったのです。どうして、こ
のようなことになったのでしょうか。
 金融引き締めによって、金利は全般的に上昇し、国債金利も当
然高騰します。その結果、ブラジル政府の利払いは増加し、これ
が財政をさらに悪化させる方向に働いたのです。これによって貨
幣の魅力に2つの影響を与えたのです。1つは、貨幣の増発が抑
制され、貨幣の決済サービスの魅力を高める方向に働いたことで
す。2つは、利子負担の増加に伴う財政の悪化が貨幣の価値を低
下させたことであり、後者が前者を上回ったのです。
 問題は政府の債務残高です。政府の債務残高が低いときは、金
融引き締めによって物価上昇を抑制できますが、政府が巨額の債
務を抱えるときは、金利の変化は、財政に大ダメージを与えて、
物価が上昇し、インフレになるリスクが高いのです。これは、貨
幣の魅力の源泉は、決済サービスだけであると思いこんだブラジ
ル政府と中央銀行の失策です。しかし、これ、インフレとデフレ
の違いはありますが、日本の状況とよく似ていないでしょうか。
明日のEJで検討を進めます。
           ──[物価と中央銀行の役割/006]

≪画像および関連情報≫
 ●言葉は知っているがよく分からない「シムズ理論」とは
  (提供:株式会社ZUU)
  ───────────────────────────
   シムズ理論とは一般的に、ノーベル経済学賞受賞者である
  米プリンストン大学のクリストファー・シムズ教授が提唱す
  る「物価水準の財政理論/FTPL」のことを指す。このシ
  ムズ理論とは、どのような理論なのだろうか。
   理論の骨格を一言でいうと、政府が財政支出を増やし、そ
  れを増税で返そうとしなければ、物価水準の調整、つまりイ
  ンフレが起きて、相対的に現金価値が減少することにより、
  財政赤字の帳尻が合うということだ。
   財政政策を行っても「将来の増税や歳出削減の可能性」を
  国民が感じ取ると、国民はそれを前提に行動する。つまり、
  将来の負担増加が見えているなら、国による景気浮揚策(=
  財政政策)が打たれても、財布の紐をあまり緩めることはせ
  ず、財政政策の効果を減退させてしまう。そうであれば、イ
  ンフレが醸成されるまで、将来の増税や歳出削減を行わない
  ことを約束し、国民が安心して所得を消費に回せる環境を作
  ろう、というのがFTPLの考え方だ。
   しかし、現実世界では、政府および指導者が「インフレが
  醸成されるまで将来の増税や歳出削減を行わない」と宣言し
  ても、国民がそれを簡単に信じるとは限らない。あくまでも
  FTPLは、政府および指導者と国民との間に確固たる信頼
  関係があることが前提の理論ということだ。
  ───────────────────────────
クリストファー・シムズ教授.jpg
クリストファー・シムズ教授
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

●「物価は何によって決まるか考える」(第5995号)

 素人は「物価とはモノの価格」と単純に考えます。黒田前日銀
総裁は、アベノミクスによるデフレ克服を実現するため、「2%
のインフレ目標」を掲げて、消費者物価指数(CPI)を2%に
引き上げ、それを安定的に維持するため、異次元の金融緩和を実
施継続しましたが、結局不発に終わっています。
 中東の原油価格が高騰し、石油関連製品の価格が上昇すれば、
素人なら誰でも消費者物価指数も上がると考えます。狂乱物価の
ときは、まさにその通りになったので、1974年のインフレの
原因は、原油価格の高騰ということになってしまったのです。
 しかし、後の研究によって、これは間違いであることがわかっ
ています。このように、個別の商品価格の変化を地道に積み上げ
ていけば、消費者物価の計算ができるんじゃないかという発想を
「会計理論」と呼んでいます。
 「会計理論」というと、何か立派な理論が存在するように聞こ
えますが、そういう素人的発想を揶揄して、口の悪いある経済学
者が名付けたものです。その学者の名前は、スティーブン・チェ
ケッティ教授といいます。
 インフレの例ではありませんが、2020年に菅義偉前首相は
携帯電話料金の値下げを重要施策として取り上げ、実現させてい
ます。菅首相としては、日本の携帯電話料金は非常に高く、この
価格を下げることによって、その分国民の収入が増えると考えた
のだろうと思います。そのときの新聞などの解説では、この施策
の結果、消費者物価指数は下がるだろうと予測していたのです。
 これこそ会計理論です。それにちょうどそのとき、携帯電話会
社は5Gへの投資の真っ最中であったので、この施策の結果、携
帯電話会社の経営は大変であったろうと考えられます。タイミン
グが悪かったのです。これについて、渡辺努教授は、次のように
述べています。
─────────────────────────────
 携帯電話料金の値下げで浮いたおカネでレストランに繰り出す
というような見方は単純に過ぎるでしょう。ですが、携帯料金の
値下げがなければ行っていたであろう家計の切り詰め(支出の削
減)が小幅になるということは、十分あり得たでしょう。長い目
で見ると、そうした間接的な消費行動の変化まで勘案すれば、携
帯料金の値下げが物価を下げる度合いは、会計理論の数字よりも
ずっと小さい、またはほぼゼロであったろうと思われます。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 渡辺努教授をはじめとする物価の研究グループは、個々の商品
の上がり下がりが、物価の変動にはつながらないという証明にな
る実験を行っています。それを添付ファイルにしてあります。
 消費者物価指数(CPI)を構成する品目のなかから、菓子類
16品目を取り出し、それぞれの品目について、2003年から
2021年までの期間についてインフレ率を計算し、その平均値
最大・最初値をグラフ化したものです。ここで、インフレ率とは
物価が前年同月と比較して、何パーセント変化したかを計算した
ものです。
 それぞれの品目の最大・最小値を見ると、ゼロから大きく乖離
していることが分かります。なかでもポテトチップスは、マイナ
ス20%からプラス15%、チョコレートは、マイナス4%から
プラス25%と乱高下しているものの、それぞれの品目が打ち消
し合って、平均値はほぼゼロになっています。
 そうすると、物価は何によって変動するのでしょうか。
 渡辺努教授は、その著作、『物価とは何か』の冒頭で、物価に
ついて、次の2つのことをいっています。2つの言葉は、とても
謎めいています。
─────────────────────────────
      @     物価とは「蚊柱」である。
      A物価を決めるのは貨幣の魅力である。
─────────────────────────────
 「蚊柱」とは何でしょうか。
 渡辺努教授は、「物価とは『蚊柱』である」について、次のよ
うに説明しています。
─────────────────────────────
 物価とは蚊柱である──これが「物価とは何か」──という問
いに対する、私の最初の答えです。世の中に何十万と存在する個
別の商品それぞれが、一匹一匹の蚊にあたるというわけです。猛
烈な速度で移動する個体があれば、ゆっくりと移動する個体もあ
ります。速く移動するものは価格が激しく変動している商品、緩
やかに動くものは価格が安定している商品だと考えてください。
そうした商品の群れから少し距離をとって眺めると、群れ全体が
見えてきます。ちょうど蚊柱というひとつの物体があるように。
これが物価です。
  ──渡辺努著/『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 個別の商品の日々の細かい値動きは、めまぐるしく動き回る一
匹一匹の蚊の動きにたとえられます。右に行ったり、左に行った
り、上に行ったり、下に行ったり、それぞれの蚊は動いています
が、蚊柱自体はほぼ同じ空間にとどまっています。物価を蚊柱に
たとえると、個別の商品の値動きは、物価に影響を及ぼすことは
ないということがいえます。実際に「蚊柱」ができるさまを見る
ことができる動画があります。5分ほどかかりますが、もし興味
があったら、ご覧ください。
─────────────────────────────
    「驚異の蚊柱/諫早湾調整池の知られざる事実」
              撮影2011年4月〜5月
                  時間:5分11秒
    https://www.youtube.com/watch?v=_EfzE-lYq20
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/005]

≪画像および関連情報≫
 ●『物価とは何か』読書感想文まとめvol.001
  ───────────────────────────
   例えば、お茶が150円の自動販売機と、100円の自動
  販売機では、同じ1000円を使用したとしても、6本と、
  10本で買える量に差が生じる。この場合、百五十円の自動
  販売機がおいてある地域を「物価が高い」と称し、100円
  の自動販売機が置いてある地域を「物価が安い」と称す。
   なぜ値段に差が生じるのか?──商品の魅力で、決まるか
  ら。同じ商品でも、地域や品数、量などで150円でも購入
  する  人がいるほど魅力がある。
   魅力とは何か?──商品の持つ特性、美味しさ、利便性、
  ファッション性。次に供給量。高級メロンが、なぜ高級なの
  か?──おいしい上に希少だから。山積みになってたら安く
  なる。オイルショック時に日本の物価率が23%アップした
  のはなぜか?
   ──原油高騰が原因であれば、原油関係の物価だけが上が
  るはずだが、全ての項目でインフレが起きていた。インフレ
  の原因はオイルショックではなく、日銀の貨幣増産にあると
  現在では結論付けられている。つまり、世の中にお金が出回
  れば出回るほど、実は物価が上昇してしまう。理由は高級メ
  ロンの原理。大量にあるものは価値が下がる。それは何の値
  段なのか?──商品の魅力、販売地域、量、利便性、ファッ
  ション性、希少性、政治的、世界情勢などあらゆるものが関
  連して決まっている。
  ───────────────────────────
菓子類のインフレ率.jpg
菓子類のインフレ率
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月13日

●「狂乱物価の原因について検討する」(第5994号)

 「狂乱物価」について考えてみます。正しくいうと、インフレ
は2回起きています。1973年10月、中東産油国が原油価格
を70%引き上げたことを受けて、インフレが発生しています。
このインフレを「第1次オイルショック」と呼んでいます。この
とき、日銀はインフレを抑えるため、公定歩合(政策金利)を9
%まで引き上げています。金融を引き締めたのですから、景気が
悪化し、不況に陥っています。
 その後、1970年から1980年初頭にかけて、原油価格は
再び高騰します。1978年にOPEC(石油輸出国機構)が段
階的に原油価格の大幅値上げを実施したことに加え、1979年
2月のイラン革命や、1980年9月に勃発したイラン・イラク
戦争が影響して、国際原油価格は約3年間で2・7倍に高騰しま
す。これが「第2次オイルショック」です。このときもインフレ
が発生し、国内景気が減速しています。
 狂乱物価に関する記事を読むと、インフレの原因は、明らかに
中東産油国による原油価格引き上げとしています。しかし、原油
価格引き上げだけでは、インフレは起きないはずです。渡辺努教
授は、次のモデルで説明を試みています。
 毎月10万円で暮らしている家庭があったとします。そこにガ
ソリンなど石油関連製品の価格が急上昇したとします。住んでい
る地域によっては、ガソリンが不可欠な人もいますが、その家庭
は、ガソリンの高騰分をいつも購入している商品を少し減らすこ
とによって、何とか10万円の収入以内に収めようと努力するは
ずです。これらの個々の消費者の行動変化は微々たるものであっ
ても、この行動を大勢の人がとったとすると、それは大きな消費
行動の変化につながるはずです。その結果について、渡辺努教授
は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 多くの家庭が同様の節約を行うことを考えたとき、石油関連以
外の各商品に対する需要は、それぞれ少しずつ減少し、その結果
それらの商品の価格もそれぞれ少しずつ低下します。つまり、石
油関連製品の価格上昇は、多くの消費者の節約行動を通じて、広
い範囲にわたる商品の、小幅な需要減と小幅な価格低下をもたら
します。石油関連以外の商品の価格低下は、個々にみれば、小さ
な、目立たないものですが、幅広い商品で起こるので、それなり
のインパクトがあります。そして、これが石油関連製品の価格上
昇をかなりの程度、相殺し、その結果、原油価格が急騰しても物
価はさほど上がらないということが起こるのです。
   ──渡辺努著『物価とは何か』/講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 原油価格が上がったからといって、いきなりインフレが起きる
わけではないのです。1973年11月、大阪市のスーパーで発
生したトイレットペーパー買い占め騒ぎが報道されたことをきっ
かけに、日本中の小売店の店頭から洗剤、砂糖、塩、醤油までも
が消えましたが、これは政府の大きなミスであるといえます。
 1973年10月中旬のことですか、当時の中曽根通産大臣が
テレビ番組内で「紙の節約」を呼びかけたことから、10月下旬
にかけて「紙がなくなるらしい」という噂が全国に広まったとい
われています。担当大臣がこういうことを不用意にいうと、生活
にかかわることだけに、大きな騒ぎに発展してしまうのです。
 「狂乱物価」の起きた日本の時代背景について考えてみる必要
があります。当時は田中角栄内閣であり、いわゆる「日本列島改
造論」によって、日本中に大量の財政資金がばらまかれていたと
きだったのです。そしてもうひとつ、1973年2月14日に円
が変動相場制に移行しています。それ以前は、「1ドル=360
円」の固定相場制であったのです。
 このとき、一部の商社や金融機関は、変動相場制になると、円
高になると見込んで、ドル売り円買いの取引を増大し、円を蓄え
ようとしていたのです。日銀はそうした動きに呼応し、大量のド
ルを買い取って、円を市場に放出するというオペレーションを実
施します。事実、変動相場制に移行した直後のドル/円相場は、
「1ドル=265・8円」の円高になっています。
 ノーベル賞を受賞した経済学者であるミルトン・フリードマン
氏によると、通貨供給量が増えれば増えるほど、インフレはます
ます上昇するといっており、狂乱物価は、日銀によるドル買いと
政府の財政政策の2つによって、中東戦争前夜の日本経済は、貨
幣供給が過剰になっていたのです。これがインフレの原因です。
 なお、狂乱物価については、嘉悦大学教授の高橋洋一氏も自著
で次のように述べています。
─────────────────────────────
 「狂乱物価」とは、1973年から2〜3年にわたって、物価
が2ケタの上昇率で高騰したことをいいます。1974年には消
費者物価指数が前年比23・2%も上昇しました。
 20%の物価上昇といえば、前年には1000円だったものが
たった1年で1200円になることを意味します。これは大変な
ことで、同年の実質国内総生産(GDP)成長率は、戦後初めて
マイナスとなりました。それまで猛烈な勢いで続いてきた高度経
済成長は、ここに終わりを迎えることとなったのです。
 なぜ、このような「狂乱物価」が起きたのか。1973年10
月に起きた石油ショックと結びつけて考える人が、かなりいらっ
しゃるようですが、これは理由の1つにすぎません。
 実は、その前からすでに物価は急上昇していたのです。ちょう
ど固定相場制から変動相場制に移り変わる時期で、為替維持のた
めにマネーが大量に市中に供給されていたため、物価が上がった
ことが主因でした。石油ショックはそれを強めてしまっただけに
すぎません。狂乱物価は、主として貨幣現象によって起こったも
のです。       ──高橋洋一著『戦後経済史は嘘ばかり
      /日本の未来を読み解く正しい視点』/PHP新書
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/004]

≪画像および関連情報≫
 ●田中角栄内閣と石油危機─灯油がつなぐグローバル経済
  と選挙区/佐藤 晋氏
  ───────────────────────────
   1972年に成立した田中角栄内閣は列島改造を掲げて登
  場し、日中国交正常化を実現したが、翌年秋には石油ショッ
  クに遭遇し、困難な対応を迫られた。その際、田中は、資源
  への脆弱性意識から積極的・自主的かつ性急な資源外交を展
  開した。しかし、その一方で、彼が国内での物価上昇抑制に
  対して積極的に価格統制を行った事実は、あまり知られてい
  ない。しかし、むしろ田中は、本稿で見るように、国際社会
  で生じた問題を外交的手法で解決しようとしたのではなく、
  国内に持ち込んで、各利益集団間の「所得の移動」によって
  解決させるという手法を得意とした政治家であった。したが
  って、田中の政治的本領は、外交面ではなく、内政面で発揮
  されたと言って良い。もちろん原油の輸入量という「量の確
  保」には外交的手段を尽くしたが、その効果のほどは明確化
  しづらい。その一方で、価格上昇を抑制しようとする田中の
  試みは再現することができ、十分に評価可能である。
   そこで本稿では、田中政治の本質を知るために、1973
  年から翌年にかけての第1次石油危機に際して、田中がどの
  ような国内政策をとったのか、とりわけ原油価格上昇の物価
  への悪影響をどのように取り除こうとしたのかについて分析
  していく。
  ───────────────────────────
第1次石油危機と第2次石油危機.jpg
第1次石油危機と第2次石油危機
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月12日

●「2つのインフレの真の原因を探る」(第5993号)

 インフレを日本人はどのくらい経験しているでしょうか。戦後
に絞ると、常識的には今回の世界インフレをのぞくと、次の3回
経験していることになります。
─────────────────────────────
       @終戦直後のインフレーション
          1945年〜1949年
       A狂乱物価のインフレーション
    1973年〜1974年/1979年
       Bバブル経済インフレーション
          1955年〜1990年
─────────────────────────────
 第1のインフレーション「終戦直後のインフレーション」は、
まさしく本物のインフレです。
 このインフレによって、1945年10月から1949年4月
までの3年6カ月の間に消費者物価指数は約100倍になってい
ます。しかし、このインフレを体験している人は、80歳以上の
高齢者になっており、体験者が少なくなっています。
 第2のインフレーション「狂乱物価のインフレーション」は、
アラブ産油国からの原油供給が断たれたことが原因で、ガソリン
などの石油関連商品が希少になり、それらが原因となって、物価
が上がったというものです。しかし、この考え方には疑問がある
ので、あとで解明します。
 第3のインフレーション「バブル経済インフレーション」は、
住宅価格など資産価格が高騰したインフレであって、消費者物価
が大幅に上昇したのではないのです。これについても真の原因を
追求します。
 このように考えると、現在、生産人口を形成している日本人の
ほとんどがインフレを経験しておらず、彼らが生まれて以来、実
に約30年にわたってずっとデフレの沼に嵌っており、いま世界
中で起きているインフレに戸惑っている感があります。
 狂乱物価のインフレは、どのようにして起きたのでしょうか。
 このインフレは、1974年に起きています。その前年である
1973年に、イスラエルとアラブ諸国との間で、第4次中東戦
争がはじまっています。
 産油国は、原油の価格を引き上げると同時に、イスラエルを支
援する国々に対して、原油の輸出停止に踏み切ったのです。日本
もその巻き添えを食って、アラブ諸国からの原油輸入が途絶えて
しまいます。
 原油の国際価格は4倍に急騰し、日本においても、ガソリンな
どの石油関連製品の価格が急騰して品不足になり、多くの消費者
が、スーパーにトイレットペーパーなどの買いだめに走るという
現象が起きたのです。いわゆる石油ショックです。コロナ禍のマ
スクの品不足と同様の現象です。これを契機に、1974年には
消費者物価指数(CPI)は、前年比23%上昇しています。あ
らゆるものに値上がりの波が襲い、時の大蔵大臣であった福田赳
夫氏がこのインフレを「狂乱インフレ」と名付けたのです。
 この現象を整理するとこうなります。ガソリンなどの石油関連
製品の値段が上昇し、それに伴い、消費者物価指数が上昇したと
いうことです。したがって、インフレの原因は、原油高というこ
とになります。これを多くの人は信じていますが、事実はいささ
か異なるのです。
 これについて、渡辺努東京大学大学院教授は、次のように説明
しています。
─────────────────────────────
 では、何が1974の狂乱物価を引き起こしたというのでしょ
うか。真の原因は、日銀による貨幣の供給過剰です。当時は、為
替レートが固定相場制(ドルと円の交換比率を中央銀行の介入に
よって固定させる仕組み)から変動相場制(交換比率の決定を市
場に委ねる仕組み)へと移行する過渡期でした。そして、一部の
商社や金融機関は、変動相場制になれば円が高くなるだろうと予
想して、ドル売り円買いの取引によって円を蓄えようとしていま
した。日銀はそうした動きに呼応するかたちで、大量のドルを買
い取り、円を市場に大量に放出するというオペレーションを実施
しました。また、この当時は、「列島改造」を掲げる田中角栄政
権によって大量の財政資金が市中にばらまかれているころでもあ
りました。          ──渡辺努著『物価とは何か』
                  講談社選書メチェ758
─────────────────────────────
 続いて、バブル経済インフレは、どのように起きたのでしょう
か。イメージとしては、凄いインフレが起きていた印象がありま
すが、実は違うのです。これについては、高橋洋一氏が自著で次
の指摘をしています。
─────────────────────────────
 「バブル期はどんどん物価が上がった。すごいインフレ状態だ
った」というイメージを持っている人も多いことでしょう。たし
かに、バブル世代の人々が、なぜか、自慢げに語る当時の武勇伝
(「こんなに金を使えた」「接待に次ぐ接待で大変だった」「予
算は青天井」などなど)を聞くと、その話は、あたかも真実であ
るかのように響きます。
 しかし、そんなイメージとはかなり違うかもしれませんが、バ
ブル期とされる1987〜1990年の一般物価の物価上昇率は
実は、0・1〜0・3%です。ごく健全な物価上昇率であって、
「ものすごいインフレ状態」とは、とてもいえない数字です。バ
ブル期に異様に高騰していたのは、株式と土地などの資産価格だ
けだったのです。「一般物価」と「資産価格」を切り離して考え
る必要があります。バブル期の実態は「資産バブル」でした。
           ──高橋洋一著『戦後経済史は嘘ばかり
      /日本の未来を読み解く正しい視点』/PHP新書
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/003]

≪画像および関連情報≫
 ●インフレ予想、インフレ体験の世代間格差〜インフレを知ら
  ない人達が増えている/2013年6月24日
  ───────────────────────────
   世代によってものの見方、考え方が大きく違うことを痛感
  することは少なくないが、その典型例のひとつが物価に対す
  る見方だ。
   目下の日本経済の最優先課題は約15年続くデフレからの
  脱却であるが、筆者の周りでは、年齢が高い人はインフレを
  起こすことは比較的容易だと考えているのに対し、若い人ほ
  どデフレ脱却の実現可能性について否定的な見解を示す傾向
  がある。
   こうした傾向は経済統計からも確認できる。内閣府の消費
  動向調査(2013年5月調査)で、1年後の物価上昇を予
  想する消費者の割合を年齢階級別に見ると、若年層では物価
  上昇を予想する世帯の割合が相対的に低く、年齢階級が上が
  るにつれてその割合が高くなっている。29歳以下と60〜
  69歳では20%近い開きがある。
   このように、世代によって先行きの物価に対する見方が異
  なっているのは、それぞれの年代で、物価に関する経験が異
  なっていることが大きいのではないだろうか。たとえば、現
  在20歳代の若者は物心がついた時にはすでに日本経済はす
  でにデフレに陥っていたため、物価が上がったという経験が
  ほとんどない。これに対して、60歳前後の人は大人になっ
  てから石油危機(1970年代前半から1980年頃まで)
  が発生したため、物価高騰を身をもって経験している。
                 ──ニッセイ基礎研究所/
            経済研究部経済調査部長/斎藤太郎氏
  ───────────────────────────
2冊の関連本.jpg
2冊の関連本
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

●「世界インフレへの小幡教授の意見」(第5992号)

 今回のテーマの中心は物価と中央銀行です。EJでは、日本の
中央銀行である日本銀行を取り上げたことはありますが、物価の
ようなテーマを取り上げたことはありません。しかし、現在、世
界インフレが起こり、本当に何十年ぶりに物価が話題になってい
ます。そういうとき、たまたま書店で渡辺努東京大学大学院教授
による『世界インフレの謎』(講談社現代新書)を購入し、読ん
で私は物価について興味を持ったのです。
 渡辺教授は、この本を上梓する前に、次の本を書いて世に問う
ています。この本は、300ページを超える本ですが、発売一年
後には、第12刷とよく売れています。
─────────────────────────────
       渡辺努著/講談社選書メチェ758
               『物価とは何か』
─────────────────────────────
 この本について、辛口の評論で知られる慶応義塾大学大学院教
授の小幡績氏は、2022年2月の東洋経済オンラインで、次の
ように絶賛しています。
─────────────────────────────
 2年前、いったい誰が「インフレが最大の経済政策上の関心事
になる」と予想したであろうか。しかし、いまやアメリカは40
年ぶりのインフレ率であり、欧州も同様だ。一方、世界中で日本
だけは、なぜか他国に比べて消費者物価が上がらない。インフレ
物価、これらには謎がいっぱいだ。物価とは、いったいどうなっ
ているのか。
 これを解明する「世界で唯一の本」が近頃出版された。渡辺努
東京大学教授の『物価とは何か』(講談社選書メチエ)である。
渡辺教授は、私が最も尊敬する経済学者の1人であり、物価の理
論家としては間違いなく現在世界一である。このコラムでも「な
ぜ日銀は無謀なインフレ政策をとるのか」や「日本でも今後『ひ
どいインフレ』がやってくるのか」で言及した。何よりも理論と
実証という経済学の研究者というだけでなく、物価と格闘する人
類最高の知性であり、現実と正面から向き合っているのである。
その彼が、真正面からぶつかった本が『物価とは何か』である。
しかも、学者向けではなく、一般の読者へ向けなのだ。
 物価と向き合うのは経営者、消費者である。学者ではない人々
であり、物価を決めるのも彼らであるから、その彼らに学問にお
ける物価の理解を知ってもらう必要があると彼は考えた。そして
物価の現場の彼らに理論をぶつけ、挑戦した本なのである。今回
は、学者としてではなく、一般の消費者として、渡辺努教授に挑
みたいと思う。  https://toyokeizai.net/articles/-/512971
─────────────────────────────
 小幡教授は鋭い論説で知られる学者です。テレビなどでその論
説を聞く機会はありますが、あまり人を褒めるタイプではないと
いう印象を持っています。その小幡教授が、これほど渡辺教授を
評価しているのは私にとって新しい発見です。
 しかし、小幡教授が渡辺説に全面的に賛成かというと、けっし
てそうではないのです。小幡教授は「物価もインフレも重要では
ない」と断言し、次のように述べています。
─────────────────────────────
 少なくとも、今の日本の現状においては、物価もインフレも重
要な政策イシューではない。にもかかわらず、最大のエネルギー
と限界を超えたリスクを賭けて、いわば国を賭けて異次元緩和を
行い、インフレを起こそうとしている。これは日本の金融政策の
歴史上、最大の誤りだと思っている。物価なんてどうでもいい。
しかし、人々はなぜ、物価が、インフレがそんなにも重要だと思
うのか。  https://toyokeizai.net/articles/-/512971?page=3
─────────────────────────────
 小幡教授は「物価もインフレも重要な政策イシューではない」
として、そう思う理由について次の3つを上げています。
─────────────────────────────
 @ハイパーインフレとデフレスパイラルは、恐ろしく、絶対
  に引き起こしてはならない。
 A世界の中央銀行が目指す2%程度のインフレは、中央銀行
  にとって便利だからである。
 Bインフレ抑制が必要な理由は、庶民の生活を守ること、生
  活苦に陥らないことである。
─────────────────────────────
 第1の理由は、ハイパーインフレとデフレスパイラルを起こし
てはならないことです。もし、なってしまったら、中央銀行は何
もできなくなるからです。小幡教授は、これには全面的に賛成す
るとして、これを全力で回避すべきであるといい、これには多く
の学者でも異論がないはずであると主張しています。
 しかし、0〜0・5%程度のインフレ(デフレという人もいる
が)は、経済にダメージを与えないので、恐れる必要はないが、
低インフレ率では下げる余地がほとんどないので、インフレ率2
%程度の緩やかなインフレを維持すべきであるとしています。こ
れが第2の理由です。
 第3の理由は、インフレ抑制(2%程度のインフレ)を目指す
理由は、最も基本的な話ですが、庶民の生活を守ること、物価高
騰で、生活苦に陥らないようにするということです。そして小幡
教授はこのレポートを次の言葉でしめくくっています。
─────────────────────────────
 インフレが加速するかどうか、永続的か、ちょっと長めの一時
的か、どうなるかについては判断が分かれる。だが、将来シナリ
オがどうであったとしても、今現在、インフレで苦しんでいる人
々、それも相対的な低所得層がいる以上、ともかくインフレは妥
当な水準に抑え込まないといけないのである。
      https://toyokeizai.net/articles/-/512971?page=5
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/002]

≪画像および関連情報≫
 ●いまだ達成できな「物価目標」なぜ2%に設定?
  ───────────────────────────
   インフレ目標政策の普及は「まず理論ありき」で始まった
  わけではない。1980年代末から1990年代初めにかけ
  て、政権からの政治的な金融緩和圧力による高いインフレに
  苦しんでいたニュージーランドを嚆矢として、いくつかの国
  が採用し、インフレ制圧に成功したこと、それらの国がおお
  むね、2%近傍のインフレ率を目指したことを端緒としてい
  る。最初の採用国、ニュージーランドでは、1970年代か
  ら1980年代前半にかけて、2桁のインフレ率が続き、国
  民のインフレに対する不満が鬱積していた。1984年の政
  権交代後、新政権はインフレ抑制を決意し、ニュージーラン
  ド準備銀行にその達成を指示する。その際、政治目的――と
  りわけ選挙対策――のために金融政策を操作させるという悪
  しき慣習の根を絶つことを決意する。
   政権与党が選挙に有利な金融緩和を中央銀行であるニュー
  ジーランド準備銀行に求めるなど、彼らが現在バイアスに基
  づく近視眼的な指示を出しても金融政策が歪められない仕組
  みが模索され、その努力が1989年のニュージーランド準
  備銀行法として結実した。この法律に基づき、大蔵大臣と準
  備銀行総裁は、「政策目標に関する合意(PTA)を設定す
  ることになった。インフレ目標値はPTAに盛り込まれた。
         https://toyokeizai.net/articles/-/514024
  ───────────────────────────
小幡績慶応義塾大学大学院教授.jpg
小幡績慶応義塾大学大学院教授
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月10日

●「物価について学習する必要がある」(第5991号)

 今年に入ってから、EJでは、連続して経済のテーマを取り上
げています。本当はメタバースと経済の関係について書きたかっ
たのですが、予想よりもメタバースの動きは鈍く、日本経済の動
きが急ピッチで動いています。30年ぶりでそこに何か大きな変
化が起きているようです。
 30年ぶりの変化とは「インフレの到来」です。アベノミクス
における日銀の「異次元の金融緩和」の狙いは、「2%程度の緩
やかなインフレを安定的に起こす」ことを目指すものであったと
いわれます。はじめの内は「2年でできる」と宣言したものの、
結局は達成できず、岸田政権になった現在でも、日銀による異次
元の金融緩和は続いています。ちなみに、安倍政権は2012年
12月26日から2020年9月16日までの間です。
 現在、世界中で起きているインフレは、皮肉なことに安倍政権
が退陣した後の2021年からはじまっています。アベノミクス
の成果ではないのです。このことについては、5月10日からの
EJで詳しく述べてきている通り世界中で起きています。
 ここで、添付ファイルをご覧ください。このグラフは、202
2年の世界各国において、輸入品の物価の上がり方とCPI(消
費者物価指数)の上昇率の関係を表しています。「+」マークの
一つひとつが調査対象国を示しています。横軸には、2022年
1月から4月までの輸入物価インフレ率、縦軸には、CPIイン
フレ率(IMFによる2022年の予測値)をとっています。こ
のグラフは、渡辺努東京大学大学院教授の著書に掲載されていた
ものです。
 このグラフから何が読み取れるでしょうか。
 輸入物価インフレ率とは、外国での物価上昇が波及して国内で
発生するインフレ現象のことです。海外からの輸入品の値上がり
が国内での販売価格にも波及し、それらを原料として使う製品な
ども上昇するケースです。
 「+」の散らばり方をよく見ると、輸入物価インフレ率の高い
国ほど、CPIインフレ率が高くなっている傾向があることがわ
かります。しかし、日本は例外です。この現象について、渡辺努
教授は次のように述べています。
─────────────────────────────
 2022年のインフレは、各国の国内的な要因によって起こっ
たというよりも、特定のいくつかの国のインフレが、貿易を通じ
てその他の国に飛び火するというかたちで起こったということで
す。インフレの震源地は、ひとつは米国や英国などで、これらの
国々では、パンデミックの後遺症として、人手不足やモノへの需
要シフトが起こりました。もうひとつの震源地は、ウクライナ・
ロシアとその近隣の欧州問題で、戦争と経済制裁の影響で物価が
上がっています。この二つの震源地から全世界にインフレがばら
まかれたのです。  ──渡辺努著/講談社現代新書/2679
                   『世界インフレの謎』
─────────────────────────────
 日本のポジションはどうでしょうか。○印が日本です。
 輸入物価インフレ率は50%と高いのに、CPIインフレ率は
ほぼゼロです。どうしてこのようなことが起きるのでしょうか。
 これは、海外から輸入する商品の価格は上がっていますが、そ
れが国内価格に転嫁されていないことによるものです。
 その原因は、日本は、長く慢性デフレが居座っているところへ
急性インフレ(輸入物価インフレ)が起きたからです。日本の慢
性デフレは、約30年近く続いており、もし、他国のように政策
金利の利上げを行うと、輸入物価インフレは少し収まるものの、
生産や雇用が悪化し、消費者は生活防衛に走るので、消費者は今
よりも価格に敏感になります。これは、企業にとっては顧客を失
うことになるので、原価が上昇しても価格を据え置くことになり
CPIインフレ率がほぼゼロになっているのです。
 しかし、コロナ禍が終わるころから、日本では少しずつですが
変化が起きているように感じます。2022年に黒田前日銀総裁
の「国民は少しずつ値上げを受け入れるようになっている」とい
う発言があり、黒田前総裁は国会などで追及されましたが、この
発言の根拠は、渡辺努教授の調査(2021年8月と2022年
5月に実施)を参考にしたといわれています。
 その調査とは、「行きつけのスーパーで、いつも購入する商品
が10%上がっていたらどうするか」という質問について、日本
の消費者の回答が、わずか1年の間に変化していることを示すも
のだったのです。すなわち、21年の調査では「10%値上がり
していたら別のスーパーに行く」と答えていた日本人が、22年
の調査では「他のスーパーもきっと値上げしているから、その店
で買う」に変化していたからです。つまり、欧米の消費者と同じ
行動をとるようになったといえます。消費者は、インフレ予想に
よって消費行動を変えるのです。
 しかし、それ以来、日本では経済の状況が変化し始めていると
いえます。企業はインフレ率に応じてその分を価格に転嫁させる
ようになり、賃上げも徐々に実現しはじめています。日経平均株
価も急上昇しつつあります。もちろんコロナ禍が収束しつつある
ことも影響していますが、そこに何が起きているのでしょうか。
 その謎を解くひとつの方法として、物価について改めて考えて
みる必要があります。そこで、今週から、次のようにテーマを変
更し、書いていくことにします。
─────────────────────────────
    物価とは何か/中央銀行の役割について考える
      ─ インフレとデフレのメカニズム ─  
─────────────────────────────
 このテーマであれば、日々変化しつつある日本経済の状況をそ
のつどとらえて書くこともできますし、日本の中央銀行であり、
植田和男日銀総裁が交代したばかりの日銀の役割についても、ふ
れることができると思います。
           ──[物価と中央銀行の役割/001]

≪画像および関連情報≫
 ●日本のインフレは「一過性ではない」理由、経済学者の
  常識は10年前から激変!
  ───────────────────────────
   1年前から続くインフレは、一過性か、持続的か。筆者の
  研究室が実施した物価に関するアンケートを基に、このイン
  フレが持続的であることを示そう。(東京大学大学院経済学
  研究科教授 渡辺努氏)
   日本で消費者物価(CPI)の上昇が始まったのは、20
  22年4月、今から1年前のことだ。米欧で2021年の春
  から始まっていたインフレが日本に流入してきた。当時民間
  エコノミストの間では、インフレはすぐに終わるという見方
  が少なくなかった。背景には、このインフレが「コストプッ
  シュ型」と考えられていたことにある。
   コストプッシュ型とは、海外から輸入するエネルギーや原
  材料の価格上昇により、国内価格も上昇することだ。輸入物
  価の上昇が一巡すればインフレも終わるので、日本のインフ
  レは一過性という理屈である。
   日本のインフレが一過性か持続的かについては、いまだに
  結論が出ていない。今もなお一過性のインフレという見方は
  大勢を占めているが、持続的なインフレが始まったという見
  方も徐々に増えている。
          https://diamond.jp/articles/-/324014
  ───────────────────────────
「輸入物価インフレ率」VS「CPIインフレ率」.jpg
「輸入物価インフレ率」VS「CPIインフレ率」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

●「日経平均株価は4万円に達するか」(第5990号)

 本日は「七夕/たなばた祭り」です。株式格言に次の言葉があ
ります。
─────────────────────────────
      ◎株式相場のアノマリー(経験則)
            「七夕天井・天神底」
─────────────────────────────
 「七夕」は7月7日であり、「天神」とは天神祭のことで、日
本各地の天満宮で催される祭りです。なかでも7月24日〜25
日に開催される大阪天満宮の天神祭は有名です。したがって、こ
の格言は、7日をめがけて相場が上昇し、大阪市内で天神祭が開
かれる25日前後に向けて下落するという経験則なのです。
 6月4日の日経平均株価の終値は、3万3422円52銭であ
り、3万3000円前後で足踏みをしています。この状態が7日
まで続き、それを頂点として25日までは下落傾向が続き、大阪
天神祭の頃は底になることを暗示しているものと思われます。ち
なみに、過去5年の7月7日から7月末までの日経平均株価の騰
落は2勝3敗であるといわれています。
 私自身が株をやっているわけではありませんが、このところの
日本経済は「何かが違う」と感じているので、日経平均株価が、
本当に4万円に行くかに注目しているのです。これに関連して、
7月4日付の日本経済新聞の「ディープ・インサイト」に、次の
論文が掲載されています。これはなかなか興味深い論文であると
思うので、本テーマの最後に要約します。
─────────────────────────────
    日本経済新聞コメンテーター/梶原誠氏
        『膨らみ続けた「超バブル」』
          ──2023年7月4日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 既に引退している伝説の投資家のジョージ・ソロス氏の話です
が、安倍晋三政権による金融緩和への期待で、株価と円安が一気
に進んでいた2012年11月からのアベノミクス相場で、ソロ
ス氏は、日本株を買い、円売りで荒稼ぎしていたのに、2013
年春になると、あっさりと撤収してしまい、そのドライさが話題
になったものです。バブルを警戒したからであるといわれます。
 そのジョージ・ソロス氏が、リーマン危機のさいに打ち出した
「スーパーバブル崩壊」といわれる仮説があります。しかし、こ
の仮設は、幸運にしてこれまで実現していません。この仮説につ
いて、梶原誠氏は次のように紹介しています。
─────────────────────────────
 経済危機やバブル崩壊が起きるたびに、政府や中央銀行が財政
金融政策を打って封じ込める。繰り返すうちに、信用バブルは維
持できない程に膨らみ、ついに崩壊して歴史の転換点を迎える。
その引き金が、100年に1度の衝撃を持つリーマン危機だと警
告した。
 仮説は実現しなかった。リーマン危機も封じられたからだ。震
源地である金融機関は債務圧縮を余儀なくされたが、政府が代わ
りに債務を背負って景気を刺激した。中央銀行は国債を買って政
府の債務拡大を支えた。だがそれらの代償として、世界の国内総
生産(GDP)に対する債務の割合が当時の290%から330
%に拡大し、超バブルは深刻化した。「ディープ・インサイト」
          ──2023年7月4日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 梶原誠氏は、2023年の前半(1月〜6月)が終了した時点
で世界の市場を振り返ってみると、不安なことが2つあるという
指摘をしています。
─────────────────────────────
          @ビットコイン高
          Aハイテク株高騰
─────────────────────────────
 不安なことの第1は「ビットコイン高」です。
 現在、時価総額が最大の暗号資産(仮想通貨)であるビットコ
インの価格は、6月21日に4月14日以来の高値となる3万8
00ドルまで急騰しています。
 ビットコインの価格が上がるということは、多くの投資家が、
各国政府の政策に不満なときに起きています。英国の「エコノミ
スト」誌は、6月、「各国政府など多額の債務を抱えた借り手は
借金の価値が減るインフレを喜ぶ」と書いています。
 米テスラを率いるイーロン・マスク氏は、インフレで目減りす
るドルを避けるべきであると主張し、ビットコインに執着してい
るといわれます。
 不安なことの第2は「ハイテク株高騰」です。
 ハイテク株は、リスクがあると売られる景気敏感指数株です。
しかし、米S&P500種株価指数の500社を、GAFAMに
テスラ、エヌビディアを加えた「テック7社」と、「主要493
社」に分けて株価指数化したところ、上昇率はテック7社が60
%に迫る一方で、主要493社は10%に届かず、テック株の突
出ぶりが目立っています。
 テック7社が盤石なのは、GAFAMはインターネットを、テ
スラは電気自動車を、エヌビディアはAIをインフラとして普及
させているからです。梶原誠氏は、この論文を次のような印象深
い言葉で締めくくっています。
─────────────────────────────
 ソロス氏の警告が、いつまでも外れるとは限らない。超バブル
がしぼんでも跳ね返す力を日本企業が養えば、マネーのトラウマ
は癒えて日本株は選ばれ続ける。株価の回復に安堵してそれがで
きなければ10年前、ソロス氏が容赦なく、日本株の買いを手じ
まったようにマネーは去る。    「ディープ・インサイト」
          ──2023年7月4日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
      ──[世界インフレと日本経済/042/最終回]

≪画像および関連情報≫
 ●ひとこと解説/
  上野奏也氏/みずほ証券チーフマーケット・エコノミスト
  ───────────────────────────
   ソロス氏の「スーパーバブル崩壊」仮説のように、大きな
  危機が発生してカネあまりに頼った資産価格上昇は清算を強
  いられるという考え方は他の識者も唱えてきた。かつてイン
  グランド銀行総裁を務めたマーヴィン・キング氏は著書「錬
  金術の終わり」で、銀行システムに内在する欠陥を指摘。大
  きな金融危機がいずれ到来すると警鐘を鳴らした。だが、記
  事にもある通り、危機に直面した有能な実務家が緊急対応を
  しっかりとると、往々にして危機は封じ込められる。
   また、中国の不動産バブルのように、他国(日本)の経緯
  を十分研究した上で、経済に激震が及ばないようにした事例
  もある。「消防士」としての当局者の立ち回りが、事態を大
  きく左右する。 ──2023年7月4日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
梶原 誠氏.jpg
梶原 誠氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界インフレと日本経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする