通信戦争とも関係のあるテーマです。
―――――――――――――――――――――――――――――
≪日本におけるインターネットの歴史≫
――日本では、だれが、いつ、どのようにしてインターネット
をはじめたか。日本のインターネット技術は、世界において、
どの程度のレベルに達しているかを探る――
―――――――――――――――――――――――――――――
EJでは、2005年8月23日から、46回にわたり「イン
ターネットの歴史」をメルマガとブログで同時連載しましたが、
地味なテーマにもかかわらず、ブログでは現在でも毎日多くの方
からのアクセスがあるのです。連載データを次に示しておきます
ので、ブログをあわせて読んでいただきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
≪インターネットの歴史≫
2005年 8月23日/EJ第1661号
2005年1O月28日/EJ第1706号
http://electronic-journal.seesaa.net/category/618340-1.html
―――――――――――――――――――――――――――――
私は、現在顧問をしているあるIT企業で、3年以上にわたっ
て、CCNA資格受験者に対してネットワークの基礎の指導を担
当しています。そのとき、受講者に必ず次の質問をします。
―――――――――――――――――――――――――――――
日本のインターネットの発展に貢献した人を知っていますか
―――――――――――――――――――――――――――――
実は現在のところ、この質問に正解をした人は一人もいないの
です。あわせて、IT業界以外の人にも聞くチャンスのあるとき
に尋ねてみるのですが、本当に誰も正解してくれないのです。
これに関連して、次の質問もしてみるのですが、これについて
も誰も正解してくれないのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
インターネットは複数の人によって開発されたネットワーク
ですが、その開発者を一人でもいいですからあげてください
―――――――――――――――――――――――――――――
現在の社会は、インターネット抜きでは何もできないほど、イ
ンターネットに依存しています。PCが故障してネットワークに
つながらないと、まるで世の中から取り残されたように感ずるほ
ど、インターネットは身近なものになっています。
それほど、浸透しているインターネットの開発者の名前がどう
して出てこないのでしょうか。われわれがインターネットを非常
に低コストで使えるのは、インターネットの開発者たちが誰一人
として特許を申請していないからなのです。
そうであるとすると、そのユーザであるわれわれは、せめて開
発者の名前ぐらいは認識にとどめ、その功績に対して感謝するこ
とがあってもいいのではないでしょうか。
私が前作「インターネットの歴史」をまとめ、今回さらに「日
本におけるインターネットの歴史」をテーマとして取り上げたの
は、そういう理由からです。専門知識がなくてもわかるようにや
さしく書きますので、気軽に読んでいただきたいと思います。
インターネットの歴史を調べるときに覚えておくべき年号は、
1969年がそうです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1969年12月5日/ARPANET運用開始
―――――――――――――――――――――――――――――
この日は次の4つの大学や研究所でネットワークがつながり、
イーネットの原型ともいえるARPANETの運用が開始された
日なのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.カリフォルニア大学ロスアンゼルス校
2.スタンフォード研究所
3.カリフォルニア大学サンタバーバラ校
4.ユタ大学
―――――――――――――――――――――――――――――
このARPANETというネットワークは、離れた場所にある
それぞれ仕様の異なる大型コンピュータ間で、ファイルの転送を
したり、ソフトウェアを開発するための情報を共有・交換するこ
とが初期の目的として使われたのです。
ARPANETがスタートした1969年において、日本は何
をしていたのでしょうか。
この1969年における日本のIT分野での出来事を並べると
次のようになります。
―――――――――――――――――――――――――――――
1969年・・・・・
2月 ・・・ 日立HITAC10発表
3月 ・・・ 富士通FACOM−R発表
5月 ・・・ 三菱電機MELCOM−83発表
11月 ・・・ 第1回情報処理技術者認定制度開始
11月 ・・・ NHK「コンピュータ講座」開始
―――――――――――――――――――――――――――――
1969年という年は日本ではNHKテレビで「コンピュータ
講座」(FORTRAN講座)が開始されるなど、一般人にとっ
ても、コンピュータに関心が高まった年なのです。そして、この
年の11月にネットワークに関わりの深いミニコン用OSである
UNIXがベル研究所によって開発されているのです。
しかし、ネットワークに向けた動きは、日本においては皆無と
いってよいのです。
付け加えると、1969年5月には東名高速道路が全線開通し
7月には人間を乗せたアポロ11号が月面着陸しているのです。
この1969年を契機として、インターネットがスタートしたと
いえます。 ・・・ [インターネットの歴史 Part2/01]
≪画像および関連情報≫
・ARPANET(アルパネット)とは何か
―――――――――――――――――――――――――――
アメリカ国防総省高等研究計画局(ARPA)が構築し、1
969年から運用を開始した学術的な先進コンピュータ・ネ
ットワーク。運用開始時は、図のように、UCLA(カリフ
ォルニア大学ロサンゼルス校)UCSB(カリフォルニア大
学サンタバーバラ校)、ユタ大学、SRI(スタンフォード
研究所)の4拠点が相互接続され、インターネットの基盤技
術の研究開発・普及と技術検証に大きく貢献しました。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1027.html
―――――――――――――――――――――――――――