2021年04月19日

●「ぜんぜん修正されないCOCOA」(第5473号)

 今日から「デジタル社会論」の後編に入りますが、最初のテー
マとして再び取り上げるのは、新型コロナウイルス接触確認アプ
リ「COCOA」の話題です。4月17日(土)の各紙に厚労省
から同アプリの不具合報告書が提出されたからです。日本経済新
聞と朝日新聞は、次のタイトルで取り上げています。
─────────────────────────────
 ◎COCOA無責任の連鎖/行政DXへ重い教訓
  多重委託/厚労省に専門知識なく
         ──2021年4月17日付、日本経済新聞
 ◎COCOA不具合放置
  国と企業無責任連鎖/厚労省検証
           ──2021年4月17日付、朝日新聞
─────────────────────────────
 このCOCOAトラブルは、日本の役所がいかにICTに弱い
かを露呈しており、世界から見ても実にみっともない話です。実
は、英国は、日本から3ヵ月遅れて同種のアプリを導入していま
すが、アプリのダウンロード数は、この2月に2100万件を超
え、人口の3分の1に達しています。これについて、英国政府と
信頼ある機関は次のように公表しています。
─────────────────────────────
 2月9日には、アラン・チューリング研究所とオックスフォー
ド大学が「(このアプリで)60万件の感染を予防できた可能性
がある」との検証結果を政府と公表しています。
 日本は、こうした検証の入り口にすら立てていない。アプリの
ダウンロード数は3月末で人口のほぼ4分の1の2653万件。
肝心の陽性登録数は、1万2千件にとどまる。信頼の失墜も大き
い。       ──2021年4月17日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 ところで、COCOAはどのようなアプリなのでしょうか。復
習しておくことにします。
 COCOAは、ブルートゥースのクラス3を利用しているので
COCOAをインストールしているスマホ同士が、1メートルの
範囲内に入り、15分以上そのままだと、スマホ同士で「接触符
号」を交換し、それぞれのスマホに保存します。
 さて、COCOAをインストールしているユーザーの誰かが、
PCR検査を受けて陽性が判明したとします。この場合、そのユ
ーザーは、あくまで自分の意思で、アプリに登録することになり
ますが、そのさい保健所から発行される「通知番号」をアプリに
入力することになっています。
 「通知番号」が入力されると、アプリは、感染していた可能性
のある期間の「日次鍵」と時間情報をまとめた「診断鍵」と呼ば
れる情報を通知サーバ−に送ります。通知サーバーは、受け取っ
た「診断鍵」をCOCOAをインストールしている全ユーザーに
送信します。
 スマホ側では、「診断鍵」に含まれる情報から、陽性者の「接
触符号」を生成し、過去に交換して、スマホに保存中の「接触符
号」と比較し、一致するものがあると、感染の可能性があるので
ユーザーに通知するという仕組みです。ロジックは実によくでき
ています。
 COCOAが機能していないことは、どのようにして判明した
のでしょうか。
 それは、コロナ陽性になったPR会社社長、次原悦子氏が、そ
の結果、濃厚接触者になった家族のスマホに、接触通知が届いて
いないことを不審に思ったことがきっかけです。この社長は、ツ
イッターで、次のようにツイートしています。
─────────────────────────────
 拡散希望。接触確認アプリCOCOA。今はこれを絶対に鵜呑
みにしないで!責任追及は後にして、陽性登録したのに過去14
日間どころか、私が濃厚接触者にしてしまった家族にさえ、誰に
も、通知はきていません。ブルーツゥースも確認済み。COCO
Aを見ている人がいるならばそれはとても危険! ♯コロナ陽性
─────────────────────────────
 このPR会社社長は、このことを国民民主党代表の玉木雄一郎
氏に訴えたのです。そこで、玉木代表は、1月13日の衆議院内
閣委員会で、厚労省に問い正しています。ところが、厚労省の役
人は、ぬけぬけと次のように答弁しています。
─────────────────────────────
 1メートル以内で15分以上実際には接近していなかったり、
ブルートゥース機能をオフにしてしまったりなど、適切に作動で
きていないケースも考えられる。      ──厚労省担当者
─────────────────────────────
 この役人、まるで、ユーザー側に責任のあるようなものいいで
す。しかも、COCOAのアンドロイド版の不具合を厚労省が認
めてから、約4ヵ月も経過した後でも、この表現であり、おまけ
にこのPR会社社長のスマホはアンドロイドではなく、厚労省が
問題なしとしているアイフォーンなのです。
 ちなみに、「設定が違っている」といわれたこのPR会社社長
は、アプリのアップデートを最新にし、ブルーツゥースの設定を
確認し、息子のスマホを横に並べて、再度実験しましたが、何も
届かなかったとといいます。
 厚労省に限らず、日本の役所のICT感度のレベルは、きわめ
てローレベルです。今どき厚労省はまだFAXを使っているよう
ですが、これはそこで働く人のICT感度が低いことを表してい
ます。一般企業であれば、事務を担うレベルからの提案で、せめ
てFAXは引退させられるはずです。田村厚労大臣は、ポツリと
こういっています。「オレのところにも届いていいはずの通知が
届いていない。オレも被害者の一人」と。
 冗談ではない。田村厚労相は、最高責任者です。総額3・9億
円も使って、こんなチンケなものしかできないのでしょうか。責
任重大です。       ──[デジタル社会論U/001]

≪画像および関連情報≫
 ●接触確認アプリCOCOA失敗の本質
  ───────────────────────────
   接触確認アプリCOCOAが政治問題化しています。昨年
  6月、首相の肝煎りでリリースされ、感染対策の切り札担う
  かと期待されました。ダウンロードは2千万件を超えました
  が、9月末から2月中旬まで、ユーザーの3割ほどを占める
  アンドロイドユーザーに通知が届かない不具合が見つかりま
  した。そしてiOSにも深刻な不具合があると発表されまし
  た。政府は、相次ぐ不具合を修正することで、COCOAを
  正常に機能させようと躍起になっています。僕は絶望してい
  ます。COCOAは日本人の能力を超えたプロジェクトでし
  た。そのことを人々が認められないことに、僕は絶望してい
  ます。厚労省だけの問題ではない。犯人探しをして処分すれ
  ば済むというものではない。ITの問題ですらない。なぜそ
  れが分からないのか。これは日本の統治能力の問題であり、
  民度の問題です。
   「現時点の我々の政府の能力では、このプロジェクトを成
  功させることはできない」という戦略的思考ができない。精
  神論でなんでも出来ると認めようとしない。あの敗戦から何
  も学んでいない。開発に失敗したことを怒るべきではないの
  です。やったこと自体が間違いだったのですから。
   「なぜやったのだ」と怒るべきなのです。その合理的思考
  ができない人々に絶望しています。あの敗戦から何も学ばな
  かった人々に。         https://bit.ly/3gmSOwH
  ───────────────────────────
世紀の大失敗/COCOA.jpg
世紀の大失敗/COCOA
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

●「COCOAとはどういうアプリか」(第5474号)

 2月9日のことです。平井卓也デジタル改革相は、COCOA
について、次の見解を示したのです。
─────────────────────────────
 COCOAは、アプリそのものの出来があまりよくなかったと
考えている。          ──平井卓也デジタル改革相
─────────────────────────────
 確かにCOCOAには重大なバグがあり、発注元の厚労省は、
そのバグの発見に遅れをとっているので、現状アプリは機能して
いるとはいいがたく、そういわれても仕方がないといえます。し
かし、正常に機能すれば、このアプリの構想自体は、素晴らしい
ものであると思います。
 もともとCOCOAの原型は、1月26日のEJで示したよう
に、ボランティア目的で、フェイスブックを通じて集まった有志
の技術集団が制作したもので、そのリーダーは、日本マイクロソ
フトのエンジニアです。オープンソースで、そのソースコードは
公開されています。アプリの原型自体は、とても素晴らしいもの
であるといえます。
─────────────────────────────
           COVID-19 Radar Japan
─────────────────────────────
 そもそもCOCOAとは、どのようなアプリなのでしょうか。
ある日、COCOAから、あなたに対して、次のメッセージが届
いたとします。
─────────────────────────────
 COVID−19にさらされた可能性があります。新型コロナ
ウイルス陽性登録者と、接触した可能性があります。詳細はこち
ら。Appからその接触の日付、期間、および信号の強さにアク
セスしました。
─────────────────────────────
 もし、あなたが知人数人と会食し、その後、そのうちの誰かが
コロナ陽性になったときは、ほとんどの場合、その陽性者本人か
保健所から連絡が来るはずです。「あなたは濃厚接触者の疑いが
あり、至急PCR検査を受けてほしい」と。
 しかし、陽性者が知らない人であった場合は、連絡のしようが
ありませんが、COCOAはそれを知らせてくれるのです。つま
り、COCOAから通知があるということは、前後の14日間に
おいて、あなたは、その知らない陽性者と1メートル以内に15
分以上一緒にいたことを意味します。そういわれれば、念のため
検査を受けてみようという気になるはずです。その結果、陰性で
あればよいし、陽性だった場合、それだけ他の人への感染リスク
を減らすことにつながります。
 問題点は、陽性だった場合、そのことをCOCOAに書き込み
登録するかどうかは本人の意思にまかされるということです。仮
に書き込んだとしても、本人が特定される恐れがまったくないに
もかかわらずです。プライバシー保護の心配がないのであれば、
陽性である以上、厚労省は情報を発信すべきです。
 それにしても、アプリが正常に機能すれば、感染リスクが減ら
せるのに、どうして何の役にもたっていないのでしょうか。
 これには、いくつもの失敗があります。COCOAの開発にあ
たり、当時ITの担当の副大臣として陣頭指揮を執った自民党の
平将明氏は、政府内には専門の知識や技術を備えた人材が極度に
不足しているとして、次のように述べています。
─────────────────────────────
 厚労省は、コロナ対応で多忙を極めている上、IT関係にはあ
まり強くない役所だ。業者任せにならないようにするには発注者
側にもかなりIT技術がわかる人が必要だが、定員や予算の縛り
があり、十分ではなかった。政府は今まさにデジタル庁をつくる
べく進めているが、その問題意識の一つが顕在化してしまった。
 COCOAも、これまでに7回の改修を重ねている。しかし、
実際に使って「バグ」と呼ばれる不具合を洗い出していくという
開発過程を考えると、実はこの回数は少ないという指摘もある。
                       ──平将明氏
─────────────────────────────
 そうでなくてもコロナ対応で超多忙の、ICTに弱い厚労省が
COCOA開発の中心を務めなければならなかったのには理由が
あります。2020年4月下旬のことです。COCOAの基盤を
世界的に提供していた米アップルと米グーグル(iOSとアンド
ロイド)が、接触確認アプリの提供元は各国の公衆衛生当局に限
るという「1国1アプリ」を打ち出したからです。
 これによってそれまで接触アプリ導入に消極的であった厚労省
が、「公衆衛生当局」として、その調達を担当することになって
しまったのです。
 この「1国1アプリ」が打ち出される前は、接触確認アプリを
巡っては、行政のICT化を支援する非営利団体のコード・フォ
ー・ジャパンと、日本マイクロソフトの技術者らが中心となった
有志の開発グループ「COVID-19 Radar Japan」、そしてかねてか
開発意向を内々に表明していた楽天なのです。
 内閣官房IT総合戦略室や経産省が1本化に動いたものの、1
本化できず、3グループがそれぞれ独自にアプリを開発・配布し
政府がそれを容認して、普及を図る方針だったのです。
 しかし、「1国1アプリ」の方針によって、最も接触確認アプ
リに消極的にして、その何たるかがわかっていない厚労省が前面
に立たざるを得なくなったのです。
 そこで厚労省は、接触確認アプリの調達をパーソルP&Tに一
任したのです。しかし、この企業は、積極確認アプリに十分な知
見はないので、日本マイクロソフトにCOCOAの調達や、プロ
ジェクト管理を任せたのです。まさに丸投げの連鎖です。結果と
してマイクロソフトはCOCOAの原型としてマイクロソフトの
エンジニアが中心の「COVID-19 Radar Japan」が開発したアプリ
を採用したのです。    ──[デジタル社会論U/002]

≪画像および関連情報≫
 ●COCOA中核機能のバグを4カ月放置 開発ベンダー選定
  の「丸投げ」に遠因
  ───────────────────────────
   2021年2月、厚生労働省は接触確認アプリ「COCO
  A」の障害を明らかにした。アンドロイド版で「接触を検知
  ・通知できない」不具合を4カ月以上放置していた。障害の
  直接の原因は2020年9月に実施した改修時のパラメータ
  ー変更ミス。2020年11月には外部の第三者がバグを指
  摘したものの開発チームは見逃した。テストにも問題があっ
  たが、根本には、調達時の不透明なベンダー選定が影を落と
  す。新型コロナウイルス感染症対策の切り札として期待され
  ていた「COCOA(ココア)」。そのCOCOAを「無用
  の長物」と化すバグが4カ月以上も見過ごされていた。厚生
  労働省は2021年2月3日、COCOAのアンドロイド版
  に陽性登録したアプリ利用者と接触しても検知しないという
  接触確認の根幹に関わる不具合があると明らかにした。
   直接の原因は、2020年9月28日のアンドロイド版の
  「1.1.4」 への改修にある。
   COCOAのベースである米アップルと米グーグルが提供
  するソフト基盤「Exposure Notification API」は 「接触あ
  り」と判定するパラメーターがiOSとアンドロイドで異な
  る。開発チームは改修の際、アップルの指示に従ってパラメ
  ーターを変更した。そのとき誤ってアンドロイド版のパラメ
  ーターも変更してしまい、接触を判定できなくなった。
                  https://bit.ly/3ehMIeC
  ───────────────────────────
平将明氏.jpg
平将明氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

●「中心開発者は既に手を引いている」(第5475号)

 COCOAのようなアプリケーションを開発する場合、ゲーム
アプリの開発でよく行われる「アジャイル開発」という開発手法
があります。
 「アジャイル開発」とは、ごく簡単にいうと、「あらかじめ全
工程にわたる計画を立て、それに基づいて開発を進める」方法で
はなく、開発中に発生する様々な状況の変化に対応しながら開発
を進めていく手法のことをいいます。この場合、あらかじめ全工
程にわたる計画を立て開発を進める開発手法を「ウォーターフォ
ール開発」といいます。
 あるゲーム会社の幹部は、アジャイル開発について次のように
述べています。
─────────────────────────────
 不具合対応だけでなく、機能改善のためにも最低でも2週に1
度はアプリをアップデートできる体制を整えている。もし、それ
をやらないと、利用者の不満がビジネス面での損失に直結するか
らである。    ──2021年4月17日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 COCOAは、このようなアジャイル開発ができる業者に発注
すべきであったのですが、厚労省は、元受会社として、パーソル
プロセス&テクノロジー社に発注したのです。この会社は、人材
大手のパーソルホールディグスの子会社であり、同社は、そのよ
うな開発業務に対応できていなかったと考えられます。
 厚労省は、「HER−SYS」(ハーシス)というシステムを
開発し、2020年5月から実証実験を重ねていますが、このシ
ステムをパーソルプロセス&テクノロジー社が発注し、開発、保
守・管理を行わせています。
 「HER−SYS」とは、どういうシステムでしょうか。
 新型コロナウイルス感染症について、医療機関から保健所への
報告、各保健所から自治体への報告はすべてFAXで行われてい
ます。このやり方では、データの再入力が生ずるなど、「報告に
時間がかかり、新規感染者数の迅速な公表ができないこと、集計
ミスのリスクが高いことなどがさんざん指摘されてきたのですが
このシステムによって、新型コロナウイルス感染者などについて
情報把握・管理を一元化できることになります。
 もともとCOCOAは、「HER−SYS」の一部として追加
で契約され、COCOAで接触通知のあった人々を「HER−S
YS」に登録し、感染対策に役立てることを最初は想定していた
のです。しかし、政府の検討会で感染者の特定につながるとして
COCOAは、HER−SYSとは切り離して開発されるように
なったのです。
 添付ファイルに、2020年5月20日以降の発注プロセスの
図をつけていますが、開発の中心にいるのは、日本マイクロソフ
トです。日経クロステックは、その間の事情について、次のよう
に書いています。
─────────────────────────────
 注意が必要なのは、日本マイクロソフトは接触アプリを公正に
選べる立場になかった点だ。「COVID-19 Radar」には同社社員も
おり、その接触確認アプリは、サーバーの稼働環境に「アジュー
ル」を使い、グーグルのアンドロイドとアップルのiOSで共通
に稼働するコードを開発するツールには、同社の「ザマリン」を
使っているなど関係が深かった。厚労省は当時、こうしたITベ
ンダー側の事情も知る立場にあったとみられる。事前に日本マイ
クロソフトなどと調達方針について話し合いや調整があった可能
性もある。          https://s.nikkei.com/2QjyMZt
─────────────────────────────
 上記記述の「アジュール」とは、ウインドウズなどの開発・販
売を行っているマイクロソフト社が提供するクラウド・サービス
のことです。
 しかし、日本マイクロソフトは、厚労省とのメインの契約主体
ではないのです。それでは、図にある、パーソルP&Tやフィク
サー、エムティーアイとマイクロソフトは、どういう関係にある
のでしょうか。それにCOCOAの原型として採用されたエンジ
ニア集団(COVID-19 Radar Japan)はどうなったのでしょうか。
これについて、日経クロステックは次のように書いています。
─────────────────────────────
 パーソルP&Tやフィクサー、エムティーアイは、いずれも日
本マイクロソフトのクラウドサービス「アジュール」の有力な開
発パートナーでもある。各社は厚労省の選考に勝ち残った「日本
マイクロソフトの呼びかけでプロジェクトに参加した」(パーソ
ルP&TのDXソリューション総括部の責任者)
 さらに、現状では調達方法が最善だったかを外部から検証する
ことが難しくなっている。厚労省が20年6月19日に、COC
OAの最初のバージョンをリリースした後、COVID-19 Radarの中
心メンバーは接触確認アプリの開発から離れることを表明し、6
月末には、当時の調達に関わった厚労省の担当者も異動したから
である。           https://s.nikkei.com/3mZ59bO
─────────────────────────────
 EJとしては、あちこちからCOCOA開発について情報を集
めて検証しようとしたものの、あいまいのまま、終わらざるを得
ない状況です。4億円近くの予算を投じ、人口の6割近くに普及
すれば、ロックダウンを避けることが可能になる効果を期待でき
るとして、鳴り物入りで登場したCOCOAであるが、その信頼
は失われ、普及率はいまだ人口の2割にとどまったままです。
 いかに日本がデジタル技術に弱いとはいえ、なぜ、この程度の
ことを成功させられないのでしょうか。厚労省は、今後内閣官房
IT総合戦略室と協力しながら、COCOAの運用を担っていく
としていますが、一度大きく失った信用を取り込むのは、容易で
はないと思います。ちなみにこの件で責任をとったのは、厚労省
の事務次官と健康局長の2人です。4億円、あまりにも、もった
いない投資です。     ──[デジタル社会論U/003]

≪画像および関連情報≫
 ●COCOAの不具合検証、「正常に作動するようお手伝いし
  たい」/平井デジタル相
  ───────────────────────────
   平井大臣は厚労省担当の政府CIO補佐官から不具合に関
  するヒアリングを受けたことを明らかにした上で、「COC
  OAが正常に作動するようなお手伝いをしたい。厚労省から
  検証作業に関する詳細をあまり聞いていないが、検証には、
  (IT室の)政府CIO補佐官が協力することになるのでは
  ないか」との見解を示した。
   COCOAを巡っては2月3日、新型コロナウイルス陽性
  者と接触したユーザーへの通知が送られない不具合がアンド
  ロイド版アプリで見つかった。2020年9月28日付で行
  われたアプリのアップデートが原因という。
   こうしたことを受け、厚生労働省は2月中旬までにアプリ
  を再リリースできるよう省内で検証に当たっている。現在、
  原因究明や今後、必要な対応などを検証しているといい、同
  省は「不具合の解消に向けて全力を挙げる」としている。
   ただ、アプリ改修にはデジタル分野の専門知識を持った職
  員が必要なことから「IT室と協力する必要がある」とも話
  している。会見では、報道陣からiOS版にも不具合がある
  のではないかとの質問が飛んだ。平井大臣は「(障害の)可
  能性は十分あり得るだろう」との認識を示し、「そうした可
  能性も含めて見ていく」とコメントした。
                  https://bit.ly/32tBDBx
  ───────────────────────────
COCOAの発注体制.jpg
COCOAの発注体制
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

●「起業家になろうといない日本若者」(第5476号)

 アイフォーンをお使いの方に限定して、COCOAについての
新しい情報を提供します。これは、アイフォーンのユーザーでも
案外知らない人が多いのです。これは、iOS13.7から装備
されている機能です。本日現在のiOSの最新バージョンは次の
通りです。最新のバージョンにアップデートすべきです。
─────────────────────────────
          iOS14.4.2
─────────────────────────────
 iOSを最新にすると、「設定」のアイコンのなかに「接触通
知」というアイコンが現れます。このアイコンが表示されていれ
ば、COCOAのアプリをインストールしていなくても、COC
OAが使えるようになるはずです。機能しないようであれば、C
OCOAのアプリをインストールしていただきたいと思います。
 この「接触通知」をタップすると、「接触通知」の画面が表示
されます。このページの一番上の「接触通知をAppで表示」を
タップすると、COCOAのアプリの画面になります。
 「接触のログ記録の状況」の項目が「使用中」になっています
が、そこには次のメッセージが表示されています。
─────────────────────────────
 このiPhoneは、ほかの携帯電話とランダム識別子を交換して、
それらのログを記録します。過去14日間の接触ログを確認する
リクエストはすべて保存されます。
─────────────────────────────
 この「使用中」のボタンの横にある「>」をタップすると、本
人認証が行われるか、パスワードの入力が求められます。そうす
ると、「接触チェックの記録」が表示されます。ここで日付を選
んでタップすると、その指定日の「チェックの詳細」が次のよう
に表示されます。私のアイフォーンの画面で説明しています。
─────────────────────────────
 「チェックの詳細」
   タイムスタンプ 2021/04/19 1:51
  一致したキーの数               0
    データソース         接触確認アプリ
  新規ファイネール
  13本のファイル(省略)
─────────────────────────────
 この状況について解説します。4月19日に私は外出しました
が、そのとき、13本の携帯電話と1メートル以内、かつ15分
間以上接触し、それぞれ相互に接触記号を交換したことを示して
います。
 もし、そのなかでコロナの陽性者がいれば、通知サーバーから
キーが通知され、そのキーと一致するファイルがあれば、「1」
と表示されます。私は、13本のファイルを全部開いてみました
が、「一致したキーの数」は「0」でした。つまり、感染者とは
接触していないことになります。つまり、すべてが「0」ならば
コロナ陽性者との接触はなかったことになります。
 どうでしょう。私はCOCOAはインストールしましたが、ど
うも反応がないようなので、いろいろ情報を集めて、アイフォー
ンの「接触通知」のことを知りました。仕組みとしてはよくでき
ています。それにしてもアイフォーンだけに「接触通知」のボタ
ンが付いているのは、どうしてなのでしょう。アンドロイドOS
を使う携帯電話にはこの機能は付いていないのです。しかも、O
Sをバージョンアップするだけで、自動的にCOCOAのアプリ
もインストールされるのです。なぜ、アンドロイド版にはこの機
能はないのでしょうか。
 COCOAの話はこのくらいにして、デジタル社会論の本題に
入っていくことにします。
 もともと日本は、技術の国であり、半導体など、日本の技術が
世界をリードしていた時期もあったのです。それがなぜ、米国は
ともかくとして、なぜ中国にも大きく差をつけられてしまったの
でしょうか。
 日本は、米国、中国とでは、起業家気質の差があるといわれて
います。米国バブソン大学やロンドン大学ロンドン・ビジネスス
クールなどの研究者らが継続的に実施している国際調査「グロー
バル・アントレプレナーシップ」の2014年版によると、「職
業として起業家はよい選択である」に賛成した割合は、次のよう
になっています。中国が米国を抜いてトップなのです。
─────────────────────────────
       米国 ・・・・・ 64・7%
       中国 ・・・・・ 65・7%
       日本 ・・・・・ 31・0%
 ──「グローバル・アントレプレナーシップ」の2014年版
─────────────────────────────
 中国の技術力が急速に伸びたのは、何といっても米国から学び
取ったものが大きかったと思います。多くの中国の若者が米国に
留学して学び、さらには、米国のカルフォルニア州、南サンノゼ
から北サンマティオに広がるGAFAの聖地、シリコンバレーに
多くの中国人の若手エンジニアが就職して住み着き、シリコンバ
レーのノウハウをマスターしたのです。その結果、米国のGAF
Aに続き、アリババ、テンセント、バイドウ、ファーウェイなど
が続々と誕生し、急速に業績を伸ばしています。デジタル革命を
主導してきたのは、これらのベンチャー企業なのです。
 これに対して日本は、諸外国に留学する学生の数は年々減少し
内向きになっています。就職先も生涯安定した収入が得られる公
務員などの安定性志向が強く、起業を志す者はほんの一握りに過
ぎないのです。この安定主義がデジタル革命において、米中の後
塵を拝しているといえます。今頃になって、デジタル庁を作るの
はわるくありませんが、それによって、日本のデジタル化が一挙
に進むとは到底思えないのです。
             ──[デジタル社会論U/004]

≪画像および関連情報≫
 ●日本は起業家が少ない?大学生を通して見る
  日本の“起業観”
  ───────────────────────────
   日本は本当に起業の割合が低いのだろうか? 「中小企業
  白書」(2019年、中小企業庁)の起業活動の国際比較で
  は、日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オラン
  ダ、中国の7カ国を比較している。
   独立・社内を問わず、新しいビジネスを始めるための準備
  を進めている人や、起業して3年半以内の人の割合をみると
  日本は4・8%で、アメリカ12・3%、中国10・7%に
  比べれば低い数字だが、ドイツやイギリスの6・2%と比較
  すると、一概に低いともいえない。フランスなどは3・1%
  で日本よりも低水準にある。
   ただ、起業に無関心な日本人の割合は、75・8%と群を
  抜いて高い。アメリカ21・6%やオランダ23・9%、ド
  イツ32・1%どころか、日本の次に高いフランス43・5
  %にも大きく水をあけられている。
   国際的な起業活動の比較を行うGEM調査(2018年)
  によるアンケートでも、職業選択にあたり「新しいビジネス
  を始めることが望ましい」と答えた日本人の成人人口は22
  ・8%にとどまり、先進各国で軒並み50%を超えているの
  を鑑みると、日本人の起業意識は低いといわざるを得ない。
                  https://bit.ly/3tEx4jB
  ───────────────────────────
アイフォーンの「接触通知」.jpg
アイフォーンの「接触通知」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月23日

●「DXは業務のデジタル化ではない」(第5477号)

 「デジタル技術」は、「ABCD5G」というキーワードで表
すことができます。
─────────────────────────────
       A ・・・・ AI
       B ・・・・ ブロックチェーン
       C ・・・・ クラウド
       D ・・・・ ビックデータ
      5G ・・・・ 5G
─────────────────────────────
 現在、この「ABCD5G」が怒涛のように押し寄せてきてい
ますが、日本はコロナ禍にかき回され、なかなかデジタル化の波
にうまく乗れないでいます。何か歯車が噛み合っていないような
気がします。
 ある医療機関で、PCR検査の結果、コロナ陽性者が出たとし
ます。この場合、医療機関は所定の用紙に必要事項を手書きで記
入して、FAXで保健所に送ります。そして、保健所は、それを
同じくFAXで自治体に報告します。
 所定の用紙に必要事項を記入し、それをFAXで送る──これ
がとても現代的で便利だった時代があります。しかし、それは一
般企業の場合、はるか昔の話です。これはデジタルではなく、ア
ナログ技術です。アナログで送られてきた書類をそのまま紙ファ
イルとして、綴じておくと、必要なデータを集計するときなどは
大変です。データ化しようとすると、データをシステムに入力す
る必要が生じます。
 医療機関と保健所、そして自治体へのコロナ陽性者の連絡は、
少なくとも2020年5月までは、このようにFAXで行われて
いたのです。なぜ、2020年5月かというと、厚労省は「HE
R−SYS」(ハーシス)というシステムを構築し、2020年
5月から実証実験をはじめているからです。現在、「HER−S
YS」がどのように動いているか、詳細は不明ですが、厚労省は
次のようにアナウンスしています。
─────────────────────────────
 「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム/
HER−SYS」は、自治体の保健所などの業務負担を減らし、
新型コロナウイルス感染者の情報を医療機関・保健所・都道府県
等で迅速に集約・共有したり、データ分析したりすることで、感
染対策に役立てることを目的に厚生労働省が2020年に開発・
導入したクラウドベースのシステムです。略称の「HER−SY
S」は、次の省略形です。
 ◎「HER−SYS」
  Health Center Real-time information-sharing System on
  COVID-19
─────────────────────────────
 「デジタル社会論」について情報を集めるため、最近、尾原和
啓氏という人の著作を読んでいます。尾原和啓氏は、フューチャ
リスト、京都大学大学院で人工知能を研究、マッキンゼー・アン
ド・カンパニーやNTTドコモ、グーグル、リクルート、楽天な
ど、数多くの企業で新規事業の立ち上げを担い、現在は、シンガ
ポールのバリ島が拠点です。私の購入した書籍は次の2冊です。
少し難解なところがありますが、奥が深い感じの書籍です。
─────────────────────────────
                 尾原和啓著/NHK出版
  『ネットビジネス進化論/何が「成功」をもたらすのか』
             島田太郎/尾原和啓著/日経BP
             『スケールフリーネットワーク/
            ものづくり日本だからできるDX』
─────────────────────────────
 最近「DX」という言葉が盛んに使われます。DXとは、デジ
タルトランスフォーメーションの略ですが、多くの場合、業務の
デジタル化と勘違いしています。
 DXの成功例として、尾原和啓氏は、シンガポールの銀行最大
手のDBSグループ・ホールディングスを上げています。DBS
のCEOのピュシュ・グプタ氏は、次の3つの宣言で、DXを実
施しています。
─────────────────────────────
   1.Become digital to the core.
   2.Embed ourselves in the customer journey.
   3.Create a 22,000 start-up.
      ──島田太郎/尾原和啓著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 「1」は、「芯までデジタルに変革する」という意味になりま
す。これによって、DXを起こさせる土台を作るのです。
 「2」は、「自らをカスタマージャーニィーへ組み込む」こと
です。カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスを知り
最終的に購買するまでのカスタマーの「行動」「思考」「感情」
などのプロセスです。つまり、顧客志向でDXの拠点を作ること
を意味しています。
 「3」は、「従業員2・2万人を、スタートアップへと変革す
る」という意味です。社内をスタートアップ体質へと変貌させ、
DXが頻発するようにするのです。
 これに関して、尾原和啓氏は、日本に関して、次のように述べ
ています。
─────────────────────────────
 日本においては、1は必須のものとして実施が進む段階に入り
2の議論も「アフターデジタル」をきっかけの一つとして浸透し
てきました。しかし、3のDXが起きる場の布置が日本のDXに
おいて抜けがちな論点なのです。
      ──島田太郎/尾原和啓著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/005]

≪画像および関連情報≫
 ●世界最高のデジタルバンク、シンガポール最大手〜
  DBS銀行はどこが凄いのか
  ───────────────────────────
   邦銀が今、課題とする銀行業のデジタル化において、世界
  トップを走る銀行がシンガポールにある。同国最大手のDB
  S銀行だ。金融専門誌「ユーロマネー」から2年前、アジア
  の銀行で初めて「世界最高のデジタルバンク」の表彰を受け
  今夏には2度目の受賞も果たした。
   そんなDBSがデジタル化の取り組みを重視している様は
  2017年のアニュアルレポート(年次報告書)の表紙を見
  れば明らかだ。シンガポール政府により、国の開発の融資機
  関として、1968年に設立されたDBS。元来の略称は、
  「Development Bank of Singapore」だが、 この表紙ではあ
  えて頭文字の「D」を「Digital」 とし、この方針が今後も
  揺るぎないとの意志をにじませている。
   背景には、既存の銀行業への危機感がある。業績こそ堅調
  だが、中国通販大手アリババ集団が決済機能を充実させるな
  ど、異業種からの侵食が脅威と化しているのだ。邦銀も置か
  れた環境は同じだが、金融当局の規制が日本より柔軟なこと
  もあり、変化のスピード感が異なっている。
   では、数年前から力を入れるデジタル化は、収益面でどん
  な影響を与えているのか。アニュアルレポートには次ページ
  の図の通り、銀行としては珍しくも思える内容が開示されて
  いる。             https://bit.ly/32zS5jP
  ───────────────────────────
尾原和啓氏.jpg
尾原和啓氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

●「DBS銀行とはどんな銀行なのか」(第5478号)

 DXの成功例といわれるシンガポールのDBS銀行について、
もう少し詳しく調べてみることにします。この銀行が有名になっ
たのは、金融専門情報誌『ユーロマネー』が、世界で最も優れた
デジタル銀行として、このDBS銀行を2度にわたって表彰した
からです。
─────────────────────────────
      「ワールズ・ベスト・デジタルバンク」
         2016年度/2018年度表彰
         金融専門情報誌『ユーロマネー』
─────────────────────────────
 DBS銀行の何が評価されたかというと、次の4つを指摘する
ことができます。
─────────────────────────────
1.デジタル取引を行う顧客は、店舗訪問の顧客と比べて、2倍
  の売り上げをもたらし、より多いローンと預金を保有する。
2.デジタル取引を行う顧客の獲得にかかるコストは、従来の顧
  客を獲得するコストに比べると、57%も低くなっている。
3.従来の顧客の取引からは19%のROE(自己資本利益率)
  が得られるが、デジタル取引顧客のそれは27%にのぼる。
4.デジタル取引を行う顧客は、従来の顧客と比べると、16倍
  も多く、自発的取引を行う傾向があることがわかっている。
─────────────────────────────
 DBS銀行は、次の2つのフェーズを経て、デジタルバンクに
変身を遂げたのです。
─────────────────────────────
  ◎第1フェーズ/2009年〜2014年
   デジタルバンクを構築するための基礎を固める時期
  ◎第2フェーズ/2014年以降〜
   全社的にデジタルバンクとして仕上げるための時期
─────────────────────────────
 第1フェーズにおいてDBS銀行が行ったことをまとめます。
 まず、銀行システムの持つ脆弱性を解消する目的で、データー
センターを増設し、セキュリティオペレーションセンター、モニ
タリングセンターを設立しています。
 また、エンジニアリングやテクノロジーの外部依存からの脱却
に挑み、現在では、85%の内製化が実現しています。そして、
チャンネル、プロダクト・サービス、イネーブラー(経営情報シ
ステムなど社内のシステムやインフラ)ごとに、不必要なアプリ
ケーションを売却し、必要なアプリケーションを購入することに
よって、2014年までにデジタルバンクとしてのインフラやプ
ラットフォームを構築しています。
 続いて、第2フェーズにおいて、DBS銀行が行ったことをま
とめます。これは、デジタルバンクとしての仕上げの時期です。
 第2フェーズにおいては、全社的にデジタルバンクになるため
の組織改革に取り組んでいます。プロジェクト型組織からプラッ
トフォーム型組織へとか、アジャイルな開発チームの編成などの
テーマで、組織改革を進めています。
 アジャイル開発とは、既に述べているように、システムやソフ
トウェア開発における臨機応変なプロジェクト開発手法の一つで
あり、「アジャイル」とは「素早い」という意味であり、従来の
ウォーターフォール開発などよりも開発が素早いとことを意味し
ています。
 DBS銀行は、さらにデジタルトランスフォーメーションの柱
として、次の4つの目標を掲げています。
─────────────────────────────
 @クラウドネイティブになる
 AAPIによって、エコシステムのパフォーマンスを上げる
 B顧客第一主義の徹底を図る。
 C人とスキルへ投資する。
─────────────────────────────
 @のクラウドネイティブとは、クラウドのサービス利用を前提
に構築されるシステムやアプリケーションのことです。クラウド
の利点を最大限に活かして構築することで、短期間で効率的にシ
ステムを実装させることが可能です。
 Aは、200以上のAPIを通して、60以上のパートナーと
エコシステムを構築するということを意味しています。これによ
り、様々なパートナーと連携したカスタマーエクスペリエンスの
向上を実現しています。
 Bは、顧客接点のデジタル化を図り、リテール・バンキングの
口座開設がオンラインでできるなど、顧客視点での「当たり前」
を実現しています。
 Cの「人とスキルへ投資」とは、「徹底した顧客第一主義」を
ベースに「データドリブン」、「リスクを取って、実験に挑む」
「アジャイル型」、「学ぶ組織になる」の5つの指針を掲げ、そ
のための学びのスペースやスタートアップとのコラボスペースの
設置などを行ったのです。
 そして、2018年5月、DBS銀行は、「銀行を意識するこ
となく、生活を楽しもう」をミッションとして採用しています。
これを英語では、次のように表現しています。
─────────────────────────────
         Live more, Bank less.
─────────────────────────────
 「バンク・レス」──「銀行はなくなってもいい」。これは、
銀行としては尋常ではない声明であるといえます。この真意は、
DBS銀行としては、「目に見えない銀行」を目指すという意味
です。デジタル化するということは、顧客は銀行の店舗に行かな
くなり、銀行というものが人々の意識からは消えることを意味し
ます。DBS銀行としては、それでもいいから、DBS銀行はと
ことんデジタル化を推進するといっているのです。
             ──[デジタル社会論U/006]

≪画像および関連情報≫
 ●"金融界のアマゾン"DBS銀行のすごい目標
  ───────────────────────────
   日本では一般的には知られていませんが、世界中の金融関
  係者から注目を集めている銀行がシンガポールにあります。
  それがDBS銀行です。DBS銀行は、金融専門情報誌『ユ
  ーロマネー』から「World’s best digital bank」の称号を
  2016年と2018年の2度にわたり獲得しています。
   DBS銀行がデジタルトランスフォーメーションを推し進
  めるにあたりベンチマークとしたのは、同業他社ではありま
  せんでした。彼らが目指したのは、グーグル・アマゾン・ネ
  ットフリックス・アップル・リンクトイン・フェイスブック
  といったメガテック企業です。
   DBS銀行はこれらメガテック企業の頭文字(G・A・N
  ・A・L・F)に自らの頭文字Dを入れて、「G・A・N・
  D・A・L・F(ガンダルフ)」の一角を担う存在になると
  決意しました。
   メガテック企業には、DBS銀行が見習うべき点がいくつ
  もありました。例えばグーグルのオープンソースソフトウェ
  ア志向。アマゾンのAWS上での、クラウド運用。ネットフ
  リックスのデータを利用したパーソナル・レコメンデーショ
  ン。アップルのデザイン思考。リンクトインの「学ぶコミュ
  ニティーであり続ける」こと。フェイスブックの「世界中の
  人々  への広がりを持つ」こと。https://bit.ly/2QxutKb
  ───────────────────────────
DBS銀行.jpg
DBS銀行
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

●「ネットワークはどう生成されるか」(第5479号)

 3回目の緊急事態宣言の発出です。「またかよ」というのが国
民の本音であると思います。新型コロナウイルスの感染を防ぐの
は、PCR検査とワクチンが重要といわれます。しかし、日本は
1年もあったのに、この2つともクリアされていないのです。検
査体制は依然として盤石ではないし、ワクチンにいたっては、そ
の接種率は世界でも最下位に甘んじています。
 加えて、4月25日の北海道の衆議院選挙、長野選挙区、広島
選挙区の重要な3選挙に与党は3連敗するという最悪の結果を招
いていますが、これは菅政権のコロナ対応の不満も入っていると
いわれます。
 与党にとって、今回勝てる可能性があったのは、唯一保守王国
の広島選挙区だけだったといえます。北海道は最初から候補を立
てず、不戦敗のかたちをとったので、広島で勝てば、1勝1敗1
不戦敗というかたちで、何とか面子が保てるからです。
 それほど大事な広島の選挙ですが、自民党として、総力を結集
して選挙を戦ったかというと、そうではないのです。河井案里氏
のときは、安倍首相をはじめ、菅官房長官など、党の幹部を何回
も広島に投入し、それに加えて、候補者に党から1億5千万円も
の資金を投入して勝ち取ったのに、今回は菅首相は選挙の応援に
入らず、地元の県連会長である岸田前政調会長に全責任をとらせ
るかたちで、責任回避を図っています。菅陣営から見れば、これ
で岸田文雄氏というライバルの力を削ぎ、総裁選での優位を得よ
うという作戦だったのではないかといわれています。
 以上が、昨日から今日にかけての状況です。ここから、デジタ
ル社会論の話に入ります。
 世界的なイスラエルの歴史学者であり、哲学者でもあるユヴァ
ル・ノア・ハラリ氏という人がいます。ヘブライ大学歴史学部の
終身雇用教授であり、世界的ベストセラー『サピエンス全史文明
の構造と人類の幸福』、『ホモ・デウステクノロジーとサピエン
スの未来』の著者でもあります。
 そのユヴァル・ノア・ハラリ氏は、英国の著名な経済誌『フィ
ナンシャル・タイムズ』に、新型コロナウイルス後の世界に関し
て、一文を寄せています。その冒頭の一節をご紹介します。興味
があれば、全文を読んでいただくことは可能です。
─────────────────────────────
 人類は今、グローバルな危機に直面している。それはことによ
ると、私たちの世代にとって最大の危機かもしれない。今後数週
間に人々や政府が下す決定は、今後何年にもわたって世の中が進
む方向を定めるだろう。医療制度だけでなく、経済や政治や文化
の行方をも決めることになる。私たちは迅速かつ決然と振る舞わ
なければならない。だが、自らの行動の長期的な結果も考慮に入
れるべきだ。さまざまな選択肢を検討するときには、眼前の脅威
をどう克服するかに加えて、嵐が過ぎた後にどのような世界に暮
らすことになるかについても、自問する必要がある。そう、この
嵐もやがて去り、人類は苦境を乗り切り、ほとんどの人が生き永
らえる――だが、私たちは今とは違う世界に身を置くことになる
だろう。              https://bit.ly/32KW795
─────────────────────────────
 なぜ、ユヴァル・ノア・ハラリという人物を取り上げたのかと
いうと、「ネットワーク」というものの根源を独自の視点でとら
えているからです。少し学問的な話になりますが、それはなかな
か興味深いものです。このハラリ氏には、『サピエンス全史』と
いう、ベストセラーズがあります。ここでは、人間と他の生物の
違いについて述べられています。
 ハラリ氏は、チンパンジーの群れの上限はおよそ50頭である
と述べています。なぜ、50頭以上のネットワークが形成されな
いのかというと、群れの個体数が増えるにしたがって、秩序が不
安定になって、群れは分散してしまうからです。
 しかし、人間は50人という壁を突破しています。そこで重要
な役割を果たしたのは「うわさ話」、すなわち「情報」であると
いっています。誰が信用できるのか、誰が何をしているのかとい
う「うわさ話」という情報を集団で共有することによって、人間
の集団は、50人を超えることができたというのです。しかし、
そういう情報共有でまとまっている集団のサイズは150人であ
るといっています。それよりも大きな集団になると、名前と顔が
一致しなくなり、「うわさ話」という情報が機能しなくなるとい
うのです。
 尾原和啓氏は、ハラリ氏の主張を取り上げ、それに基づいて、
次のように述べています。
─────────────────────────────
 歴史を振り返ると、古代ローマの争いを見ても、中国の赤壁の
戦いを見ても、何万人、何十万人という人間が集まり、同じ目的
のもとで力を合わせて戦っています。これこそ他の生物にはでき
ない、人類だけが獲得した能力です。
 巨大なネットワークを作り、目的を共有する共同体として動け
ることこそ、ほかの生き物にない人間の特徴です。ネットワーク
の力によって地球上で王者として君臨するようになりました。そ
して、そのネットワークの威力を強化してきたのがテクノロジー
です。         ──島田太郎/尾原和啓著/日経BP
              『スケールフリーネットワーク/
             ものづくり日本だからできるDX』
─────────────────────────────
 「赤壁(せきへき)の戦い」とは、中国後漢末期の208年、
長江の赤壁(現在の湖北省咸寧市赤壁市)において起こった曹操
軍と孫権・劉備連合軍の間の戦いのことです。このとき、数10
万とも言われる兵と朝廷の権威を擁する曹操の大軍が動員されて
います。つまり、何10万人という人間が集まり、それが一体と
なって、同じ目的のために力を合わせて、戦っているのです。こ
れは人類にしかなしえないことであるというのです。
             ──[デジタル社会論U/007]

≪画像および関連情報≫
 ●コロナ危機、ハラリ氏の視座 「敵は心の中の悪魔」
  ───────────────────────────
   新型コロナウイルスによる感染症の脅威に世界中がすくん
  でいる。私たちはどう立ち向かうべきなのか。人類史を問い
  直し、未来を大胆に読み解く著作で知られるイスラエルの歴
  史学者、ユヴァル・ノア・ハラリさんが電話でのインタビュ
  ーに応じた。今まさに分かれ道にさしかかっていると言う。
  ――ウイルスの感染拡大で、私たちはどのような課題に直面
  していると考えますか。
   世界は政治の重大局面にあります。ウイルスの脅威に対応
  するには、さまざまな政治判断が求められるからです。三つ
  の例を挙げてみましょう。
   まず国際的な連帯で危機を乗り切るという選択肢がありま
  す。すべての国が情報や医療資源を共有し、互いを経済的に
  助け合う方法です。他方で、国家的な孤立主義の道を選ぶこ
  ともできる。他国と争い、情報共有を拒み、貴重な資源を奪
  い合う道です。どちらの選択も可能で、政治判断に委ねられ
  ています。また、ある国はすべての権力を独裁者に与えるか
  もしれない。独裁者がすでにいる場合もあれば、新たな独裁
  者が生まれる場合もあります。一方で、別の国では民主的な
  制度を維持し、権力に対するチェックとバランスを重視する
  道を選ぶでしょう。       https://bit.ly/3tRUC4F
  ───────────────────────────
ユヴァル・ノア・ハラリ氏.jpg
ユヴァル・ノア・ハラリ氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

●「WWWはどういうネットワークか」(第5480号)

 人間は、ネットワークの威力によって、地球上での生き物の王
者として、君臨するようになっていますが、これを大きく支えた
のがさまざまなテクノロジーの発明です。
 人間にとって基本的なコミュニケーションの手段は「会話」で
す。人間は直接言葉を交わすことによって、共同体を運営してき
たのですが、やがて文字が誕生します。文字は、今から約500
0年前にメソポタミア地方で誕生しています。
 メソポタミア地方は、ゴンドワナ大陸がユーラシア大陸と衝突
したあと、両大陸の間の海に土砂がたまって生まれた土地です。
文字は、人間活動の時空間を支配しようとする王朝の意思と、認
識能力を超えた広大な平原の相乗効果で作り出されたものです。
伝搬距離が限られ、1秒もしないうちに消える音声と比べて、時
空間に遍在する安定性に文字の真骨頂があるといえます。
 そして、約6000年前にヨハネス・グーテンベルグが活版印
刷技術を考案したことで、情報の流通量が非常に増えたのです。
印刷技術の開発によって、紙に文字を印刷して残せるようになり
聖書などが印刷され、普及したのです。グーテンベルクの活版印
刷機は、羅針盤、火薬と並び、ルネッサンスの三大発明のひとつ
といわれています。
 そして約145年前のグラハム・ベルによる電話の発明です。
ちなみに、グラハム・ベルが、電話機を発明してから14年後の
1890年(明治23年)、日本初となる東京〜横浜間での電話
サービスが開始されています。電話の登場でコミュニケーション
のスビートは格段に上昇し、さらに約50年前の米国でのインタ
ーネットの原型である「アーパネット」の登場と、約30年前の
インターネットの本格的普及により、世界中が瞬時につながるよ
うになったのです。
 そして、ネットワークの進化は、それにとどまらず、ソーシャ
ルネットワークサービス、SNSによって、人と人がデジタルネ
ットワークにつながり、さらに「人と人」だけでなく、「人とモ
ノ」、すなわち、IоTがつながろうとしています。これについ
て、尾原和啓氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 日本でも開始された次世代の通信規格「5G」は単に通信速度
が高速化されただけではありません。遅延が起きにくく、かつ、
多数の機器を同時に接続できるようになります。そのため、Iо
Tがより一段と進むことが期待されています。人とモノをつなぐ
技術も整いつつあります。ネットワークを物理的な限界を超えて
劇的に加速し、強化する。それがデジタル化の本質と言えます。
            ──島田太郎/尾原和啓著/日経BP
              『スケールフリーネットワーク/
             ものづくり日本だからできるDX』
─────────────────────────────
 以上は、ユヴァル・ノア・ハラリ氏によるネットワークの理論
ですが、現在、われわれがいつも使っているWWW(ワールド・
ワイド・ウェブ)についての新しい発見があったのです。その研
究の中心者は、アルバート=ラズロ・バラバシ教授です。
 バラバシ教授は、WWWの形は「ランダムネットワーク」にな
ると予想していたのですが、そうならなかったのです。ネットワ
ークの構成要素を「ノード」といいますが、こういうネットワー
クでは、大多数のノードを持つ、つながり、これを「リンク」と
いいますが、そのリンクの数がほぼ同じ範囲に収まるのが特徴に
なります。これを「ランダムネットワーク」といいます。
 ランダムネットワークでには、平均的なノードはこの程度のリ
ンクという「スケール」というものがあります。これを「尺度」
といいます。
 しかし、WWWの構造は、それまで考えられてきたような均質
な性質をもっているものではなく、スケールフリー性と呼ばれる
新しい性質をもっていることを発見したのです。すなわち、ネッ
トワークにおける個々のノードと、それらをつなげているリンク
数の分布は、均質、ランダムな事象に基づく正規分布ではなく、
そこでは、わずかなリンクしかもたない大多数のノードと莫大な
リンクをもつノードが共存していることを見出したのです。19
99年のことです。
 このことを数学的な言葉でいえば、「べき乗分布」を示すこと
を明らかにしたのです。この分布には全体を表現できる平均値は
理論上存在せず、このことから同氏は、全体を表現する平均値の
ような尺度がないという意味で、その性質を「スケールフリー」
と呼んだのです。
 このスケールフリーネットワークについて、尾原和啓氏は次の
ように述べています。
─────────────────────────────
 当時の研究によると、調査したウェブページの80%以上は、
リンク数がわずか4未満でした。一方、0・01%にも満たない
ごく一部のページに、1000以上のリンクが集中していたので
す。そこにはこれまでに研究されてこなかった、まったく新しい
ネットワークの姿がありました。ランダムネットワークには平均
的なノードはこのくらいのリンク数を持つといぅ「スケール(尺
度)」があります。ところが、この新しいネットワークには特徴
的なスケールも平均的なノードも存在しません。調査対象のウェ
ブサイトが、1000個でも1万個でも1億でも、リンク数のグ
ラフは同じ形を措くのです。そこでバラバシ教授は、このネット
ワークを「スケールフリー(尺度がない)ネットワーク」と呼ぶ
ことにしました。
      ──島田太郎/尾原和啓著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 インターネットというネットワークは、ここでいうところのス
ケールフリーネットワークなのです。このネットワークについて
さらに考えていくことにします。
             ──[デジタル社会論U/008]

≪画像および関連情報≫
 ●ネットワーク科学のイノヴェイターがたどり着いた「成功の
  法則」:アルバート=ラズロ・バラバシに訊く
  ───────────────────────────
   あの世ではなく、この世で幸せをつかみ取るために、人類
  は「成功」という二文字を必死に追いかけている。そのため
  の方法論として広く知れ渡っているのが、「夢を描き、必死
  で努力せよ」というものだろう。
   しかし、そこには決定的に抜け落ちている視点があると、
  アルバート=ラズロ・バラバシ教授は指摘する。気の早い読
  者のため先に結論を述べておくと、努力して「成果」をあげ
  ることと、「成功」をつかむことは、区別して考えなければ
  ならないのだ。
   たとえば、スポーツの世界を考えると、分かりやすいだろ
  う。100メートル走において、世界1位と世界2位の「成
  果(タイム差)」は極めてわずかなものの、「成功(得られ
  る名誉や報酬)」という観点ではとんでもない差が開いてい
  る。あるいは、アートの世界も同じだろう。ヒットチャート
  の1位になるのは、必ずしも「一番いい作品」ではない。
   さらにいえば、科学やビジネスなど、実は多くの分野にお
  いて「成果」と「成功」の分離が起きているとバラバシは指
  摘する。なぜだろうか?
   謎を解く鍵は、「ネットワーク思考」にある。バラバシは
  様々な分野における「成功」をネットワークという観点から
  研究することで、これまで知られていなかった新たな「成功
  の法則」を見つけ出したのだ。それらを一般向けにまとめた
  のが、『ザ・フォーミュラ 科学が解き明かした「成功の普
  遍的法則」』(江口泰子 訳、光文社 刊)である。
                  https://bit.ly/3nngvGR
  ───────────────────────────
アルバート=ラズロ・バラバシ教授.jpg
アルバート=ラズロ・バラバシ教授
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

●「改めてインターネットを分析する」(第5481号)

 「スケールフリーネットワーク」について、考えています。G
AFAの急拡大にも関係があります。現在、インターネットその
ものについて考えるときがきていると思います。それがこれから
のビジネスの展開について必要であるからであり、イノベーショ
ンを生む土壌になるからです。
 もう一度「スケールフリーネットワーク」について考えてみる
ことにします。添付ファイルの下の図をご覧ください。
 ●印はネットワークの最小単位の「ノード」をあらわしていま
す。点と点を結ぶ線は「リンク」といいます。このように、ノー
ドでつながれているネットワークを「ランダムネットワーク」と
いいます。
 これに対して◎印は、ハブをあらわしており、蜘蛛の巣状のネ
ットワークになっています。これが「スケールフリーネットワー
ク」です。WWWの一番最後の「W」である「Web」は、蜘蛛
の巣という意味です。つまり、インターネットは、スケールフリ
ーネットワークということになります。
 スケールフリーネットワークは、空港のネットワークに似てい
ます。いわゆるハブ空港にリンクが集中しているのがよくわかる
と思います。
 ランダムネットワークでは、一つのノードが持つリンクの数の
分布をグラフ化すると、上の図の左の釣り鐘型になります。ラン
ダムネットワークでは、平均的なノードは一定の平均的な数に収
まるというスケール(尺度)というものがあるのです。そのため
釣り鐘型のグラフになります。
 これに対して、スケールフリーネットワークは、上の図の右の
グラフのようになります。このグラフは、何を意味しているので
しょうか。
 これは、グラフの左寄りの形状に見られるように、大多数のノ
ードが、ごくわずかのリンクしか持たない傾向を示しているのに
対して、ごく一部のノードがハブとなって、膨大なリンクを持つ
ことをあらわしています。これがスケール(尺度)のないスケー
ルフリーネットワークの特徴です。
 これに関連して、尾原和啓/島田太郎両氏は、次のように指摘
しています。
─────────────────────────────
 バラバシ教授は交通網の例でスケールフリーネットワークの特
徴を説明しましたが、ほかにも私たちの世界には至るところにス
ケールフリーネットワークがあることが分かっています。
 分かりやすいのは人間関係でしょう。同じ映画で共演した俳優
のつながりをネットワークとして見ると、その構造はスケールフ
リーネットワークになっています。つまり、ほとんどの俳優は数
人の俳優としか共演していませんが、ごく一部の「ハブ」俳優が
膨大な数の俳優と共演しているケースがあります。これは、論文
を共同執筆した科学者の関係にも見られる傾向です。
            ──島田太郎/尾原和啓著/日経BP
              『スケールフリーネットワーク/
             ものづくり日本だからできるDX』
─────────────────────────────
 スケールフリーネットワークのグラフは、「ロングテールの法
則」のグラフとそっくりです。このグラフは、いろいろな現象を
あらわすグラフとして使われるのです。
 「ロングテールの法則」とは、そもそもアマゾンがウェブ上の
書店をスタートさせたことからいわれるようになったのです。物
理的な実店舗の書店では、どんな大書店でも販売するために展示
する書籍には一定の限界があります。したがって、売れる可能性
の高い本を中心に展示し、専門書など、ごく一部のユーザーにし
か読まれない書籍は棚から外すのが普通です。
 しかし、ウェブ書店では、物理的限界はないので、売れる本か
ら、めったに売れない書籍まで、あらゆる書籍をすべて揃えてお
くことができます。
 そのアマゾンの強みを如実に示すデータがあります。「アマゾ
ンならすべての本がある」という評判で、アクセス数も上がり、
実書店で売れるヒット作よりも、一般書店では入手できない本を
買うユーザーが多く利用しています。私の場合も実書店には置い
ていない書籍は、アマゾンで購入することにしています。実際に
アマゾンの売り上げは、販売部数ランキング4万位から、230
万位の間の書籍の販売で支えられているのです。
 同じようなことをアップルが運営する音楽配信サービス「アイ
チューンズ・ストア」もロングテール戦力を利用して売り上げを
伸ばしています。誰でも知っている世界的ヒット曲から、知る人
ぞ知る無名アーティストが販売するような楽曲まで、幅広い商品
を用意することでユーザーを呼び込み、国内外を問わず、ダウン
ロードされています。
 無名アーティストのCDなどは流通数も少ないため手に入れる
のも難しいですが、アイチューンズ・ストアを利用することで、
それまで購入できなかったユーザーが、いつでも入手できるよう
になっています。
 このように、スケールフリーネットワークであるインターネッ
トをフルに利用するビジネスが出てきたときは、関連する事業体
は、それまでのビジネスというものを根本から考え直す必要があ
ります。なぜなら、それらはこれまでのビジネスの常識を変えて
しまうパワーを持っているからです。
 その典型的な成果物が、現在世界経済のなかで、巨大な価値を
持つGAFAです。現在、GAFA4社の時価総額は、とんでも
ない巨額に達しています。2020年において、GAFAにマイ
クロソフトのMを加えたGAFAMの時価総額は、東証一部上場
企業2160社の時価総額を上回ったのです。これはとんでもな
い出来事です。彼らは、スケールフリーネットワークを巧妙に活
用して、それを成し遂げているのです。
             ──[デジタル社会論U/009]

≪画像および関連情報≫
 ●ロングテールとは?正しく理解して売上をあげよう
  ───────────────────────────
   今まで、実店舗などの販売は、全体の2割ほどを占める売
  れ筋商品に注力する手法がとられていました。これはパレー
  トの法則(別名:80対20の法則)と呼ばれる、「売上の
  8割は2割の優良顧客が生み出している」という考え方の元
  2割の優良顧客を優遇するマーケティングが取られていまし
  た。これは、人的リソースを全員に満遍なく割こうとすると
  その分コミュニケーションコストが比例して上がっていくた
  めです。万人に割いたとしても、売上のほとんど(8割)は
  2割の優良顧客がもたらすため、それであれば2割に集中し
  ようという考えが元になっています。
   しかし、ロングテールは反対で、ほとんど動かないような
  いわゆる「死に筋商品」がその総合計としては、人気商品の
  売上に迫る、ということで注目されました。
                https://ferret-plus.com/296
  ───────────────────────────
スケールフリーネットワークとは何か.jpg
スケールフリーネットワークとは何か
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

●「入り口を押さえた者が勝者になる」(第5482号)

 スケールフリーネットワークの説明で「リンクを貼る」という
言葉が何回も出てきていますが、どういう意味かわかるでしょう
か。ICTの世界では、ごく普通に使う言葉です。しかし、その
本当の意味は、意外に知られていないのです。「リンクを貼る」
とは、次のことを意味しています。
─────────────────────────────
 「リンクを貼る」の「リンク」とは、「インターネットに公開
されているページにジャンプ(移動)するために、テキスト(文
字)内にURLを組み込むこと」をいう。
─────────────────────────────
 EJは、多くのサイトとリンクを貼っています。つまり、EJ
のコンテンツ(文字=テキスト)のなかに、URLをいくつも組
み込んでおり、多くのサイトにジャンプできます。
 いわゆるGAFAは、スケールフリーネットワークを巧妙に利
用して事業を拡大していますが、そのなかでグーグルとフェイス
ブックは、事業をスタートさせると同時にネットワークそのもの
を育て、それから事業の黒字化に取り組んでいます。
 「マネタイズ」という言葉があります。2007年頃から使わ
れるようになった言葉で、その意味は、ネットの無料サービスか
ら収益を得ることを意味しています。
 グーグルがマネタイズしたのは、創業から4年後であり、具体
的には、検索連動型広告をはじめたことです。フェイスブックが
マネタイズに動き出したのは、創業から3年後にマイクロソフト
と組んでからであり、黒字化のメドが立ったのは、上場後にモバ
イル化の波にうまく乗れたことです。
 ところで、現在、検索エンジンの王者といえばグーグルですが
実は検索の世界でグーグルは後発中の後発であり、そのグーグル
がこの分野で検索の王者になるとは、とても考えられないような
状況でした。かつては、検索といえば、ダントツでヤフー!だっ
たからです。
 決定的なことがあります。それは、ヤフー!とグーグルの創業
の違いです。
─────────────────────────────
       ヤフー! ・・ 1995年3月
       グーグル ・・ 1998年9月
─────────────────────────────
 既に米国のヤフー!は廃業していますが、1996年1月設立
のヤフー!ジャパンは、現在でも、さまざまな事業を展開してい
ます。このことは、前回のテーマでも述べていますが、そもそも
ヤフー!は、ポータルサイトという発想で、ネットの入り口を押
さえようとしたのです。「入り口を押さえたものがネットビジネ
スを制する」ことができるからです。
 ウェブサイトには、URLというサイトの住所がありますが、
それをつなぐことをハイパーリンクといいます。この仕組みでは
クリックするだけで一瞬にその指定のサイトに飛ぶことができま
す。ヤフー!は、ポータルサイトへの人力でユーザーが役に立つ
と思われる「お役立ちリンク集」を作ることによって、大勢のユ
ーザーを集めようとしたのです。ユーザーが多く集まれば、当然
広告効果も上がることになるからです。
 ここで大事なことがあります。インターネットを利用するとい
うことは、どこに何があるが、探す必要があります。しかし、そ
の探すべきものがないときでも、何となく漠然とインターネット
を見るときがあります。そういうとき、まるで新聞のように、い
ろいろな情報が掲載されているサイトがあれば、何はともあれ、
そこにアクセスします。そこに興味のある情報があれば、さらに
詳しい情報を求めて、アクセスすることになります。
 現代の若者は新聞を購読しません。月に何千円も支払って新聞
を購読しなくても、「ネットで無料で読める」というのです。こ
れは、一見合理的な考え方のように思えますが、この考え方は完
全に間違っています。
 確かにネットには多くの情報サイトがあり、ほとんど無料で記
事を読むことができます。しかし、新聞社との関係で記事のサイ
ズは限られており、何が起こっているかはわかりますが、そこか
ら詳しく何かを学び取るには情報が不十分です。
 それに、そもそもネットは、探すべき何かが先にあって利用す
るメディアであり、自分の関心のないニュースなどは無視するこ
とが多いはずです。とくに現在の若者は、自分の興味のあるもの
にしか関心を示さないのです。
 お金を支払って新聞をとる場合、それが電子版であっても、お
金を支払った以上、すべての記事にざっと目を通すはずです。そ
こからは、自分が予想していない貴重な情報を発見することが、
多々あります。そういうニュースを「開いた回路の情報」という
のです。新聞をとらず、ネットだけで済まそうとする現代の若者
は、日々この「開いた回路の情報」が得られず、本人はそう思っ
ていませんが、現在、深刻な情報不足に陥っています。デジタル
社会の現在は、幅広い情報入手が不可欠ですが、そういう情報は
新聞やテレビのようなメディアからしか得られないのです。現代
の20〜30代の新聞の購読率は10%を大きく切っています。
 ヤフー!は、ネットでそういう新聞型のメディアを目指して、
ポータルサイトで勝負しようとしたのですが、米国のヤフー!は
既に消滅し、ソフトバンク系のヤフー!ジャパンは、2010年
からは、グーグルの検索技術を取り入れています。まさに「勝負
あり」です。現在では、ネット上の情報が爆発的に増加し、人力
で情報を集めようとしても、情報の増加スピードに追いつくこと
が不可能になったからです。
 グーグルは、「スパイダー」というロボット(プログラム)を
使って、ネット上のすべてのページの情報を取集し、ロボット型
検索を取り入れ、インターネットの入り口をほぼ押さえることに
成功しています。今や検索エンジンの王者です。
             ──[デジタル社会論U/010]

≪画像および関連情報≫
 ●ポータルサイトを徹底解説
  ───────────────────────────
   そもそも「ポータルサイト」の「ポータル」には「玄関」
  や「入口」という意味があります。そのため、ポータルサイ
  トとはインターネット上にあるさまざまなページの玄関口と
  なる巨大なウェブサイトのことを言うのです。
   では、ポータルサイトのメリットにはどんなことが挙げら
  れるのでしょうか?
   ポータルサイトの利用者のメリットは、インターネット上
  に散らばっている多くの情報から必要としている情報を検索
  で探し出せるという点です。また、検索機能の他にも、天気
  やテレビ番組表、占い、株価など生活に役立つ情報を閲覧で
  きるという点も大きな魅力です。
   企業視点からのメリットを考えると、ポータルサイトを運
  用することによって、コーポレートサイトでは接触が難しい
  ユーザーに接触する機会が得られて集客効果が見込めます。
  利用者・企業ともにメリットがあるので、数多くのポータル
  サイトが作成されているのです。
   検索サービスを提供していたサイトが、ジャンルごとに、
  ウェブサイトへのリンクをまとめたことから、ポータルサイ
  トが誕生しました。その後、コンテンツ(天気予報、株価、
  占い、翻訳、地図など)が追加されていき、インターネット
  の総合サービスの形態を取り出したのです。
                  https://bit.ly/2QQArFZ
  ───────────────────────────
ポータルサイト.jpg
ポータルサイト
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月07日

●「どうスケールフリー性を高めたか」(第5483号)

 グーグルの検索エンジンの世界的シェアは、次のようになって
います。2019年8月現在です。ビングはマイクロソフト、ヤ
ンデックスはロシア、バイドーは中国です。
─────────────────────────────
        グーグル ・・ 88・6%
         ビング ・・  5・1%
        ヤフー! ・・  2・7%
      ヤンデックス ・・  0・8%
        バイドー ・・  0・7%
         その他 ・・  2・1%
                  https://bit.ly/3ePXvNb
─────────────────────────────
 このように、グーグルが圧倒的ですが、グーグルは「ページラ
ンク理論」に基づいて、スケールフリーネットワークの成長を促
進する仕組みが導入されています。ページランク理論については
ネット上に解説がたくさんありますが、数学の理論なので、いさ
さか難解です。
 簡単にいうと、ページランク理論とはウェブページの重要度を
決定するためのアルゴリズムであり、「信頼性の高いページから
リンクされているページほど信頼性が高い」という考え方です。
グーグルの創業者であるラリー・ページと、セルゲイ・ブリンに
よって、1998年に発明されています。
 学術論文でも同じことがいえます。基本的には、論文の引用数
の考え方と同じです。優れた論文は、多くの論文に引用されるも
のであり、そういう引用数の多い論文は優れているという考え方
です。これに関して、日本国内の「高被引用論文数ランキング」
というものがあり、研究機関ごとに公表されています。2017
年度のインパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキ
ングのベスト5は次の通りです。
─────────────────────────────
         高被引用論文数  高被引用論文の割合
  東京大学      1326       1・6%
  京都大学       764       1・2%
  理化学研究所     623       2・4%
  大阪大学       540       1・1%
  東北大学       497       1・0%
                  https://bit.ly/3eho8eS
─────────────────────────────
 考えてみると、グーグルの検索精度の向上により、どのような
ニッチでマイナーなサイト(情報)であっても、キーワードによ
る検索結果によって、現在では表示されるようになっています。
まさに、ロングテールの法則が働いているのです。
 このグーグルのページランク理論とスケールフリーネットワー
クの関係について、尾原和啓/島田太郎両氏は、次のように述べ
ています。
─────────────────────────────
 重要なべージからリンクを集めるほどページの評価が上がる、
というページランク理論そのものもスケールフリーネットワーク
化の要因となりました。重要なべージの管理人同士が連絡を取り
合い、お互いにリンクを貼り合うようになったのです。こうして
一部のハブが膨大なリンクを集めるようになり、もともとスケー
ルフリーネットワークであったウェブのスケールフリー性がさら
に強化されました。
 すべてのウェブページをリンク数によって評価し、スケールフ
リーネットワークとして構造化することで、グーグルは検索エン
ジンとして圧倒的な地位を築きます。そして検索エンジンを利用
する膨大なユーザーを基盤にして莫大な収益を上げるようになり
ました。        ──島田太郎/尾原和啓著/日経BP
              『スケールフリーネットワーク/
             ものづくり日本だからできるDX』
─────────────────────────────
 ここまでは、グーグルの話です。続いて、フェイスブックにつ
いて考えてみることにします。
 フェイスブックの創業者、ザッカーバーグ氏は、ハーバード大
学の学生が交流を図るための「ザ・フェイスブック」というサー
ビスを開始したのですが、その数日後にスタンフォード大学やコ
ロンビア大学、イエール大学などの学生からの「同じようなサイ
トが欲しい」との要望に応え、いわゆるアイビー・リーグの学生
にも開放されたのです。つまり、学生同士がつながるためのSN
Sがフェイスブックとして発足したのです。
 はじめは、プロフィールの交換のようなものだったのです。そ
れが「ウォール」というツイッターのタイムラインに当たるもの
ができたことで、人と人がつながる機能が強化されといえます。
しかも、フェイスブックは、実名での登録が入会の条件であるこ
とが、匿名が許されているツイッターとは異なります。
 それに加えて、フェイスブックは、人と人のつながりを作り、
緩やかなつながり「ウィークタイ」を含めて、可視化したことが
スケールフリーネットワーク化の拡大に貢献したのです。それに
加えて、フェイスブックの場合、ちょうどスマホが普及するタイ
ミングに間に合い、普及の加速が促進されたことです。これは、
フェイスブックにとって幸運であったといえます。
 フェイスブックは、2012年に7億1500万ドルで、写真
SNSであるインスタグラムを買収しています。その急拡大ぶり
に脅威を感じたフェイスブックのCEOであるザッカーバーク氏
がフェイスブック陣営に囲い込んだのです。
 インスタグラムは、基本的に写真によって人と人がつながれる
システムを有しています。これによって、フェイスブックは、ス
ケールフリー性を急拡大させる原因となったということがいえま
す。これについては、来週続いて考えていくことにします。
             ──[デジタル社会論U/011]

≪画像および関連情報≫
 ●フェイスブックがインスタグラム買収に大金を投じた理由
  ──両社の狙いと写真共有にもたらす影響
  ───────────────────────────
   世界最大の写真共有サイト(そしてソーシャルネットワー
  ク)であるフェイスブックは、米国時間2012年4月9日
  インスタグラムを買収すると発表した。インスタグラムは、
  非常に高い人気を誇るスマートフォン向けモバイル写真共有
  アプリを提供している企業だ。この買収を早速評価して、フ
  ェイスブックにとって、非常に強力な戦術的かつ戦略的な動
  きであるとする分析もある。
   この件でフェイスブックが勝ち取った重要なものは、モバ
  イルとのかかわりだ。インスタグラムのユーザー数は2年足
  らずの間に3000万人に達している。フェイスブックは、
  数年前からモバイルアプリを提供しているが、インスタグラ
  ムほどはユーザーの愛着を勝ち得ていない。フェイスブック
  は、モバイルアプリの中で最高の相手(少なくともユーザー
  開拓という点においては)を買収することによって、将来の
  競争相手を排除するだけでなく、モバイル分野での存在感を
  強化できる。
   インスタグラムは、小さな企業かもしれないが、買収の日
  まではフェイスブックに対する脅威となっていた。フェイス
  ブックは、1日あたり約2億5000万枚の写真が、アップ
  ロードされる世界最大の写真共有サイトになったが、そのソ
  ーシャルネットワークのユーザーベースに頼って安心してい
  たのでは、現在の地位を強化し続けることはできない。
                  https://bit.ly/2QJv0cb
  ───────────────────────────
世界検索エンジンシェア/2019.jpg
世界検索エンジンシェア/2019
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(3) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

●「インスタ創業者はなぜ辞めたのか」(第5484号)

 2012年のことです。フェイスブックは、写真共有アプリの
インスタグラムを買収しました。そのとき、フェイスブックが、
インスタグラムに支払った金額は10億ドル(1130億円)と
いう巨額な金額だったのです。
 この金額は、当時月間アクティブユーザー数が、3000万人
程度であったインスタグラムに対する買収価格としてはベラボー
な金額だったのです。ちなみに、買収当時のインスタグラム社の
スタッフはたったの13人だったといわれています。インスタグ
ラムの共同経営者は、次の2人です。
─────────────────────────────
        ◎最高経営責任者(CEO)
           ケヴィン・シストロム氏
        ◎最高技術責任者(CTO)
            マイク・クリーガー氏
─────────────────────────────
 しかし、これらインスタグラムの創業者は、既にフェイスブッ
クから去っています。これは、フェイスブックに原因があります
が、それはさておき、インスタグラムの特性について述べること
にします。
 フェイスブック、ツイッター、インスタグラムにLINEを加
えて、4大SNSといわれています。このうち、フェイスブック
とツイッターは、当初は文章の入力によって、人と人をつないだ
のです。当時はスマホではなく、PCがメインだったからです。
私はツイッターを2010年1月からはじめていますが、当時は
スマホは登場したばかりであまり普及しておらず、PCでツイッ
ターをはじめたものです。
 少し歴史を振り返ってみると、2008年にスマホがはじめて
登場し、それが普及しはじめた2010年にインスタグラムが発
足しています。その頃から、少しずつスマホのカメラの性能が高
度化するにしたがって、SNSでは文章よりも写真を送る人が多
くなっていったのです。このようにして、2012年にはインス
タグラムのユーザーは3000万人に到達していたのです。そし
て、インスタグラムはフェイスブックに買収されるのです。
 インスタグラムは、写真によって人とつながれるSNSです。
ツイッターやフェイスブックのように、その人や、アカウントを
フォローするのではなく、写真に付けられた「ハッシュタグ」と
いうキーワードをフォローすることによって、多くの人とつなが
ることができます。これについて、尾原和啓/島田太郎両氏は、
次のように解説しています。
─────────────────────────────
 例えば、サーフィンが趣味なら「サーフィン」というハッシュ
タグをフォローすれば、世界中のサーフィンの写真を見られるの
です。さらに細かく、朝の静かな時間帯のサーフィンばかりを集
めた「モーニングサーフィン」や、世界中の大きな波を見られる
「ビッグウェーブ」といったハッシュタグもあります。
 自分の趣味を通して世界中の人とつながることができます。こ
のようなつながりを「インタレストベース」のネットワークと呼
びます。(中略)
 フェイスブックが、リアルな人間関係をベースとしたスケール
フリーネットワークであるのに対し、インスタグラムは、興味や
趣味、関心によって、まったく知らない人とつながるスケールフ
リーネットワークを構築しています。
  ──島田太郎/尾原和啓著『スケールフリーネットワーク/
        ものづくり日本だからできるDX』/日経BP
─────────────────────────────
 このように、インスタグラムはフェイスブックの発展・拡大に
大きく貢献したのですが、インスタグラムの共同経営者であるケ
ヴィン・シストロム氏とマイク・クリーガー氏の2人は2018
年9月24日に、フェイスブックを去っています。
 なぜ、一番よいときにフェイスブックを去ったのでしょうか。
ケヴィン・シストロム共同経営者兼CEOによるフェイスブック
辞任の挨拶は、次の通りです。
─────────────────────────────
 マイクと私は、インスタグラムで8年を過ごし、フェイスブッ
クのチームと6年を過ごした。我々は13人から世界中のオフィ
スに1000人以上が働くまでに成長した。我々が作ったプロダ
クトは10億人を超える人々に使われ、愛されている。我々は次
の人生への準備が整った。
 我々はしばらく休養し、好奇心とクリエイティビティを、もう
一度、取り戻そうと思う。新しいものを作るために立ち止まり、
我々をインスパイアしてくれるもの、そしてそれを世界が必要と
しているかどうかを突き詰める。そんなことを我々は計画してい
る。我々はリーダーから10億人の中の2人のユーザーとなるが
インスタグラムとフェイスブックの未来に依然、興奮している。
イノベーティブで非凡な会社の取り組みに期待している。
       ──共同創業者兼CEO、ケヴィン・シストロム
                  https://bit.ly/3xVAZeH
─────────────────────────────
 円満退社といわれていますが、そんなことはないと考えます。
その証拠は、挨拶にマーク・ザッカーバーグの名前がないことで
す。会社の創業者に対する感謝の言葉は、形式的なものかもしれ
ませんが、重要なものです。それがないということは、事態が円
満退社ではないことをあらわしています。
 本当の原因は外部からはわかりませんが、2人はザッカーバー
クCEOの金儲け主義や拡大路線に嫌気がさし、フェイスブック
を去ったものと考えます。何よりも決定的なのは、フェイクブッ
クがインスタグラムの個人情報まで商売に使おうとしたことが決
定的です。それは、フェイスブックとインスタグラムのアドレス
帳の統合の要請です。2人はこれに反発して、フェイスブックを
去ったのです。      ──[デジタル社会論U/012]

≪画像および関連情報≫
 ●インスタグラム共同創業者2人が電撃辞任
  ───────────────────────────
   激震走る・・・。
   フェイスブックに6年前に10億ドルで身売りしたインス
  タグラム(インスタグラム)も、今や評価額1000億ドル
  (12兆円超)。こんなに大きくなってうれしい反面、共同
  創業者2人は売らなきゃよかったと悔しくて眠れない夜もあ
  るんだろうなあと思っていたら、2人揃って辞任の電撃ニュ
  ースが入り、椅子から転げ落ちそうになりました。
   辞め方がとにかく尋常ではなく、講演スケジュールがびっ
  しりなのにもかかわらず、いきなり、ニューヨークタイムズ
  の独占スクープで報じられ、何時間もフェイスブックからは
  なんの発表もないまま時が流れてゆき、憶測が憶測を呼ぶ異
  様な雰囲気となりました。
   当の本人であるケヴィン・シストロムCEOもマイク・ク
  リーガーCTOも辞める理由は明らかにしていませんが、イ
  ンストグラム公式ブログにシストロムCEOが発表した辞任
  の挨拶にはマーク・ザッカーバーグのマの字もなく、「確執
  の噂は本当だったのか・・」との見方が強まっています。イ
  ンスタグラムは、今年6月にユーザー10億人の大台に乗り
  今後5年で20億人という成長曲線まっしぐら。ユーザー滞
  留時間ではフェイスブックとほぼ互角に迫っています。
                  https://bit.ly/3uwlJmq
  ───────────────────────────
インスタグラムの共同創業者.jpg
インスタグラムの共同創業者
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月11日

●「インダストリー4・0とその目的」(第5485号)

 昨日のEJで、せっかく2012年にフェイスブックの傘下に
入ったインスタグラムの2人のトップ、ケヴィン・シストロム氏
とマイク・クリーガー氏が、2018年9月にフェイスブックを
去っていることについて書きましたが、フェイスブックの個人情
報の取り扱いについて意見が合わなかったといわれています。
 私がSNSをはじめたのは早いですが、ある理由から、フェイ
スブックとLINEは利用せず、ブログと情報の発信は、ツイッ
ター、相互連絡はSMSを利用することにしています。
 トッププラットフォーマーといわれるGAFAの信頼度を調査
したデータがあります。調査企業トルーナによれば、多くの消費
者から「最も信用の置けない企業」とみなされているのは、フェ
イスブックです。それにしても40%とは驚きです。2018年
のデータです。
─────────────────────────────
      フェイスブック ・・・・・ 40%
        ツイッター ・・・・・  8%
         アマゾン ・・・・・  8%
         ウーバー ・・・・・  7%
         グーグル ・・・・・  6%
          リフト ・・・・・  6%
         スナップ ・・・・・  4%
         アップル ・・・・・  4%
      マイクロソフト ・・・・・  2%
     ネットフリックス ・・・・・  1%
          テスラ ・・・・・  1%
                  https://bit.ly/3f4BhY0
─────────────────────────────
 所有する情報の扱いという点でGAFAにはそれぞれ問題があ
りますが、いずれもインターネットのスケールフリー性を高めて
それを活用し、企業の巨大化に成功した企業です。
 ドイツは、インターネットの登場から現在までの歴史を俯瞰的
に分析し、「われわれはインターネットで敗北した」と認め、イ
ンターネットで起きたことを産業の世界で起こすことを目標とし
て「インダストリー4・0」というものを現在推進しています。
ところで、「インダストリー4・0」とは何でしょうか。
 「インダストリー4・0」とは、現在ドイツの政府や産業界が
主導して推進している製造業の国家戦略プロジェクトのことで、
第4次産業革命といわれています。製造業におけるコンピュータ
活用に重点が置かれており、AIやIоTといったICT技術を
フルに活用し、製造業を改革することを目指しています。
 このようにいうと、工場にはCAD(コンピュータ支援設計)
や製造ロボットなど、既に十分ICT技術が取り入れられている
ではないか、それとどこが違うのかという疑問を持つ人がいるか
もしれません。
 これまで行われてきたことは、コンピュータ導入による部分的
な効率化ですが、インダストリー4・0では、製造プロセスなど
においてデジタル技術がフルに活用され、従来の製造プロセスの
仕組みそのものを再構成し、新しい製造プロセスを生み出すこと
をいうのです。具体的にいうと、別々のシステムで構成されてい
た各プロセスをプラットフォームで連携させることで、製品設計
から設備設計、製造に至るまで、シームレスに行なうことが可能
になるのです。
 それでは、モノインターネットといわれるIоTとはどう違う
のかというと、インダストリー4・0でも、モノとモノとがイン
ターネットで接続されますが、業務プロセス同士も連携し、情報
の交換が可能になります。インダストリー4・0では、このよう
な複合的な連携により、生産の効率化を目指すのです。
 これについて、尾原和啓/島田太郎両氏は、インダストリー4
・0について、次のように解説しています。
─────────────────────────────
 インダストリー3・0の時代、つまり従来の製造業の世界は、
ピラミッド型の階層構造になっていました。工場内にはワークセ
ンター、作業ステーション、制御装置、そしてフィールド機器と
いった階層があり、情報のやり取りは階層間で行われます。これ
の何が問題かというと、階層を飛び越えてデータを直接見ること
ができない点です。すべての機器が上の階層の端末にぶら下がる
樹形図型のネットワークでした。
 これがインダストリー4・0の世界になると、生産システムの
あらゆるコンポーネントが階層の垣根を超えてつながるようにな
ります。必要なときに必要な機械やセンサーの情報を自由に取れ
るようになるのです。また、一つの工場内だけでなく、他社の生
産設備とも、インターネットを介してつながれるようになるので
す。──島田太郎/尾原和啓著『スケールフリーネットワーク/
        ものづくり日本だからできるDX』/日経BP
─────────────────────────────
 日本の製造業の場合、構造的問題があります。製造業は、最終
製品を作る大企業と、その下請けの中堅中小企業から成り立って
います。この場合、大企業には、スマートファクトリーのような
技術や高度なノウハウを持っていますが、それらの技術が下請け
の中小企業に還元されているとはいえない状況です。
 この場合、製造プロセス自体を効率化して高度化し、さらにレ
ベルアップするには、中小企業が実施している下請けの作業と大
企業のそれを一体化する必要があります。それに加えて、インダ
ストリー4・0が求めている付加価値の高い製品を大量生産する
には、熟練労働者が保有している技術やノウハウを数値化しなけ
ればなりません。昔はそのようなことは不可能でしたが、現在で
は、AIでそれを実現することが可能なのです。
 そして、このインダストリー4・0でもスケールフリーネット
ワークがそこに深く介在することになるのです。
             ──[デジタル社会論U/013]

≪画像および関連情報≫
 ●世界の“なぜ”を読み解くスケールフリーネットワーク
  ───────────────────────────
   私たちを取り巻く社会にはさまざまな“ネットワーク”が
  存在する。インターネットはもちろん、人間関係や企業の提
  携関係、俳優の相関図、航空機の路線、電力線などが挙げら
  れる。さらに、生物の本質もネットワークだといえる。脳は
  軸索によって接続された神経細胞のネットワークであり、神
  経細胞自体も、生化学反応でつながった分子のネットワーク
  だ。SARSのような感染症、噂や流行も人間関係のネット
  ワークに沿って広がる。複雑に込み入った食物連鎖や生態系
  は種のネットワークといえるだろう。
   こうした複雑なシステムは多種多様でばらばらに見えるが
  実は重要な特性を共有している。それは多数のサイトとつな
  がった比較的少数の「ノード」に支配されていることだ。
   「ハブ」と呼ばれる一部のノードは膨大な数のリンクを持
  つ一方で、ほとんどはごくわずかなノードとしかつながって
  いない。ハブの中には,数百,数千,中には数百万ものリン
  クを持つものもある。こうした点でスケール(縮尺)が存在
  しない(フリー)ように見える。
   スケールフリーネットワークは重要な性質をいくつか持っ
  ている。その1つとして,偶発的な障害に対しては非常に強
  いことが挙げられる。高速道路網のようなランダムネットワ
  ークはノードがいくつか破壊されると、システムは通信不能
  な孤島に寸断されてしまうが、スケールフリーネットワーク
  ではいくつかの経路が残り続ける。https://bit.ly/3uHKWdm
  ───────────────────────────
 ●図の出典/島田太郎/尾原和啓著の前掲書より
インダストリー3・0/インダストリー4・o.jpg
インダストリー3・0/インダストリー4・o
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

●「ネットワークをどのように作る(第5486号)

 ドイツの国家プロジェクト「インダストリー4・0」は、要す
るに工場のあらゆる装置をインターネットに接続できるようにし
て、製造業をスケールフリーネットワーク化することです。
 ドイツのこのような動きに対して、日本は国家ではなく、民間
でしか対応していないのです。菅政権になって、やっとデジタル
庁の設立をしようとするレベルです。これまで日本政府は、何を
してきたのでしょうか。
 尾原和啓/島田太郎両氏の本では、スケールフリーネットワー
クの作り方について書かれています。これについては、示唆に富
むことが多いのでご紹介することにします。スケールフリーネッ
トワークを作る方法は、次の3つがあります。
─────────────────────────────
       1.     「お金を燃やす」
       2.「デジュールスタンダード」
       3. 「アセット・オープン化」
  ──島田太郎/尾原和啓著『スケールフリーネットワーク/
        ものづくり日本だからできるDX』/日経BP
─────────────────────────────
 第1は「お金を燃やす」方法です。
 「お金を燃やす」とは、ひたすら製品を無料で提供することを
いいます。これは、GAFAなどのプラットフォーマーの無料サ
ービスのことを指しています。グーグルは、最初検索エンジンを
無料で配布し、一定のこシェアを獲得したうえで、広告などでマ
ネタイズを行っています。
 これには当然お金がかかりますが、米国のシリコンバレーでは
有望なスタートアップには資金援助を惜しまない個人投資家やベ
ンチャーキャピタルが多く存在しているのです。尾原和啓/島田
太郎両氏は、そういう意味で、この方法を「アメリカ方式」と呼
んでいます。
 第2は、「デジュールスタンダード」です。
 これは、デファクトスタンダード(事実上の標準)を積み重ね
て、それをIEC(国際電気標準会議)やISO(国際標準化機
構)といった標準化団体に登録し、その規格を世界に広めていく
方法のことをいいます。現在、ドイツがやっている「インダスト
リー4・0」も、この方式で世界標準を狙っているのです。した
がって、この方法を「ヨーロッパ方式」と呼んでいます。
 第3は、「アセット・オープン化」です。
 「アセット」というのは、「経済資源」もしくは「価値がある
もの」という意味ですが、ICTの分野では、企業などの情報シ
ステムを構成する機器や資材、ソフトウェア、ライセンス(使用
権)、サービス契約などをまとめて「ITアセット」と呼ぶこと
があります。
 「アセット・オープン化」について、尾原和啓/島田太郎両氏
の本では、次のように解説しています。
─────────────────────────────
 製品やサービスをオープン化し、自社製品だけでなく、他社の
製品やサービスも自由に接続できるようにします。そのメリット
を享受するのはユーザーです。これまで連携が取れなかった機器
やサービスが連携できるようになれば、ユーザーは喜んでさまざ
まな機器やサービスをつなぐでしょう。
 そうなると、ユーザーのニーズに応じて対応機器がどんどん投
入されていくはずです。こうして自然と、スケールフリーネット
ワークが出来上がり、成長を続けていきます。そして結果的に、
公開した仕様はデファクトスタンダードになるのです。
           ──島田太郎/尾原和啓著の前掲書より
─────────────────────────────
 さらに尾原和啓/島田太郎両氏の本では、「アセット・オープ
ン化」の例として、1980年代の「IBM互換機」の話が出て
きますが、これについては、私自身がその当時、システム系の仕
事にかかわっていて、実際に体験していることでもあり、EJス
タイルで説明することにします。
 1980年代におけるコンピュータの巨人はIBMです。IB
Mは、CPUが8ビットCPUのときは動かず、インテルによる
16ビットCPUの発売に合わせて、自社PCの発売に打って出
たのです。1982年3月のインテルによる「80286」の発
売がそうです。IBMからいわゆる「IBM PC/AT」とし
て、発売されたPCにはCPUに80286が採用され、マイク
ロソフト開発のMS−DOSが「PC−DOS」という名前で搭
載されていましたが、IBMはその内部仕様を公開するオープン
アーキテクチャ戦略を採用したのです。これは、当時としては驚
天動地の戦略だったのです。
 仕様が公開されているので、誰でもIBM PC/AT(以下
PC/AT)と同じ仕様のPCを開発することができるし、PC
ATに対応したソフトウェアの開発やその周辺機器メーカーが激
増したのです。このようにしてPC/ATは、あっという間に業
界標準、デファクトスタンダードを獲得したのです。その後、も
はやPCといえばPC/ATということになり、IBMのアセッ
トオープン化戦略は大成功を収めたのです。
 ここで重要なことがあります。それは、PC/AT自体は必ず
しも優れた魅力的なPCであったわけではないということです。
1984年には、アッププル社のPC、マッキントッシュが発売
されていますが、こちらの方がPC/ATよりもはるかに魅力的
なPCであったといっても過言ではありません。
 しかし、オープンとクローズドの差は歴然だったのです。マッ
キントッシュとデファクトスタンダードを獲得したPC/ATの
シェアは歴然としていたのです。PC/ATは、使えるソフトウ
ェアは多数あり、OSもMS−DOSがウインドウズになり、ま
すますPCとしての使い勝手は向上し、ユーザーのネットワーク
は拡大したのです。これは、まさにアセットオープン化戦略の勝
利といえます。      ──[デジタル社会論U/014]

≪画像および関連情報≫
 ●なぜ、IBM/PCなのか
  ───────────────────────────
   IBMは1981年にIBM/PCをもってパソコン市場
  に新規参入し、劇的な成功を収めた。そうしたIBMの成功
  を説明する主要な見解の一つに、「IBM/PCは技術的に
  は平凡なマシンであったが、IBMのブランド力によって成
  功した」というものがある。IBM/PCは、その当時の技
  術水準から見て極めて平凡なマシンであったにも関わらず、
  IBMが大型コンピュータ(メインフレーム)市場として、
  それまでに築き上げてきたブランド力によってPC市場でも
  成功した、というのである。
   例えばイノベーションに関するドミナント・デザイン論で
  有名なアッターバックは、その代表的著作『イノベーション
  ダイナミックス』の中で、「(IBM/PCの発売当時に)
  ほとんどの専門家は、IBM/PCは、技術的には飛躍的前
  進がまったくない (no breakthrough technological break
  -through) と評価していたにも関わらず、IBM/PCは瞬
  く間に業務用市場の30%を押さえてしまった。・・技術的
  にみれば必ずしも十分ではなかったにもかかわらず、IBM
  製品は(ドミナントデザインの地位を獲得し)パソコン産業
  を普遍的なものとして確立させた。」(アッターバック『イ
  ノベーションダイナミックス』有斐閣、引用文中の括弧内は
  引用者による補足)とか、「(機械式タイプライターにおけ
  るアンダーウッド5型機と同じようにIBM/PCは、ブレ
  ークスルーとなる技術を市場に対してほとんど何ももたらさ
  なかった。           https://bit.ly/3hdNgoA
  ───────────────────────────
IBM PC/AT.jpg
IBM PC/AT
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

●「GAFA相互に事業領域を侵食中」(第5487号)

 GAFAの一角を占める米アップルが、2021年1〜3月期
決算で、売上高が前年同期比1・5倍の895億8400万ドル
(約9兆7000億円)、純利益も2・1倍の236億3000
万ドル(約2兆5700億円)に膨らみ、1〜3月期として過去
最高を記録しています。この傾向は、マイクロソフトを加えたG
AFAMも同様で、いずれも好業績を達成しています。
 好業績の理由は、なんとコロナ禍。コロナの感染拡大によって
デジタル技術の導入が加速しているからです。リモートワークの
定着で、自宅用PCの買い換えが増加し、関連器具の売り上げが
増加しているというのです。
 これと対照的だったのは、コロナ前の2019年1〜3月期の
決算です。このときの決算について、日本経済新聞は次のように
報道しています。
─────────────────────────────
【シリコンバレ=中西豊紀】グーグルやアップルなど、「GAF
A」と呼ばれる米IT(情報技術)大手4社の2019年1〜3
月期決算が出そろった。広告やスマートフォン(スマホ)などそ
れぞれの中核事業で稼ぐ力が弱まり、4社ともに売上高の伸び率
が鈍化している。各社は互いの得意分野に踏み込まざるを得なく
なっている。    ──2019年5月3日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 GAFAのこういう状況を変えたのは2020年から感染が拡
大したコロナです。しかし、これはコロナが収まると、元の状態
に戻ってしまうことになります。元の状態とは、どういう状況の
ことでしょうか。
 それは、「GAFA」がそれぞれ互いの事業を侵食し合う状況
のことです。それが一目でわかる表があります。
─────────────────────────────
          FB グーグル アマゾン アップル
 データよる広告  *◎   *◎    ○
  ネット小売り   ○    ○   *◎    ○
     スマホ        ○        *◎
    クラウド        ○    ◎
 AIスピーカー   △    ◎    ◎    ○
    動画配信   ○    ○    ○    △
   自動運転車        ◎         △
   AI半導体   ○    ○    ○    ○
   <記号解説>
          ◎市場で圧倒的な地位 *◎コア事業
    ○一定のユーザー獲得 △ 開発中か今後本格参入
               https://s.nikkei.com/3bijviS
─────────────────────────────
 この表を見ると、グーグルがいかに多くの分野に力を伸ばして
いるかがわかります。しかし、GAFAは、これまでは、それぞ
れ絶妙のバランスで事業領域の住み分けしてきたものの、今後の
成長の鈍化を補う戦略として、互いの中核事業に触手を伸ばす構
図が強まっています。
 フェイスブックやグーグル、アップルはいずれもアマゾンの主
力のネット小売りへ進出しつつあります。その一方で、グーグル
とフェイスブックの牙城だった広告分野は、アマゾンがシェアを
伸ばし、侵食しています。
 スマホでは、アップルが高価格帯で苦戦を強いられているなか
グーグルが自社開発のスマホ「ピクセル」で攻勢を強めていると
いう状況です。動画の配信については、GAFAすべてが参入し
激戦になっています。
 人工知能(AI)スピーカーについても、参入検討まで含めれ
ば、4社が市場を取り合う構図になっています。一方で、グーグ
ルが先行する自動運転では、アップルが水面下で開発を進めてい
るといわれます。
 GAFAのなかの対立で最もはげしさを増しているのが、個人
情報をめぐるアップルとフェイスブックです。これについて、日
本経済新聞は、次のように報道しています。
─────────────────────────────
【シリコンバレー=白石武志】プライバシーを巡って、米フェイ
スブックと米アップルの対立が先鋭化している。自社製品上での
個人情報の収集を制限するアップルに対し、広告収入の減少につ
ながるフェイスブックは、中小企業の利益を損なうと批判を強め
る。両社が互いの急所を攻める異例の展開となっている。「我々
はあらゆる場所で、中小企業のためにアップルに立ち向かってい
る」。フェイスブックは、2020年12月16日付の米主要紙
にアップルを名指しで批判する意見広告を掲載した。消費者の関
心に沿ったターゲティング広告を制限するアップルの動きを「中
小企業が消費者に効果的に接触するのを制限するものだ」と指摘
し、新型コロナウイルスの影響でオンライン販売に活路を求める
企業に負担を強いる行為だと批判した。アップルはプライバシー
を「基本的人権」と位置づける。https://s.nikkei.com/2QcEbBC
─────────────────────────────
 これらの関係は、添付ファイル「米IT大手は相互に事業領域
を侵食している」として図としてまとめられています。
 4月26日、アップルは、アイフォーンなどの新OSの配信を
はじめています。新OSは「iOS14・5」です。このOSで
は、プライバシー保護の観点から、アプリを立ち上げるごとに、
デジタル広告市場に個人データを提供するか否かを消費者が事前
に選べるようになっています。これは、ネット広告市場をけん引
している「ターゲッティング(追跡型)広告」に大きな打撃を与
えることになります。これに承認する人は、30〜40%といわ
れています。
 アップルのこの措置は、世界的な個人情報保護の流れを受けた
もので、このアップルの政策にはグーグルも賛成しています。
             ──[デジタル社会論U/015]

≪画像および関連情報≫
 ●アップルとフェイスブック、初代iPadアプリから関係が
  険悪だったと判明
  ───────────────────────────
   現在アップルとエピック・ゲームズとの訴訟が再開され、
  それに伴い様々な機密資料が証拠として法廷に提出されてい
  ます。その中にあったアップル幹部らのメールから、アップ
  ルとフェイスブックが初代アイパッド用アプリをめぐって揉
  めていたことが明らかとなりました。
   2020年8月、フェイスブックは、アップストアポリシ
  ーによりiOS版「フェイスブック・ゲーミング」アプリ内
  からゲーム削除を余儀なくされたとして、アップルを批判し
  ていました。そうした両社の対立は、はるか昔にまで遡るよ
  うです。
   米CNBCは、2011年にスティーブ・ジョブズを含む
  3人の元アップル幹部らが交わした電子メールを裁判資料か
  ら発見したとのこと。それに基づき、10年以上前のアイパ
  ッド用フェイスブックアプリ配信が遅れた理由の1つとして
  アップルとフェイスブックの間に同じような対立があった可
  能性が高いと報じています。
   初代アイパッドは、2010年に発売されましたが、アイ
  パッド用フェイスブックアプリのリリースは、翌2011年
  10月のことです。この間、フェイスブックのエンジニアは
  「アップルとの関係がぎくしゃくしていた」ことを理由に、
  アプリのリリースが遅れたことをブログで公表してから退社
  していたとのことです。     https://engt.co/3f9HphB
  ───────────────────────────
米IT大手は相互に事業領域を侵食している.jpg
米IT大手は相互に事業領域を侵食している
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

●「アマゾンドットコムの基本的戦略」(第5488号)

 新型コロナウイルスの感染者拡大が止まらず続いています。心
配なのは、東京、大阪だけでなく、感染拡大が地方に広がってい
ることです。2021年5月12日現在、直近一週間における人
口10万人当たりの感染者は次のようになっています。
─────────────────────────────
     ◎人口10万人当たりの感染者数
        東京都 ・・・・ 41・3人
        大阪府 ・・・・ 67・7人
        福岡県 ・・・・ 56・6人
       久留米市 ・・・・ 65・8人
       5月12日、羽鳥慎一モーニングショウ/データ
─────────────────────────────
 これを見ると、久留米市は、数値が大阪府に近づいており、福
岡県も感染者が拡大しています。そういうなかにあって、東京都
は、かなり感染を抑えているように感じます。
 ところで、5月11日、「デジタル改革関連法」が参院内閣委
員会で可決され、本原稿執筆時の12日に成立する見通しになっ
ています。しかし、この法案は、菅政権発足後、たった5か月で
まとめられた法案であり、しかも計63本の法案が束ねられ、多
くの影の部分もあるにもかかわらず、野党が十分に追及できない
状態のまま成立することになります。
 「デジタル改革関連法」は、デジタル庁設置法案のほか、デジ
タル社会の理念を定めた「デジタル社会形成基本法案」、個人情
報保護法や行政手続きの押印廃止に必要な法律の改正案を盛り込
んだ「デジタル社会形成整備法案」、マイナンバーと預貯金口座
をひもづければ、公的な給付金の受け取りをスムーズにし、災害
や相続時の口座照会もできる法案から成っています。
 デジタル庁については、もっと情報が集まってから、改めて述
べることにして、本題に戻ることにします。
 GAFAの4大プラットフォーマーのなかの2つの「A」、1
つはアップル、2つはアマゾンです。これらの2社は、グーグル
とフェイスブックとは、少し違うスタンスを持っています。アッ
プルは、もともとPCメーカーであると同時にソフトウェアメー
カーです。しかし、インターネットを使うことが前提であるスマ
ホ、アイフォーンを開発しているので、GAFAの有力な一角を
占めています。
 アマゾンは、そのメインはEC、エレクトロニック・コマース
すなわち、電子商取引がメインの企業です。アマゾンは、当初は
「インターネット書店」として世の中に認識されましたが、はじ
めから、本だけを売るのではなく、あらゆる商品を扱う世界一の
EC事業を目指し、実際にそうなっています。書籍は、著者、書
名、出版社などのデータが明確であり、商品を間違える心配がほ
とんどないので、最初の商品になったのです。
 アマゾンが「インターネット書店」として開業したのは、19
95年7月のことです。そのとき、アマゾンの創業者のジェフ・
ペゾス氏があるレストランで、知人にナプキンの紙にペンで描い
て説明したというアマゾンの事業計画があります。図については
添付ファイルをご覧ください。
 ジェフ・ペゾス氏は、顧客によい体験をしてもらうことが大切
と説きます。たとえば、他の書店を何軒まわっても、絶対に見つ
からなかった本がアマゾンで簡単に見つかり、買えたとします。
しかも、即日手に入ったとします。これは顧客にとってよい体験
です。「アマゾンは何でもあるんだな」という体験です。
 こういう体験が積み重なると、トラフィック、すなわち、サイ
トには、多くのお客が集まってきます。多くのお客が集まると、
さらに本が売れるようになり、アマゾンとしては、さらにセレク
ション(品揃え)が豊富になり、さらに一段と本が売れるように
なります。
 このような良いサイクルが続くと、アマゾンは売上高を伸ばし
て成長し、低価格でサービスを提供することになります。物流は
規模の経済が働くので、低コストで商品が提供できるようになり
ます。そして、それが顧客体験の向上につながり、トラフィック
が増えるという循環になっていくのです。
 尾原和啓/島田太郎両氏は、このジェフ・ベソス氏の理論は、
グーグルやフェイスブックにも同じことがいえるとして、次のよ
うに述べています。
─────────────────────────────
 顧客体験の向上を起点として、商品の拡充とコスト低減という
2つのサイクルがうまく循環しています。この2重構造がアマゾ
ンの独占性を生み出しているのです。
 この構造は、グーグルやフェイスブックにも同じことが言えま
す。グーグルを使えば探しているものが見つけやすいから、ユー
ザーはグーグルを使う。すると情報提供側はより見つけてもらい
やすいよう、グーグルの仕様に合わせて情報をアップするように
なり、さらにグーグルで情報が見つけやすくなる。こうして、構
造的にスケールフリーネットワークがより展開しやすくなってい
るのです。
  ──島田太郎/尾原和啓著『スケールフリーネットワーク/
        ものづくり日本だからできるDX』/日経BP
─────────────────────────────
 GAFAに代表されるインターネット企業が革新を起こした分
野は、小売業と広告業の分野だけです。これら2つの分野の合計
は、米国のGDP約19兆ドルのわずか7%に過ぎないのです。
そういう意味において、まだ、革新を起こせる分野は93%も手
つかずに残されています。
 そういう意味において、日本にも十分なチャンスが残されてい
るといえます。そのためには、日本社会を徹底的にデジタル社会
に改変する必要があります。日本はコロナ禍から脱却できていま
せんが、そのデジタル化のスタート年は今年からはじまると考え
ています。        ──[デジタル社会論U/016]

≪画像および関連情報≫
 ●<ストーリー戦略>アマゾン、スターバックス/楠木建氏
  ───────────────────────────
   先ほど戦略の本質は「違いをつくって、つなげる」ことだ
  と述べた。このうち、どちらが戦略の真髄かというと、それ
  は違いをつなげていく「シンセシス(綜合)」にある。違い
  の一つひとつは静止画にすぎない。「こうするとこうなる。
  そうなれば、これが可能になっていく」という時間展開を含
  んだ因果論理でつなげていくことで、はじめて動画のような
  戦略ストーリーを語ることができる。
   そのことはビジネスモデルと比較することでより明確にな
  る。図の左側にあるのがアマゾンのビジネスモデルで、右側
  が創業者であるジェフ・ベゾス氏が事業を構想しているとき
  に、レストランの紙ナプキンに描いたとされる戦略のストー
  リーである。ビジネスモデルは、自社、顧客、サプライヤー
  などの空間的な配置形態を示しているにすぎない。
   それに対して戦略ストーリーでは、「アマゾンならではの
  ユニークな購買体験を提供すればトラフィックが増大する。
  多くの人が訪れるサイトになれば、出版社などの売り手を引
  きつけ、セレクションが充実する。すると顧客の経験をさら
  に充実させ、トラフィックが上がっていく・・・」という時
  間展開を含んだ好循環の因果論理が一目瞭然になっている。
                  https://bit.ly/3uKpx3A
  ───────────────────────────
アマゾンの事業戦略.jpg
アマゾンの事業戦略
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

●「大前研一氏ディエムについて語る」(第5489号)

 2021年5月14日のことです。当日付の朝日新聞朝刊は、
次のタイトルの記事を報道しています。
─────────────────────────────
 ◎FB主導の仮想通貨 また縮小
 米フェイスブック(FB)が主導して立ち上げを目指していた
暗号資産(仮想通貨)「ディエム」の発行・管理団体(本拠・ス
イス)は12日、スイス金融当局への許可申請を取り下げ、主要
拠点を米国に移すと発表した。スイスを拠点にグローバルなデジ
タル通貨の立ち上げを目指してきたが、米国の既存銀行と提携す
る形に切り替える。当初の構想からは大きく後退した形である。
           ──2021年5月14日付、朝日新聞
─────────────────────────────
 「ディエム」とは、フェイスブックの仮想通貨「リブラ」を改
称した名前です。なぜ、名称を改称したのでしょうか。
 「リブラ」では、日本円も含む複数主要通貨(中国・人民元は
含まず)によるバスケットに連動する仮想通貨を管理団体である
リブラ協会が発行するという野心的な計画だったのですが、主要
国の政府や中央銀行が、米ドルにとって代わりうるとの懸念や、
マネーロンダリングに利用される恐れがあるなどして猛反発、計
画を変更せざるを得ない状況に追い込まれたのです。
 そこでフェイスブックは、通貨の名称を「ディエム」に変更し
ディエムの管理団体であるディエム協会が、シルバーゲート銀行
と提携し、同銀行がドルに連動する「ディエム・ドル」を発行す
ることになったのです。シルバーゲート銀行とは、仮想通貨関連
会社へのサービスで現在業績を伸ばしている、カルフォルニア州
に本拠を置く銀行です。いずれにせよ、当初の計画から考えると
大幅な計画変更であり、後退であるといえます。
 この「ディエム」、かつてのリブラ構想については、多くの識
者──とくに世界の金融関係の学者や評論家が警戒し、疑問を呈
するなか、経営コンサルタントの大前研一氏は大賛成してしてい
ます。どのような点が賛成なのかについて、参考になると思うの
で、大前研一氏の意見をご紹介しておきます。
─────────────────────────────
 現在の通貨制度には大きな問題がある。まず基軸通貨であるは
ずの米ドルが、ドナルド・トランプ前大統領の時代に、彼の身勝
手な発言や思いつきのツイートに反応して乱高下してしまってい
た。それから、世界の国際決済システムの中核を担っているSW
IFT(国際銀行間通信協会)がアメリカの強い影響下にあるた
め、アメリカが制裁対象にした国や地域の銀行や企業はSWIF
Tが使えなくなり、米ドル建ての送金や決済ができなくなる。実
際、イランの制裁にこれを用いたために、フランスの石油会社ト
タルは同国での石油掘削事業から撤退してしまった。
 つまり、現在の通貨制度だと、アメリカの大統領の一存で世界
中が振り回されてしまうのだ。そうならないためには米ドル以外
の基軸通貨、それからSWIFTではない国際決済システムが必
要であって、デイエムはまさにその役目を果たすのが目的なので
ある。しかも、デイエムは、ビットコインのような発行・運営団
体が不在で価値の裏づけもない仮想通貨とは異なる。デイエム協
会が発行・運営し、米ドル、ユーロ、日本円、英ポンドなどの主
要通貨や短期国債などで裏づけることによって、価値が大きく変
動しにくい設計になっているのである。(中略)
 フェイスブックCEOのザッカーバーグ氏も、本気なら、フェ
イスブックを辞めて、自分の財産をここに半分くらいつぎ込むべ
きだろう。そうすれば「信用」が生まれる。
              ──大前研一著/プレジデント社
                   『大前研一DX革命』
─────────────────────────────
 大前研一氏といえば、2001年に上梓した『大前研一新・資
本論/見えない経済大陸へ挑む』(東洋経済新報社)のなかで、
21世紀は、リアルの経済の他に、サイバー、グローバル、マル
チプルが加わった4つの経済空間が生まれると予測しています。
ビットコインやフェイスブックのリブラ(ディエム)のような仮
想通貨は、サイバー空間の経済へ導くテクノロジーといえます。
 そして、おそらく2021年中には、ディエムに加えて、中国
のデジタル人民元のような中央銀行による仮想通貨(CBDC)
も出現し、サイバーの経済空間が一層よく見えるようになると思
われます。これは先端テクノロジーを使いこなすディスラプター
(破壊的イノペーター)であり、対応を怠ると、業界もろとも消
滅させられるほどの破壊力を秘めています。
 しかし、日本では、2021年になっても、20世紀のリアル
な経済しか見えていない経営者や政治家が、過半数を占めていま
す。これでは、日本経済がいつまでもデフレの底に沈んで、低迷
から脱却できないのも無理はないのです。大前研一氏にいわせる
と「DX」の本質は次のようになります。
─────────────────────────────
 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単にITや
デジタルテクノロジーを取り入れるといった単純なことではなく
デジタルテクノロジーを用いて、21世紀型企業に変革を図るこ
とである。                 ──大前研一氏
─────────────────────────────
 実はGAFAのうち、もっとも破壊力の大きい企業は、アマゾ
ンであると私は考えています。アマゾンは、最初から「あらゆる
商品の品揃え」を行い、それらをECでなるべく安い価格で販売
し、自ら届けることを目標としており、そのため、物流には最も
力を入れています。DXを語るうえで、アマゾンという稀有な企
業のことをもっと詳しく知る必要があります。
 アマゾンを単なるEC企業と考えると、とんでもない間違いを
犯すことになります。そういうわけで、EJでは、しばらくアマ
ゾンについて調べてみることにします。
             ──[デジタル社会論U/017]

≪画像および関連情報≫
 ●英ディエムの弁護士立ち上がる、フェイスブックのリブラ
  改名に障害
  ───────────────────────────
   最近ディエムに改名したフェイスブックのステーブルコイ
  ン、リブラのブランド再生計画の試みは、同名の英国フィン
  テック企業が法的措置を取る準備をしており、再び壁にぶつ
  かったようだ。計画の運営組織であるリブラ協会は最近、新
  たなスタートを切るためにラテン語で「日」という意味の、
  ディエム協会に改名したと話した。
   しかし、シフティッドの報告によれば、フェイスブックや
  関係機関は、小規模の買い手や売り手がインターネット上で
  所持品を交換できるロンドン拠点のディエムプラットフォー
  ムとの厄介な法的論争に陥るかもしれない。メディアはディ
  エムの創設者でCEO(最高経営責任者)のジェリ・クピ氏
  の発言を引用した。
   「12月1日にフェイスブックのリブラ協会がディエムに
  改名することを知り、驚愕した。(中略)小規模新興企業と
  て、リブラのアルトコインから生じる顧客の混乱が私たちの
  成長に大いに影響を与えるのではないかと懸念している」法
  的論争の合図となりそうだ。またメディアは、クリス・アデ
  ルスバッハ氏というディエムの投資家が、法律専門家はフィ
  ンテックチームに「ディエムの銘柄を守る」ように助言した
  と話したと伝えている。     https://bit.ly/33HOCAh
  ───────────────────────────
大前研一氏.jpg
大前研一氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(2) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

●「アマゾンと楽天どのように違うか」(第5490号)

 アマゾンがEC事業として最初に取り扱った商品は「書籍」で
すが、書籍は誰が売ろうと品質に差がないし、梱包や発送が困難
ではないからです。このことはよく知られていることですが、日
本におけるネットでの書籍販売については、アマゾンにとって大
きなネックがあったのです。
 それは日本には「再販売価格維持制度」というシステムがある
からです。再販価格維持制度とは、メーカーが卸売業に販売した
ものを再度小売業で販売する際の価格を再販売価格といい、この
再販売価格の維持を卸・小売業に求めた制度です。つまり、「定
価で売れ」ということです。現状は、書籍や雑誌や音楽CDにつ
いては、定価で売ることになっています。
 その頃アマゾンは、米国では、書籍を大量に仕入れて、20%
引きで売るという安売り商法で急成長していたのですが、日本で
はその手が使えなかったのです。しかし、この制度のおかげで、
米国であれば値引きしていた定価の20%がそのまま収益になり
その資金で、小田原に巨大な物流センターをつくることができた
のです。現在、アマゾンは、日本国内に21か所の物流倉庫を有
する巨大物流業者でもあります。それはアマゾンのポリシーであ
る「地球上で最も豊富な品揃え」を実現するために不可欠なもの
であるといえます。
 アマゾンの物流について、大前研一氏は、日本の出版業界が席
巻されてしまうほどの凄さと評して、次のように述べています。
─────────────────────────────
 アマゾンの物流は、東販・日販よりもはるかに上だ。そのため
地方の小さな書店には、東販・日販よりもアマゾンに頼んだほう
が早く確実に本が届く。今では地方に行くと、東販・日販が自ら
書店に対し、「それはアマゾンに注文してください」といってい
るという話を耳にするくらいだ。このように、アマゾンに日本の
出版業界はすっかり席巻されてしまったが、今後は他の業界でも
同様のことが起こるのは間違いない。私は、次に危ないのは医薬
品業界ではないかと思っている。
              ──大前研一著/プレジデント社
                   『大前研一DX革命』
─────────────────────────────
 アマゾンがいかに凄い企業かについて知るには、同じEC企業
である楽天と比較するとわかりやすいと思います。アマゾンと楽
天は、ともに1997年の創業ですが、当時日本では、PCの普
及もいまひとつで、インターネットも珍しく、ましてネットでは
人はモノを買わない時代に楽天は創業しています。
 楽天は、インターネットで人々がモノを買わない時代に、イン
ターネット・ショッピングモールとして「楽天市場」を立ち上げ
2000年に上場しています。
 アマゾンも同じEC企業ですが、楽天とは、ビジネスモデルが
ぜんぜん異なるのです。
─────────────────────────────
 ◎楽天
  楽天市場は、インターネット上に構築された文字通り、「市
 場」である。それは仮想商店街であり、ネット上に軒先、すな
 わち、スペースを貸すことによって、出展企業から料金を得て
 いる。つまり、楽天の顧客は出店企業である。
 ◎アマゾン
  アマゾンは、あくまでも自社で仕入れた商品の販売である。
 他業者が出品のマーケットブレイスもあるが、あくまで自分で
 在庫を持ち、流通を管理している。つまり、アマゾンの顧客は
 あくまでアマゾンでモノを買う消費者である。
               ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 ここで、アマゾンの「マーケットプレイス」について説明する
必要があります。「マーケットプレイス」とは、アマゾン以外の
外部業者が出品できるサービスのことです。つまり、アマゾンの
サイトに出ている商品は、すべてアマゾンの商品ではなく、他の
出店者の商品も入っているのです。もちろん、出店に際しては、
アマゾンの出店基準をパスした商品であり、お客としては、売っ
ている商品がアマゾンなのか、他の業者なのかに関係なく、全部
同じフォーマットで商品を買えるのです。もちろん、購入した商
品は、アマゾンによって梱包されて届けられ、支払いもアマゾン
を経由して行われます。
 このマーケットプレイスで扱う商品は、アマゾン直販の品数の
30倍以上であり、2016年の時点で約3億5000万品目に
上がります。現在はもっと増えているはずです。アマゾンのこの
「マーケットプレイス」は、アマゾンのポリシーである「地球上
で最も豊富な品揃え」を実現するための政策です。
 これに対して楽天は、あくまで出店者への場所貸しであり、商
品の梱包や配送はすべて出店業者で行われ、もちろん料金も各自
出店業者に支払われるのです。この楽天のビジネスモデルについ
て、成毛真氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 楽天のビジネスモデルとは「場所貸しなので、自身で物流網を
持つ必要がなく、時間もお金もかけずに、出店業者を手軽に増や
すことができる」仕組みだ。在庫も持つ必要がないので、リスク
も少ない。出店業者にとっては、楽天への他の出店者が多ければ
多いほどお客が集まる。そして、楽天にとっては、品揃えが充実
するという好循環が生まれる。初期に、楽天がアマゾンに比べて
事業を急拡大できた背景がわかるだろう。
         ──成毛眞著/ダイヤモンド社の前掲書より
─────────────────────────────
 つまり、楽天はネットの地主のようなビジネスです。スペース
を開放し、手数料という名の地代を徴収するだけです。
             ──[デジタル社会論U/018]

≪画像および関連情報≫
 ●楽天、ビジネスモデルに亀裂 競争激化で無料化決断
  ───────────────────────────
   楽天が通販サイト「楽天市場」で予定する送料無料の統一
  基準の導入をめぐり、2020年2月10日に公正取引委員
  会から立ち入り検査を受けたことは、三木谷浩史会長兼社長
  が築いてきたビジネスモデルに走った亀裂の深刻さを示して
  いる。三木谷氏が送料無料化の実現にこだわる背景には、ラ
  イバルの米アマゾン・コムとの競争の激しさがある。しかし
  一方的な無料化決定に対する出店者の不満は大きい。楽天は
  携帯電話事業などでも課題を抱えており、対応を誤れば経営
  の不安につながりかねない。
   楽天は10日、公取委の立ち入り検査について「厳粛かつ
  真摯(しんし)に受け止め、全面的に協力していく」とする
  コメントを発表した。ただ、「法令上の問題はないものと考
  えている」とも改めて主張。三木谷氏も1月末の出店者向け
  のイベントで「政府、公取委と対峙(たいじ)してでも実施
  する」と述べている。
   楽天は昨年末、楽天市場での商品の送料を一律無料にする
  制度を今年3月18日に導入すると出店者側に通知した。現
  在、送料は出店者ごとに設定され、利用者からは「支払総額
  が分かりにくい」といった声があがっていたためだ。出店者
  の中には、商品価格を安く表示して検索されやすくする一方
  で、送料を割高に設定する事業者もいた。
                  https://bit.ly/3buDRWb
  ───────────────────────────
「楽天」三木谷浩史会長兼社長.jpg
「楽天」三木谷浩史会長兼社長
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

●「アマゾンが顧客を増加させる仕組」(第5491号)

 アマゾンと楽天の違いについて、楽天は「楽天市場」のスペー
スを賃料をとって貸すだけと述べましたが、実はアマゾンの「マ
ーケットプレイス」も楽天と同様なのです。ユーザーは、スペー
スを借りて商品を展示し、売れたらアマゾンからメールがくるの
で、自ら梱包して発送するのです。楽天と同じです。
 しかし、アマゾンの場合、マーケットプレイスにはFBA(フ
ルフィルメント・バイ・アマゾン)というサービスが用意され、
多くの出店者が利用しています。出店者がこのFBAを使うと、
どんな企業でも、アマゾンのインフラが活用できるのです。商品
の保管から注文処理、出荷、決済、配送、返品対応まで、すべて
をアマゾンがまとめて代行してくれます。FBAについて、成毛
眞氏は次のように説明しています。
─────────────────────────────
 人手が限られる個人商店や、中小企業にとってこのサービスは
非常に助かるだろう。アマゾンの配送機能やカスタマーサービス
機能を使って、世界中の何百万という顧客との接点を持つことが
可能になるのだ。FBAの倉庫は年中無休で稼働している。休日
でも即日発送できるので「すぐに欲しい」顧客の要望をくみ取り
機会ロスも防げるわけだ。
 また、利用料金も手軽だ。まず月額の固定費がない。発生する
のは、商品の面積や日数に応じた在庫保管手数料や、商品の金額
と重量に基づく配送代行手数料のみだ。それ以上の費用負担はな
く、これも中小企業にとっては大きな魅力だ。
               ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 FBAには、もっと驚くべきことがあります。楽天市場や他の
マーケットで売れた商品の出荷をアマゾンが代行することもFB
Aではできるのです。アマゾンが、2009年からはじめたサー
ビスで、「マルチチャネル」といいます。
 それもアマゾンが単に配送業務だけを引き受けるのではなく、
事前に契約で商品をアマゾンが預かり、アマゾンの倉庫から出荷
するのです。ネットでものを売る業者にとって、これはきわめて
便利なサービスといえます。複数のネット市場に商品を出店する
ネット通販業者でも、面倒な在庫管理や発送などの面倒な業務を
すべてアマゾンに託すことができるからです。このサービスを利
用する通販業者がアマゾンに出品しないはずがなく、結局アマゾ
ンの出品数が増加することになります。
 これらのサービスは、アマゾンが多くの倉庫を持つ物流会社で
あるからできることであって、アマゾンは最初からそれを狙って
倉庫の確保に努力していたことになります。
 マーケットプレイスの利用者には、さらに特典があります。そ
れは、アマゾン内に商品広告が出せることです。これは「スポン
サープロダクト」と呼ばれるクリック課金型の広告です。アマゾ
ンの顧客が何を検索したかのキーワードに連動して、画面の下部
に表示されます。クリック単価は2円からということで、ヤフー
の10円、楽天市場の50円と比べて、安く設定されています。
従業員の少ない企業にとっては、FBAと組み合わせることによ
って、商品の宣伝から出荷まで、すべてをアマゾンのみで完結で
きることになります。このサービスは、きわめて画期的なことで
あるといえます。
 なぜ、アマゾンは、最初から倉庫と在庫を持つにいたったのか
というと、ポリシーである「地球上で最も豊富な品揃え」を実現
するためです。「インターネット書店」の例で考えると、ネット
空間は無限であるので、売れ筋の書籍だけでなく、学術書など一
部の人しか購入しない書籍まですべて取り揃えることができると
はいうものの、これらの書籍はすべて仕入れて、在庫として持つ
必要があります。注文が入ったときに、少しでも早く注文者に届
ける必要があるからです。
 成毛真氏の本には、マーケットプレイスとFBAが生まれた背
景について、次の説明があります。
─────────────────────────────
 マーケットプレイスとこのFBAが生まれた背景には、古本の
「せどり」という習慣がある。せどりとは、古本の目利きが、価
値ある本を古本屋から安く見つけてきて高く売ることだが、まだ
アマゾンが本を中心に扱っているときに、この個人のせどりに、
オンライン販売の場を提供したことから始まる。
 その後、アマゾンは倉庫の空きスぺースを提供し、発送の代行
までもするようになった。そして、アマゾンが書籍以外に対象領
域を広げていくにしたがって、古本だけではなく、家電や飲料や
雑貨など、あらゆる商品にもこのサービスを提供した。リサイク
ル品だけでなく、新品もである。こうして個人から、企業もマー
ケットプレイスへ参入していったのだ。
 FBAは、こうして自然発生的に生まれたものだといえる。し
かし、驚くべきは、その圧倒的なスピードだ。そこに需要さえあ
れば、それは購買需要であれ、サービス需要であれ、企業からの
需要であれ、敏感に感じ取り、まさに光速で実現していくのだ。
         ──成毛眞著/ダイヤモンド社の前掲書より
─────────────────────────────
 アマゾンと楽天の違いにおいて注目すべき点があります。それ
は、楽天にとっての顧客は、あくまで楽天市場への出店企業であ
るのに対して、アマゾンの場合は、商品を購入する顧客であるこ
とです。
 この違いは大きいのです。楽天の場合は、出店企業の売上高な
どの情報に基づいて、融資などのビジネスに活用していますが、
アマゾンの場合は、顧客の購買行動のすべてのデータが取得でき
るからです。しかもアマゾンの場合、マーケットプレイスとFB
Aから入手できる顧客のデータは膨大なものであり、多くのビジ
ネスに活用できることになります。
             ──[デジタル社会論U/019]

≪画像および関連情報≫
 ●「アマゾンは楽天市場に勝ち続ける」/元本部長が断言
  した理由
  ───────────────────────────
   アマゾンと楽天市場の最も大きな相違点は、アマゾンが自
  社で直販も行っているのに対し、楽天市場で商品を販売して
  いるのは、ほとんど全て出店している販売事業者であること
  だ。アマゾンは直販商品を販売するためにフルフィルメント
  センター(Eコマースにおける在庫、梱包、発送などを行う
  拠点、倉庫)をはじめとする独自の物流網を構築している。
  しかし、楽天市場では、基本的に配送は、販売事業者任せと
  なっていたため、配送サービスの充実化にはかなりの遅れを
  とっており、配送品質は不安定である。
   アマゾンにも販売事業者が出店するマーケットプレイスが
  あり、アマゾン全体の58%が、販売事業者に対し、在庫配
  送代行サービスであるFBA(フルフィルメント・バイ・ア
  マゾン)を提供し、配送の品質をアマゾンの高い「基準」に
  保つ施策が採られている。
   楽天市場もただ手をこまねいていたわけではない。最近で
  はドラッグストアチェーンを買収し、子会社化して直販事業
  にも進出した。また、販売事業者の商品を預かって出荷を代
  行する物流センターを千葉県市川市や兵庫県川西市、千葉県
  流山市、大阪府枚方(ひらかた)市などに設けて「楽天スー
  パーロジスティクス」と名付けた総合物流サービスの提供を
  始めている。          https://bit.ly/2RYUClo
  ───────────────────────────
アマゾン.jpg
アマゾン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

●「アマゾンダッシュボタンとは何か」(第5492号)

 話を整理します。アマゾンはEC(エレクトロニック・コマー
ス/電子商取引)業者として発足し、ポリシーとして「地球上で
最も豊富な品揃え」を掲げています。つまり、「アマゾンに行け
ば何でも手に入る」を目指しているのです。品揃えがどこよりも
豊富で、しかも、安く、どこよりも早く、顧客に商品を届けるこ
とを実現しようとしています。
 問題は、「地球上で最も豊富な品揃え」を実現するためにアマ
ゾンが何をやったかですが、次の2つのことをやっています。
─────────────────────────────
  1.マーケットブレイスという仕組みを構築したこと
  2.外部業者が活用したくなるFBAを用意したこと
─────────────────────────────
 「1」のマーケットプレイスとは、オンラインの場を提供する
ことです。場所貸しであり、楽天と同じです。しかし、ほとんど
の出品業者は、「2」のFBAを利用するので、アマゾンの顧客
は、売っているのがアマゾンなのか、他の業者なのかを気にする
ことなく、商品を購入できるのです。なぜなら、FBAを利用す
ると、注文処理、出荷、決済、配送、返品対応まですべてアマゾ
ンが代行してくれるので、出品業者としては手間が省けるし、顧
客としては「アマゾンで買った」ということになります。
 確かに、マーケットプレイスとFBAを、組み合わせることに
よって、「地球上で最も豊富な品揃え」は実現します。注文処理
出荷、決済、配送などのサービスを売り物にして、他業者の商品
も多く取り込むことによって、豊富な品揃えの実現を可能にして
いるからです。
 しかし、アマゾンの商品は他の通販業者より安いのです。これ
はどのようにして実現しているのでしょうか。価格ドットコムで
何か商品を検索してみると、ほとんどの商品でアマゾンが上位を
占めています。スーパーなどよりもアマゾンは安いのです。どう
してこんなに安くできるのでしょうか。
 それは、多くの商品がアマゾンを通して売られることによって
売れ筋情報をアマゾンが握ることになるからです。これに関して
成毛真氏は、次のように解説しています。
─────────────────────────────
 たとえば、ある出店企業がマーケットプレイスを利用して、ア
マゾンが自ら取り扱っていない商品を売り、それがヒットしたと
しよう。当然、支払いを管理しているアマゾンには販売履歴が筒
抜けなので、アマゾンは売れ筋商品と判断する。アマゾンはその
商品を仕入れ、直販で取り扱いを始めるだろう。こうやって、ア
マゾンはどこよりも低価格で商品を提供できる。しかも、システ
ムで機械的に判断できるから、アマゾンの仕入れ担当者はほぼ自
動で手配を始めるだろう。
 こうなってしまうと、中小企業は採算度外視の価格設定にせざ
るをえない。利益を確保するために、アマゾンから撤退したいと
思っても、売上は落ち込む。「まさかアマゾンのような大企業が
そこまでやるか」と考える方もいるかもしれないが、アマゾンは
米国で、こうした徹底した値下げ攻勢で結果的にライバルを潰し
てきた歴史がある。      ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 アマゾンは、商品を売るために、さまざまな奇抜なアイデアを
実施しています。「アマゾンダッシュボタン」というものをご存
知ですか。
 添付ファイルに写真を付けていますが、「アマゾンダッシュボ
タン」とは、商品名が印刷された小箱にボタンが付いている端末
のことです。「システマ」と印刷されているので、歯周病予防の
ハミガキ、デンタルリンスなどの商品専用の「アマゾンダッシュ
ボタン」です。商品の選択は、ブルーツゥースを通じてスマホで
設定することができます。
 何ができるのかというと、ボタンを押すだけで、指定した商品
がアマゾンから届く仕組みです。間違って複数回ボタンを押して
も商品が届くまでは、重複注文がないようになっています。ハミ
ガキだけでなく、洗剤やトイレットペーパーなどの生活必需品ご
とにアマゾンダッシュボタンが用意されています。
 なぜ、このようものが必要なのでしょうか。
 これは「低関与商品」の囲い込みに関係があります。「低関与
商品」とは、消費者の思考が購買にあまり関与しない商品のこと
をいいます。洗剤やトイレットペーパーといった生活消費財、ス
ナック菓子や飲料水、ジュースといった食品など、性能や品質に
大差がないものがこれに該当します。
 例えば、いつも「お〜いお茶」を買っていた人が、たまたま自
販機にいつもの「お〜いお茶」がなかった場合、他の自販機を探
してまで「お〜いお茶」を求めることはなく、他のお茶のボトル
で我慢するはずです。製品にあまり大きな差がないからです。こ
ういう商品を「低関与商品」というのです。
 問題は、代替商品として何を選ぶかです。このとき商品を決め
るのは、CMであるといいます。そこでメーカーとしては、低関
与商品には莫大な広告費を投じるのです。そこで、消費者が気に
入って使っている商品は、以後も同じものを購入してもらうツー
ルが、アマゾンダッシュボタンというわけです。
 つまり、アマゾンダッシュボタンを購入させることによって、
メーカーの乗り換えリスクを抑制しようというものです。ボタン
は500円ですが、注文すると500円引きになるので、実質無
料です。アマゾンは、この低関与商品には強いこだわりを持って
います。最近は乗用車ですら、あまりブランドにこだわらず、単
なる移動手段と考える人が多くなっており、商品の低関与化が進
んでいます。
 ちなみに、アマゾンダッシュボタンは2018年に運用を終了
し、バーチャルボタンに変更になっています。
             ──[デジタル社会論U/020]

≪画像および関連情報≫
 ●アマゾン、「ダッシュ」ボタンの販売を終了へ
  ───────────────────────────
   アマゾンは、全世界で「ダッシュ」ボタンの販売を終了す
  ることを決めたと米国時間2019年2月28日に明らかに
  した。人々が使用を続ける限り、同社は既存のダッシュボタ
  ン経由での新規注文をサポートし続ける予定だ。
   それでは、ダッシュボタンはなぜ廃止されるのだろうか。
  アマゾンによると、このデバイスは、コネクテッドホームの
  概念を今日のものに近づけるのに貢献したため、自らの成功
  の犠牲になってしまったという。
   当初からダッシュプログラムの拡大に尽力したアマゾンの
  バイスプレジデントのダニエル・ラウシュ氏によると、ダッ
  シュボタンが最初に発売された2015年の時点では、コネ
  クテッドホームガジェットの選択肢は今よりもはるかに少な
  かったという。アマゾンの従業員は、ペーパータオルやプリ
  ンタのインクなどの食料雑貨類、わざわざ外出して購入する
  ことを面倒くさく感じるほかのあらゆる商品について、「購
  入の手間を不要にする」方法を考え出そうとしていた、とラ
  ウシュ氏は述べた。従業員らは従来の家電製品にちょっとし
  たインターネット接続機能を一瞬で追加(例えば、洗濯洗剤
  用のダッシュボタンを洗濯機に設置)できる即席の方策とし
  て、ダッシュボタンを採用した。この4年間で、アマゾンは
  何十種類もの商品のダッシュボタンを開発し、何百万個もの
  ダッシュボタンを出荷した。   https://bit.ly/3hzVIyD
  ───────────────────────────
アマゾンダッシュボタン.jpg
アマゾンダッシュボタン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

●「CCCがマイナスになるアマゾン」(第5493号)

 アマゾンの上場は1997年ですが、上場以来、株主に配当を
一度も支払っていないのです。なぜ、配当を払わないのかという
と、配当に回すほど利益を出していないからです。しかし、株価
はなぜか高いのです。
 ここに2010年〜2017年までのアマゾンの経営データが
あります。このデータを分析すると、アマゾンという企業の特徴
を知ることができます。
─────────────────────────────
 ◎アマゾンのキャッシュフロー     単位:100万ドル
          純利益   営業CF  フリーCF
  2010年  1152   3495   2516
  2011年   631   3903   2092
  2012年   −39   4180    395
  2013年   274   5475   2031
  2014年  −241   6842   1949
  2015年   596  12039   7450
  2016年  2371  17272  10535
  2017年  3033  18434   8376
               ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 純利益とは、企業がすべての経費・税金などの支払いを済ませ
たあとに残る利益のことです。この純利益から株主に配当が支払
われます。アマゾンの場合、2017年度は約30億ドルですが
これはトヨタ自動車の8分の1程度でしかないのです。しかも、
2014年度にいたっては、2億4000万ドルの赤字です。と
ても配当どころではないのですが、株価は上昇しています。
 営業キャッシュフローというのは、単純にいえば、売上高から
仕入れを引いた値のことです。この数値を見ると、本業が生み出
す現金がどのくらいあるかわかります。この数値を見ると、アマ
ゾンは右肩上がりに成長しており、本業がきちんと現金を生み出
していることがわかります。
 フリーキャッシュフローとは、営業キャッシュフローから、事
業拡大に必要な設備投資などの投資を引いた数値のことです。こ
の数値は、借金の返済、社債の償還、株主への配当など、支払わ
なければならないものを引いたあとの金額であり、企業が自由に
使えるお金のことです。そのため、フリーキャッシュフローとい
うのです。
 営業キャッシュフローとフリーキャッシュフローの数値を比較
すると、営業キャッシュフローは順調に伸びているのに、フリー
キャッシュフローは、2010年から2014年までは激減して
います。この時期にアマゾンは、本業で稼いだ営業キャッシュフ
ローのほとんどを投資に回していたのです。その金額は日本円で
数千億円規模であり、小売業としては、想像を絶する巨額の投資
になります。
 アマゾンは、どうしてこれだけの投資ができるのでしょうか。
ひたすら、未来の投資に賭けています。アマゾンの創業者、ジェ
フ・ベソス氏は、キャッシュフロー経営を重視し、それがアマゾ
ンを支えているのです。その点を探ってみることにします。
 CCC──キャッシュ・コンバージョン・サイクルという数値
があります。CCCの定義は次の通りです。
─────────────────────────────
 企業が商品や原材料を仕入れ、仕入代金を購入先に支払って、
その後その商品や原材料を加工してできた製品を販売して、その
販売代金を回収するまでにかかる日数を示す経理的な指標がキャ
ッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)です。
                  https://bit.ly/3yq469Z
─────────────────────────────
 要するに、CCCとは、仕入れた商品を売って、何日間で現金
化されるかを示したものです。CCCは、「○○日」というかた
ちで示されます。小売店でいうと、ウォルマート・ストアズの場
合、CCCは12日です。つまり、商品を仕入れて、代金を回収
するまで、約12日かかるという意味です。
 この間の運転資金は、普通は銀行からの借り入れで用意するこ
とになります。しかし、ウォルマートのように、売上高が大きく
なると、1日に必要な運転資金も巨額になります。ウォルマート
の売上高は、日本円で年間60兆円であり、その12日分は2兆
円になります。ウォルマートは、この2兆円を自己資金か借入金
で捻出しなければならなくなります。
 規模の小さいラーメン店のような現金商売の飲食店などは、C
CCはマイナスになります。なぜなら、売り上げは現金で入り、
材料費や人件費などの支払いは後になるからです。仮にCCCが
10日であるとすると、10日の間、販売代金を自由に使えるこ
とになります。
 成毛真氏は、自著で、日本の出版社とネットメディアをCCC
で比較し、次のように論じています。
─────────────────────────────
 日本の出版社のCCCは、一般的にプラス180日だ。日本の
出版社では、卸を通して、だいたい出版から6カ月後に入金され
るのが慣例だ。しかし、ネットメディアはCCCがマイナス、も
しくはプラスでもかなり短い。まず、会員サイトの場合、会員費
は前払いなので、その分マイナスになる。また、事前に、広告を
取ってくるとこれもマイナスだ。あるいは、ウェブ広告がクリッ
クされたらその瞬間(遅くても平均15日後くらい)に入金され
る。広告自体も、クライアントが作ってくれるから、こちらの費
用はゼロである。 ──成毛眞著/ダイヤモンド社の前掲書より
─────────────────────────────
 実は、アマゾンのCCCは、マイナスなのです。モノが売れる
前から入金されているからです。
             ──[デジタル社会論U/021]

≪画像および関連情報≫
 ●お金を生む力。アマゾンとZARAは「CCC」がすごい
  ───────────────────────────
   ユニクロがしまむらに負けている経営指標がある──。そ
  れは企業がキャッシュ(お金)を生み出す力を示す「キャッ
  シュ・コンバージョン・サイクル(CCC)」である。
   企業経営では、実際の現金の出入りをより重視する「キャ
  ッシュフロー経営」が叫ばれて久しい。そうした中、いま注
  目が集まっているのがCCCである。その注目のCCCにつ
  いて、身近なアパレル業界の例を中心に、財務戦略アドバイ
  ザーでインテグリティ代表取締役の田中慎一氏が解説する。
   日本の資本市場では、2000年くらいから「キャッシュ
  フロー経営」が注目されて、投資家は企業に出入りするキャ
  ッシュ(現金)をより重視するようになっています。その背
  景には、日本の資本市場では、1990年代の後半から、日
  本の会計制度をグローバル化させようとする「会計ビッグバ
  ン」という動きがありました。銀行と事業会社の株の持ち合
  い解消や金融のグローバル化の流れも相まって、外国人株主
  が日本の市場にもかなり入ってきていました。
  そういう大きな流れの中で最近にわかに注目を浴びてきたの
  が「キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)」と
  いう指標です。今もそうですが、日本にはそれぞれの業界に
  商習慣があります。売上代金の回収や仕入れ代金の支払いな
  ど「月末締め・翌月末払い」というような慣習がなんとなく
  あります。その中で、なかなかコントロールが利かなかった
  商習慣の世界を、CCCという指標で見て、企業のキャッシ
  ュフロー経営の「実力」を測るというのがCCCです。
                  https://bit.ly/3hx45v4
  ───────────────────────────
アマゾン/2.jpg
アマゾン/2
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

●「アマゾンCCCはマイナス30日」(第5494号)

 キャッシュ・コンバージョン・サイクル──CCCの話の続き
です。企業にとって、CCCがマイナスで推移するということは
製品を作る前から資金が入ってくる状態を意味しており、その資
金を有効活用できるメリットがあります。
 米国の多国籍コンピュータテクノロジー企業「デル」のCCC
はマイナス40日です。その秘密は、受注生産方式というビジネ
スモデルにあります。受注生産なので、在庫を多く持つ必要がな
いのです。とくに半導体などは陳腐化が激しく、棚卸資産を持た
ない方が合理的です。
 デルの創業は1984年です。当初はごく小さなスタートアッ
プに過ぎなかったのですが、その頃から創業者のマイケル・デル
氏は、会社の成長スピードを加速するために、CCCをマイナス
にすることに強くこだわっていたのです。それを実現したのが受
注生産方式だったのです。例えば、デルの場合、PCの仕様を顧
客の要望に合わせて設計し、その段階で料金を受け取り、それか
ら何日かかけて製品を作り上げるのです。
 CCCがマイナスであれば、売上高が成長している限り、事業
を行っているだけでキャッシュが創出されます。このため、新市
場への進出のさいに必要となる投資について、資金調達で頭を悩
ませる必要がないのです。CCCがマイナスであることは、企業
の成長を速めるという点で極めて有効です。
 アマゾンの場合、CCCは次のようになっています。これによ
ると、物流倉庫にある商品が販売される約30日も前にすでに現
金になっていることをあらわしています。
─────────────────────────────
       アマゾンのCCC=−28・5日
─────────────────────────────
 どうしてアマゾンのCCCがこれほど大きいマイナスになるの
かというと、「マーケットプレイス」がその役割を担っていると
考えられます。マーケットプレイスとは、アマゾン以外の業者で
もアマゾンに出品できる仕組みのことであり、これについては、
既に述べた通りです。マーケットプレイスを利用する業者のほと
んどは、FBAを利用するので、商品の支払金額はアマゾンが一
括して受け入れ、アマゾンに入ってきます。アマゾンは、その商
品の購買金額から手数料を差し引いて、数週間後に出品業者に支
払いますが、そこには数週間のタイムラグが生じます。このいわ
ば、預り金によって、アマゾンのCCCがマイナスになっている
のです。この預り金はアマゾンが無利子で運用できる資金という
ことになります。
 この預り金がどのくらいの金額になるかについて、成毛眞氏の
本には、あるコンサルタントの分析結果が紹介されています。
─────────────────────────────
 2013年時点での試算だが、ある米在住流通コンサルタント
の仮説では、預かり金でアマゾンが無利子で自由に運用できる額
は19億ドルに達すると指摘している。これは、支払いまでの期
間を2週間と仮定して計算をした場合の数字だ。マーケットプレ
イスの流通総額を550億ドルと試算し、総額の約9割を2週間
後に業者に支払ったとして計算すると、550億ドル×O・9÷
1年(365日)×14日=19億ドル。アマゾンはマーケット
プレイスを運営することで、日本円にして、常時2000億円程
度の自由に扱えるキャッシュを手にしていることになる。これは
あくまでも2013年時点の推論だ。マーケットプレイスが当時
より拡大を続けている現在では、この金額はさらに増えているだ
ろう。            ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 アマゾンは、日本円にして「常時2000億円程度の無利子で
自由に扱えるキャッシュを手にしている」ということになります
が、これは大変なことです。これだけの資金があるからこそ、ア
マゾンは、次々と新しいことに投資できるのです。
 もうひとつ、アマゾンは、品質にほとんど差のない書籍や日用
品の仕入れには、「カスケード」という独特のシステムを使って
行っています。ある商品を1千個仕入れる場合を考えます。
 その商品を扱う複数の卸業者に同時に見積もりをとりますが、
そのとき、もっとも安い価格を提示した業者から必要分をすべて
買い入れます。もし、それが1千個に満たないときは、次に安い
価格を示した業者から買い入れ、それを1千個になるまで続ける
のです。これがシステムで、全自動で行われるのですが、このシ
ステムを「カスケード」といいます。
 最も安い価格を示したAという業者から200個、次に安い価
格を示したBという業者から300個、さらに安い価格を提示し
た業者から150個というように仕入れていくので、結局最安値
で仕入れることになります。これが「カスケード」というアマゾ
ン独特の仕入れシステムです。
 この「カスケード」という言葉は、アマゾン川にみられる高低
差の少ない、小さく連なった滝からきているそうです。アマゾン
があちこちの業者から、安い見積もり順に、必要個数に達するま
仕入れを続けるさまがアマゾン川の滝に似ていることから、そう
呼ばれるのです。
 マーケットプレイス+FBAというシステムは、アマゾン独特
のものではありません。アップルの「アップストア」やグーグル
の「グーグルプレイ」によるアプリの販売も、これときわめてよ
く似た仕組みです。ウォルマートも遅ればせながら、マーケット
プレイスをはじめています。しかし、楽天をはじめ、日本の企業
でやっているところはないのです。
 アマゾンは、ECという小売り事業を極限まで極め、多大の利
益を出しながら、株主に一度も配当を支払わないで、ひたすら投
資を続けていますが、一体何を目ざしているのでしょうか。それ
を明日からのEJで、少しずつ探っていたきいと思います。
             ──[デジタル社会論U/022]

≪画像および関連情報≫
 ●アマゾン/世界の最先端がわかる/その10
  ───────────────────────────
   もう一度キーワードである「キャッシュ・コンバージョン
  ・サイクル」(CCC)を説明します。「90円で仕入れた
  ボールペンを100円で売る文房具屋」で例えてみます。
   今日仕入れたボールペンの代金をその場で卸業者に支払い
  それが売れたのが1か月後だったとします。その1か月の手
  元の現金はマイナスですね。その現金の状況を把握するのが
  「キャッシュフロー経営」ですね。しかし、さらにその現金
  がいつまで回収されるのが、この「CCC」なのです。この
  文房具屋はCCCは「プラス30日」です。
   小売業としては一般的なレベルのかもしれませんね。また
  日本の出版社のCCCは、一般的にプラス180日なんだそ
  うです。つまり、日本の出版社は、だいたい出版から6か月
  後に入金されるのが慣例なのです。「出版不況」といわれて
  久しいですが、180日間出版社は借入金どで「食いつなが
  なければ」ならないのです。CCCということが、いかに重
  要かわかりますね。
   CCCは通常プラスになると思いがちですが、ラーメン屋
  の例が出ていました。ラーメン屋は日銭が入りますね。それ
  に比べて材料や人件費は後払いなのです。CCCがマイナス
  ということになります。ラーメン屋が新規参入されやすいと
  いうのは、先にお金が入り、開店時の資金が少ないからなの
  ですね。            https://bit.ly/3bKXNEy
  ───────────────────────────
アマゾン川のカスケード.jpg
アマゾン川のカスケード
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

●「アマゾン・プライムの狙いは何か」(第5495号)

 アマゾンの「CCCマイナス」に貢献しているものとして、ア
マゾンプライム会員制についてふれる必要があると思います。
 ビジネスメディアのインプレスは、アマゾンプライム会員につ
いて次の記事を配信しています。
─────────────────────────────
 アマゾンの創業者でCEO(最高経営責任者)のジェフ・ペゾ
ス氏が株主向けに宛てた年次書簡で、「アマゾンプライム」の会
員数が、グローバルで2億人を超えたことを明らかにした。20
19年12月期の決算発表で、12月末時点のプライム会員数が
1億5000万人を突破したと公表しており、約1年で5000
万人以上増加している。       https://bit.ly/2TdyeW8
─────────────────────────────
 アマゾンの「プライム会員」とは何でしょうか。
 アマゾンは誰でも利用できますが、年会費を支払ってプライム
会員になると、配送に関する特別サービスをはじめ、動画や音楽
を無料で楽しめるなど、過剰なサービスが受けられる特典があり
複数回アマゾンを使う人であれば、会員になったほうがトクであ
ることは確かです。ただ会費は値上がりする可能性があります。
 ジェフ・ペソス氏は、2001年にコストコの創業者のジム・
シネガル氏に会って、会員制サービスについて教えを受けたとい
われています。コストコは、会員制の倉庫型卸売・小売チェーン
であり、日本でも店舗を拡大しています。
 このアマゾンプライムの年会費は、国によって異なり、これを
みると、アマゾンが日本市場をいかに重視しているかわかるとし
て、成毛眞氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 アマゾンの日本市場への期待は、プライム会員の年会費に如実
に表れている。米国が119ドル(約1万2000円)、イギリ
スが79ポンド(約1万4000円)。ドイツがちょっと下がっ
て49ユーロ(約6500円)で、日本はさらに低い3900円
(現在は4900円)だ。世界的に見ると、破格の値段設定だ。
『週刊東洋経済』で、アマゾンの世界のプライム事業を統括する
役員は、「『プライム会員にならないことはありえない』という
状況を目指している」と語っている。この発言からも、日本では
まだまだプライム会員を増やせると判断していることがわかる。
 2017年からは、年契約だけでなく、1ヵ月単位(料金は月
400円め現在は500円)で契約できるプランを開始したこと
にも、日本での利用者増への期待が透けて見える。手軽に入会で
きるような仕組みを作ることで「とりあえず入会してみる」層を
増やす狙いだ。        ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 年会費が1万円を超える米国と英国──一定以上の所得がない
人にとっては少し高い会費ですが、退会する人は少ないといわれ
ます。それは、やめることによるデメリットが、あまりにも大き
過ぎるからです。退会すると、送料が有料になったり、見ている
連続ドラマが観られなくなったり、音楽も聴けなくなってしまう
からです。そもそもサービス自体が過剰であり、会員のメリット
が年会費を十分上回っているからです。
 それに対して日本の年会費は4900円、どうしてこんなに安
いのでしょうか。それは、アマゾンにとって、日本市場の今後の
可能性が大きいからです。
 日本の総人口が約1億2600万人に対し、英国は6700万
人、ドイツは8300万人です。日本の人口は両国より5〜8割
多いにも関わらず、英国やドイツの方が、アマゾンの売り上げが
日本より多いのです。つまり、人口などから考えて、伸びしろが
多いと判断しているからこそ、「囲い込み」のために会費を抑え
ていると推測できるのです。人口と地域別売り上げから判断して
伸びしろが少ないであろう英国の年会費が、ドイツや日本よりも
はるかに高いことからもそれは明らかです。
 ちなみに、アマゾンのプライム会員の特典は、2017年当時
は次の10種類です。
─────────────────────────────
   1.当日配送(お急ぎ便)
   2.お届け日時指定
   3.プライムナウ(2時間で届く/一部エリア)
   4.映画・TV・アニメが見放題
   5.キンドル数百冊無料(電子書籍)
   6.キンドルファイアなどタブレット端末の割引
   7.アマゾンパントリー
   8.アマゾンファミリー
   9.プライムフォト(写真を容量無制限で保存)
  10.先行タイムセール
         ──成毛眞著/ダイヤモンド社の前掲書より
─────────────────────────────
 アマゾンプライム会員の会員費は、アマゾンの売上高にどの程
度を占めるでしょうか。2017年の売上高を例にとると、次の
ようになっています。プライム会員費は5・5%です。会員費は
先払いであるので、CCCマイナスに貢献大です。
─────────────────────────────
      本業の小売り ・・・・ 60・9%
      マーケットプレイス ・ 17・9%
      AWS ・・・・・・・  9・8%
      会員費 ・・・・・・・  5・5%
      店舗売上 ・・・・・・  3・3%
      その他 ・・・・・・・  2・6%
─────────────────────────────
 これを見ると、マーケットプレイスは17・9%であり、大き
な割合を占めています。明日は、「AWS」について考えます。
             ──[デジタル社会論U/023]

≪画像および関連情報≫
 ●会員すら知らない「アマゾンプライム」の多すぎるメリット
  ───────────────────────────
   たとえばアマゾンプライムというサブスクリプション(定
  額サービス)モデルが定着しているのも、アマゾンの特筆す
  べき強みだ。
   定額収入による売上げ及び利益への貢献、ロイヤルカスタ
  マーの囲込みを目論み、現在多くの企業がサブスクを導入、
  模索しているが、アマゾンプライムの日本でのサービス開始
  は、今から13年も前の2007年である。
   アマゾンのサブスクモデルは、2007年以降、年間39
  00円で提供され、徹底的に顧客メリットを追求し、サービ
  ス内容ではますます付加価値が拡大、顧客のお得感が醸成さ
  れている。昨年、4900円に値上げされても、サービス内
  容への高い顧客満足度から解約への影響は少なかった。
   アマゾンの「利益よりも投資を優先させ、スケールメリッ
  トを最大化させる」という戦略の上で成り立つサブスクモデ
  ルは、誰でも真似できるわけではないが、顧客のメリット、
  そしてアマゾンのライフタイムバリュー(LTV顧客生涯価
  値)まで見据えた戦略をまとめてみたい。
   アマゾンにとってのメリットは月々の会費が固定的な収益
  になることだけではない。プライム会員は当然ながら一般顧
  客よりも購入のリピート率が高く、一回当たりのバスケット
  価格(一度の購入金額、購入数)も高額であることがわかっ
  ている。プライム会員の存在が売上を構成する「顧客数×ア
  クティブ顧客×頻度×購入額」の増大に大きく寄与している
  のだ。             https://bit.ly/3wsJZ9r
  ───────────────────────────
アマゾン・プライム.jpg
アマゾン・プライム
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

●「大規模接種センター出現の大混乱」(第5496号)

 ワクチンの接種で大混乱が起きつつあります。この問題もデジ
タル社会と関係があるので、今日のEJではこの問題について考
えることにします。政府として、約3600万人の高齢者の接種
終了を7月末と決めたことにより、都道府県レベルで、それぞれ
大規模接種センターを設立する動きが加速しています。東京都で
は東京ドームも大規模接種センターとして使われるそうです。
 2021年5月24日付の朝日新聞は、この動きに関して次の
ように報道しています。
─────────────────────────────
 ◎1回目受けた高齢者まだ数%/「混乱あっても前に」
 次々と会場設置の方針を表明する各府県。背景にあるのは「焦
り」だ。高齢者への接種開始は4月12日。しかし内閣府や昨年
1月の住民基本台帳の人口をもとに朝日新聞が算出したところ、
接種を1回受けた高齢者は全国で2・6%(5月16日時点)に
とどまる。      ──2021年5月24日付、朝日新聞
─────────────────────────────
 しかし、自治体での通常の予約に加えて、大規模接種センター
での接種をはじめると、当初の自治体での登録と、大規模接種セ
ンターへの予約の二重登録者が多く出ることは避けられなくなり
ます。その理由は、自治体で接種の予約はとれたものの、接種が
8月や9月以降になった人も多いと思います。しかし、大規模接
種センターならもっと早く打てるとなると、既に予約が完了して
いても、それらの人が大規模接種センターでの予約に殺到するこ
とは火を見るよりも明らかです。
 この場合、大規模接種センターで予約がとれた場合、先にとれ
ている自治体の予約を取り消す必要がありますが、すべての人が
それをやるとは限らないし、いずれにしても自治体の接種計画に
大きな狂いが生ずることになります。
 どうして大規模接種センターに殺到するかというと、高齢者に
とっては、ワクチンが打てるかどうかが命の問題に関わってくる
からです。なぜなら、今コロナに罹患すると、入院もできず、治
療も受けられず、自宅待機(これは自宅放棄である)になってし
まう可能性が高いからです。これは政府に責任があります。
 それでは、自治体の予約はなぜ取りにくいのでしょうか。
 そもそも接種券には、予約をいつから受け付けるかが書かれて
いないのです。私はそれを知るために、事前に指定のURLにア
クセスして、受付日と時間を知ったのです。受付サイトには次の
メッセージが出ていました。
─────────────────────────────
   5月10日/午前8時30分から(24時間受付)
─────────────────────────────
 私の場合、10日の受付開始時間ジャストにネットにアクセス
したところ簡単に接続できました。最初に医療機関を指定して予
約するか、接種日を指定して予約するかの選択がありましたが、
迷わず後者を選択し、第1回接種日と第2回接種日の両方の予約
に成功し、5月21日に既に1回目の接種を完了しています。2
回目の接種日は6月11日です。
 ちなみに、PCでもスマホでも予約登録できますが、スマホの
方が、画面も小さいし、かえって難しいと思います。LINEで
の簡単なメッセージ交換ができる程度の高齢者のレベルでは、と
ても予約登録は困難です。これからのデジタル社会に備えて、ス
マホからではなく、ICTはPCからマスターすべきです。
 懸念することはまだあります。本日、5月26日時点でも、ま
だ接種券が届いていない高齢者が多くいるのです。これについて
5月24日付の日本経済新聞は次のように報道しています。
─────────────────────────────
 大都市圏では滞りが目立つ。「まだ接種券も届いていない。7
月には2回目を打ちたいけれど、大丈夫かしら」。東京都練馬区
の女性(69)は不安を口にする。同区は予約殺到の混乱を避け
るため接種券の送付を75歳以上から開始し、65〜74歳は5
月25日に発送する。荒川区は26日の発送だ。券が届いても予
約を受け付けるサイトや電話につながらないケースを相次いだ。
 菅義偉首相は4月23日、高齢者接種の7月末終了を打ち出し
多くの自治体が計画の急な変更を迫られている。
         ──2021年5月24日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 問題は、政府の場当たり的な接種計画の変更にあります。世界
的に見ても接種率の低い日本の現状に焦ったのか、菅首相は当初
8月末日であった高齢者への接種完了を7月末日に1か月引き上
げたのです。そこで登場したのが、東京と大阪の大規模接種セン
ターであり、それに加えて各自治体独自の接種センターの登場で
す。これらの接種センターでの予約には接種券が必要です。
 そもそもほとんどの自治体では、混乱を避けるために年齢を制
限して、計画的に接種券を送付していたのです。ところが政府に
よって接種完了期日が前倒しされ、大規模接種センターでの接種
が可能になっています。しかし、多くの高齢者は、早く接種を受
けるために大規模接種センターを予約したくても、接種券がない
という状態になったのです。これは、自治体が悪いのではなく、
政府の計画変更に原因があります。
 もっと深刻な問題があります。現在でも予約がとれない高齢者
は大勢います。政府が高齢者の接種完了を7月末にしたのは、一
般人の接種を8月からはじめたいからです。おそらくその時点に
おいても、高齢者の接種はまだ終わっていないはずです。
 高齢者に限定されていても接種予約がとれない高齢者について
は、一般人の予約が始まると、競争が激しくなり、さらに予約が
とりにくくなります。もし、政府が何も手を打たないと、それら
の高齢者は、「接種を希望しない人」として処理されてしまうこ
とになります。接種会場が増えること自体はよいことですが、政
府は、接種したくても接種できない高齢者が出ないよう配慮すべ
きです。         ──[デジタル社会論U/024]

≪画像および関連情報≫
 ●「正しく入力したのに…」/大規模接種の予約、続く混乱
  ───────────────────────────
   政府が東京と大阪に設置する新型コロナウイルスワクチン
  の「自衛隊大規模接種センター」のインターネット予約をめ
  ぐり、「システムに正しく入力しても、予約ができない」と
  いった住民からの問い合わせが、都内の自治体に相次いでい
  る。防衛省はシステムに不備があったとし、5月21日中に
  改修する方針を示した。続く混乱に、自治体からは、「国は
  しっかりとしたシステムを作ってほしい」と批判の声が、上
  がっている。
   「予約システムに接種券の番号を正しく入力しているが、
  予約ができない。区の番号がおかしいのではないか」。東京
  都板橋区では、大規模接種センターの予約受け付けが始まっ
  た17日以降、区民からの苦情や問い合わせが数十件寄せら
  れた。区の担当者によると、防衛省側に照会したところ「シ
  ステム上の問題」と説明されたといい「区としてはどうしよ
  うもない」と、頭をかかえる。区民からの問い合わせには、
  「板橋区が送った番号は間違いないのでご安心ください。シ
  ステムのことは、国に聞いてもらえますか」と説明している
  という。大規模接種センター東京会場の接種対象は、東京、
  千葉、神奈川、埼玉の1都3県の在住者。予約の集中を避け
  るため、17日から東京23区の65歳以上の高齢者から先
  行してインターネット予約が始まっている。
                  https://bit.ly/3feB05T
  ───────────────────────────
大規模接種センター/東京.jpg
大規模接種センター/東京
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

●「AWS/その知られざるビジネス」(第5497号)

 アマゾンといえば、当初は「インターネット書店」、現在では
「EC(電子商取引)の王者」という印象ですが、ICT業界で
は、アマゾンを「世界最大の企業向けのクラウドサービス提供会
社」と認識しています。
 クラウドサービス──これをアマゾンでは「AWS/アマゾン
・ウェブ・サービス」と呼んでいます。AWSは、クラウド・コ
ンピューティング・サービスの世界に革命を起こしたといっても
過言ではないほどの大変化をもたらしているのです。
 いわゆるクラウドコンピューティングサービスが登場するまで
は、サーバーを利用する必要があれば、企業は自社の建物の中な
どにサーバー機器を設置して利用するのが一般的だったのです。
こういう運用形態のことを「オンプレミス/on-premises」と 呼
んでいます。これには非常にコストがかかるのです。
 成毛眞氏は、AWSはアマゾンにケタ違いの儲けを生み出して
いるビジネスであるとして、AWSについて、次のように説明し
ています。
─────────────────────────────
 AWSは、巨大なサーバーを用意し、その中のシステム(高度
なデータ解析やAIを活用したサービスなど)をオンラインで、
あらゆる企業に提供する形にした。AWSのクラウドサーバーを
共有すれば、企業はわざわざ自社内にサーバーを置く必要がなく
なる。それぞれの企業が、独自にシステムを開発し運用するより
もはるかに安いコストで、高性能なシステムが使えるようになる
のだ。また、クラウドサービスは、大きくすればするほど、コス
トが削減できる。たとえば日本企業であれば、深夜にはコンピュ
ーターはほとんど使わない。しかし、時差があるニューヨークに
ある企業は、日本で使っていない深夜帯に同じサーバーを利用す
ることができる。こうしてコンピューターの減価償却費や電力コ
スト、メンテナンスの人件費などが抑えられる。これを地球上の
無数の企業に展開すれば、さらに安くなるというわけだ。
               ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 アマゾンは、その業態からいえば、いわゆる本家のICT企業
ではないのに、なぜ、クラウド・コンピューティング・サービス
の世界に君臨できているのでしょうか。
 ちなみに、クラウドコンピューティングとは、インターネット
を介してサーバー・ストレージ・データベース・ソフトウェアと
いったコンピューターを使った様々なサービスを利用することを
指します。クラウドコンピューティングでは、手元に1台のPC
とインターネットに接続できる環境さえあれば、サーバーや大容
量のストレージ、高速なデータベースなどを必要な分だけ利用で
きるわけです。
 それでは、どうしてAWSは、大手のICT企業をさしおいて
幅広く使われているのでしょうか。
 それは、AWSが「クラウドのデパート」といわれるように、
企業がすぐ使える数多くのサービスを揃えているからです。しか
もそれらを驚くべき安い価格で提供していることです。競合相手
であるヒューレット・パッカードは、2015年に撤退している
し、IBMは、比較的利益の大きいサービスに絞っています。
 「デファクトスタンダード」という言葉があります。ISO、
DIN、JISなどの標準化機関などが定めた規格ではなく、市
場における競争や、広く採用された「結果として事実上標準化し
た基準」を意味していることばです。
 これまでも大型コンピュータではIBM、PC用のOSではマ
イクロソフト、半導体ではインテルが、それぞれの分野で覇者に
なっています。それと同様に、クラウド・コンピューティングの
世界では、AWSがIBMやヒューレッドパッカードを制して覇
者になろうとしているのです。
 成毛眞氏の本には、そのことを裏付ける象徴的な話が出ている
ので、ご紹介します。
─────────────────────────────
 AWSの大きな転機となった顧客がいる。米中央情報局(CI
A)である。2013年に6億ドルで4年間の契約を結んだ。米
航空宇宙局(NASA)なども顧客であったが、CIAの受注先
が変わったのは衝撃だった。政府機関の仕事は、IBMのような
昔からの大企業が独占的に受注してきたからだ。
 IBMは政府に再度検討するよう求めたが、米連邦裁判所が、
「AWSのオファーの方が技術的に優れており、競合の結果は、
接戦とは言いがたいほどかけ離れていた」とIBMの要求を退け
たから、これはある意味宣伝効果がすごい。AWSの信用に政府
それも機密情報を取り扱うCIAがお墨つきを与えたことで、多
くの公的機関や企業が、AWSの導入に向け、より前向きに動き
出すことになった。日本でも日立製作所やキャノン、キリンビー
ル、ファーストリテイリング、三菱UFJ銀行、スマートニュー
スなど業種を問わず、大企業から新興企業まで続々とAWSを導
入し始めている。       ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 ネットフリックスという企業があります。米国に本社を置く、
世界的な定額制動画配信サービス及びオンラインDVDレンタル
運営会社です。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信
事業を展開し、2020年の売上は250億ドル、世界の契約者
数は2020年末時点で2億370万人であり、アマゾンと完全
に競争領域が重なっています。しかし、そのネットフリックスも
AWSを使っているのです。
 クラウドの利用とは対極にあると思われていた銀行もAWSを
利用しています。三菱UFJ銀行は、1000のシステムがあり
ますが、順次AWSに切り替えており、将来的には半分をクラウ
ド化しようとしています。 ──[デジタル社会論U/025]

≪画像および関連情報≫
 ●アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的
  である理由
  ───────────────────────────
   アマゾンをEコマースの会社だと思っているなら、認識を
  改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構
  築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口
  実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは「ア
  マゾン・ウェブ・サービス」なのだ。
   アマゾンの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際
  にアマゾンの業績報告を見てみれば分かる。アマゾンの総売
  上高のうち、AWSは8%だが、営業利益で見ると同事業は
  52%を占めているのだ。これは、AWSがアマゾンの北米
  のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味す
  る。これがどういうことか、分かるだろうか。アマゾンは、
  北米で5億2800万ドルの営業利益を上げるのに、150
  億ドルの売上高を必要とした。しかしAWSは、20億80
  00万ドルの売上高から、5億2100万ドルの営業利益を
  上げたのだ。
   どうやら、筆者が2008年に記した予言は正しかったよ
  うだ。当時筆者は、次のように書いている。
   アマゾンは、同社の「EC2」サービス用の永続的なスト
  レージサービスを発表した。注目すべきは、Eコマース事業
  者である同社が、いかに素早く競争の先頭に躍り出たかだ。
  実際、アマゾンの本当の事業は今後クラウドサービスになる
  と予想される。         https://bit.ly/3oJOJVu
  ───────────────────────────
AWS.jpg
AWS
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

●「AWSのシェアは約4割を占める」(第5498号)

 AWSがいかにアマゾンを支えているかについて考えてみるこ
とにします。2017年のデータですが、アマゾン全体の営業利
益が41億ドルであるのに対して、アマゾンの一事業部門に過ぎ
ないAWSの営業利益は43億ドルなのです。これにより、AW
Sが、いかにアマゾンの通販事業の赤字を補っているかがよくわ
かります。
 アマゾン全体の売上高のなかでAWSが占める割合は近年伸び
ており、2020年度は454億ドルであり、アマゾンの売上高
全体の11・8%を示しています。
─────────────────────────────
            AWS 全体売上のAWSの割合
  2014年   46億ドル        5・2%
  2015年   79億ドル        7・4%
  2016年  122億ドル        9・0%
  2017年  175億ドル        9・8%
  2018年  257億ドル       11・0%
  2019年  350億ドル       12・5%
  2020年  454億ドル       11・8%
                  https://bit.ly/3vo9QiC
─────────────────────────────
 成毛眞氏は、売上高でみるとAWSは約10%に過ぎないが、
営業利益率でみると、AWSの凄さがわかるとして、次のように
述べています。
─────────────────────────────
 AWSの営業利益率もすごい。営業利益率とは、売上高全体に
占める営業利益の割合である。営業利益の金額そのものは、企業
の規模により大きな差があるため、他社と比較するときには、営
業利益率を見た方が便利である。
 AWSの2017年の営業利益率は約25%。日本の上場企業
の営業利益率の平均は、およそ7%で、20%あれば高水準と言
われる。それを考えると、いかにAWSの利益貢献が大きいかが
わかるだろう。その上、アマゾンのクラウドサービスは低価格で
ある。必ずしも利益率の高いビジネスは目指していない。これで
競合他社の新規参入を抑えてきたことを考えると、驚異的な数字
といえよう。アマゾンのキャッシュフロー経営では、もちろん、
AWSの莫大といえる利益も、小売り部門への投資に惜しげもな
く、つぎこんでいる。     ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 ICT業界において、クラウドサービス事業といえば、IBM
の「IBMクラウド」、マイクロソフトの「アジュール」、グー
グルの「クラウド・プラットフォーム」が有名ですが、AWSに
はとても対抗できないほどの差があります。
 2016年のデータですが、売上高で比較すると、マイクロソ
フトの「アジュール」が24億ドル、グーグルの「クラウド・プ
ラットフォーム」が9億ドルであるのに対して、AWSは122
億ドルであり、圧倒的な差なのです。
 クラウド・コンピューティングの市場シェアを比較したデータ
があります。2017年と2018年を比較したものですが、現
在、猛烈なシェア争いが行われていますが、AWSは47・8%
と、圧倒的なシェアを誇っています。
─────────────────────────────
            2018年   2017年
    アマゾン    47・8%   49・4%
    マイクロソフト 15・5%   12・7%
    アリババ     7・7%    5・3%
    グーグル     4・0%    3・3%
    IBM      1・8%    1・9%
    その他     23・2%   27・4%
      計    100・0%  100・0%
                  https://bit.ly/3flAsvf
─────────────────────────────
 現在、世界のデータでクラウドに移されているのは、たったの
5%といわれます。ということは、クラウド・コンピューティン
グ事業の前には、95%の手つかずの市場が広がっていることに
なります。アマゾンは、どのようにして、このビジネスに注力し
拡大させたのでしょうか。
 このAWSの事業を手掛けたのは、アマゾンの創業者ジェフ・
ペゾス氏が最も信頼を寄せる参謀といわれる、アンディー・ジャ
シー氏という人物です。AWSのCEOであり、責任者です。こ
のジャーシー氏は、2013年のウォール・ストリート・ジャー
ナルで次のように述べています。
─────────────────────────────
 2000年代初めに小売りビジネスを迅速に展開するため、イ
ンフラ(システムの基盤)を構築しようと決めた。こうしたサー
ビスを構築する中で、他の企業にもこのサービスが役に立つと思
うのではないかと考えた。     ──アンディ・ジャシー氏
         ──成毛眞著/ダイヤモンド社の前掲書より
─────────────────────────────
 2021年2月2日、ジェフ・ベゾスCEOは、2021年第
3四半期にCEOを退任し、取締役会長に就任すると発表してい
ます。そのとき、後任のCEOにはこのアンディ・ジャシー氏を
就任させるということをアマゾンの全社員向けのメールで伝えて
います。それほどアンディ・ジャシー氏は、ジェフ・ペゾス氏に
とって、信頼を寄せている存在なのです。
 ジャシー氏がアマゾに入ったのは1997年、アマゾンが上場
した年です。ジャシー氏は、それから20年あまりで、AWSを
ゼロから立ち上げ、2016年からはAWSのCEOに就任して
います。このジャシー氏が今後のアマゾンのCEOとして活躍す
ることになります。    ──[デジタル社会論U/026]

≪画像および関連情報≫
 ●AWSの今後の将来性は?現状の需要と今後の動向を解説!
  ───────────────────────────
   AWSは、IaaSの中でも、特に利用されているもので
  す。市場の中ではリーダー的な存在であり、世界中で最も利
  用されているクラウドサービスです。
   現在のパブリッククラウドサービスの中で、最も求められ
  ているのがAWSです。AWSがこのような立ち位置に君臨
  しているのには理由があります。その例を挙げるとすれば以
  下のとおりです。
   @パブリッククラウドの中でも低価格
   A初心者でもわかりやすい操作性
   B提供サービス数が豊富
    それぞれの理由について簡単に説明をします。
   AWSは、パブリッククラウドサービスの中でも低価格で
  あることが特徴です。パブリッククラウドサービスはどこも
  料金を抑える傾向にありますが、AWSはその中でも低価格
  なポジションです。継続的に値下げもしていますので、金銭
  面で利用ハードルの低いクラウドサービスなのです。
   クラウドを利用する理由として、ランニングコストを抑え
  たいというのは往々にしてあるものです。それを実現できる
  環境という点で、需要が高まっています。
   AWSは全体的に直感的に利用できるUIが採用されてい
  ます。そのため、あまりクラウドに詳しくない人でも操作し
  やすくなっています。このことがサービスとしての利便性を
  高め、利用者を増やす要因となっています。
                  https://bit.ly/2RCRxI5
  ───────────────────────────
アンディー・ジャシー氏.png
アンディー・ジャシー氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

●「アマゾンMGM買収での利害得失」(第5499号)

 アマゾンのCEO、ジェフ・ペゾス氏の退任日が、7月5日に
決定しました。5月27日付、日本経済新聞/夕刊はこのニュー
スを次のように伝えています。
─────────────────────────────
◎アマゾンCEO/ペゾス氏退任7月5日
 【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドットコムは26
日、創業者であるジェフ・ベソス最高経営責任者(CEO)の退
任日を、同社の設立記念日にあたる7月5日にすると明らかにし
た。2月に、次期CEOに指名されたクラウド部門トップのアン
ディ・ジャシー氏が同日付でCEOに昇格する。
      ──2021年5月27日付、日本経済新聞/夕刊
─────────────────────────────
 その次の日のことです。2021年5月28日、アマゾンが米
老舗映画会社メトロ・ゴールデン・メイヤー(MGM)を買収し
たという発表があったのです。その買収額は、債務を含む84億
5000万ドル(約9200億円)という巨額です。
 MGMは、「12人の怒れる男」「ロッキー」「ロボコップ」
「クリード」「羊たちの沈黙」など、4000本以上の映画作品
(カタログ)を所有しているほか、「ハウス・オブ・グッチ」「ノ
ータイム・トゥ・ダイ」「リスペクト」「アダムス・ファミリー
2」、ポール・トーマス・アンダーソン監督のタイトル未定作品
などの作品を予定しています。MGMのカタログには、ファーゴ
など、17000本以上のテレビ番組も含まれます。
 なぜ、アマゾンは、MGMを買収したのかというと、この買収
によって、MGMの映画やドラマなどの配信コンテンツを拡充し
アマゾンの有料会員サービス「プライム」の基盤を固めるのが目
的であることは明らかです。
 ネット動画配信サービスの市場は、コロナ禍による巣ごもりの
影響があって、米国だけでも2020年に34%に伸びており、
210億ドルを上回る規模に拡大しています。しかし、消費者が
動画配信サービスに支払う限度額は、月に50ドル程度といわれ
ているので、そこには限られたパイを奪い合う激しい競争が起き
ているのです。そのカギを担うのは、会員数です。
 その動画配信の主力4社の会員数の概要を比較すると、次のよ
うになります。主力4社は次の通り。アマゾンはMGMの会員を
含んだ数字であり、ワーナーメディアは、この5月、ディスカバ
リーと経営統合しています。
─────────────────────────────
    ◎会員数比較
     A ・・・・ 2億0000万人
     B ・・・・ 2億0764万人
     C ・・・・ 1億0360万人
     D ・・・・   5900万人
             アマゾン+MGM ・・・・ A
             ネットフリックス ・・・・ B
           ウォルト・ディズニー ・・・・ C
     ワーナーメディア+ディスカバリー ・・・・ D
         ──2021年5月28日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 2020年という年は、コロナ禍がはじまった年であり、緊急
事態宣言が発出され、ステイホームが増加し、映像ソフト業界は
大きな影響を受けたのです。日本映像ソフト協会(JVA)は、
2020年5月11日に「映像ソフト市場規模及びユーザー動向
調査」の結果を発表しています。
 この調査の結果によると、市場全体としては、6874億円、
前年比121・9%と前年を大きく上回ったのです。しかし、そ
の内容を見ると、そこに大きな変化がみられます。それは、レン
タル市場が大きく減少し、定額見放題(SVOD)が大幅増加し
ているのです。
────────────────────────────
    セル市場 ・・・ 1860億円(前年比 94%)
  レンタル市場 ・・・ 1041億円(前年比 83%)
 定額見放題市場 ・・・ 3973億円(前年比165%)
                  https://bit.ly/3i36LR9
─────────────────────────────
 その躍進している定額見放題市場を調べてみると、次のように
なっています。
─────────────────────────────
   ◎定額見放題
    アマゾン・プライム ・・・ 58・8%
     ネットフリックス ・・・ 21・8%
         フールー ・・・ 13・9%
   ◎デジタルレンタル
    アマゾン・プライム ・・・ 49・9%
     ネットフリックス ・・・ 10・8%
         フールー ・・・ 10・1%
   ◎セル(購入)
    アマゾン・プライム ・・・ 51・4%
     ネットフリックス ・・・ 13・4%
         フールー ・・・  7・9%
                  https://bit.ly/3i36LR9
─────────────────────────────
 ここに見るように、どの分野においても、アマゾン・プライム
が圧倒的です。これは日本の傾向ですが、世界でも同様の傾向が
みられるものと考えられます。2021年は、アマゾンは、MG
Mを買収し、MGMの持つ質の高い膨大なコンテンツを入手して
いるので、その地位は盤石なものとなりつつあります。ジェフ・
ペゾスCEOは「MGMのスタジオが持つ知的財産を21世紀ら
しく再考・発展させる」と抱負を述べています。
             ──[デジタル社会論U/027]

≪画像および関連情報≫
 ●MGM買収のアマゾン、プライムのコンテンツ費用は
  年間1兆2000億円
  ───────────────────────────
   アマゾンは5月26日、映画スタジオのMGMを84億5
  000万ドル(約9200億円)で買収することに合意した
  と発表した。ストリーミング業界で、ネットフリックスや、
  ディズニー、ワーナーメディアやディスカバリーらと競合す
  るアマゾンは、ハリウッドの映画業界に最大の進出を果たし
  た。今回の買収により、アマゾンは、MGMが保有するハリ
  ウッド映画の膨大なカタログにアクセス可能になり、そこに
  は「風と共に去りぬ」や「オズの魔法使い」「雨に唄えば」
  「ロッキー」「羊たちの沈黙」「ピンクパンサー」などが含
  まれている。
   MGMはまた、ジェームズ・ボンドの「007シリーズ」
  の映画化権を、イオン・プロダクションズと共有している。
  しかし、イオン社は、今後も007シリーズの俳優のキャス
  ティング権など、様々なクリエイティブ・コントロールを維
  持し続けるとされている。
   テレビ業界でMGMは、人気ドラマ「ハンドメイズ・テイ
  ル/侍女の物語」や「FAR/ファーゴ」などを制作したス
  タジオと、プレミアムケーブルチャンネルのエピックスを運
  営している。今回の買収は、規制当局の承認を経て完了する
  とされている。         https://bit.ly/2SDtpVI
  ───────────────────────────
MGM.jpg
MGM
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

●「アマゾンラストワンマイルを改革」(第5500号)

 EJは、本日発刊以来5500号に到達しました。日刊メール
マガジンとしてのEJの発刊は1998年10月15日ですので
22年8か月になります。長くEJをご愛読いただき、厚く御礼
申し上げます。これからもがんばります。
 アマゾンにとって「物流」とは、他社を大きく引き離すための
サービスであると考えています。この問題について考えていくこ
とにします。
 米国の物流の2大巨頭といえば、フェデックスとUPSがあり
ますが、日本の物流の巨人と比較すると、次のようになります。
─────────────────────────────
  1.フェデックス ・・・・        佐川急便
  2.   UPS ・・・・ ヤマトホールディングス
─────────────────────────────
 ところで、「フェデックス」については有名であり、日本でも
多くの人に知られていますが、「UPS」については、はじめて
名前を聞く人も多いと思われるので、少し説明しておくことにし
ます。UPSは、ユナイテッド・パーセル・サービスのことで、
UPSは、次の英語の頭文字です。
─────────────────────────────
      ◎UPS
       United Parcel Service, Inc. UPS
─────────────────────────────
 フェデックスは企業者向け、UPSは個人向けとイメージして
よいと思います。1990年には、当時のヤマト運輸(現ヤマト
ホールディングス)と合弁会社「ヤマト・ユーピーエス」を設立
しましたが、2004年に合弁を解消し、業務提携に変更になっ
ています。
 現在、米国では、アマゾンが、物流の2大巨頭を脅かす存在に
なっているのです。というのは、アマゾンは、EC事業のためと
いうレベルを超えて、配送業を目ざしているとしか思えない物流
網を着々と築きつつあるからです。このアマゾンの物流について
成毛眞氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 特にここ数年のアマゾンの物流の強化には、目を見張るものが
ある。商品輸送用に購入した大型トレーラーは、4000台以上
だ。日本の宅配便最大手のヤマトホールディングスの中型貨物自
動車と大型貨物自動車の合計が約3800台である。国土の広さ
の違いはあるが、アマゾンの物流への取り組みの熱意がわかるだ
ろう。4000台のトレーラーは序の口である。アマゾンは陸送
だけでなく、なんと空輸能力も備えている。
 つまり、自社で航空機を用意しているのだ。アマゾンはボーイ
ング767を貨物航空会社からリースしている。2016年8月
には、ECサイトの顧客に、商品を届けるため「アマゾンワン」
という航空機を使った輸送業務を始めた。2017年2月時点で
貨物用の航空機は16機持っている。しかも、段階的に航空機の
リースを2・5倍の40機まで増やすと発表している。
               ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 物流の世界には、たくさんの専門用語がありますが、アマゾン
が最も力を入れる物流は「ラストワンマイル」です。「ラストワ
ンマイル」というのは、もともと通信業界で使われている言葉で
あり、基地局から利用者の建物までを結ぶ区間のことを意味して
います。物流においては、消費者の最寄りの物流倉庫から建物ま
でを結ぶ文字通り最後の区間である「最後の1マイル」のことを
「ラストワンマイル」というのです。
 物流においては、このラストワンマイルが最もコストがかかる
のです。全国に配置する物流倉庫が少ないときは、多くの場所で
配送に遅れが生じます。アマゾンとしては、ネットで購入された
商品は、少しでも早く利用者に届ける必要があります。そのため
には、物流倉庫の数を増やす必要があります。これもラストワン
マイルの改革のひとつです。
 物流の世界に「フルフィルメント(fulfillment)」 という言葉
があります。直訳で「遂行する」という意味になります。これは
消費者がオンラインで商品を「注文→受取」するときに発生する
業務全般のことを指します。小売業のEC運営者は、フルフィル
メント業務(受注、集荷、梱包、配送、販売、決済、返品、在庫
管理、問い合わせ対応、顧客データ管理)をフルフィルメントセ
ンターに一括で委託することで、自社の「物流拠点」として業務
効率化に貢献できるのです。アマゾンは、日本国内に21のフル
フィルメントセンターを保有しています。
 アマゾンは、米国においてはラストワンマイルをUPSに託し
ていましたが、2011年頃から「脱UPS」を実施していると
いわれています。現在は、USPS(アメリカ合衆国郵便公社)
がその代わりを担っています。2013年時点では、アマゾンの
約7億個の米国出荷のうち、35%がUSPS、UPSは30%
とUSPSがUPSを逆転しています。
 USPSは、日本でいえば日本郵便ですが、サービスが悪く、
米国ではきわめて評判が悪いのです。アマゾンがそのUSPSを
使うようになったのは、サービスの悪い原因を突き止め、その部
分をアマゾン自身が担ったからです。
 それは、倉庫内の荷物の仕分けであり、アマゾンはその部分を
改革し、仕分けを行うようになったのです。そのためUSPSは
仕分けられた荷物を運ぶだけになり、最大の負担が減って、スム
ーズに荷物が届くようになったのです。これによって、米国では
UPSとフェデックスしかできなかった日曜や祝日配送をアマゾ
ンでは、USPSを使って実現させたのです。
 しかし、そのアマゾンも日本では、ラストワンマイルは日本の
物流に任せています。それは、日本の物流のレベルの高さにあり
ます。          ──[デジタル社会論U/028]

≪画像および関連情報≫
 ●アマゾンは「ラストワンマイル」のために、従業員の宅配起
  業を支援する
  ───────────────────────────
   ネット通販の企業にとって、配送拠点から消費者の玄関先
  までの配達業務をどう運営するかは悩みの種だ。「ラストワ
  ンマイル」と呼ばれるこの区間の効率的な処理に向けては、
  かなり極端な実験が行われたこともある。
   例えばウォルマートは2年前、ネットで注文された商品を
  従業員に勤務時間外に自家用車で配達してもらう取り組みを
  試験的に始めた。これは実質的に失敗しており、世界最大の
  スーパーマーケットチェーンでもラストワンマイルを巡って
  は試行錯誤していることが浮き彫りになっている。
   そして今度はアマゾンが、この分野で起業する従業員に対
  して立ち上げ資金を提供すると申し出た。ただし条件があり
  まずはアマゾンでの仕事を辞めなければならないという。
   アマゾンは昨年6月、「デリヴァリー・サーヴィス・パー
  トナー(DSP)」という宅配分野での起業支援プログラム
  を立ち上げた。UPSやフェデックスといった大手運送会社
  への依存を減らすことを目指したものだ。今回はこのプログ
  ラムを拡大し、離職を条件に最大1万ドル(約110万円)
  と3カ月分の給与を支給すると発表したのだ。なお、アマゾ
  ンは先月、米国での「アマゾンプライム」の配送時間をこれ
  までの2日以内から24時間以内に短縮する方針を明らかに
  している。これによってラストワンマイルの重要性が増して
  いる。             https://bit.ly/3uBJAA6
  ───────────────────────────
アマゾン府中FC.jpg
アマゾン府中FC
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

●「アマゾン銀行は本当にできるのか」(第5501号)

 ここまでGAFAのひとつであるアマゾンの動きについて詳細
に述べていますが、EJの最大の関心は、アマゾンが銀行をはじ
めるのではないか、それも2025年までにはじめるのではない
かということです。実は、GAFAはいずれも金融業に進出する
のではないかといわれています。そのなかにあって、最も金融業
進出の可能性が高く、インパクトが大きいと思われるのがアマゾ
ンであるからです。
 アマゾンは、マーケットプレイスに出品する業者に対するFB
A(フルフィルメント・バイ・アマゾン)のサービスの一環とし
て、資金の貸付を行っています。それが融資サービス「アマゾン
レンディング」です。
 銀行は、企業の決算書に基づいて融資を判断しますが、アマゾ
ンは、出品業者の取引状況をすべて把握しているので、それに基
づき融資を行うことができます。考えてみると、決算書はその企
業の過去の状態を示す数値にしか過ぎず、それから現況は推測す
るしかないのです。
 出品業者が融資を申し込まなくても、アマゾンの基準によって
融資できる出品業者の場合、事業者の出入金管理画面に、融資で
きる金額の上限金額や期間、金利が表示されるのです。融資可能
な金額は、10万円から5000万円までであり、返済期間は指
定された期間から選択できます。つまり、アマゾンレンディング
では、融資の提案がきた時点で、審査はすでに終わっており、ス
ピード融資が受けられます。
 このアマゾンレンディングについて、成毛眞氏は次のように述
べています。
─────────────────────────────
 アマゾンレンディングは、米英日で展開している。2011年
に開始され、2017年6月時点の貸付総額は約30億ドルに達
している。このうち、3分の1に相当する10億ドルは過去1年
間の貸付額だという。FBAの拡大に伴い、金融事業で顧客の間
口が広がっていることがわかるだろう。
 金利は年率6〜17%とも言われており、銀行融資より高い。
消費者金融並みの高金利と批判が集まっている銀行のカードロー
ンですら3〜14%程度だ。しかし、零細や小規模業者の中には
アマゾンレンディングでしか借りないという業者もいるという。
面倒な書類手続きからも解放されるため、商品企画や仕入れに専
念できるからだ。       ──成毛眞著/ダイヤモンド社
           『amazon/世界の戦略がわかる』
─────────────────────────────
 金融の基本は、クレジットカードへの参入です。アマゾンは、
金融機関と提携して、クレジットカードを発行しています。クレ
ジットカードは、個人向けの金融と変わらないのです。アマゾン
のクレジットカードには、次の2種類があります。
─────────────────────────────
       1.  アマゾンマスターカード
       2.アマゾンマスタークラシック
─────────────────────────────
 「アマゾンマスターカード」(アマゾンゴールド)は、買い物
でたまるポイント還元率は2・5%です。アマゾンゴールドに加
入するには、年会費1万800円を支払う必要がありますが、ア
マゾンゴールドは、アマゾンプライムサービスの年会費が無料に
なるので、実質的には変わらないのです。
 「アマゾンマスタークラシック」は、年会費は無料であり、買
い物でたまる還元率は最大2%です。還元率2%を得るには、ア
マゾンプライム会員への加入が必要になります。つまり、年会費
1万800円を支払う必要があります。
 どちらがトクであるかは、アマゾンでの買い物の額によるので
す。ゴールドで月1万円ずつアマゾンで買い物をすると、年間で
3000ポイント、つまり、3000円の割引になります。ゴー
ルドを持っていれば、アマゾンで取り扱っている商品のすべてが
送料無料で、2・5%引きで買えることになります。
 しかし、個人金融は、国によって、制度、金利、リスクに差の
あるドメスティック事業であり、アマゾンの、世界を対象とした
ICTを核とするスケールメリットが働かず、一番参入が厳しい
分野であるといえます。
 銀行には、「金融仲介」「信用創造」「決済」の3大機能があ
り、その機能を提供する次の3大業務があります。
─────────────────────────────
             @預金
             A貸出
             B為替
─────────────────────────────
 このうち「貸出」に関しては、アマゾンレンディングによって
一部実現しています。これらの銀行の3大業務のなかでも、最も
厳しい規制を受けているのは「預金」です。お金を人から預かる
業務は、銀行のレゾンデートル(存在意義)であり、自己資本比
率など、厳しい規制があります。
 アマゾンは、この「預金」を「アマゾンキフトカード」や「ア
マゾンキャッシュ」で代替しようとしています。「アマゾンキフ
トカード」は、文字通り贈呈用に購入するカードであり、コンビ
ニやオンラインで誰でも購入できます。これを自分で商品を買う
ために使ってもいいのです。
 「アマゾンキャッシュ」は、いわゆるプリペイド口座です。ア
マゾン口座に入金した現金で買い物ができるサービスです。しか
し、アマゾンキフトカードやアマゾンキャッシュは、見方を変え
ると、「ユーザーからお金を預かる」という意味で広義の預金と
いえるものであり、預金業務を代替するものといってもよいと思
いいます。さらにポイント付与というかたちで、実質的な利息を
付けています。アマゾンは銀行に少しずつ近づいてきています。
             ──[デジタル社会論U/029]

≪画像および関連情報≫
 ●着々と進む「アマゾン銀行」誕生への布石
  ───────────────────────────
   ネット通販の王者、米アマゾン・ドット・コムが放つ「ア
  マゾン・エフェクト(効果)」は今やインターネットの中だ
  けにとどまらない。米高級スーパーのホールフーズを買収し
  無人コンビニの「アマゾン・ゴー」も話題を呼んだ。アマゾ
  ンがさらなる「経済圏」の拡大に向けて着々と強化を進めて
  いるのが金融分野だ。やや地味な取り組みの積み重ねだがそ
  の全貌を分析すれば、近い将来に「アマゾン銀行」が金融業
  界を揺るがす可能性は否定できない。
   米ベンチャーキャピタル(VC)大手アンドリーセン・ホ
  ロウィッツのゼネラルパートナー、アレックス・ランペル氏
  は2月、金融サービスに本格参入する可能性があるIT(情
  報技術)大手を列挙した。
   「最も手ごわいのはアマゾンだ。同社が低金利ローンや銀
  行口座の開設などに乗り出せば、サイトの売り上げはさらに
  増えるだろう」
   ランペル氏はこう分析する。実際、アマゾンの銀行業参入
  の観測は年々強まっている。CBインサイツが調べた範囲で
  は、アマゾンが次世代の銀行を築きつつあると断言するのは
  難しい。だが、アマゾンが「自らのエコシステム(生態系)
  への参加者を増やす」という戦略の柱となる金融商品の開発
  に力を注いでいるのは明らかだろう。
               https://s.nikkei.com/2TmeSht
  ───────────────────────────
アマゾンギフトカード.jpg
アマゾンギフトカード
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

●「キャッシュレス4・0の時代到来」(第5502号)

 世の中は、キャッシュレスの時代に突入していますが、キャッ
シュレスにも次のステップがあります。
─────────────────────────────
         @キャッシュレス1・0
         Aキャッシュレス2・0
         Bキャッシュレス3・0
         Cキャッシュレス4・0
─────────────────────────────
 「キャッシュレス1・0」は、クレジットカードの時代です。
私は仕事の関係で、実験ユーザーとして、かなり初期の頃からク
レジットカードは持っていましたが、銀座でカードの使える店を
探して歩いたものです。カードはDCカードでした。
 「キャッシュレス2・0」は、電子マネー、ポイントカードの
時代です。私が最初に入手した最初のポイントカードは、西武百
貨店の「クラブオンカード」──これは百貨店では最初のポイン
トカードであり、1000円以上からポイントが付きます。買い
物の額によってランクが上がります。クラブオンカードは、クレ
ジットカードと一体化し、残っていますが、現在も1000円以
上からしかポイントは付きません。おかしな話です。
 「キャッシュレス3・0」は、今まさに隆盛を極めるモバイル
ペイメントの時代です。楽天ペイ、LINEペイ、ペイペイ、そ
してファミペイなどたくさんあります。スマホが登場して約10
年が経過して、モバイルによる現金を使わない、このような決済
サービスが登場してきたのです。
 「キャッシュレス4・0」は、顔認証決済、音声認識決済、そ
してIоT決済の時代を意味しています。一般的には、アリペイ
ウィーチャットペイが爆発的に普及している中国が「キャッシュ
レス4・0」でも先行すると考える人が多いですが、アマゾンは
負けていません。アマゾンが2018年から展開している「アマ
ゾンゴー」は、キャッシュレス4・0そのものといえます。
 「アマゾンゴー」とは何なのでしょうか。
 元日本コカコーラの副社長で小売と電子決済に詳しいコンサル
タントのIBAカンパニー代表取締役・射場瞬さんによる説明を
ご紹介します。
─────────────────────────────
 お店に入る場合、あらかじめアマゾンのアカウントを持ってい
ることと、アマゾンゴーのスマホアプリをダウンロードする必要
があります。その上で、QRコードをスマホに表示させて、それ
をゲートで読み取らせることでお店に入店することができます。
 お店に入ったら棚にある商品をつぎつぎとアマゾンゴー店内で
買ったショッピングバックや自分のエコバックに入れて、そのま
まゲートで、QRコードを読み込ませてお店を出れば買い物終了
です。普通のスーパーやコンビニと違うのは、ショッピングカー
トがないことと、レジがないこと。お店を出ると、通常数分でス
マホにレシートが届きます。同時に決済は完了します。これだけ
です。               https://bit.ly/3vIPa5f
─────────────────────────────
 キャッシュレス4・0で、もうひとつ注目すべきは「音声認識
決済」です。音声認識決済とは何でしょうか。
 アマゾンには、「アマゾンエコー」という、AIスピーカーが
あります。ややこしいのですが、このアマゾンのAIスピーカー
は「アマゾンアレクサ」とも呼ばれます。どのように、違うので
しょうか。このAIスピーカーには「アレクサ!」と呼びかける
ことがあまねく知られています。
 AIスピーカー自体は「アマゾンエコー」であり、アレクサは
その「AI音声認識アシスタント」なのです。AIエンジンのよ
うなものです。AIスピーカーに向かって「アレクサ!」と呼び
かけると、コンピューターが起動するようになっています。
 アレクサには、スマホにアプリが追加できるように、後から、
「スキル」を追加して、機能を高めることができます。ここでい
う「スキル」とは、スマホの「アプリ」のようなもので、アマゾ
ンの「スキルストア」からスキルを追加することができます。こ
れによって、できることの幅が広がるのです。
 たとえば、何かをしながら、「アレクサ!モーツァルトの××
曲を流して」と声をかけると、アマゾンエコーは、指定の曲を流
してくれます。アマゾンのプライム会員であれば、100万曲以
上の音楽を無料で聴くことができるのです。
 問題は、このアマゾンエコーと音声認識決済の関係です。例え
は、アマゾンエコーに対して、次のように話したとします。
─────────────────────────────
 「アレクサ!『ドミノデラックス』のLサイズ2枚たのむ」
─────────────────────────────
 これだけで注文が確定し、最寄りのドミノピザ店から指定のピ
ザが届くのです。もちろん、ユーザーはドミノピザのウェブサイ
ト上やアプリ上で、名前、住所、支払い情報といった「ピザプロ
フィール」を事前に設定し、アレクサアプリで自身のアカウント
とピザプロフィールを連携させておく必要があります。
 もちろん、アマゾンエコーに声で伝えることによって、アマゾ
ン市場の商品を購入することはいうまでもないことです。このよ
うに、声をかけるだけで、買い物と決済を完了するのです。これ
が音声認識決済です。
 詳しい技術的な説明は避けますが、このアマゾンのアレクサに
は、AWSが提供する「AWSラムダ」という技術が使われてお
り、サードパーティーがアレクサ・ボイス・サービス(AVS)
というAPIを通じて、自社のサービスをアレクサに組み込むこ
とができるのです。
 すでに時代は、キャッシュレス4・0の時代に入ってきていま
す。キャッシュレス4・0の時代においては、モバイルすら必要
のない、顔認証、音声認証ですべてが処理できるのです。
             ──[デジタル社会論U/030]

≪画像および関連情報≫
 ●アレクサとは何者か?アマゾンが狙う次のプラットフォーム
  ───────────────────────────
   2017年初にラスベガスで開催されたコンシューマー・
  エレクトロニクス・ショー(CES)2017では、アマゾ
  ンのAI技術が自動車や冷蔵庫などの多くの製品やサービス
  に搭載されたと報じられた。自動車や冷蔵庫がアマゾンのA
  Iでコントロールされると思った人もいるだろう。しかし今
  のところ、SFに登場するような「万能な人工知能」は存在
  していない。
   データの分析や予測を行うためのソフトウェアが、機械学
  習によってその精度や効率を飛躍的に高めることができるよ
  うになった。そのようなソフトウェアと、目や耳などの感覚
  器官の役割をするセンサーや、手や足の役割を果たすハード
  ウェアとを組み合わせた「分野特化型の人工知能」が、工場
  の生産ラインや自動車の運転などで、これまで人間が行なっ
  ていた特定の作業や業務を自動化し始めている。人間の仕事
  を奪うかもしれないと話題になっているAIとは、この「分
  野特化型の人工知能」を指している。
   一方で、機械学習によって精度や効率を高めた画像認識や
  音声認識などのソフトウェアは、インターネットサービスの
  画像検索や、音声によるスマートフォンの操作や、Eコマー
  スの商品のおすすめなどにも応用されている。では、自動車
  や冷蔵庫に搭載されたアマゾンのAI技術とはどのようなも
  のだろう。            https://bit.ly/3wPopft
  ───────────────────────────
アマゾンエコー.jpg
アマゾンエコー
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(2) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

●「アマゾン・アレクサのメカニズム」(第5503号)

 「音声認識決済」について、やや専門的になりますが、詳しく
わかりやすく説明します。先端技術であるAI(人工知能)がど
のように問題を処理するのか、そのメカニズムを知っておいても
損はないと思うからです。全体図を添付ファイルにしてあるので
参考にしてください。
 アマゾンエコーに対して、ユーザーが、次のように、話しかけ
たとします。
─────────────────────────────
     「アレクサ!今日の巨人戦の結果を教えて」
─────────────────────────────
 「アレクサ!」と呼びかけることによって、コンピュータのス
イッチが入ります。ここからは、アレクサの仕事です。音声をテ
キストに変換し、文法チェック(形態素解析)を行います。テキ
ストに変換するには、「アマゾン・レックス」の「スピーチ・ツ
ウ・テキスト」(音声からテキスト)という機能を使って行って
います。アマゾン・レックスというのは、音声やテキストを使用
した会話型インターフェイスを構築するためのサービスです。
 さて、アレクサは、テキストに変換されたデータを基にして、
ユーザーの意図(インテント)を判断し、スロットに割り当てま
す。スロットとは、ユーザーの要望を得るために必要なデータの
ことです。音声入力は「今日の巨人戦の結果を教えて」ですから
スロットは、「今日」、「巨人軍」、「試合結果」ということに
なります。
 アレクサは、これらのスロットのデータを「AWSラムダ」に
渡します。AWSラムダは、クラウド上でプログラムを実行でき
るプログラム実行環境のことです。このAWSラムダで、スポー
ツ結果を集計しているデーターベースにAPIを介してアクセス
し、スロットの割り当てに応じたデータを取得します。その取得
したデータは、AWSラムダで文章に変換され、アレクサに返さ
れます。アレクサは、返されたデータは「テキスト・ツウ・スピ
ーチ」(テキストから音声)機能で音声化し、アマゾン・エコー
に渡すと、次のメッセージが流れます。
─────────────────────────────
   「今日の巨人・阪神戦は、3対2で巨人の勝利です」
─────────────────────────────
 ちなみに、天気や時間、アラーム機能などの簡単なインテント
は、アレクサに標準で用意されています。
 ここで注目すべきは、「AWSラムダ」というAWSのテクノ
ロジーが使われていることです。どのようなテクノロジーである
かについて、以下にまとめておきます。
─────────────────────────────
 AWSラムダとは、サーバーレスでプログラムを実行できる環
境を提供するAWSのサービスのことです。通常、プログラムを
開発・実行するためには、サーバーOSやアプリケーションサー
バーソフトウェアを準備し、実行するためにサーバーやインスタ
ンスを起動し続ける必要があります。こうした環境がすべてあら
かじめ準備されているのが、AWSラムダです。
                  https://bit.ly/3g4uw8Z
─────────────────────────────
 音声認識サービスは、「アマゾン・アレクサ」だけではなく、
マイクロソフトの「コルテナ」やアップルの「シリ」、グーグル
の「グーグル・アシスタント」があります。アレクサは、それら
と、どう違うのでしょうか。
 アレクサが、他の音声認識サービスと大きく異なる点は、その
プラットフォームが公開されていることです。昨日のEJで述べ
たように、アレクサには、「スキル」(アプリのようなもの)を
「スキルストア」から追加することができます。そのスキルは、
アマゾンだけでなく、サードパーティーも新しいスキルを開発し
アレクサの機能を強化・拡大できます。
 その結果、生まれたのが、韓国LGとサムスン電子の「スマー
ト冷蔵庫」です。どのような冷蔵庫なのでしょうか。
 アレクサを通してのレシピの検索、音楽の再生、アマゾンへの
商品の注文などができます。冷蔵庫内の品物を事前に登録してお
けば、賞味期限の管理や、品物がなくなる前に自動的に注文もで
きます。その他、ウーバーなどへの配車サービスのリクエストや
キッチンタイマーのセットなど、6000以上用意されていると
いわれるスキルを使って、キッチンにおける家事やタスクの管理
が可能になるといわれています。
 このように、キャッシュレス4・0では、顔認証決済、音声認
識決済ができることを指摘しましたが、IоT決済とは、具体的
に何を意味しているのでしょうか。
 モノインターネットといわれるIоTの普及とインターネット
に接続されているデバイスの進化に伴い、デバイス同士が相互に
つながるM2M(マシン・ツウ・マシン)決済を実現するのがI
оT決済です。多くのデバイスをインターネットに接続すること
で、消費者は新しい買い物体験を実感することができます。
 IоTの普及により、インターネットに接続されたテレビや冷
蔵庫など家電製品のほか、ウェアラブル機器などさまざまなデバ
イスで、IоT決済が可能になっています。まだまだあります。
街中にある駐車場のパーキングメーターや、種々の自動販売機も
インターネットとつながり、IоT決済が拡大しています。
 顔認証決済、音声認証決済、そしてIоT決済、それらの技術
を集約したものが無人レジコンビニ「アマゾンゴー」です。駅の
自動改札機を通過するように入店し、陳列棚から必要な商品を買
い物袋に入れ、店を出るだけです。店を出ると自動的に決済され
レシートがスマホに届く仕組みになっています。
 本人コードと顔認証で店内に入り、カメラやセンサーによって
店内の様子は逐一観察され、それらのデータは商品陳列の改善策
などにも活用されます。これが、キャッシュレス4・0の世界で
す。           ──[デジタル社会論U/031]

≪画像および関連情報≫
 ●「アマゾンゴー」はショッピングの革命となるか
  ───────────────────────────
   アマゾンはしばしば、米国で大きなトレンドを起こすニュ
  ースを発表する。2016年12月5日に同社が明らかにし
  た「アマゾンゴー」は、テクノロジー系に限らず、米国の主
  要メディアがこぞって取り上げて話題となった。ちなみに、
  2013年12月に発表して話題をさらったのは、ドローン
  で30分以内に商品を届ける「プライム・エア」だった。
   ユーチューブのオフィシャルビデオが説明するアマゾン・
  ゴーでのでの新しいショッピング体験はこうだ。顧客はスマ
  ートフォンに2次元コードを表示させて、ゲートに読み込ま
  せて入店する。あとは、好みの商品を選んで、手に取ったり
  カバンに入れる。必要なものを選び終わったら、そのまま店
  を出る。以上だ。
   ビデオを見るかぎり、商品を手に取った段階で「カートに
  入った状態」と認識される。もし商品を戻したら、きちんと
  カートから取り出される。そして店を出ればチェックアウト
  と見なされ、アマゾンアカウントで決済される。
   筆者は米国カリフォルニア州に住んでいる。米国で暮らし
  ていると、スーパーマーケットやドラッグストアでの行列は
  つきものだ。商品のスキャンと支払いを自分で行うセルフレ
  ジもあるが、セルフレジのラインこそ、行列が長かったりす
  る。そうしたストレスの共通体験を取り払ってくれる可能性
  を見せてくれただけで、話題性が高いのだ。
                  https://bit.ly/3fLm9jF
  ───────────────────────────
 ●図表の出典:https://bit.ly/3wRyoRn
アマゾン・アレクサのシステム.jpg
アマゾン・アレクサのシステム
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

●「2つの潮流を生むキャッシュレス」(第5504号)

 私は、アマゾンは必ず金融業に進出するとみています。私自身
が金融機関(生命保険会社)に勤めていたので、もし、アマゾン
が金融機関に進出してきたら、現行の金融機関が劇的に変化しな
い限り、対抗不能です。そういう意味で、それに関する情報や本
を集めてきましたが、2019年4月にそのものズバリの次の本
を購入しました。430ページの大書です。
─────────────────────────────
                   田中道昭著
    『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
       次世代金融シナリオ』/日経BP社刊
─────────────────────────────
 著者の田中道昭氏は、立教大学ビジネススクール教授で、株式
会社マージングポイント代表取締役です。三菱東京UFJ銀行を
経て、いくつかの米国の証券会社の仕事を歴任し、現職にいたっ
ています。以下の説明は、この本も参照しながら、述べていくこ
とになるので、あらかじめご紹介しておきます。
 現在、猛烈なスピードでキャッシュレス化が進行しています。
これは、単に現金を使わなくなるということだけではなくて、次
の2つの潮流を生み出しつつあります。
─────────────────────────────
       1.無人化・自動化が促進される
       2.シェアリング化が促進される
─────────────────────────────
 1は「無人化・自動化の促進」です。
 店舗まで足を運ばなくても、ネットでモノが買えるのは大変便
利ですが、店舗でモノを実際に見て買う必要もあるし、店舗でモ
ノを買う楽しみもあります。この流れの先にあるのが、無人店舗
です。アマゾンゴーはまさにそれを実現したものです。しかし、
その実現には、キャッシュレス化が前提になります。
 2は「シェアリング化の促進」です。
 昭和の時代の人々は「車を持つこと」が夢であり、猫も杓子も
自家用車を持とうとし、実際にそれが実現しています。そういう
わけで、今や車を持つこと自体は当たり前のことになっています
が、それによって地球は一段と暑くなり、対策をとらざるを得な
くなっています。
 そこで出てきたのは、自分で車を所有しようとせず、シェアリ
ングしようとする動きです。1台の車を多くの人でシェアすれば
それだけ車の台数が減り、CO2を減らすことができます。これ
について、田中道昭氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 シェアリングはキャッシュレス化とともに浸透していきます。
キャッシュレス化と自動化、シェアリング化は三位一体の関係に
あります。アリババやテンセントがどうやってキャッシュレス化
を促進してきたのか、あるいはシェアリングがどうやって広まっ
てきたのか。中国のライドシェアリングといえばディディですが
もともとアリババとテンセントがそれぞれ出資していた会社が合
併したものです。合併する以前は、それらの2社が競っていまし
た。シェアリングというのは、自転車でも車でも「キャッシュレ
スありき」のサービスなのです。スマホでの操作が大前提です。
シェアリングとキャッシュレス化は表裏一体というのは、そうい
うことです。     ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 これに似た動きに「CASE」の概念があります。車の将来を
考えるとき、知っておくべき概念です。メルセデス・ベンツは、
「これからのわが社は、CASEに注力します」と宣言していま
す。CASEは次の言葉の頭文字をとったものです。
─────────────────────────────
   C ・・・・ Connected      コネクテッド
   A ・・・・ Autonomous       自動運転
   S ・・・・ Shared & Services  シェアリング
   E ・・・・ Electric         電動化
─────────────────────────────
 「C」は、通信機能です。車がつながっていることです。自動
運転の実現に欠かせない地図データーなどの送受信にも優れた通
信機能が必須となります。
 「A」は、自動運転です。自動で車を走らせる技術が搭載され
ていることです。現代の車には、自動運転までいかなくても、何
らかの運転支援機能が常備されています。
 「S」は、新しい車の使い方です。必要なときに車を借りて運
転し、必要のないときには貸して、シェアすることです。数人で
共同所有することもシェアリングです。
 「E」は、車の電気自動車化(EV化)です。これは、地球の
環境問題対策とも関わるもので、「車が吐き出す二酸化炭素を減
らさなくてはならない」という大前提が背景にあります。
 これに加えて「MaaS」という概念があります。
─────────────────────────────
        ◎「MaaS」
         Mobility as a Service
─────────────────────────────
 MaaSは、直訳すると「モビリティはサービスと同じ」にな
ります。「移動」すること自体をサービスととらえるということ
です。CASEの先にある概念です。車だけでなく、自転車のよ
うな個人的な乗り物から、電車やバスといった公共交通も含まれ
ているのが特徴です。そういう意味では、「スイカ/Suica」 も
MaaSのひとつと考えることができます。
 トヨタ自動車が発表した「イー・パレット」は、MaaS専用
車両といわれています。これは、東京オリンピックで運用される
といわれていますが、このコロナ禍のオリンピックで、果たして
本当に運用が実現するでしょうか。
             ──[デジタル社会論U/032]

≪画像および関連情報≫
 ●“人の移動”に変革をもたらす『MaaS(マース)』とは?
  ───────────────────────────
   大都市の激しい交通渋滞、自動車から吐き出される温室効
  果ガス、高齢で運転ができないなど・・・そんなさまざまな
  問題を解決する次世代交通システムとして、いま世界中で脚
  光を浴びているのが「MaaS」だ。直訳すると「サービス
  としての移動」。いったい、どんなシステムなのだろうか。
  他国に先駆けて、2017年にMaaSをスタートさせたフ
  ィンランドの様子なども紹介しながら解説していこう。
   MaaSとは、バス、電車、タクシーからライドシェア、
  シェアサイクルといったあらゆる公共交通機関を、ITを用
  いてシームレスに結びつけ、人々が効率よく、かつ便利に使
  えるようにするシステムのことだ。すでにヨーロッパでは本
  格的な取り組みがスタートし、日本でも鉄道会社や自動車会
  社などが中心となって研究が始まっている。では、MaaS
  が普及すると、私たちの暮らしはいったいどんなふうに変わ
  るのだろう。
   たとえば、サッカーを観戦するためにスタジアムへ行くと
  き。いまでもアプリを使えば自宅からスタジアムまでの最適
  経路と利用すべき交通機関、所要時間や料金などを簡単に知
  ることができるが、MaaSではこの検索機能にプラスして
  予約や支払いも、スマホなどの端末を使い、まとめてできる
  ようになるということだ。しかも、MaaSの場合、鉄道や
  バスだけでなく、タクシー、シェアサイクル、カーシェア、
  ライドシェアなど、ありとあらゆる交通手段が対象となる。
                  https://bit.ly/3vUhCkG
  ───────────────────────────
トヨタ/イーパレット.jpg
トヨタ/イーパレット
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

●「最も顧客第1主義の会社アマゾン」(第5505号)

 「アマゾンはそもそも何をする会社なのか」について、改めて
考えてみます。
─────────────────────────────
     ・アマゾンは世界最大のオンライン書店である
     ・アマゾンは世界最大の電子商取引企業である
     ・アマゾンは優秀なウェブサービス企業である
─────────────────────────────
 これらは、いずれも正しいですが、現在のアマゾンをあらわし
ているとはいえないのです。アマゾンは今や本だけでなく、生活
用品から家電、デシタルコンテンツ、生鮮食品などを含め、あら
ゆるものを売るストアになっていますし、世界一のレベルのクラ
ウド・コンピューティングサービスも提供する「エブリシング・
ストア」になっているからです。
 問題は、アマゾンの業務拡大がきちんと計画されたうえでのこ
となのか、それとも偶然なのかについて、改めてアマゾンのミッ
ションやその目指す方向について、考えてみる必要があると思い
ます。そうすれば、今後アマゾンがどのようなビジネスを拡大し
ようとしているか、わかると思うからです。
 『アマゾン銀行が誕生する日』の著者、田中道昭氏によると、
アマゾンの創業者ジェフ・ベソス氏は、事業に対して、次の3つ
のこだわりを持っていることを指摘しています。
─────────────────────────────
     1.地球上で、最も顧客第1主義の会社
     2.低価格×豊富な品揃え×迅速な配達
     3.大胆なるビジョン×高速のPDCA
─────────────────────────────
 第1は、「地球上で、最も顧客第1主義の会社」という、ミッ
ションです。これと表裏一体になっているのは、「カスタマーエ
クスペリエンス」へのこだわりです。
 重要なのは「カスタマーエクスペリエンス」という言葉です。
ここで「カスタマー」というのは普通「顧客」と訳されますが、
これは、単にECサイトとしてのアマゾンの消費者だけを指す言
葉ではなく、アマゾンに出店しているショップや、クラウドコン
ピューティングAWSを利用する企業、アマゾン・プライム・ビ
デオなどの動画配信サービスに参画しているクリエイターを含む
アマゾンのビジネスにかかわるすべての人々の総称です。
 そういうカスタマーエクスペリエンスとは、具体的に何を指し
ているのでしょうか。
 これについて田中道昭和氏は、「人間として当たり前に持って
いる本能や欲望、要するにカスタマーの『わがままな要求に真正
面から応える』こと」といっています。それが発揮されたの例と
して、経営学でよくとり上げられるのは、アマゾンの電子書籍リ
ーダー「キンドル」です。
 電子書籍リーダーが話題になったときのことをよく覚えていま
すが、当時の最上位機種はソニーだったと思います。しかし、最
近では、電子書籍端末としてはアマゾンの「キンドル」がベスト
マシンといわれます。「キンドル」について田中道昭氏は、次の
ように述べています。
─────────────────────────────
 アマゾンのビジネスモデルにおいては、カスタマーエクスペリ
エンスこそが最上位概念です。だからカスタマーエクスペリエン
スの低い商品やサービスは、決してリリースしません。経営学の
世界では電子書籍リーダーの「キンドル」がよい例として語られ
ています。(中略)
 一方、アマゾンはどうだったか。ベゾスは、キンドルの開発に
あたって厳しい条件を課しました。例えば、一度読み始めたらデ
バイスの存在を忘れるほどに自然な操作感があること。ダウンロ
ードにかかる通信料をユーザーに求めないこと。キンドル発売ま
でに10万タイトルをダウンロード可能な状態にすること。これ
らをすべてクリアしたキンドルだからこそ、電子リーダーの覇権
を取ることができたのです。         ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 「キンドル」に関しては、私自身が持っていないので、ネット
で調べてみると、最新モデル「ペーパーホワイト」の評価に関し
ては、5点満点で次のようになっています。
─────────────────────────────
        投票平均  カテゴリ平均  ランキング
  デザイン  4・18    4・04     1位
  処理速度  3・66    3・07     1位
  機能性   2・89    2・96     1位
  画質    4・52    3・96     1位
  携帯性   4・55    4・28     1位
  バッテリ  4・94    4・36     1位
                  https://bit.ly/3pr7ZY4
─────────────────────────────
 何か欲しいものがあるとします。仮にそれが書籍だとします。
たまたま前から探している書籍がアマゾンで見つかると、すぐに
「欲しい」と思い、「できれば今日中に欲しい」と思うことがあ
るものです。これは、人間が本来持っている欲望です。
 一昔前であれば、「欲しい」と思っても、「今日中に欲しい」
は、実現しないことはわかっています。それは、顧客の「わがま
ま」であるからです。しかし、アマゾンの場合、プライム会員で
あるなど、いくつかの条件を満たせばそのわがままが実現するの
です。これは、大変なことです。企業側がそういう人の要望に応
えようと考えていなければ、実現しないものです。
 一度でもアマゾンでそういう体験をした顧客は、以後もアマゾ
ンを使い続けることはいうまでもないことです。それがエクスペ
リエンスです。      ──[デジタル社会論U/033]

≪画像および関連情報≫
 ●経営トップ自らが「カスタマー・エクスペリエンス」の重要
  性を説く企業の強さから学ぶこと
  ───────────────────────────
   カスタマー・エクスペリエンスという言葉を耳にすること
  が多くなってきていませんか。
   日本語では、「顧客経験」「顧客経験価値」「感動体験」
  などと訳されますが、要は、次のようなことを意味する言葉
  です。
   「『カスタマー・エクスペリエンス』とは、商品やサービ
  スの購入前後のプロセスや利用時に顧客が体験する、「心地
  よさ」「驚き」「感動」「誇らし」さなどの、感覚的だった
  り、感情的だったりする付加価値のこと」。
   では、企業がカスタマー・エクスペリエンスを意識するよ
  うになってきたのは、なぜでしょうか。
   それは、顧客の期待通りの、さらには期待を超えた対応を
  することで、ポジティブな感情を企業やブランドに対して抱
  いてもらう。それによりファンとなってもらい、より深いお
  付き合いや、友人知人に口コミなどで推奨してもらうといっ
  た効果につながることを狙っているからです。
   カスタマー・エクスペリエンスが注目されるようになった
  背景にあるのは、先進国を中心にさまざまな市場でコモディ
  ティ化が進行し、商品やサービスそのものの価値だけでは優
  位性のアピールが困難になってきたことです。これは日本も
  例外ではありません。そうした市場環境の変化を敏感に察知
  した企業は、競合との差別化を図り市場で優位性を得るため
  の次なる施策として、カスタマー・エクスペリエンスを経営
  や事業レベルでの新たな戦略的要素だと認識するようになっ
  てきたのです。         https://bit.ly/3ijB4mO
  ───────────────────────────
キンドル/ペーパーホワイト.jpg
キンドル/ペーパーホワイト
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

●「ジェフ・ペゾス氏3つのこだわり」(第5506号)

 昨日のEJで述べたジェフ・ベゾス氏の「3つのこだわり」を
再現します。「1」の説明は終わっています。
─────────────────────────────
     1.地球上で、最も顧客第1主義の会社
   → 2.低価格×豊富な品揃え×迅速な配達
   → 3.大胆なるビジョン×高速のPDCA
─────────────────────────────
 第2は、「低価格×豊富な品揃え×迅速な配達」というこだわ
りです。
 これに関しては、ジェフ・ベゾス氏が創業前に知人にレストラ
ンで、ナプキンに書いたというビジネスモデルに深く関係があり
ます。このビジネスモデルは、5月14日のEJ第5488号で
既に紹介していますが、もう一度取り上げて検討します。英語版
を添付ファイルにしてあります。
 アマゾンを成長(グロース)させるには、「セレクション」、
すなわち、「豊富な品揃え」が必要です。なぜなら、品揃えが豊
富だと、買い物の選択肢が増えるからです。つまり、多くの商品
のなかから、自分の気に入ったものを選べるので、「お客様の満
足度(カスタマーエクスペリエンス)」が上がるからです。顧客
満足度が上がると、「トラフィック」、すなわち、アマゾンに多
くの人が集まってきます。
 そうすると、「アマゾンでものを売りたい」と希望する「セラ
ーズ(出品者)」が多く集まってきて、さらにセレクション、品
揃えが豊富になるという好循環が生まれます。
 このような好循環が続くと、アマゾンは売上高を伸ばして成長
し、低価格でサービスを提供することができるようになります。
物流は規模の経済が働くので、低コストで商品が提供できる体制
(ローコストストラクチャー)ができるようになり、他社を圧倒
して成長を続けることができます。
 添付ファイルのナプキンの図は『アマゾン銀行が誕生する日』
の著者、田中道昭氏の本に出ていたものですが、田中氏は、そこ
に「貸出」「預金」「決済」を加えています。既にアマゾンは、
疑似的銀行機能を有しているからです。
 アマゾンに出品している業者(セラーズ)に対して資金を貸し
出す「アマゾンレンディング」。これは、アマゾンがその企業の
直近の売り上げの推移や顧客からの評価などの生きた情報が把握
できるので、「貸出」が可能になります。加えて、これによって
出品業者の品揃えがさらに豊富になります。
 「決済」については、既に述べているようにアマゾンペイやア
マゾンゴー、そして音声決済であるアマゾンアレクサなどが揃っ
ており、出品者の負担を減らし、カスタマーエクスペリエンスの
向上に寄与しています。
 第3は、「大胆なるビジョン×高速のPDCA」というこだわ
りです。
 ジェフ・ペゾス氏は、「地球上で最も顧客第1主義の会社」と
いう途方もなく大胆で、大きなビジョンを打ち出して、そこから
の逆算で、いま何をすべきかを考えて実行し、超高速でPDCA
を回すのです。PDCAはP(プラン)、D(ドウ)、C(チェ
ック)、A(アクション)を意味しています。
 この手法は、ピーター・ディアマンデスという人物が提唱して
いるもので、ジェフ・ベゾス氏だけでなく、GAFAの経営者、
日本を含むメガテック企業の経営者などももその主張に関心を示
しているといわれます。関連する書籍としては、次の2冊がある
ので、ご紹介しておきます。
─────────────────────────────
 ◎ピーター・ディアマンデス/スティーブン・コトラー著
     『2030年:すべてが加速する世界に備えよ』
           ニュースピックスパブリッシング刊
 ◎ピーター・ディアマンデス/スティーブン・コトラー著
               『BOLD突き抜ける力』
                     日経BP社刊
─────────────────────────────
 ピーター・ディアマンデス氏というのは何者でしょうか。
 ディアマンデス氏は寿命関連のスタートアップ企業運営(なん
と22個目のスタートアップとのこと)をしながら、シンギュラ
リティ大学などの団体のリードも兼務しています。ディアマンデ
ス氏は現在Xプライズ財団のCEOであり、シンギュラリティ大
学の創立者です。
 田中道昭氏は、ピーター・ディアマンデスが説く主張の真髄に
について、次のように述べています。
─────────────────────────────
 ペゾス氏を含め、多くの企業家に影響を与えている彼の教えは
自著『BOLD突き抜ける力』にまとめられています。その真髄
が「大胆に発想、しかし小さく始めて超高速PDCAを回し、軌
道修正を図る」というものです。それがエクスポネンシャルな成
長を手に入れる道なのだと、ディアマンデスは言います。
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 ピーター・ディアマンデス氏の教えについては、明日のEJで
説明しますが、「エクスポネンシャルな成長」というのは、リニ
ア(線形関数的)が、1、2、3、4と増えていくのに対し、エ
クスポネンシャルは、1、2、4、8と倍増していくことを示す
言葉であり、「指数関数的」と表現されます。
 これは現在、米テクノロジー業界において、最も重要な概念に
なっています。なかでも、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏は
ディアマンデス氏の教えを経営の基本に据えており、アマゾンに
ついて知るには、上記の本をしっかりと読む必要があります。
             ──[デジタル社会論U/034]

≪画像および関連情報≫
 ●ジェフ・ベゾスが成功のために意識している
  たった1つのこと
  ───────────────────────────
   ジェフ・ベゾスは、世界でも指折りの億万長者であり、目
  標を達成するためには情け容赦のない負けず嫌いですが、独
  善的なやり方はしません。
   ベゾスは、夢を実現するために1つの方法に固執しないよ
  うに強く釘を刺しています。アマゾンの創業者でありCEO
  というのは、間違いなく多くの事柄に恵まれていると思いま
  すが、チャレンジやチャンスに対する、ベゾスの柔軟かつ整
  然としたアプローチが成功をもたらしているのです。
   「Resume.io」 のインフォグラフィックには、ベゾスや他
  の経営者や起業家の鋭いアドバイスが集められ、役立つ方法
  やインスピレーションが得られます。ベゾスのアドバイスは
  こちらです。
   「柔軟でなければ、壁にぶつかって頭が粉々になり、問題
  を解決するための別の方法がわからなくなります。柔軟なア
  プローチというのは、環境に合わせて反応を変えたり、途中
  で獲得した新しい知識やスキルに合わせて、戦略を変更する
  という意味です。上手くいくこと・いかないことを検討し、
  進んでやり方を変え、違うアプローチでもう一度トライする
  ということです。長期的な目標を犠牲にしなければならない
  という意味ではありません。むしろ、まったく逆です。
                  https://bit.ly/3wZH4W4
  ───────────────────────────
アマゾンのビジネスモデル.jpg
アマゾンのビジネスモデル
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

●「6D/デジタル化で何が起きるか」(第5507号)

 ジェフ・ペゾス氏の3つのこだわりの、3つ目の「大胆なるビ
ジョン×高速のPDCA」の続きです。このことに関連して、ピ
ーター・ディアマンデス氏のことをご紹介しました。ディアマン
デス氏は、シンギュラリティ大学のファウンダー(創業者)です
が、「シンギュラリティ」とは一体何でしょうか。
 シンギュラリティは「技術的特異点」と訳されますが、発明家
であり、思想家であり、フューチャリストといわれるレイ・カー
ツワイル氏がいい出した概念です。
 レイ・カーツワイル氏は、シンギュリラリティについて、自著
で、次のように述べています。
─────────────────────────────
 シンギュラリティとはなにか?
 それはテクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響が
もたらされ、人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまう
ような、来るべき未来のことだ。
 それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも
含めた人間のライフサイクルといった、人生の意味を考えるうえ
でよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してし
まうのである。シンギュラリティについて学べば、過去の重大な
出来事や、そこから派生する未来についての見方が変わる。シン
ギュラリティを正しく理解できれば、人生一般や、自分自身の個
別の人生の捉え方がおのずと変わるのだ。シンギュラリティを理
解して、自分自身の人生になにがもたらされるのかを考え抜いた
人のことを、「技術的特異点論者」と呼ぼう。
          ──レイ・カーツワイル著/NHK出版編
   『シンギュラリティは近い/人類が生命を超越するとき』
─────────────────────────────
 シンギュラリティ大学というのは、その提唱者であるレイ・カ
ーツワイル氏と起業家のピーター・ディアマンデス氏が共同で設
立した大学のことです。
 デジタル化が進むと何が起きるのでしょうか。
 ピーター・ディアマンデス氏は、エクスポネンシャルな成長に
は「6つのD」が起きるといっています。
─────────────────────────────
     1.デジタル化 ・・・ Digitized
     2.潜行 ・・・・・・ Deceptive
     3.破壊 ・・・・・・ Disruptive
     4.非収益化 ・・・・ Demonetive
     5.非物質化 ・・・・ Demoterialize
     6.大衆化 ・・・・・ Democrative
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 6つのD──言葉だけみると、非常に難しく感じますが、ディ
アマンデス氏は「デジタルカメラ」を例として説明しているので
それに基づいて解説します。
 世界初のデジタルカメラが誕生したのは、1975年のことで
すが、開発したのは、イーストマン・コダック社のスティーブ・
サッソンという入社2年目の若きエンジニアだったのです。しか
し、そのときの画素数は、たったの0・01メガピクセル。これ
が、フィルムカメラに代わる第1のD「デジタル化」です。
 それから画素数は倍々に増加していきますが、代わり映えしな
い時期がしばらく続きます。フィルムカメラ業界も、デジタルカ
メラの存在に脅威を感じてはいなかったようです。これが第2の
D「潜行」の期間です。
 しかし、デジタルカメラは「デジカメ」として少しずつ普及を
はじめ、やがて爆発的な成長がはじまります。画素数は「億」の
カベを超え、デジタルカメラは、フィルムカメラ市場を「破壊」
する第3のD「破壊」に突入します。
 この「破壊」によって、フィルムカメラ企業は、金銭という因
子が消滅し、収益源を失ってしまいます。これが第4のD「非収
益化」です。しかし、この段階で、ほとんどのフィルムカメラメ
ーカーは、デジタルカメラを生産し、フィルムカメラに代わって
会社を支えていこうと考えていたはずです。
 しかし、それらのメーカーに第5のD「非物質化」が襲ったの
です。「非物質化」というのは、ものやサービスそのものが消え
ることを意味します。ここでスマホが登場します。デジタルカメ
ラは、スマホの機能のひとつになり、非物質化します。スマホは
この他、電話機、ICレコーダ、ゲーム機、テレビ、CDプレー
ヤーなど多くのものを非物質化したのです。
 この「非収益化」と「非物質化」による当然の結果として、ス
マホさえ持てば、誰でもデジタルカメラを持つことになる第6の
D「大衆化」が起きるのです。エクスポネンシャルな技術進化が
もたらす連鎖反応の最終段階です。
 この6つのDについて、ディアマンティス氏は、「直線的な思
考しかできない者にとって、6つのDは6人の死に神(デス)に
ほかならない」といっています。
 この「6つのD」について、ピーター・ディアマンデス氏自身
によるシンギュラリティ大学における講演を視聴することができ
ます。時間は5分12秒です。
─────────────────────────────
   ◎ピーター・ディアマンデス氏による「6つのD」
             https://vimeo.com/126866987
─────────────────────────────
 これら「6つのD」は、DX──デジタルトランスフォーメー
ションにそのままつながります。DXが変えるのは、企業の一部
ではなく、全部です。ミッション、ビジョン、バリュー、戦略を
根こそぎ変える──それがデジタルトランスフォーメーションの
本質です。        ──[デジタル社会論U/035]

≪画像および関連情報≫
 ●勇猛果敢に、突き抜けろ!/シリコンバレーで進む経営戦略
  のパラダイムシフト
  ───────────────────────────
   2015年8月にグーグルは大幅な組織改革を断行した。
  持株会社としてアルファベットを新設し、グーグルそのもの
  は、持株会社アルファベットの下で事業会社の一つとして位
  置づけられることになった。
   グーグルの他には、ネストやカリコなど、共同創業者の一
  人であるラリー・ペイジが2011年にCEOに就任以来、
  立て続けに買収もしくは出資してきた会社が並んでいる。ペ
  イジの好むムーンショット(月にロケットを到達させるよう
  な、スケールの大きい夢のあるプロジェクト)を実現するた
  めに設立された研究部門グーグルXもその中に入っている。
   こうしたグーグルの挑戦を理解するための手引となるのが
  先ごろ翻訳が出されたピーター・ディアマンデスの『BOL
  D(邦題「ボールド/突き抜ける力」)』だ。
   ディアマンデスは、レイ・カーツワイルが提唱する「シン
  ギュラリティ」を与件として未来を構想し実現することを目
  的とするシンギュラリティ・ユニバーシティの設立者の一人
  であり、賞金付き技術開発コンテストであるエックスプライ
  ズの主催者の一人でもある。「B0LD」は、ディアマンデ
  スが考える「エクスポネンシャル(指数関数的に性能が向上
  する)テクノロジーが開く未来」に向けて「勇猛果敢(=B
  OLD)」に取り組む方策を書き記している。
                  https://bit.ly/3uVKQ1i
  ───────────────────────────
「6つのD」.jpg
「6つのD」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

●「金融を疑似的に創造するアマゾン」(第5508号)

 銀行の3大業務といえば、「預金」「貸出」「為替」ですが、
銀行の3大機能は、次の3つです。
─────────────────────────────
           1.金融仲介
           2.  決済
           3.信用創造
─────────────────────────────
 日本経済が右肩上がりの高度成長を遂げていたとき、当時の日
本の銀行は十分機能していたのです。なぜなら、当時は旺盛な資
金需要があったからです。したがって、銀行は「金融仲介」機能
を使って、お金が余っているところから資金を集めて、お金を必
要としているところに融通していたのです。
 しかし、そのときでさえ銀行は、貸し出しの審査では、企業に
対しては担保主義、個人に対しては支払い能力を重視していたの
です。銀行として、貸し倒れを防ぐには、それしか方法がなかっ
たからです。
 ところが近年では、大企業にも基幹産業にも旺盛な資金需要は
ありません。これでは、銀行は「金融仲介」機能を働かせようが
ないのです。それでも貸し出しの審査は、相変わらず、担保主義
と支払い能力主義と何も変わっていないのです。
 資金需要がないといっても、銀行として貸し出せる担保を持つ
企業の資金需要がないのであって、十分な担保を持たない中小企
業や零細企業、あるいは個人は、その多くが事業の継続のために
資金を必要としているのです。
 これに対して、次世代金融プレイヤーを目指すアマゾンをはじ
め巨大なプラットフォーマーは、銀行とは異なる情報に基づいて
資金を必要とする企業に対して融資を行っています。彼らは厳し
い銀行業の認可を持っていませんが、金融をデュプリケート(疑
似的)に創造できるのです。なぜなら、彼らは銀行が持っていな
い情報をビックデータとして把握しているからです。これによっ
て、今まで銀行が独占してきた銀行の3大業務──預金、貸出、
為替という業務が銀行の独占ではなくなりつつあるのです。
 次世代金融プレイヤーは、次の3つの情報が自然にストックで
きているのです。
─────────────────────────────
             @商流
             A物流
             B金流
─────────────────────────────
 「商流」とは、流通の中の1つで、商的流通・取引流通ともい
われ、主に取引の流れを指します。商取引活動は、商流、物流、
金流の3つに分けられます。
 一般的に商流はその際に発生する所有権・金銭・情報の移動を
指しますが、物流は、物をAからBへ流すことをいいます。金流
とは、商取引の結果生ずるお金の流れです。
 巨大プラットフォーマーのうち、アマゾンのような電子商取引
(EC)にかかわる業態は、その市場を利用している販売事業者
が何を誰にどのぐらいのボリュームで売っているかを把握できる
し、とくにアマゾンは、商品を顧客に届けるフルフィルメント・
バイ・アマゾン(FBA)によって、物流まで把握しているので
す。そのデータの蓄積があれば、販売事業者の信用力を正確に把
握することができます。
 これについて、『アマゾン銀行が誕生する日』の著者、田中道
昭氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 銀行は、法人取引において従来通りの担保主義でお金を貸そう
とします。対する次世代金融プレイヤーは主には商流を見てお金
を貸すことができます。個人への融資においては、これまで銀行
は支払い能力を見てきました。しかしそれは形式的なもので、本
当の収入や借入残高も完全には捕捉できず、オーバーローンにな
る危険もあったのです。次世代金融プレイヤーはここでも商流を
見てお金を貸します。蓄積されているビッグデータが「これまで
約束を守ってきているのか」「そもそも支払いの意思があるか」
といった個人の信用力を裏付けるのです。
 日本を含む先進国において、本当に資金を必要としているのは
零細企業や個人です。彼らに対する貸出ができるのは、担保主義
を中核としている銀行ではなく、アリパパやアマゾンなのではな
いでしょうか。こうした現状を目の当たりにするにつけ、金融の
あり方を変革し、今の時代に合わせた金融のあり方を追求してい
るのは、既存金融機関ではなく、彼らをデイスラブ卜しようとし
ている次世代金融プレイヤーであると思えてきます。
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 しかし、そうはいっても銀行の信用は絶対的なものです。それ
は、長年銀行が築いてきたものだからです。このところ、いわゆ
る「○○ペイ」などの普及によって、日本もキャッシュレス化が
進んでいるように見えますが、日本の市中現金のGDPに対する
比率はまだ21%であり、世界一です。それは、日本の治安がよ
く、現金の盗難や偽札のリスクが少ないからです。
 「○○ペイ」にしても、銀行口座と紐づけているケースは少な
く、ほとんどはそのつど、現金で「○○ペイ」にチャージしてい
るケースがほとんどであり、現金と変わらないのです。そこには
銀行の絶対的な信用があります。
 巨大プラットフォーマーが、金融をデュプリケート(疑似的)
に創造できるといっても、それは銀行そのものではありません。
一体アマゾンは、どのようにして、正式に金融に進出し、どのよ
うな銀行を築くのか、来週から考えていくことにします。
             ──[デジタル社会論U/036]

≪画像および関連情報≫
 ●「日本の金融は、自らが次代のプラットフォーマーとなれ」
  ───────────────────────────
   特徴かつ長所の一つだと思いますが、日本の金融機関は、
  内部に大量かつノイズの少ないデータを保管しています。た
  とえば、銀行が保管しているお客さまの入出金明細もその一
  つです。
   ところが、この財産は長い間眠った状態で、利用は限定的
  でした。現在、劇的にAI(人工知能)などの数理技術が進
  歩し、計算コストが下がったことで、過去から蓄積されたデ
  ータが、莫大な価値に転換しうる時代に入っています。他国
  の金融機関や他の産業、とりわけ、GAFAのようなプラッ
  トフォーマーにとっては、垂ぜんのデータだと思います。
   ただし、金融機関にとって、この長所を活かせるモラトリ
  アムは長くありません。デジタルデータとその供給者は増加
  の一途で、アグリゲーターはそれらを吸引しながら重力を増
  してきています。SNSなどのデータは、今のところ単体で
  は質量は軽くて弱い吸引力しか持ちませんが、異種混合に重
  元素が合成されはじめると、2年程度内に、巨大なデータプ
  ラットフォーマーが出現するかもしれません。金融機関は、
  オイシイデータの供給者としてわずかなフィービジネスを志
  向するのか、自らが既存の資産を活かしてブラックホールと
  なるのか、そんな岐路に立っているように思います。
   もう一つ、日本の金融機関の長所は、大量に優秀な人財を
  抱えていることです。こちらの財には、短期間で他者がキャ
  ッチアップできない価値が具備されています。データがイン
  テリジェンスに転換された後、それを実現するのは、人間で
  す。金融機関にプラットフォーマーのポジションを期待する
  理由がここにあります。     https://bit.ly/3g6p8DH
  ───────────────────────────
巨大プラットフォーマーの3大機能.jpg
巨大プラットフォーマーの3大機能
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

●「アマゾンのデイワン精神とは何か」(第5509号)

 アマゾンには、「DAY1」(デイワン)の精神というものが
あります。アマゾンのブログは「dayone/デイワン」という名前
が付いています。
─────────────────────────────
             アマゾンのブログ
       https://blog.aboutamazon.jp/
─────────────────────────────
 「アマゾンにとってはいつでも今日が創業日である」という意
味であり、アマゾンの生命線であるイノベーションを失わないた
めの言葉です。このデイワンの精神について、現職の入社6年目
のアマゾンの社員で、プライム・マーケティング事業統括本部の
ディレクターを務めている鈴木浩司氏と、入社16年目のオペレ
ーション部門のディレクター、鳴坂育子氏は、その趣旨について
次のように述べています。
─────────────────────────────
鈴木:僕はイノベーションを続けることの重要性がデイワンに現
 れていると思っています。常に挑戦していかないと、活力を失
 い、成長が止まってしまう。それを避けるには、素早く決断す
 る、社内の風通しをよくするなど、課題をクリアにしていく必
 要があります。そうした挑戦する精神のコアになるのがデイワ
 ンなのです。
鳴坂:デイワンには、成長を継続させていくという意味もあると
 思います。たとえば、新システムを導入したときのみ、それに
 合わせてプロセスを刷新して運用することにフォーカスしがち
 です。でも、それでは導入時がベストになる。そうではなく、
 継続的に改善点を探し、進化の努力を怠らないことが大事なの
 だと思います。          https://bit.ly/3guvonG
─────────────────────────────
 ここから、アマゾンと金融の問題について考えていきます。既
に述べているように、アマゾンは、銀行業の免許を取っていない
現状でも、銀行としての機能を果たしつつあり、しかも、現状の
銀行とは異なる機能を実現しています。問題を整理すると、次の
3つにまとめられます。
─────────────────────────────
 1.銀行の3大業務──預金、貸出、為替を疑似的に創造で
  きるものになっている。
 2.金融ディスラプター企業は既存金融機関よりも本来的金
  融機能を実現している。
 3.テクノロジー企業における「当たり前」を金融産業に持
  ち込もうと考えている。
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 「1」について整理します。
 次世代金融プレーヤーを目指すアマゾンをはじめとするプラッ
トフォーマー企業は、銀行の3大機能を「疑似的(デュプリケー
ト)」に実現しています。アマゾンでいえば、「預金」はアマゾ
ンギフトカードやアマゾンチャージ、「貸出」はアマゾンレンデ
ィング、「為替(決済)」はアマゾンペイです。銀行との決定的
な違いは商流、物流、金流を三位一体で押さえていることです。
 「2」について整理します。
 現在、資金需要があるのは、銀行がお金を貸せない零細企業や
個人です。しかし、アマゾンをはじめ次世代金融プレーヤーは、
担保ではなく、商流を見てお金を貸しています。この傾向は中国
のアリババにおいて顕著ですが、アマゾンも同じ方向を目指して
います。アマゾンもアリババも、ともに自社を中心とする経済圏
の拡大を目指しているのです。
 「3」について整理します。
 テクノロジー企業における「当たり前」とは、アマゾンの「カ
スタマーエクスペリエンス」です。アマゾンは、その創業の19
97年の時点で「ワンクリック」を実現しています。ワンクリッ
クとは、ワンクリックで決済や発送の手続きができる機能です。
何かを購入するたびに、いちいちメールアドレスやパスワード、
配達先の住所を入力することなく、ワンクリックですべてを完了
させることです。アマゾンでは、これを「決済を感じさせないテ
クノロジー」と呼んでいます。
 アマゾンのそういう「当たり前」を金融産業に持ち込もうとし
ています。その「当たり前」とは、具体的には、次の8項目を指
しています。
─────────────────────────────
       @便利
       A手間がかからない
       B時間がかからない
       Cわかりやすい
       D自動でしてくれる
       Eフレンドリー
       F楽しい
       G取引していることを意識しない
           ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 これまでの銀行は「不便」が当たり前であったといえます。わ
ざわざ店舗に足を運び、書類を作らされ、待たされ、窓口に呼び
出される。楽しくないし、応対もフレンドリーでない──そうい
うのがこれまでの銀行だったのです。
 アマゾンは、インターネット企業にとって「当たり前」のこと
を銀行に取り入れようとしています。銀行の、店舗や人、システ
ム、そういうレガシーはすべて破壊されます。そして、まったく
新しい銀行が誕生することになるのです。
             ──[デジタル社会論U/037]

≪画像および関連情報≫
 ●コラム:「アマゾン銀行」、データ支配による巨大な
  問題発生も
  ───────────────────────────
   [ワシントン2021年3月24日/ロイター」銀行は世
  界金融危機の際に「大き過ぎてつぶせない」と言われたが、
  もし、アマゾン・ドット・コムが銀行業に進出すれば、この
  言い回しはもっとぴったりと当てはまるだろう。
   米国の規制当局はノンバンクへの預金保険提供に前向きで
  「バーチャル銀行」誕生に向けて道が開かれており、電子商
  取引の巨人であるアマゾンが、銀行業を手掛ける可能性もあ
  る。電子的にサービスを提供する銀行が増えれば、これまで
  口座を持てなかった人の役に立ち得る。しかし、アマゾンが
  手に入れるデータと同社の規模を考えると、問題は解決する
  よりもむしろ悪化しそうだ。
   世界金融危機の発生以降、従来型銀行の業界では競争が薄
  れている。米連邦預金保険公社(FDIC)が預金保険を提
  供した金融機関の数は、過去20年間で半分に減り、約50
  00社になった。2008年からはむしろ、JPモルガンな
  ど 既成勢力が肥大化し、同行の19年の預金残高は約1兆
  6000億ドルと、この間に60%増えた。ただ、ハイテク
  技術のおかげで金融サービス業界への新規参入が可能になっ
  た。例えば、ツイッターの創業者であるジャック・ドーシー
  氏が率いる決済企業・スクエアなど一部の企業は、産業銀行
  (ILC)という仕組みをうまく活用している。ILCが銀
  行免許を取得しつつ、その親会社は商業活動など他の事業に
  従事できるのだ。        https://bit.ly/35aK6e3
  ───────────────────────────
アマゾン創業者/ジェフ・ベゾス氏.jpg
アマゾン創業者/ジェフ・ベゾス氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

●「アリババというのはどんな会社か」(第5510号)

 アマゾンはどのように金融進出をするのでしょうか。それを知
るための手掛かりとなるのは、アマゾンと並ぶ「世界の3大メガ
テック」、中国のアリババとテンセントの戦略について知る必要
があります。
 なかでもアリババは、ECサイトをルーツとしながら、物流事
業やリアルショップ、クラウド、宇宙、金融と、あらゆる事業に
進出するエブリシング・カンパニーへと変化し、独自の経済圏を
広げようとしています。アリババは、目標とする経済圏の大きさ
について、次の壮大な目標を掲げています。
─────────────────────────────
 アリババは、米国、中国、欧州、日本に次ぐ世界第5位のア
 リババ経済圏を構築する。
─────────────────────────────
 しかし、この目標を掲げたアリババの創業者であるジャック・
マー氏は、アリババの急成長が中国の社会主義を脅かすとして、
国家から事業にブレーキをかけられ、現在苦境に陥っています。
逆にいうと、それだけアリババのやってきたことは、民主主義国
の企業にとって参考になるはずです。
 アリババの創業は1999年です。杭州市に本社を置き、従業
員数は2018年3月末で約6万5千人、2014年にはニュー
ヨーク証券取引所に上場しています。2019年3月11日現在
の時価総額は4676億ドルと、世界トップ10に入っているの
です。約20年で、ここまでのレベルに達しているのは凄いこと
です。ちなみに、アマゾンの創業は、1994年7月のことであ
り、アリババの企業運営に関しては、一歩先を行くアマゾンのや
り方も参考になっていたと思われます。
 アリババの事業は、次の7つの事業セグメントから、構成され
ています。
─────────────────────────────
   1.コアコマース事業
   2.ローカルサービス事業
   3.デジタルメディア&エンターテインメント事業
   4.クラウドコンピューティング事業
   5.マーケティングサービス事業
   6.ロジスティクス事業
   7.決済&フィナンシャルサービス事業
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 「1」のコアコマース事業については、アリババのルーツとい
えるECサイトの運営です。B2Cの「Tモール(天猫)」、C
2Cの「タオバオ」、そしてB2Bの「アリババドットコム」な
どの国内ホールセール、国際ECサービスの「Tモールグローバ
ル(天猫国際)」、「アリエクスプレス」、「ラザダ」が含まれ
ています。
 「2」のローカルサービス事業については、生鮮食品スーパー
「フーマ」、飲食などの評価サービス「コウベイ」、食品デリバ
リーサービス「Ele.me」、位置情報サービス「amap」などです。
 「3」のデジタルメディア&エンターテインメント事業として
は、動画配信プラットフォーム「ヨーク」や「トゥドゥ」、ゲー
ムの開発・配信の「アリババゲームズ」などがあります。
 「4」のクラウドコンピューティング事業としては、中国最大
の「アリババ・クラウド」があります。これがアリペイをはじめ
アリババグループすべてのサービスコンテンツを支えています。
 「5」のマーケティングサービス事業では、データマネジメン
トプラットフォーム「ユニマーケティング」「アリママ」によっ
て、Tモールなどに対して、ビッグデータの蓄積・解析機能が提
供されています。
 「6」のロディスティクス事業では、中国国内全地区は24時
間以内、グローバルは72時間以内にデリバリーするという目標
を担っています。
 「7」の決済&フィナンシャルサービス事業では、アリペイ決
済などを提供する「アントフィナンシャル」が担っています。
 これらのアリババの7事業の収益構造はどうなっているかにつ
いては、次の通りです。
─────────────────────────────
 ◎アリババの収益構造/2018年度売上高内訳
  コア・コマース ・・・・・・・・・・・・・・ 86%
                  34120百万米ドル
  クラウドコンピューティング ・・・・・・・・・ 5%
                   2135百万米ドル
  デジタルメディア&エンターテインメント ・・・ 8%
                   3119百万米ドル
  イノベーション ・・・・・・・・・・・・・・・ 1%
                    524百万米ドル
          ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 収益構造を見ると、コア・コマース事業が86%であり、この
数字から見ると、アリババは現在でもECコマースの会社です。
しかし、デジタルメディア&エンターテインメント事業の伸び率
は、2015年から2018年の間に年平均200%ですし、ク
ラウドコンピューティング事業の売上高もこの同じ期間に伸び率
は年平均170%伸びているのです。クラウドコンピューティン
グの世界シェア順位は、アマゾン、マイクロソフト、IBM、グ
ーグルに続く第5位です。
 大雑把にいうと、コアコアコマース事業、ローカルサービス事
業、デジタルメディア&エンターテインメント事業をフロントエ
ンドの事業とすると、その他はそれを支えるバックヤードという
ことになります。     ──[デジタル社会論U/038]

≪画像および関連情報≫
 ●中国政府がアリババの事業拡大を阻止しようとしている理由
  ───────────────────────────
   トランプ米大統領は5日、中国アリババ集団の傘下企業が
  提供するスマホ決済アプリ「支付宝(アリペイ)」など中国
  アプリに関わる取引を米国内で禁じる大統領令に署名した。
  (6日付日経新聞)。
   そのアリババだが、中国の規制当局は、アリババ傘下のア
  ント・グループが築いた巨大なフィンテック(ITを活用し
  た金融サービス)の帝国を事実上解体しようとしていると、
  こちらはウォール・ストリート・ジャーナルが報じていた。
   日経新聞もこれに関して、アリババ集団や騰訊控股(テン
  セント)が金融業にも手を伸ばし、既存の金融システムを脅
  かし出したため、事業拡大阻止に動き始めたと報じた。
   アリババが2013年6月に販売を開始したオンライン金
  融商品「余額宝(ウェイボー)」の顧客が、1億人に達し、
  運用資産残高は900億ドル(約9兆1400億円)を超え
  た。新たな金融商品の台頭が、国有銀行を揺るがしていると
  される。
   中国の銀行業界は、4大国有商業銀行による寡占状態にあ
  る。アリババのマー会長は2013年に「銀行が変わらない
  なら、我々が変えていく」とも述べていた。余額宝とはアリ
  ペイで使い切れなかった資金を銀行に戻さずに投資に移され
  いわゆるマネー・マーケット・ファンドと呼ばれるもので、
  銀行預金より高い利回りで提供されているそうである。
                  https://bit.ly/2SuklTq
  ───────────────────────────
アリババ創業者/ジャック・マー氏.jpg
アリババ創業者/ジャック・マー氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

●「アリペイとアントフィナンシャル」(第5511号)

 アリババのメインは、売上高の86%を占めるコア・コマース
事業です。それに「フーマ」などのスーパーをはじめとするロー
カルサービス事業、デジタルメディア&エンターテインメント事
業がフロントヤードの事業とすると、クラウドコンピューティン
グ事業、マーケティングサービス事業、ロジスティクス事業、決
済&フィナンシャルサービス事業は、それらを支えるバックヤー
ド事業ということになります。そのなかで、最も注目すべきなの
は、アントフィナンシャルです。
 もともと2004年にアリババの連結子会社として、「アリペ
イ」が設立されたのです。しかし、アリババはソフトバンクなど
の外国資本を多く受け入れており、中国人民銀行(中央銀行)に
よる外資規制の関係で難しい問題が起きるのです。
 アリババは2011年にアリペイの株を売却し、アリババの連
結を外し、そのうえでアリババの創業者のジャック・マー氏は、
個人で中国内資会社を設立します。「内資」とは「外資」に対応
する言葉です。そして2014年10月に、その会社名を「アン
トフィナンシャル」に変更して、現在に至っています。
 アリペイは、2011年5月、中国人民銀行から事業ライセン
ス「支払業務許可証」を取得しています。これは、「非金融機関
支払いサービス管理弁法」に基づいています。そうすると、アリ
ペイとアントフィナンシャルの関係はどうなるのでしょうか。こ
れについて、田中道昭氏は次のように説明しています。
─────────────────────────────
 アリババは、2011年のアントフィナンシャル設立以降、直
接的には同社の株主ではなく、2014年合意に基づいてアント
フィナンシャルから支払金利前税引前利益(EBIT)の37・
5%のプロフィットシェアなどを受けるというスキームを取って
いました。しかし、2018年2月、アリババは新株発行を引き
受けるかたちでアントフィナンシャルの株式33%を取得するこ
と、あわせてプロフィットシェアなど従来のスキームを終了する
ことを発表しました。こうしてアントフィナンシャルは、文字通
り、アリババグループの金融事業を担う子会社(非連結)になる
のです。                  ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 いわゆるGAFAのような中国を含むプラットフォーマーのこ
とを「ディスラプター」といいますが、これは、破壊的イノベー
ターという意味です。これについて、大前研一氏は「アント・フ
ィナンシャルこそ破壊的イノベーターである」として、自著にお
いて、次のように述べています。
─────────────────────────────
 アント・フィナンシャルが日本で銀行をひとつ買収したら、他
の銀行はその翌日にもつぶれてしまうだろう。アント・フィナン
シャルはMMF(投資信託)で4・2%の運用益を出している。
これだけの成績を出せる金融機関は、残念ながら日本にはない。
 では、そのようなデイスラプターの脅威に対抗し生き残るため
に、日本企業は今から何を行えばいいのか。それには、人材を育
成し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるしか
ない。         ──大前研一著『大前研一DX革命』
                      プレジテント社
─────────────────────────────
 中国のデジタル事情については、2019年5月からの「中国
経済の真実」でも取り上げており、重複するので、要点を絞って
述べることにしたいと思います。
 アント・フィナンシャルは、その傘下に、主として次の4つを
持っています。
─────────────────────────────
   @アリペイ ・・・・・・・・・      決済
   Aアントフォーチュン ・・・・  資産運用管理
   Bジーマクレジット ・・・・・    芝麻信用
   Cマイバンク ・・・・・・・・ オンライン銀行
─────────────────────────────
 第1は「アリペイ」です。
 アリペイは、「Tモール」や「タオバオ」といったアリババの
ECサイトや、スーパーマーケットの「フーマ」などのニューリ
テール店舗やECサイトでのショッピングをはじめ、ありとあら
ゆるサービスシーンで利用できる決済システムとして、中国中を
席巻しています。
 決済にはスマホによる「QRコード決済」が使われます。QR
コード決済には、ユーザーが自分のアプリ画面に表示されるQR
コードを店側に読み取ってもらう決済方法と、ユーザーが店側の
表示するQRコードをアプリ画面のスキャン機能を使って読み取
る決済方法の2つがあります。
 アリペイ決済には、取引の安全性を保証する「エスクローサー
ビス」というものが用意されています。物品などを売買するさい
の取引の安全性を保証する仲介サービスのことです。
 ECサイト取引で、商品を購入するユーザーがアリペイ決済で
代金を支払う場合、その代金はいったんアリペイにプールされま
す。そしてアリペイは、ユーザーが代金を支払ったことを販売者
に報告します。
 販売者はその報告にしたがい、商品をユーザーに送付します。
商品を受け取ったユーザーは、商品に問題がなければ、アリペイ
にその旨報告し、その結果、プールされていた代金が販売者に支
払われます。もし、商品に問題があるときはアリペイがユーザー
と販売者間のトラブル解決を仲介し、問題を解決させます。不正
や偽造の多い中国でのネット通販において、アリババのECが、
とくに飛躍的に伸びた背景には、このエスクローサーサービスの
存在がきわめて大きいのです。
             ──[デジタル社会論U/039]

≪画像および関連情報≫
 ●中国巨大eコマース企業、アリババが世界に台頭できた理
  由とは
  ───────────────────────────
   1999年、アリババ集団は中国浙江省杭州市で設立され
  た。主なサービスは、B2Bオンラインマーケットプレイス
  「アリババ・コム」や、中国国内個人向けECサイト、「天
  猫(Tモール)」、中国消費者向けオンライン決済サービス
  「アリペイ(支付宝)」などだ。現在は中国国内のみならず
  グローバルに展開を行っている。アリペイの全世界のユーザ
  ー数は10億人を超え、全体の売上高は6兆円に迫るなど、
  その影響の大きさがうかがえる。また、その創業者であり元
  CEOであるジャック・マー氏によるビジネスモデルや経営
  手腕にも注目が集まり、中国の起業家で初めて、「フォーブ
  ス」に掲載されるなど話題となっている。
   中国の電子商取引最大手、アリババ集団が米ニューヨーク
  証券取引所(NYSE)に上場した。史上最大の約2兆70
  00億円を調達した。中国市場での流通総額は2960億ド
  ル(約32兆2000億円)とその存在感は圧倒的だが、中
  国で見せつける強さが、世界で通用するのか疑問の声も上が
  る。これまでは政府の規制に守られてきたが、今後は世界で
  の競争力を求められる。
   アリババの総取引額がウォルマートの売上高(2015年
  12月期は約4856億ドル=約54兆円)を抜き、世界一
  の“流通企業”となる日が近づいている。
                  https://bit.ly/3vm3T58
  ───────────────────────────
アリペイ.jpg
アリペイ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月17日

●「アリババのバックヤードを支える」(第5512号)

 アリババのバックヤードを支えるアントフィナンシャル傘下企
業の一覧を再現します。@についての解説は終了しています。
─────────────────────────────
   @アリペイ ・・・・・・・・・      決済
 → Aアントフォーチュン ・・・・  資産運用管理
 → Bジーマクレジット ・・・・・    芝麻信用
 → Cマイバンク ・・・・・・・・ オンライン銀行
─────────────────────────────
 第2は「アントフォーチュン」です。
 アントフォーチュンとは2015年8月に設立された株式ファ
ンド、ゴールド、定期などのユーザーの資産をワンストップで運
用管理するサービスのことです。代表的商品としては「ユエバオ
(余額宝)」というのがあります。ユエバオは、アントフィナン
シャルが出資する天弘基金によって運用されています。
 ユエバオは、アリペイに電子マネーをチャージすることで、最
大7%もの金利が付く投資信託商品です。従来の金融商品のよう
に預け入れの年数に縛りがなく、銀行預金のようにいつでも引き
出すことができるため、きわめて自由度が高いのです。
 アリババにおいてユエバオは、アリペイ口座に滞留する資金を
有効活用する手段として位置づけられており、これによるアリペ
イ決済を促進させ、アリババのプラットフォームの強化に寄与す
るものです。しかし、2017年からは、当局による規制や監視
が強化されつつあります。
 中国人の老後観を知る調査があります。海外資産運用会社フィ
デリティ・インターナショナルとアント・フォーチュンが、20
18年に共同で実施した調査「中国老後見通し調査報告」による
と、調査対象となったアント・フォーチュンの利用者2万844
0人のうち、18〜34歳の若者が75%を占めていますが、中
国の若者は役職定年を57歳前後に定め、定年後の生活を楽観視
し、憧れてもいる傾向があります。ただ44%だけは、老後のた
めに貯金し、その額は月平均で1339元(1元=約16円)前
後だといいます。
 アントフォーチュンには、ユエバオとあわせて注目されている
サードパーティ金融機関向けのマーケットプレイス「財富号」と
いうものがあります。これについては、田中道昭氏の解説を引用
します。
─────────────────────────────
 アントフォーチュンのユーザーは財富号を通して、アントフィ
ナンシャルの金融商品だけでなく、サードパーティが提供する保
険や定期預金などの金融商品も購入することができます。サード
パーティの金融機関にとっては販売チャネルの拡大や販促費用節
減というメリットがあります。一方、アリババやアントフィナン
シャルにとっては、品揃えの充実でユーザーの選択肢を増やし、
利便性を向上させられるメリットがあります。
 こうなると、アリババのプラットフォームにサードパーティが
集まってくるのも必然です。結果、ユーザーは増え、商流・金流
・物流からのビッグデータが蓄積され、それを活用してのプラッ
トフォームの強化といった相乗効果が生まれていきます。
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 第3は「ジーマクレジット(芝麻信用)」です。
 「ジーマクレジット」とは、アリババや、アントフィナンシャ
ルが蓄積してきた個人や中小企業のビッグデータをAI・クラウ
ドコンピューティングによって解析し、個人や企業の信用力をス
コア化するものです。これについては、中国に関する他のテーマ
について書いたとき、既にご紹介しており、その概要は「ワイア
ード」の解説から引用します。
─────────────────────────────
 芝麻信用のスコアは最低が350点、最高が950点で、点数
が高ければ低金利でローンを組めたり、賃貸物件の契約で敷金が
不要になったりといった特典がある。またレンタルサーヴィスを
利用する際にデポジットを払わなくてもいいなど、恩恵はさまざ
まな分野に及ぶ。
 芝麻信用は中国では非常に人気が高いが、こうした民間企業の
提供するクレジットスコアサーヴィスと、政府の準備する社会信
用システムとの境界は曖昧になっている。例えば、中国の裁判所
はアリババと協力していることが明らかになっている。裁判所が
科した罰金の滞納者の情報をアリババと共有することで、該当者
は芝麻信用でのスコアが下がるという仕組みだ。
                  https://bit.ly/3gA9cs6
─────────────────────────────
 第4は「マイバンク(網商銀行)」です。
 「マイバンク」は、2015年6月にオンライン銀行として設
立されています。Tモールやタオバオなど、アリババのECサイ
トを活用する中小企業や個人向けのリテール・小口融資を事業の
柱としています。
 「網商貸」と名付けられた小規模企業、個人事業者向けの融資
サービスはとてもスピーディーに処理が行われます。スマホから
融資申請を提出すると、即座にコンピューターで融資判断を下し
数分以内に送金されるという仕組みになっています。
 アントフィナンシャルは、この超高速融資システムを「3・1
・0」という言葉で説明しています。融資申請の記入に必要な時
間は約「3」分。提出すると「1」秒でシステムが融資可否を判
断。そして審査にたずさわる人間は「0」。AIによる審査のみ
で判断を下しています。2018年6月時点において、マイバン
クを利用する中小企業は1042万社、融資額累計は1兆880
0億人民元とされています。マイバンクもアリペイアプリからア
クセスできます。     ──[デジタル社会論U/040]

≪画像および関連情報≫
 ●審査に1秒!中国「超高速融資」の恐るべき実力
  ───────────────────────────
   網商貸の利用者は、ネットショップ、飲食店、野菜市場の
  店主個人事業主のトラック運転手などさまざまだ。網商銀行
  成立後は、ネットショップ経営者以外にも融資対象を拡大し
  た。肉まんを売る屋台のような超零細事業者でも融資を受け
  られる点が売りだ。2015年以来、350万社に融資して
  きた。前身も含めると600万社に達する。「客がアリペイ
  を利用して肉まんを買えば、我々は顧客数を把握できます。
  商品単価が安くて売り上げが少なくともかまいません。固定
  客がいれば融資は可能です。また屋台の経営者は電気代や水
  道代といった公共料金をアリペイで支払えば、それもまた融
  資判断の材料になります。他にもシェアサイクルの利用時に
  違反行為はなかったかなどのさまざまなビッグデータが活用
  されています」
   平均の融資額は、1件あたり1万7000元(約28万6
  000円)。まさにマイクロクレジット(銀行から融資を受
  けられない、零細事業者向けの小額融資)である。劉氏は次
  のように説明する。
   「顧客の多くはネットショップや商店、レストラン、運転
  手など。最近ではネットショップをやっていない、オフライ
  ン事業のみの顧客も増えています。野菜市場のおばさんも融
  資を受けてますよ(笑)。小規模企業や個人事業者の資金需
  要は一般企業とは異なります。一般企業は運転資金をプール
  していますが、私たちの顧客は必要があって初めて融資を申
  請するのです。         https://bit.ly/3cDnbfE
  ───────────────────────────
中国「マイバンク」.jpg
中国「マイバンク」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(2) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月18日

●「フィンテックへの中国の積極進出」(第5513号)

 3回にわたって、アリババがどのような企業であるかについて
説明してきましたが、今日は金曜日なので、テンセントの説明に
入る前に中国のITの特殊性について述べることにします。
 アリババという中国の企業がどれほど巨大な企業であるかを示
すデータがあります。2019年7月の時価総額で、アリババと
日本最大の企業であるトヨタ自動車を比較したデータです。時価
とはその日の市場での株価のことをいい、総額とはその時価に発
行済みの株式数を掛けた数字を意味します。
─────────────────────────────
            2019年7月  世界順位
      アリババ  4384億ドル    7位
    トヨタ自動車  1759億ドル   46位
─────────────────────────────
 アリババはトヨタ自動車の実に2・5倍です。これでアリババ
がいかに巨大な企業かわかるはずです。中国のITを牽引してい
るのは次の3社であり、「BAT」と呼ばれています。
─────────────────────────────
      @ バイドウ ・・ B/検索とAI
      A アリババ ・・ A/Eコマース
      Bテンセント ・・ T/  SNS
─────────────────────────────
 これらBATのうち、「A」のアリババと、「T」のテンセン
トは、いわゆるフィンテック(ITの金融への応用)分野で、驚
異的な進歩を成し遂げています。電子マネーの2大サービスは、
アントフィナンシャルの「アリペイ」と、テンセントが提供する
「ウィーチャットペイ」です。
 ほとんどゼロコストで送金できるし、誰でも、どんな店舗でも
特別な装置や審査なしで利用できるので、利用者は急速に拡大し
アリペイとウィーチャットペイの利用者は、それぞれ約10億人
に達しています。電子マネーの取引額は約150兆円です。これ
に対して日本のそれは約5兆円であり、日本は中国に実に30倍
以上の差をつけられているのです。
 このように、中国のハイテク企業が急成長したのは、中国政府
が米国のIT企業を中国から締め出したことと関係があるといわ
れます。中国政府は、国民に対して情報を制限しているので、G
AFAが中国に進出すると何かと都合がわるいのです。
 例えば、グーグルは、2006年に中国市場に参入し、中国市
場でバイドウに次ぐ2位となったのですが、2010年1月に中
国側のあまりに厳しい検閲に反対し、同年3月に中国本土での検
索サービスから撤退しています。それでいて、アリババはアマゾ
ンの、テンセントはフェイスブックの、バイドウはグーグルを模
倣していることは歴然としています。
 この中国の科学技術の発展について、一橋大学名誉教授の野口
悠紀雄氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 模倣とばかりは言えない。最近では人材が成長し、巨額の開発
資金が投入されている。その結果、基礎的科学技術力が高まって
いる。論文数やコンピュータサイエンス大学院で世界一になって
いることが、それを示している。中国の成長は「本物」であり、
それがゆえに、アメリカは重大な関心を持たざるをえないのであ
る。中国経済発展の背景には、中国が基礎的な開発力を向上させ
ていること、とくに科学技術が世界で最先端のものになりつつあ
ることがある。(中略)
 その結果はさまざまなところに現れている。全米科学財団が、
世界の科学技術の動向をまとめた報告書によると、2016年の
論文数世界ランキングで、第1位は中国だ。以下、アメリカ、イ
ンド、ドイツ、イギリス、日本の順になっている。
             ──野口悠紀雄著/東洋経済新報社
  『中国が世界を攪乱する/AI・コロナ・デジタル人民元』
─────────────────────────────
 野口悠紀雄氏が中国の科学技術は本物であるということを証明
するデータがあります。「フィンテック100」というリストで
す。これは、国際会計事務所大手のKPMGと、ベンチャーキャ
ピタルのH2ベンチャーズが作成するフィンテック関連企業リス
トです。以下は、2019年11月27日に発表されたものです
が、そのときの1位は、中国のアントフィナンシャルであり、中
国企業はベスト10に3社入っています。米国は2社です。
─────────────────────────────
   1位:アントフィナンシャル        中国
   2位:グラブ           シンガポール
   3位:JDディジッツ           中国
   4位:ゴジェック         インドネシア
   5位:ペイテイーム           インド
   6位:ドウ・シャオマン・フィナンシャル  中国
   7位:コンバス              米国
   8位:オラ               インド
   9位:オープンドア            米国
  10位:オークノース銀行          英国
                  https://bit.ly/3gnqF8r
─────────────────────────────
 2018年のフィンテック・ベンチャー企業への投資額は、全
世界で553億ドル、前年比2倍以上になっています。そのうち
中国における投資額は、前年比で約9倍の255億ドル。つまり
世界のフィンテック投資総額のうち、46%を中国が占めたこと
になるのです。これは驚くべきことです。
 しかし、中国の最大のネックは、中国共産党が一党独裁する専
制主義体制であることです。しかも戦狼外交によって、世界の顰
蹙を買い、世界中を敵に回そうとしています。これは、中国の大
きな足枷になることは必至です。
             ──[デジタル社会論U/041]

≪画像および関連情報≫
 ●中国フィンテック2強が描く5つの成長戦略
  ───────────────────────────
   アント・フィナンシャルの企業価値は1500億ドルに上
  る。一方、テンセントのフィンテック事業も価値が1000
  億ドルを超えているとみられる。英金融大手バークレイズは
  2019年5月、テンセントのフィンテック事業の価値を推
  定1230億ドルとしたリポートを発表した。これはテンセ
  ントの時価総額の3分の1近くに及ぶ。
   日本経済新聞社は、スタートアップ企業やそれに投資する
  ベンチャーキャピタルなどの動向を調査・分析する米CBイ
  ンサイツ(ニューヨーク)と業務提携しています。同社の発
  行するスタートアップ企業やテクノロジーに関するリポート
  を日本語に翻訳し、日経電子版に週2回掲載しています。
   テンセントはフィンテックと法人サービス事業(クラウド
  やB2Bサービス)の業績をひとくくりにしているが、フィ
  ンテックは今やソーシャルメディア・ゲーム大手の同社の成
  長をけん引している。19年4〜6月期のテンセントのフィ
  ンテック・法人サービス部門の売上高は前年同期比37増だ
  った。一方、オンライン広告部門の売上高の伸びは16%で
  前の四半期の25%から鈍化した。アントとテンセントはと
  もにデジタル決済を利用する大勢の顧客を融資や資産運用、
  保険、信用スコアなどの金融サービスに誘導する成長戦略を
  とっている。       https://s.nikkei.com/3iIWlXA
  ───────────────────────────
野口悠紀雄名誉教授.jpg
野口悠紀雄名誉教授
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

●「テンセントとはどのような企業か」(第5514号)

 テンセントの話に入ります。アリババの名前は知っていても、
テンセントについては知らない日本人は多いです。テンセントと
は、どのような企業なのでしょうか。
 テンセントを一言でいうと、次のように表現することができる
のではないかと思います。
─────────────────────────────
 任天堂のように、ゲームを提供しながら、LINEやフェイス
ブックに近いサービスを手がける中国企業であり、そのメインは
SNS「ウィーチャット/微信」である。
─────────────────────────────
 テンセントの創業は、1998年、アリババ創業の1年前であ
り、創業者は、現会長・CEOであるポニー・マー氏です。こち
らもマー氏です。本社は深せん市に置き、従業員数は2017年
12月末で約4万4000人です。1998年といえばインター
ネットの利用が開始されたばかりの頃であり、1999年2月に
は、IM(インターネットメッセージング)サービス「QQ」を
リリースし、中国におけるIMサービスのスタンダードとなって
います。2004年に香港証券取引所に上場し、2019年3月
11日現在の時価総額は約4300億ドル(同時期のアリババの
時価総額は約4676億ドル)です。
 テンセントは、コミュニケーションアプリがメインですが、こ
れには次の3つがあり、月間アクティブユーザー数はそれぞれ次
の通りです。
─────────────────────────────
     @QQ        8億3000万人
     AQゾーン      5億4800万人
     Bウィーチャット  10億5700万人
─────────────────────────────
 実際に使っていないので、詳細はわかりませんが、QQはIM
──インスタントメッセンジャーとして、1999年からサービ
スを開始しています。インスタントメッセンジャーとは、接続中
のユーザーを確認し、ユーザー間でリアルタイムに短いメッセー
ジ(インスタントメッセンジャー)をやりとりすることができる
SNSです。しかし、当時スマホはまだなく、主としてPCから
ユーザーは使っていたのです。
 ウィーチャットは2011年からサービスを開始していますが
この年になると、スマホからインターネットにスムーズに接続す
ることができるようになっています。そのため、多くのQQのユ
ーザーはQQのアカウントを残したまま、ウィーチャットに移行
し、日常で使うようになっていったのです。
 QQもウィーチャットも、メッセージの送受信、団体チャット
や音声通話、ビデオ通話などが可能です。普段の生活や仕事で、
メッセージや、伝言、電話の代わりに、インターネットがあれば
どこでも使えるので重宝がられています。また、学校での先生と
学生間の交流や、先生と保護者の間のやり取りやアンケート調査
などにも活用されています。そういう意味で、ウィーチャットと
LINEはとてもよく似たSNSといえます。
 なお、ウィーチャットには「モーメンツ」という機能があり、
写真やテキスト、動画、気になるウェブサイト、音楽の共有など
が手軽に利用できます。中国人は毎日何度もモーメンツをチェッ
クします。
 Qゾーンというのは、QQにある「QQ空間」というSNSの
ことです。そこでテキストや写真などの投稿や、ブログ、アルバ
ム作り、ゲームなどさまざまなことが、このQQ空間内でできる
のです。Qゾーンは中国のブログのようなものです。
 もうひとつ、ツイッターに当たるものとして「新浪微博」──
シンラン・ウェイボー(単にウエイボーと称する)があります。
これは、テンセントではなく、新浪公司が運営しています。20
09年8月14日にサービスを開始しています。
 それでは、テンセントは、そもそもどのような企業なのでしょ
うか。それは、テンセントの収益構造を見ればわかります。
─────────────────────────────
              2017年売上高  構成比
          VAS    22892  65%
      オンライン広告     6012  17%
  ペイメント、クラウド他     6443  18%
                    単位百万米ドル
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 VASというのは何でしょうか。
 コミュニケーションプラットフォームにおいて、もっとも重要
なものは、MAU(月間アクティブユーザー数)です。1ヵ月に
1度以上利用するユーザー数のことです。これは、そのプラット
フォームの「賑わい」をあらわしています。MAUが多ければ多
いほど賑わっており、これを利用してマネタイズ(課金)するの
です。テンセントではこれをVAS(Value Added Service) と
呼んでいます。
 具体的には2004年リリースの自社での最初のカジュアルゲ
ーム「QQ堂」、2006年には「QQ音速」、2007年には
「QQ三国」と次々とリリースしたオンラインゲームのことを指
します。これらが全体の65%を占めています。続いて売上高の
17%を占めるのがオンライン広告収入、同じく18%を占める
ペイメント関連事業・その他からの収入です。
 テンセントのミッションとしては、「インターネットの付加価
値サービスによって生活のクオリティを向上させる」ことであり
ビジョンとしては「最も尊敬されるインターネット企業であるこ
と」です。テンセントという企業のイメージが、少しは明らかに
なったでしょうか。    ──[デジタル社会論U/042]

≪画像および関連情報≫
 ●テンセント「微信」が就職の在り方に4つの
  新常態をもたらす
  ───────────────────────────
   中国ネットサービス大手の騰訊控股(テンセント)は20
  21年4月22日、中国信息通信研究院(中国信通院)と共
  同で「数字化就業新職業新崗位報告(日本語直訳:デジタル
  化就職新職業新役職リポート)」を発表した。テンセントが
  運営するチャットアプリ「微信(ウィーチャット)」が形成
  するエコシステムは20年に前年比24・4%増となる36
  84万の就職機会を創出。ウィーチャットなどのデジタル技
  術が職場の働き方を変え、就職の在り方にも大きな変化をも
  たらした。4つの興味深い新常態を観察することができる。
   ウィーチャットなどのデジタル技術が就職の在り方にもた
  らした4つの新常態の1つ目は、従来型の職業が、デジタル
  技術を活用したい人々に広く就職機会を与えられるようにな
  ったことだ。海外からの代理購入やライブコマースの運営、
  商品を宣伝するショートムービーを作成して発信する、動画
  チャネルの企画・運営など、デジタル技術を用いる新たな業
  務が急速に生じている。それに伴い、ライブ販売員や少額融
  資者、インターネットマーケター、デジタル化ツールの活用
  法を教える講師など、新たな職種が生まれている。就職する
  側から見れば門戸が広がった格好だ。ウィーチャットはそう
  した新たな職種のニーズに応えるさまざまな機能も提供して
  いる。             https://bit.ly/2Uj6T5t
  ───────────────────────────
テンセント.jpg
テンセント
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

●「テンセントのビジネスモデルとは」(第5515号)

 テンセントの2021年1〜3月の決算の情報が入ってきてい
るので、お知らせしておきます。なかなか好調な決算です。
─────────────────────────────
 中国のネットサービス大手、騰訊控股(テンセント)は、5月
20日に2021年1〜3月期の決算を発表した。売上高は前年
同期比25%増の1353億300万元(約2兆2920億円)
で、純利益は同65%増の477億6700万元(約8082億
円)と、大幅な増収増益を達成した。投資収益や無形資産の償却
などを控除・調整した非国際会計基準の純利益は前年同期比22
%増の331億1800万元(約5610億円)だった。
                  https://bit.ly/3cTzMeV
─────────────────────────────
 この決算においてテンセントは重点的に投資していく分野を発
表していますが、重点投資先は、企業向けサービスやソフトウェ
ア、ゲーム、ショートビデオといった領域であるとしています。
 さて、テンセントのビジネスモデルについて考えてみます。
 田中道昭氏の本に出ていたテンセントのビジネスモデルをあら
わす図を添付ファイルにしてあるので、それを基にして同社のビ
ジネスモデルについて考えます。
 テンセントの動力源は、大きな歯車の「コミュニケーション&
ソーシャル」です。これは、具体的には、「ウィーチャット」と
「QQ/Qゾーン」です。これら2つがいかに凄い動力源になっ
ているかは、MAU数(月間アクティブユーザー数)を見ればわ
かります。
─────────────────────────────
    ウィーチャット ・・・ 10億8200万人
         QQ ・・・  6億9800万人
       Qゾーン ・・・  5億3100万人
─────────────────────────────
 この動力が回転して「オンラインゲーム」「メディア」「フィ
ンテック」「ユーティリティ」という4つの小さい歯車を動かし
ているのです。4つの歯車に関しては、その概要について以下に
簡単にメモします。
 「オンラインゲーム」は、様々なオンラインゲームのプラット
フォームを提供しています。「メディア」は、動画、ニュース、
音楽、書籍など、「フィンテック」はモバイルペイメント、「ユ
ーティリティ」としては、アプリストア、モバイルセキュリティ
そしてモバイルブラウザなどです。
 アリババとテンセントは、そのメインの業務が異なります。ア
リババは何といってもEC事業ですし、テンセントは、コミュニ
ケーション&ソーシャルです。まったく業態が異なるのですが、
ともに決済手段を持っています。アリババは「アリペイ」ですし
テンセントは「ウィーチャットペイ」です。ウィーチャットペイ
について、田中道昭氏はアリペイト比較しながら、次のように述
べています。
─────────────────────────────
 ウィーチャットペイの決済の機能や仕組みは、基本的にはアリ
ペイと変わりません。ECサイトやリアル店舗、公共料金、交通
手段をはじめ、あらゆるサービスシーンでの決済にウイーチャッ
トペイを利用することができます。アリペイと同じくエスクロー
サービスもついています。TモールなどアリババのECサイトで
は利用することができないなど、競争上の制約はあるにせよ、基
本的にはアリペイを利用できるシーンでは、ウィーチャットペイ
も利用できます。
 ウイーチャットペイ決済もアリペイと同じくモバイルでのQR
コード決済利用がほとんどです。1つは、ユーザー自身のスマホ
に表示されるQRコードを店舗の読み取り機で読み込む方式。も
う1つは、店舗がレジで表示するQRコードをユーザー自身のス
マホでスキャンする方式です。ウイーチャットのウオレットは銀
行口座に紐づいているので、両口座間での現金のやり取りも可能
です。ユーザーと事業者に対する利便性やコストについてはアリ
ペイと競い合っています。          ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 上記のように、アリペイとウィーチャットの機能は、基本的に
は同じですが、違いもあると田中道昭氏は指摘しています。それ
は、アリペイは金融サービスのアプリとして独立しているのに対
し、ウィーチャットペイは、スマホにインストールされたコミュ
ニケーションアプリ「ウィーチャット」のなかの「ウォレット」
の機能の一つとしてサービスが提供されていることです。このコ
ミュニケーションアプリは、友人や知人とメッセージをやり取り
するたびに開くことになるので、その利用頻度やユーザーとの親
密度は、アリペイよりも高くなると考えられます。
 ひとつ触れておきたいことがあります。それはウィーチャット
は「ウェイシン」とも呼ばれることです。田中氏の本でも「ウィ
ーチャット/ウェイシン」と記述されている部分があります。ど
う違うのでしょうか、
 あるサイトで「ウィーチャット」と「ウェイシン」は別物と解
説している記事を見つけました。このサイトによると、直接テン
セントに問い合わせて確認し、次の違いがあることを確認したそ
うです。「ウィーチャット=微信」ではなく、「ウェイシン=微
信」だそうです。興味があればサイトにアクセスしてください。
─────────────────────────────
          Weixin =  微信
          Weixin ≠ Wechat
          Wechat ≠ Weixin
                  https://bit.ly/3gKiEJx
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/043]

≪画像および関連情報≫
 ●政府も身構える「テンセント・リスク」 楽天への出資案が
  飛び火
  ───────────────────────────
   2021年3月12日に発表された楽天と日本郵政、テン
  セントの資本業務提携に動きがあった。3月12日に25日
  楽天は中国ネット大手のテンセント子会社からの657億円
  の出資について、急遽これまでの発表を一部変更すると発表
  した。「外国為替及び外国貿易法に基づく手続の関係により
  割当予定先とは異なる日に行われる可能性がある」との内容
  だ。テンセントからの払込日は29日を予定していたが、延
  びる可能性がある。これにはどういう意味が込められている
  のか。本連載でこれまで「楽天への日本郵政・テンセントの
  出資に浮かび上がる深刻な懸念」、「楽天・日本郵政の提携
  を揺さぶる『テンセント・リスク』の怖さ」と2回にわたり
  指摘した通り、楽天の「テンセント・リスク」は日本政府に
  まで飛び火しつつある。
  ──テンセントからの出資、振込日の直前になって、急遽そ
  れが延びる可能性を楽天が発表しました。異例の展開ですが
  どういう背景でしょうか。
  細川昌彦・明星大学経営学部教授:楽天が当初予定していな
  かった想定外の事態が起こったということだ。外為法につい
  て、初めて楽天が言及した。当初からわかっていれば、本来
  出資を受ける発表の時点で、この提携事業でのリスク事項と
  して開示する義務がある。    https://bit.ly/2Uf62m9
  ───────────────────────────
テンセントのビジネスモデル.jpg
テンセントのビジネスモデル
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月23日

●「楽天テンセントから出資受け入れ」(第5516号)

 今日のEJは、昨日のEJの≪画像および関連情報≫で取り上
げた「政府も身構える『テンセント・リスク』楽天への出資案が
飛び火」関連の情報について書くことにします。いったい、いま
楽天に、何が起きているのでしょうか。
 2021年4月21日の産経新聞電子版は、この件について次
のように報道しています。
─────────────────────────────
 楽天グループが中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社
から出資を受けたことに日本政府が警戒を強めている。顧客情報
などがテンセントを通じて中国当局に流出する懸念が拭えないた
めで、政府は外国人投資家による日本企業への出資規制を定めた
「外為法」に基づき、楽天を監視する考えだ。楽天は米国でも事
業を行っていることから、日本と同様に中国への警戒が高まって
いる米当局にも情報提供を行う。
 問題となっている出資は今年3月、楽天と日本郵政が資本業務
提携を発表した際に明らかにされた。楽天が第三者割当増資を行
う形で日本郵政から1499億円の出資を受けるのに合わせ、テ
ンセントの子会社からも、657億円の出資を受けるというもの
だった。この出資によりテンセントの子会社は楽天株の3・65
%を保有する大株主となった。  ──2021年4月21日付
          産経新聞電子版 https://bit.ly/2TMy8VQ
─────────────────────────────
 今年の3月12日のことです。楽天は、日本郵政や米ウォルマ
ートなどから総額で2423億円を調達する第三者割当増資を受
けています。このとき、中国のテンセントグループからも657
億円の出資を受けることになっていたのですが、テンセントにつ
いてはなぜか12日には払い込まれることはなかったのです。し
かし、4月1日になって、テンセントから払い込みが行われてい
ます。この遅れの原因は何なのでしょうか。
 この事情について、ある新聞社のデスクは、次のように説明し
ています。
─────────────────────────────
 実は、この払い込みの遅延には外国為替及び外国貿易法(外為
法)が絡んでいます。経済産業省が中心になって政府は2019
年末に外為法を改正しました。このとき、海外企業が指定業種の
企業に1%以上の出資をする場合、届出を行うことを義務付けた
のです。その指定業種というのは、「国の安全を損なうおそれが
大きい」業種などで、武器製造や原子力、電力、通信などが対象
です。楽天は携帯電話事業も手掛けていますから、この業種に該
当します。その届出を出すのか出さないのかでもめたようです。
        ──「デイリー新潮」https://bit.ly/3gN0ecF
─────────────────────────────
 外為法改正の要求は米トランプ政権からの要請です。米中貿易
戦争が激化し、当時のトランプ大統領は米国内から中国企業を締
め出そうとしていたのです。その中国の企業のなかには、アリバ
バやテンセントが入っています。そして、日本に対してもストレ
ートではないものの、同調するよう求めてきたのです。
 楽天の三木谷浩史社長は、「テンセントとは単なる業務提携」
とはいうものの、実際には携帯電話基地局の建設資金が、日本郵
政や米ウォルマートなどからの2423億円では足らず、日頃か
ら親しいテンセントのポニー・マーCEOに頼み込んで、657
億円の出資を引き受けてもらったのです。この間の事情について
細川昌彦明星大学経営学部教授は次のように述べています。
─────────────────────────────
 やはり出資元がテンセントというのが大きい。同社は米国政府
がアリババ集団とともに、米国民からの投資禁止を検討した企業
だ。メッセージアプリの微信(ウィーチャット)などを通じて、
米国内のユーザーデータが中国政府に流出する可能性を懸念して
使用禁止の大統領令まで出している。トランプ政権の手法はとも
かく、こうした懸念はバイデン政権でも払拭されていない。米政
権に個人情報の扱いで懸念あり、と名指しされた企業が、通信や
金融など個人情報やデータを握る楽天に出資する。ここを問題視
したのではないだろうか。
 しかも日米の法律では、規制当局の間で情報交換する規定もあ
ることから、この件も当然ワシントンとも既に連絡を取り合って
いるだろう。事前届け出がなければ規制当局は詳細な内容も把握
できず、米国に情報提供することもできない。日本の規制は甘い
と、米国から批判されないようにしたいだろう。
                  https://bit.ly/2UljC7J
─────────────────────────────
 実はタイミングも悪かったのです。楽天がテンセントからも出
資を受けると発表した直後の3月17日、LINEが業務委託し
ている中国の関連会社から個人情報が流出していた事実が明らか
になったからです。
 しかし、テンセントからの出資金は既に払い込まれているので
外為法では事実上何もできないのです。米国はインテリジェンス
(諜報)機能があるので、調べることは可能であり、もし問題が
発覚すれば、取引後であっても、さかのぼって取引を無効にでき
る強力な権限を持つのです。細川教授は楽天の今後に関し、次の
ように述べています。
─────────────────────────────
 これまで楽天は、米国では一応信頼できるプレーヤーとして、
5G絡みのプロジェクトにも参画できていた。今後、楽天は米国
との関係で大変なリスクをいつまでも背負うことになってしまっ
た。米国の怖さを考えて、虎の尾を踏まないようにしなければい
けない。ただ、テンセントの出資を受け入れるに当たって、こう
した米国事業に伴うリスクを楽天がどこまで理解していたかはわ
からない。        ──細川昌彦明星大学経営学部教授
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/044]

≪画像および関連情報≫
 ●楽天「中国市場参入」は幻に、テンセントの出資で
  “外為法の抜け穴”が露呈
  ───────────────────────────
   「日米首脳会談の直前のタイミングで中国の資本を受け入
  れるなんて、普通の経営者ならやらないと思います」
   ある日本政府関係者は、中国のテンセント(騰訊控股)か
  ら出資を受けた楽天を強い言葉で非難した。名指しこそ避け
  ているが、三木谷浩史会長兼社長に対する批判も辛らつだ。
   楽天は3月12日に日本郵政、テンセント子会社、米ウォ
  ルマート、三木谷氏の親族名義の会社から合計2423億円
  を調達すると発表。このうちテンセントによる出資は、3月
  末に完了し、657億円、出資比率3・65%が払い込まれ
  た。楽天の発表直後から、トランプ前大統領の厳しい対中路
  線を継続するバイデン米政権の懸念が、国家安全保障局(N
  SS)をはじめとする日本政府の関係部局に伝えられたとい
  う。4月16日の日米首脳会談に前後して、政府内部の楽天
  への警戒感が一気に高まったというわけだ。
   そもそも政府は2020年5月の改正外為法の施行で、安
  全保障上の観点から重要な日本企業への外国人投資家の株式
  取得を厳格化したはず。だが、「純投資」を主張するテンセ
  ントは、いとも簡単に外為法の事前規制をすり抜けた。冒頭
  の政府関係者の衝撃は大きく、楽天に対する監視を慌てて強
  めている。だが、外為法には「監視」という規定はなく、事
  後の監視の手立ては限られるのが実態。政府内部のいら立ち
  は募るばかりだ。        https://bit.ly/3qpfxvj
  ───────────────────────────
三木谷浩史「楽天」会長兼社長.jpg
三木谷浩史「楽天」会長兼社長
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

●「残高に金利を付ける発想の零銭通」(第5517号)

テンセントの金融事業はウィーチャットペイだけではないので
す。田中道昭氏は、これを前提として、テンセントの金融事業に
ついて、次のように述べています。
─────────────────────────────
 アントフィナンシャルの金融商品が「ユエバオ」ならばテンセ
ントは「零銭通」、アリババのオンライン銀行が「マイバンク」
ならばテンセントは「ウイーバンク(WeBank)」、アリババの保
険サービスが、「相互保」ならば、テンセントは「ウイーシュア
(WeSure/微保)」、アリババの信用スコアが「ジーマクレジッ
ト」ならばテンセントは「テンセントクレジット(騰訊信用)」
です。                   ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 これによると、テンセントの金融事業は、アリババのそれをト
レースするようにすべてをカバーしています。最新のシェアを調
べると、次のようになっています。アリペイとウィーチャットペ
イの2つで92・53%を占めています。
─────────────────────────────
         アリペイ ・・・・ 53・71%
    ウィーチャットペイ ・・・・ 38・82%
          その他 ・・・・  7・47%
           ──2018年第3四半期現在
─────────────────────────────
 アリババの決済手段「アリペイ」を、もう少していねいに見る
ことにします。アリペイを使うにあたっては、スマホに「アリペ
イアプリ」をインストールし、銀行口座との連携を設定するだけ
です。こうしておくと、ありとあらゆるものがアリペイで決済で
きるようになります。アリペイ決済を扱う事業者の手数料は低額
であり、ユーザーにとっても、事業者にとっても、メリットのあ
る魅力的なツールといえます。
 アリペイアプリの画面を見ると、次のような機能が備わってい
ることがわかりです。
─────────────────────────────
     @スキャン ・・・・・ QRコード決済
     Aペイ ・・・・・・・ QRコード決済
     Bコレクト ・・・・・・・ 割り勘機能
     Cポケット ・・・・・・・ 割引や優待
     Dトランスファー ・・・・・ 送金機能
     Eトップアップ ・・・・ チャージ機能
     Fユエバオ ・・・・・・・・ 小額投資
     Gジーマクレジット  信用スコアリング
     Hマイバンク ・・・・・・・ 小口融資
     Iインシュアランス ・・ 保険サービス
─────────────────────────────
 アリペイにしてもウィーチャットペイにしても、その他、ペイ
ペイやLINEペイなどのいわゆるキャッシュレス決済の基本は
アプリに現金を貯めるということになります。もう少し正確にい
うと、アプリのなかには「ウォレット(財布)」という機能があ
り、そこにお金をチャージしておくのです。
 もちろん銀行口座に紐づけておけば、ウォレットにお金が不足
すると、自動的にチャージされますが、銀行口座を持っていなく
ても使えるのです。指定の場所(日本の場合はコンビニ)に用意
されているATMに現金でチャージすればいいのです。いわゆる
「○○ペイ」といわれるものはすべてこの仕組みです。
 この仕組みによると、ウォレットには大小はあってもお金がス
トックされることになります。そのお金を銀行の金利よりも高く
運用しようというのが少額投資商品です。
 アリペイの「ユエバオ(余額宝)」は、MMFです。MMFは
「マネー・マネジメント・ファンド」の略であり、その主要な投
資対象は国債など国内外の公社債や譲渡性預金(CD)、コマー
シャル・ペーパーなどの短期金融資産とするオープン型の公社債
投資信託のことです。
 MMFとしてのユエバオの特徴について、田中道昭氏は次のよ
うに述べています。
─────────────────────────────
 MMFとしてのユエバオの特徴は、最低1人民元から投資でき
ること、銀行預金よりも高い金利で運用できること、アリペイ決
済にユエバオ口座を利用できること、即日引き出しが可能で解約
ペナルティもないことなどです。つまり流動性が高く、利便性に
優れた金融商品だと言えます。
 ユエバオは2017年第3四半期時点の預かり資産残高が1兆
5600億人民元(約25兆4000億円)に達し、中国のMM
F全体の23%以上を占めていると言われています。
           ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 テンセントにも、ユエバオに似た「零銭通」というサービスが
あります。2018年11月にサービスが開始された流動性の高
い小額投資商品です。その発想は、ウィーチャットペイの残高に
金利を付けるという考え方に立っています。資金を寝かしておく
のは、もったいないという考え方です。
 仕組みは、銀行口座とウィーチャットの「ウォレット」から零
銭通口座へ入金し、資産運用することができます。この口座はQ
Rコード決済や送金に使うことができます。テンセントは、零銭
通の利回り、預入限度額、取引限度額などにおいて、ユエバオよ
りも有利な条件をつけているといわれます。
 零銭通は、ユエバオと同様に、ウィーチャットペイのウォレッ
トに滞留する資金を有効活用する手段としての意味合いがありま
す。現在、テンセントは、物凄い勢いで、アリババを急追してい
ます。          ──[デジタル社会論U/045]

≪画像および関連情報≫
 ●モバイル決済ツール「ウィーチャットペイ」に定期預金機能
  が追加「アリペイ」に対抗
  ───────────────────────────
   2019年10月中旬、微信支付(ウィーチャットペイ)
  の「銭包(ウォレット)」メニュー内に、新たに「銀行儲蓄
  (銀行預金)」機能が追加された。同機能は現時点ではA/
  Bテスト段階にあり、一部ユーザーのみに開放されている。
  この銀行預金機能は銀行がウィーチャットに提供する定期預
  金商品であり、ユーザーはウィーチャットペイの中で当該銀
  行の預金口座を直接開設でき、銀行窓口や銀行アプリでの手
  続きも必要としない。テスト画面から見るに、同機能の提携
  銀行は現時点で中国工商銀行(ICBC)のみとなっており
  同行の既存の預金商品と同様、最短預入期間は7日で、3年
  定期では年利3・85%に上っている。
   現在、ウィーチャットペイの定期預金機能における口座開
  設、預入・引出手数料などの費用は一切かからない。ここ1
  年で、ウィーチャットペイでは、さまざまな機能変更が実施
  されている。昨年11月中旬には「零銭通」機能が正式にリ
  リースされた。ユーザーは零銭通にお金を預け入れると同時
  に、これを自由に使うことができ、同時に2・383%の年
  利も付くというものだ。続いて今年9月には、「微信支付分
  (ウィーチャットペイポイント)」機能が正式に運用開始と
  なった。ユーザーは個人の実名登録と消費履歴などによりポ
  イントをためることができ、ポイントの多寡に応じてシェア
  デバイスを保証金なしで借りたり、保証金なしでホテルを予
  約できたりといったサービスが受けられる。
                  https://bit.ly/3iX3AuQ
  ───────────────────────────
ウィーチャット.jpg
ウィーチャット
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

●「テンセントの金融事業を俯瞰する」(第5518号)

 テンセントは、アリババの投資信託商品「ユエバオ」に対して
投資信託商品「零銭通」を用意し、ウィーチャットのウォレット
に滞留する資金を効率的に投資できるようになっています。滞留
資金に利子をつけるというのが本来の趣旨です。
 アリババのオンライン銀行に該当するものとして、テンセント
には「ウィーバンク」があります。ウィーバンクがターゲットと
する顧客層は、普通であれば銀行から融資を受けるのが困難であ
る個人や中小企業・零細企業です。これは、アントフィナンシャ
ルの「マイバンク」が対象とする顧客層と同じです。ウィーバン
クの商品としては、次の2つがあります。
─────────────────────────────
  @  個人向け商品 ・・・ 消費者ローン「微粒貸」
              500〜30万人民元の範囲
                自動車ローン「微車貸」
  A中小企業向け商品 ・・・ 最大300万人民元限度
─────────────────────────────
 個人向け商品としての消費者ローンについては、500〜30
万人民元(約8500円〜約510万円)の範囲、中小企業向け
商品については、最大300万人民元(約5100万円)の範囲
で融資が行われます。テンセントのアプリやウィーバンクのアプ
リから手軽に融資を申し込むことができます。審査にかかる時間
は5秒、融資までは1分とされています。
 田中道昭氏によると、テンセントは、2018年にべルリンに
本拠を置くモバイル銀行「N26」へも戦略的に出資しました。
N26は欧州ではすでに230万人以上の顧客を持ち、2019
年中には、米国市場への参入を計画しているとされています。
 金融の話をしているので、保険についても触れておきます。ア
ントフィナンシャルには、「相互保(シャン・フー・バオ)」と
名付けられた重大疾病保険があります。
 保険に加入すると、常識的には保険料を支払う必要があります
が、この保険は、加入時には保険料を支払う必要がないのです。
保険事故が起きた時点で、該当者には保険金が支払われますが、
この保険金をそのときの加入者全員で保険料として均等に負担す
る仕組みになっています。
 仮に500万人が相互保に加入し、100人が重大疾病(がん
や心筋梗塞などの生活習慣病を始め100ほどある疾患)を患い
全員に30万元が支払われた場合、3000万元に管理費10%
を加えた3300万元を加入者全員で割賦して負担することにな
るので、一人あたりの負担額は6・6元(約112円)になりま
す。この保険は、最近日本でも話題になっています。
 アリババのジーマクレジットに対して、テンセントはテンセン
トクレジットを有しています。しかし、テンセントクレジットは
2018年1月の試験的なローンチで、現在は停止しているそう
です。当局の規制が強化されたのではないか、という情報があり
ます。現在、どうなっているのか、ネットで探してみたところ、
次の報道が出ていたので、示しておきます。
─────────────────────────────
 【2018年2月9日:東方新報】個人信用力を測る「テンセ
ント信用」公式アカウント内のサービスが、公開テストを実施し
を開始した直後に、停止したままになっている。テンセント信用
のライセンスに問題があったかもしれないという情報もある。
(一部略)テンセント信用は1月30日、公開テストを全国的に
開始。翌31日には各種コンテンツがすべて表示されなくなって
おり、公式アカウント内にある自身の信用スコアや関連サービス
が閲覧できないなどと、ユーザーからの指摘が相次いだ。公式ア
カウントでは、「全国向けの限定テスト期間は終了しました。現
在アップグレード中です。どうぞご期待下さい」とするメッセー
ジだけが表示されている。      https://bit.ly/3gMz2dH
─────────────────────────────
 テンセントの金融事業について検討してきていますが、ほとん
どはアリババのそれをトレースしていることがわかります。しか
し、ひとつだけアリババのやっていないことで、アリペイを急追
したといわれるものがあります。それが「紅包(レッド・ポケッ
ト)」といわれるものです。「紅包」とは何でしょうか。
 中国には、家族や友人、上司や部下などの間で、春節の時期な
どに、お祝いのためのお年玉やご祝儀のやりとりが行われる慣習
があります。日本人が一番ピンとくるのが、お正月に子供に配ら
れるの「お年玉」だろうと思います。ウィーチャットペイでは、
その機能の一つとして、電子的に紅包を送ることができます。
 仲間とチャットをしていて、何かおめでたいことがあったとき
そのタイミングで「紅包」として一定のお金を送金できます。人
に金銭を送るのは場合によっては失礼に当たりますが、中国では
紅包としてならば慣習として受け入れられています。
 紅包は、特定の人か、特定グループの全員にお金を送金するこ
とができます。とくにグループの場合、仮に5人のグループに1
千人民元(1万7000円)を送る場合、5人均等に3400円
ずつ送ることはもちろん、受け取る金額をバラバラにして送るこ
ともできます。この場合、総額は1万7000円なのですが、運
のいい人はたくさんもらえるし、運の悪い人は少ししかもらえな
いことになります。
 紅包は、マーケティングにも利用されています。ウェブサイト
で、ある特定商品をクリックした場合だけ、スマホを上下に振る
と、金一封として紅包が届いたりします。これには、多くの人は
何かあるとスマホを振るようになったともいわれます。いずれに
せよ、テンセントの紅包は、先行しているアリペイを猛追するの
に大きく貢献したといわれます。
 テンセントは、その中心がウィーチャットのSNSであるとい
う点において、LINEに近いといわれます。来週はLINEに
ついて、少し掘り下げることにします。
             ──[デジタル社会論U/046]

≪画像および関連情報≫
 ●テンセント・リスクだけじゃない 楽天巡り強まる監視
  ───────────────────────────
   楽天グループを巡る「監視」が強まっている。共同通信は
  2021年4月20日、楽天が中国のネットサービス大手、
  騰訊控股(テンセント)子会社から出資を受けた点について
  日米両政府が共同で監視していく方針を固めたと報じた。こ
  の一報を受け、21日の東京株式市場では楽天株が一時前日
  比約6%下落した。
   通信事業を営み、莫大な個人情報を持つ楽天に対してテン
  セント子会社が出資する問題点について、日経ビジネスはこ
  れまでに細川昌彦・明星大学経営学部教授のコラムの記事、
  「政府も身構える『テンセント・リスク』楽天への出資案が
  飛び火」や本連載の記事「テンセント出資で『三木谷氏に個
  人情報守る責任』 自民・甘利氏」などでたびたび指摘して
  きた。
   日本政府はこうした問題提起に対して、きちんと対応する
  姿勢を見せるべく、共同監視の方針を打ち出したのだろう。
  ただ、監視といっても日本側が「聞き取り」をして、それを
  米国と共有するスキームだという。
   米国では対米外国投資委員会(CFIUS)に、米国企業
  の買収や株式取得が安全保障に与える影響を調査する権限が
  与えられている。だが、日本政府がそれをチェックする手段
  を持っていない点はこれまでにも書いてきた通りだ。企業が
  必ず真実を語る性善説のうえに成り立つもので、プレッシャ
  ーにはなるものの、本質的な監視になるのか疑問符がつく。
                  https://bit.ly/2SZoOOf
  ───────────────────────────
「微信紅包」.jpg
「微信紅包」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(2) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

●「LINEは和製テンセントである」(第5519号)

 LINEは、日本において8400万人のユーザーを持つ日本
におけるSNSの王者であり、プラットフォーマーです。規模は
違うものの、「LINEは日本のテンセントである」ということ
もできます。LINEの経営陣が、中国のテンセントをベンチマ
ークにしていることは確かです。
 LINEについては、本テーマの前編で、2月24日のEJ第
5434号から2月26日のEJ第5436号で取り上げて書い
ています。2019年11月18日に、LINEがヤフー!ジャ
パンを子会社に持つZホールディングス(ZHD)と経営統合す
るための基本合意に達したことを発表したからです。
 今やLINEは、政府機関や、学校教育に使われるなど、利用
者にとっては他に選択肢がないほど、国民的なアプリとなってお
り、ZHDとの統合によって、日本の社会インフラになりつつあ
ることが期待されたのです。
 ところがその経営統合の作業中の今年の1月下旬のことですが
関係者の指摘により、LINEの個人情報の扱い方に問題がある
とされたのです。ZHDは外部有識者による特別委員会を設置し
2ヵ月以上にわたる議論を経て、6月11日に第1次報告書を公
表しています。この特別委員会の座長を務める東京大学大学院法
学政治学研究科・宍戸常寿教授は、LINEについて次のように
述べています。
─────────────────────────────
 中国で国家情報法が制定されたさいに、LINEの開発や業務
委託の体制に及ぼす影響を問題視する声が社内であがらなかった
ことが問題である。    ──東京大学大学院・宍戸常寿教授
              ──週刊東洋経済/6月26日号
─────────────────────────────
 宍戸常寿教授が厳しく指摘しているのは、LINEが2016
年から中国・大連の関連会社や現地の業務委託先に対して、一部
の業務システムやサービスの開発およびコンテンツの監視体制を
任せることにした時期が中国において国家情報法が議論されてい
た時期と重なっていたからです。中国の国家情報法とは、「国の
情報活動を強化・保障し、国の安全と利益を守ることを目的とす
る」法律ですが、問題なのは、第7条にあります。
─────────────────────────────
◎国家情報法第7条
 いかなる組織及び個人も、法律に従って国家の情報活動に協力
し、国の情報活動の秘密を守らなければならない。国は、そのよ
うな国民、組織を保護する。
─────────────────────────────
 つまり、中国政府が必要であると判断すれば、中国企業は自社
の有している情報を必要に応じて差し出さなければならないこと
になります。中国の通信機器大手のファーウェイは、この法律に
よって世界中から締め出されつつあります。
 同様に、今や巨大なパワーを持つ中国が、LINEの有する日
本の個人情報をすべて把握することができることになります。こ
れは、恐ろしい事態です。
 LINEはどういう企業なのでしょうか。
 LINEは、2000年9月、韓国企業のネイバーの100%
出資によって創業された韓国系の企業です。ネイバーとは、どう
いう企業でしょうか。
 ネイバーは、韓国最大手の広告やコンテンツサービス、ビジネ
スプラットフォームなどを含む総合ネットサービス企業です。し
たがって、LINEの売り上げの約3割は、タイ、台湾、インド
ネシアなど、海外事業によるものです。
 現在のLINEについて、田中道昭氏はその売上構成から次の
ように紹介しています。
─────────────────────────────
 現在のLINEは広告事業をコアとする会社です。2017年
度決算においては、総売上1671億円のうち765億円が広告
収入です。LINE公式アカウント、LINEスポンサードスタ
ンプ、LINEポイント、LINE@、タイムライン広告、また
ポータル広告としてのNAVERまとめなどが、ここに含まれま
す。前年比を見ても39・9%の増加です。フェイスブックや、
グーグルはど極端ではありませんが、広告収入が大きなウエイト
を占め、その成長が総売上を押し上げている構図を見て取ること
ができます。
 その一方で、コミュニケーション事業及びコンテンツ事業は、
成長が鈍化、あるいは下落基調にあります。(中略)コンテンツ
事業は、ゲームやマンガ、ミュージック、占いなどです。こちら
は同0・81倍と減少傾向です。惜しむらくは、コンテンツ自体
の平均寿命の短さです。           ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 ECサイトがメインのアマゾンとコミュニケーションプラット
フォームがメインのテンセント──この構図は楽天とLINEに
もそのまま当てはまります。日本において、8400万人のアク
ティブユーザーを持つLINEの強みは、家族、友人、知人から
の連絡を受けたり、逆にこちらから連絡をとったりするたびにア
プリを開くことにあります。
 アプリを開いてくれれば、広告をはじめとする他の事業に大き
なプラスの影響を与えることができるのです。その点、ECサイ
トは、何かを買いたいときにしかサイトを訪れないものです。こ
の差はとても大きいといえます。
 現在、LINEのコミュニケーション、コンテンツ事業は成長
が鈍化し、下降傾向にあります。国内は飽和状態に達しつつあり
海外の会員数も伸び悩んでいるからです。問題は、その他事業の
成長です。これについては明日のEJでご紹介します。
             ──[デジタル社会論U/047]

≪画像および関連情報≫
 ●LINEの個人情報問題に政府が敏感に反応した理由──
  「行政のデジタル化」遅れの懸念も
  ───────────────────────────
   LINEユーザーの個人情報が、同社の委託先の中国企業
  でアクセスできる状態にあったことが判明した。それを受け
  て、総務省がLINEを活用した行政サービスを停止すると
  公表するなど大きな影響が出ているようだ。この一連の動き
  は、LINEの利用者と日本の行政サービス、そして、LI
  NEを含む新Zホールディングスの戦略にどのような影響を
  もたらすだろうか。
   2021年3月1日、旧Zホールディングスとの経営統合
  を発表したメッセンジャーアプリ大手のLINEだが、同社
  を巡って大きな問題が起きている。発端となったのは、3月
  17日、複数のメディアでLINEの国内利用者の個人情報
  管理に不備があると報じられたことだ。
   さらに、そのリリース内容を見ると、LINEのIDや電
  話番号、メールアドレス、位置情報などは日本のデータセン
  ターで管理し、画像や動画、LINEペイの取引情報(本人
  確認に必要な情報を除く)などは、親会社の1つとなるネイ
  バーの本拠地でもある韓国のデータセンターで管理している
  ことを明かした。しかし、同社は日本と韓国以外にも拠点を
  持っており、中国でもいくつかの拠点で開発やモニタリング
  などの業務をしているという。  https://bit.ly/3xPqDMg
  ───────────────────────────
LINE出澤剛代表取締役.jpg
LINE出澤剛代表取締役
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

●「LINEがAIを力を入れる理由」(第5520号)

 LINEが「LINEペイ」を始めたのは2014年12月の
ことです。全国の銀行やコンビニエンスストアと提携し、スター
トさせたのです。ここから同社のLINEペイを含むフィンテッ
ク事業がはじまったのです。
 2018年1月31日、LINEの出澤剛社長は、2017年
度の通期決算説明会で次のように述べています。
─────────────────────────────
 今年は、フィンテックとAI領域へ集中投資する。仮想通貨事
業は、セキュリティを第一に考える。 ──LINE出澤剛社長
                  https://bit.ly/3qpP5Sa
─────────────────────────────
 この時点でLINEペイの決済高は、4500億円を超えてい
ます。LINEでは、本格的なビジネスの進出に備えて、2つの
アカウントを持てるようにしています。当初は、家族や親しい友
人・同僚とのクローズドなコミュニケーション用途のアカウント
だけだったのですが、これに加えて、法人・個人問わず、あらゆ
るユーザーがコミュニケーション・ビジネス用途で活用できる公
開型アカウント「LINE@」を持つことができるようにしたの
です。なお、2019年4月から、このアカウントを「LINE
公式アカウント」と呼ぶようになっています。
 これにより、例えば、店舗・施設・ブランド・メディア・EC
事業などの情報発信や、顧客・取引先との連絡、サービス利用予
約などのビジネスシーンでの利用、フリーランスで活動している
デザイナー・アーティスト・読者モデルなどにおけるファンとの
コミュニケーションなど、さまざまな用途でLINEを活用でき
るようになります。
 AIに関してはどうでしょうか。LINEは、2019年12
月23日、ヤフー!ジャパンと経営統合に関する最終合意を締結
しヤフーと共に「AIカンパニーを目指す」と宣言しています。
その具体的な産物として、次の2つのスマートスピーカー(AI
スピーカー)がリリースされています。
─────────────────────────────
        1.クローバー・ウェーブ
        2.クローバー・フレンズ
─────────────────────────────
 これら2つのスマートスピーカーでは、「クローバー・ウェー
ブ、以下ウェーブ」の方が「クローバー・フレンズ、以下フレン
ズ」より高級品です。そもそもウェーブとフレンズでは、スピー
カーの質も違いますし、ウェーブでは、標準で赤外線リモコンの
機能が付いており、「電気をつけて」とか、「テレビをつけて」
など、赤外線で家電操作ができます。グーグルやアマゾンのAI
スピーカーで音声によって家電を動かすには、他にいくつか購入
する必要がありますが、ウェーブでは、アプリの設定だけでそれ
をすることができるのです。ウェーブでは赤外線リモコンを使っ
てそれを可能にしています。
 このLINEのスマートスピーカーについて、田中道昭氏は次
のように述べています。
─────────────────────────────
 アマゾンの「アレクサ」、グーグルの「グーグルホーム」と同
様のスマートスピーカーを手がける日本企業は、LINEだけで
す。サードパーティの企業や、個人が利用できるソフトウェア開
発キットを公開したことで、クローバーで利用できる機能(スキ
ル)は120以上に増加しています。スマホ上のコミュニケーシ
ョンアプリとして成長してきたLINEですが、AIアシスタン
トを「スマホの次」のプラットフォームとして捉えていることは
間違いありません。             ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 確かに、AIアシスタント(音声アシスタント)を手掛ける日
本企業は多いですが、スマートスピーカーを作っている日本企業
はLINEだけです。LINEの「クローバー」以外では、次の
3つがあります。
─────────────────────────────
   @「しゃべってコンシェル」/  NTTドコモ
   A「ヤフー!音声アシスト」/ヤフー!ジャパン
   B      「エモパー」/    シャープ
─────────────────────────────
 LINEは、クロバーを開発したことによって、2017年に
トヨタ自動車やファミリーマートと提携しています。とくにトヨ
タとの提携には、LINEによってもトヨタによってもメリット
あります。2017年6月15日付、日本経済新聞は次のように
報道しています。
─────────────────────────────
 LINEは15日、独自開発している人工知能(AI)でトヨ
タ自動車、ファミリーマートと提携すると発表した。コネクテッ
ドカー(つながるクルマ)や次世代のコンビニエンスストアの開
発で協力する。AIは、米グーグルや米アップルなど世界のIT
(情報技術)の巨人が今最も力を入れる分野のひとつ。日本を代
表する大企業との協業はLINEが巨人たちと戦う有力な武器に
なるのか。
 3時間以上に及んだLINEの戦略説明会。「普通ならこれで
終わりですが、今日はまだ続きがあります」。LINEで事業戦
略やマーケティングを統括する舛田淳取締役がこう紹介したのが
トヨタとファミマとの提携だった。トヨタでコネクテッドカーカ
ンパニーのプレジデントを務める友山茂樹専務とファミマの沢田
貴司社長が登壇し、LINEとの協業の狙いを語った。
               https://s.nikkei.com/3jiQHvu
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/048]

≪画像および関連情報≫
 ●LINEはスマートスピーカー「1人負け」を抜け出せるか
  ───────────────────────────
   LINEは、2018年6月28日、千葉県舞浜において
  今後の方向性を示す「LINEカンファレンス2018」を
  開催した。金融やメディア、コマースの戦略が語られるなか
  LINEが注力していたもののひとつが、同社のスマートス
  ピーカー「Clova」だ。
   昨年秋に登場したクローバーだが、国内市場ではグーグル
  「グーグルホーム」とアマゾン「アマゾンエコー」の話題ば
  かりになっており、どちらかといえばスマートスピーカー市
  場は「2強1弱」として語られることが多い。そんななか、
  LINEがどのような戦略でスマートスピーカー市場で巻き
  返してくるかが注目であった。
   今回の発表を見ていると、LINEがグーグルやアマゾン
  とは一線を画し、独自路線でスマートスピーカー市場を戦お
  うとしているのがよく分かる。たとえば、初代クローバーの
  ウェーバーは味気ない単なる円錐台のデザインだったが、2
  代目からは、同社のキャラクターであるブラウンとサリーを
  をあしらったクローバー・フレンズを投入。さらにはドラえ
  もんのデザインを施したクローバー・フレンズ・ミニを発売
  済みだ。今回のカンファレンスでは新製品として「ミニオン
  ズ(MINIONS)」を発売すると明らかにした。どちら
  かといえば、海外のスマートスピーカーは「スピーカー」に
  徹しており、無機質なデザインばかりだ。
                  https://bit.ly/3y2ZXbj
  ───────────────────────────
クローバーフレンズ/クローバーウェーブ.jpg
クローバーフレンズ/クローバーウェーブ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月30日

●「LINEペイベースフィンテック」(第5521号)

 LINEのフィンテック事業の中心は「LINEペイ」です。
LINEペイとは、LINE上で決済したり、送金するサービス
のことです。スタートしたのは2014年12月のことです。こ
のLINEペイを起点にLINEは、資産運用や保険、それにロ
ーンなどの金融事業を総合的に展開してきたのです。
 2020年1月23日現在の日本の「○○ペイ」の会員数は次
のようになっています。
─────────────────────────────
              会員数  利用可能店舗数
   LINEペイ  3690万人   171万店舗
     ペイペイ  2300万人   185万店舗
      d払い  2000万人   131万店舗
     auペイ   600万人   100万店舗
     メルペイ   500万人   175万店舗
     楽天ペイ     未公開   300万店舗
                  https://bit.ly/2U98sTv
─────────────────────────────
 この表で見るように、LINEペイは、他の○○ペイより一歩
先行していますが、そのためには加盟店を増加させるために相当
の積極策を展開したのです。例えば、QRコード決済に限るもの
の、加盟店の導入費用ゼロ、加えて、2018年8月から3年間
(2021年まで)、決済手数料を無料とするなど、かなり思い
切った積極策を展開しているのです。
 それにしても「導入費用ゼロ、決済手数料無料」とは相当の積
極策ですが、LINEとしては決済において収益を上げる必要が
ないからできることです。これによってLINEが手に入れたい
のは、そこで得られる決済データであり、これをビッグデータと
して蓄積し、新たな金融サービスとして進化させたいと考えてい
るのです。なお、LINEはZHDと統合することになったので
2020年4月にLINEペイは「ペイペイ」に統合されること
になっています。これによってZHDは、この分野では断トツの
トップに立つことになります。
 LINEは証券へも銀行へも保険へも進出をしています。20
18年1月にLINEフィナンシャル株式会社が設立され、野村
證券と組んで、同年6月に、ネット証券「LINE証券」が誕生
しています。なぜ、野村證券がLINEと提携するのかについて
野村證券の森田敏夫社長は次のように述べています。
─────────────────────────────
 野村證券の顧客は、50歳以上が7割。つまり、いわゆる「資
産形成層」と言われる、若年層へのアプローチは、正直、弱いん
です。これは、もう明らかです。
 LINEさんには、7600万人の月間アクティブユーザーが
いる。我々が持つ証券口座は531万口座ですから、ざっと15
倍の規模です。そして、LINEさんの場合、逆に50歳未満の
方々が、75%。つまり、「野村が弱い」というところを、しっ
かり押さえている。(中略)LINEさんは逆に、証券業務につ
いては弱いわけです。そこは我々がきちっとお手伝いをする。
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 LINEは、銀行についても、みずほ銀行との共同出資による
「LINE銀行(スマホ銀行)」を2020年に設立予定でした
が、「LINE銀行設立準備会社」への追加投資と経営体制の変
更のため、新体制による2022年度中の新銀行設立を目指す予
定です。これらの計画については、LINEがZHDと経営統合
しても、計画通り実施されることになっています。
 ヤフー・ソフトバンク連合によるスマホ決済サービス「ペイペ
イ」についても触れておきます。ペイペイは、LINEペイ、楽
天ペイ、オリガミ(メルカリの子会社であるメルペイに吸収)な
どに続くQRコード決済の後発組としてスタートしたので、その
遅れを取り戻すために次のような積極策をとっています。
─────────────────────────────
       1.加盟店への支払が最短翌日
       2.  決済手数料3年間無料
       3.  特殊キャンペーン展開
─────────────────────────────
 3番目の特殊キャンペーンとは、「100億円あげちゃうキャ
ンペーン」という名前で評判になり、これによって「ペイペイ」
の名前を覚えた人もいるくらいです。2018年12月4日にこ
のキャンベーンは実施されています。
 どういうキャンペーンかというと、ペイペイの利用者に購入金
額の20%相当額を次回以降の買い物に使えるポイントとして還
元するサービスです。ただし、還元額は1人当たり5万円を上限
とするというもの。しかも、40回に1回の割合で、購入額全額
(1回当たり10万円が限度)がポイント還元するというサービ
スが付いています。なお、ソフトバンクのスマホの場合は10回
に1回の確率で、全額ポイント還元するサービスです。
 このキャンペーンは大評判になり、ポイントの還元額が12月
13日には100億円相当に達したのです。たったの10日間で
100億円が消費されたことになります。わずか10日間で、ペ
イペイの会員は190万人に達したのです。
 2018年10月16日、LINEは、損保ジャパン日本興亜
との提携によって「LINE保険」を立ち上げています。スマホ
から加入でき、保険料は100円から加入できるのです。販売開
始から約半年間で、公式アカウント登録ユーザー数891万人、
サービス登録ユーザー数37万2000人、契約件数17万件を
突破しています。LINEのフィンテック事業の概要について述
べてきましたが、おそらくLINEという企業のイメージが、変
わったと思います。    ──[デジタル社会論U/049]

≪画像および関連情報≫
 ●ヤフーとLINEの経営統合、成功のカギ握る
  フィンテック事業
  ───────────────────────────
   インターネット広告収入については、経営統合によって、
  シェアの向上が期待される。2018年の国内インターネッ
  ト広告市場では、ヤフーが22%、LINEが8%。経営統
  合後は1社で3割を占め、広告主に対してはより大きな交渉
  力を持つはずだ。
   eコマースについて、ZHDはこれまで「ヤフー!ショッ
  ピング」や「ヤフオク!」に力を入れてきたが、ZOZOの
  株式を50・1%保有し子会社化する(2019年11月に
  買収完了)とともに、ヤフー!ショッピングの上位版ともい
  える「ペイペイモール」を2019年10月に開設するなど
  積極展開している。ZHDが提供するそうしたeコマース事
  業へ、LINEの月間利用者8200万人から送客ができれ
  ば成長率の増大が期待できるのは確かだろう。
   統合シナジーには「(4)新規事業/システム開発のおけ
  るシナジー」もあげられている。これについては、ZHD、
  LINEそれぞれの人材やシステム基盤を有効活用すること
  で、統合効果を出すことができるだろう。そうなると、今回
  の経営統合における最大の焦点は、成長率は大きいものの、
  収益化に時間がかかりそうな「(3)フィンテック事業にお
  けるシナジー」をどう生み出すかにかかってくる。
                  https://bit.ly/3w3jDdA
  ───────────────────────────
LINEのフィンテック.jpg
LINEのフィンテック
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(3) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

●「なぜ、SBは『ペイペイ』なのか」(第5522号)

 2019年5月8日のことです。事業会社ソフトバンクによる
2018年度の決算説明会の席上、孫正義ソフトバンクグループ
会長兼社長は、「ヤフー株式会社の連結子会社化」を突如発表し
ています。そのとき、ヤフーの代表取締役社長を務める川邊健太
郎氏も一緒に登壇しています。子会社化の目的としては、次の3
つが示されています。
─────────────────────────────
    1.        新領域(非通信)の強化
    2.    戦略・サービス・リソースの統合
    3.ヤフーへの成長を加速。シナジーを最大化
─────────────────────────────
 今にして思えば、同じ年の11月18日付のヤフー株式会社と
LINEの経営統合の基本合意の布石が着々と打たれていたので
す。ヤフーは、4月25日、10月1日付で持ち株会社体制に移
行し、社名を「Zホールディングス(ZHD)」に変更すると発
表しています。つまり、持ち株会社ZHDの下に100%子会社
として、ヤフー事業を担うヤフー株式会社を設置したのです。こ
れは、その同じZHDの下にLINEを置くための布石と考えら
れます。
 もうひとつ注目すべきことがあります。それは、2018年6
月15日にソフトバンクとヤフーの合弁会社であった「PayPay/
ペイペイ」に対して、ソフトバンクグループが50%、ソフトバ
ンクとヤフーがそれぞれ25%ずつ出資すると発表していること
です。これは、孫社長自身が決済サービスのペイペイをソフトバ
ンクグループのなかでいかに重視しているかのあらわれです。
 いわゆる○○ペイにおいて、一番名前を知っているのは何かと
問われたとしたら、おそらく「ペイペイ」と答える人が多いと思
います。名前も面白いし、「100億円キャンペーン」で話題に
なっているからです。自分にもチャンスがあると考えて、アプリ
をダウンロードした人もきっと多いと思います。
 ソフトバンクグループが、なぜ、「100億円キャンペーン」
のような思い切ったキャンペーンを打ったかというと、「ペイペ
イ」が、○○ペイの後発組であるからです。そのため、キャンペ
ーンで名前を覚えてもらい、先行するLINEと経営統合するこ
とで、一挙にトップに踊り出る戦略だったのです。ICTの世界
は勝者総取りであり、トップにならないとダメなのです。
 ヤフーという会社は、次の5つのユーザーアクションに対して
ゆうに100を超えるサービスを提供するところに特徴がありま
す。これについては、添付ファイルをご覧ください。データを中
心に5つの円がサイクルを形成しています。
─────────────────────────────
 @ 「出会う」:メディア、広告
 A 「調べる」:検索、コンバージョンメディア、コマース
 B  「買う」:カート
 C 「支払う」:ウォレット
 D「利用する」:サービス、コンテンツ
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 上記で注目すべきは、ヤフーショッピングなどで使える「ヤフ
ーウォレット」です。これはネットにおける決済手段です。これ
に加えて、「ヤフーカード」によって実店舗における決済サービ
スも押さえていますが、これだけでは、決済によるデータ収集力
が弱いのです。そこで、その強力な手段として「ペイペイ」が出
現したのです。これについて、ペイペイの伊東史博マーケティン
グ部長は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 ヤフーは、インターネット上でビジネスを展開する事業者にヤ
フーウォレットという決済ソリューションを展開してきた。これ
により、ネットを通じた商取引を拡大し、ネット上において、だ
れがどんな商品を探し、何を購入したかといったデータを補足で
きるシーンを拡大し、ネット広告などのデータビジネスを展開す
る基盤を築いてきた。だが、商取引の市場規模を考えると、オン
ラインよりオフラインの市場のほうがはるかに大きい。
 ヤフーがオンラインでも使える決済サービスに取り組んできた
のは、まさにオフラインの領域でもデータを収集するチャネルを
築き、データの利活用を他の事業の成長に結びつけられるように
するためだ。QRコード決済という新しい決済サービスの可能性
が高まっているという環境変化を踏まえればソフトバンクグルー
プの経営資源を生かしてQRコード決済市場の主たるプレーヤー
となり、オフライン領域でできるだけ幅広くデータを補足できる
よぅにする必要があると考えたからだ。
           ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 以上のことで理解できることは、最近の決済をめぐる激しい競
合では、ネット上での決済のデータ収集に加えて、オフラインで
のデータ収集の競合に移っていることです。ネット上では、クレ
ジットカードがあれば簡単に決済でき、そこからデータを取るこ
とができますが、オフラインの実店舗で現金を使われると、オフ
ラインでの買い物のデータは取れないことになります。そこで、
○○ペイが登場したのです。そのシェアは、LINEペイがトッ
プで先行しているのです。
 そこで、ソフトバンググループは、ペイペイによって、借りる
(ローン)、増やす(投資)、備える(保険)といった金融サー
ビス全般をシームレスにつなげるべく、LINEと経営統合する
ことによって、シェアのトップを取ろうとしているのです。その
ため、ソフトバンクグループは、数年内に1万7000人の従業
員のうち、9000人をペイペイなどの新規事業に投入しようと
しています。       ──[デジタル社会論U/050]

≪画像および関連情報≫
 ●ソフトバンク、ペイペイを22年度以降に子会社化へ
  ー─優先株を転換
  ───────────────────────────
   国内通信大手のソフトバンクの宮川潤一社長兼最高経営責
  任者(CEО)は2021年5月11日の決算会見で、傘下
  の電子決済サービス企業ペイペイを2022年度以降に連結
  子会社化する方針を明らかにした。
   ソフトバンクでは現在、ペイペイを持分法適用会社として
  おり、25%出資している。その他の出資比率は親会社のソ
  フトバンクグループが50%、子会社のZホールディングが
  25%。宮川社長によると、保有する優先株を転換する形で
  ペイペイを子会社化する。
   また、宮川社長は会見で会社の見える化を進めるとし、セ
  グメント別の営業利益計画とペイペイなど注力企業の重要業
  績評価指標(KPI)の公表を開始すると説明。前期(21
  年3月期)のペイペイの決済取扱高(GMV)が、3兆20
  00億円と前の期に比べて、2・6倍だったことも明らかに
  した。ソフトバンクでは、国内モバイル事業で料金の値下げ
  競争が激しさを増す中、金融ビジネスなど新領域のほか、海
  外や法人向け業務を拡大していく方針だ。ペイペイの子会社
  化でより多くの収益を取り込んでいくと同時に、将来の株式
  上場にも備えることができる。
   宮川社長はペイペイの成長戦略について、同事業がインド
  から技術を持ち寄り進化したように、「違う国で活躍してく
  れないかという思いある」と述べ、海外で独自展開するのか
  パートナーとやるのかを考えていきたいと語った。
                  https://bit.ly/3w6KqG3
  ───────────────────────────
ヤフーの決済金融事業の位置づけ.jpg
ヤフーの決済金融事業の位置づけ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

●「ペイパルマフィアが活躍している」(第5523号)

 GAFAを代表とする巨大IT企業によるフィンテック攻勢に
対して、既存金融機関はどのように対応しているのでしょうか。
この問題についても考えてみることにします。既存金融機関とテ
クノロジー企業との攻防です。
 すべては、リーマンショック後に起きているのです。リーマン
ショックとは、米国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ・ホ
ールディングスが、2008年9月15日に経営破綻したことに
端を発して、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した事象のこと
をいいます。そのとき、何が起きたでしょうか。
 そのとき、米国政府は70兆円もの公的資金を投入し、金融機
関の救済を図っています。このとき、国の資金が投入されなかっ
た大手金融機関は絶無です。そうしないと、金融システム危機が
発生し、米国の経済が壊滅してしまうからです。さらに世界を牽
引している米国経済が破綻すると、世界経済にも深刻な打撃を与
えることになるからです。
 しかし、この国家を挙げての金融機関への救済措置は、市民に
とって不条理なものに感じられたのです。「従来は顧客を無視し
て好き放題に荒稼ぎし、それによってバブルがはじけると、国の
お金で救済されるとは納得がいかない。なぜなら、そのお金は市
民が収めた税金なのだから」という批判です。
 この市民の批判の高まりは、次第に金融機関に対する怒りとい
うか、嫌悪感に変わり、それが新しいテクノロジー企業による金
融サービスを求める雰囲気を高めたといわれています。そのとき
登場した企業が「ペイパル」です。
 ペイパルは、1998年12月にピーター・ティール氏とイー
ロン・マスク氏によって設立されています。2002年にイーベ
イに買収され、その子会社になっていましたが、2015年7月
に「ペイパル・ホールディングス」の社名で独立し、現在も高成
長を続けています。今や2億5000万人が利用する世界最大級
の決済サービスになっています。
 ペイパルがイーベイに買収されたとき、ペイパルから多くの人
材が流出しましたが、その人材のことを「ペイパル・マフィア」
と呼んでいます。シリコンバレーで影響力を持つ人材をそう呼ん
でいるのです。
 電気自動車メーカーの「テスラ」を経営し、ロケット開発会社
「スペースX」も手掛けるイーロン・マスク氏、世界で7億人以
上が登録するSNS「リンクトイン」を創業したリード・ホフマ
ン氏、ユーチューブの創業者の一人であるチャド・ハーリー氏な
どもペイパル・マフィアです。
 これらのペイパル・マフィアが創業したスタートアップ企業の
7社が、ユニコーン企業に成長しているのです。ユニコーン企業
とは、企業としての評価額が10億ドル(約1250億円)以上で
非上場のベンチャー企業のことです。
 注目すべきは、「グル」と呼ばれているピーター・ティール氏
です。彼は、2004年8月にフェイスブックに50万ドルを出
資し、フェイスブックの役員となっています。そして上場後に売
却し、10億ドルを手にしています。彼は、フェイスブックの先
進性をちゃんと見抜いていたのです。
 ティール氏は、とくにペイパル出身者には必ず出資しています
が、これによって、米国のテクノロジー企業によってグルと呼ば
れているのです。単なる投資家というより、ティール氏は思想的
なリーダーであるといえます。ティール氏は、その代表的著書で
次のように述べています。
─────────────────────────────
 もちろん、新しい何かを作るより、在るものをコピーする方が
簡単だ。おなじみのやり方を繰り返せば見慣れたものが増える。
つまり1がnになる。だけど、僕たちが新しい何かを生み出すた
びに、ゼロは1になる。何かを創造する行為は、それが生まれる
瞬間と同じく一度きりしかないし、その結果、まったく新しい、
誰も見たことがないものが生まれる。
 この、新しい何かを生み出すという難事業に投資しなければ、
アメリカ企業に未来はない。現在どれほど大きな利益を上げてい
ても、だ。従来の古いビジネスを今の時代に合わせることで収益
を確保し続ける先には、何が待っているだろう。それは意外にも
2008年の金融危機よりもはるかに悲惨な結末だ。今日の「ベ
スト・プラクティス」はそのうちに行き詰まる。新しいこと、試
されていないことこそ、「ベスト」なやり方なのだ。
      ──ピーター・ティール著/関美和訳/NHK出版
    『ゼロ・トゥ・ワン/君はゼロから何を生み出せるか』
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 「競争を避け、独占を目指す」──田中道昭氏は、これがピー
ター・ティール氏の哲学であるといっています。アマゾンのジェ
フ・ベゾス氏が、ビジョンこそ「オンライン小売市場全体を支配
する」というものであったものの、最初は非常に小さな市場であ
る書籍からはじめ、その後少しずつカテゴリーを拡大し、遂に世
界一のデパートを作り上げていることを上げています。
 これまでにない何か新しいものを生み出せば、その市場は競合
はなく、独占でき、先進的ビジネスモデルを確立できます。現在
世界中で起きつつある、デジタル決済革命についても、その開発
元であるペイパル自身が、いわゆる「ゼロ・トゥ・ワン」を生み
出し続け、さらに積極的なM&Aを実行し、フィンテック分野に
おいて、イノベーションを続けています。
 しかし、現行の金融機関は「ゼロ・トゥ・ワン」を生み出して
おらず、従来の古いビジネスに今の時代を合わせることによって
収益を上げようとしています。これでは人材が流出するばかりで
す。来週は、既存金融機関がフィンテック攻勢にどう対応してい
るかについて考えます。  ──[デジタル社会論U/051]

≪画像および関連情報≫
 ●ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
  タブーへの挑戦・逆張り【誰も賛成しない本質】
  ───────────────────────────
  ◎久しぶりに、ガツン!ってくる本でした。
   この本ベストセラーになるのがうなずける内容でした。ま
  ず、逆張りをする投資家として有名なのだそうですが、この
  本を読むと、逆張りということではなく、現在のアメリカ・
  シリコンバレーの危機感に対する、ピーターティールの答え
  なのでしょう。日本にも全く同じ宗教にもにた競争主義教・
  未来はわからない教などがはびこっています。
   官僚主義・競争主義・ヘッジ・・・これらは、何も社会を
  変えていないこと、頑張っても利益があがらない社会を作っ
  てしまっていることを指摘しています。社会システムを変え
  ることに対して、もっと真摯に、一人に対して一つずつ、多
  くのことをやらずに、楽しいと思える仲間と真剣にやろう!
  ってことが書いてあるように思いました。
   また、ロースクール出身なのに、テクノロジー信者である
  こと、指数関数教の信者でもありそうです(笑)
  ◎未来をつくる一歩は、自分の頭で考えること
   未来は勝手に起こるわけではない。宝くじでもなく・・・
  ある成功したスタートアップも、その時に起こったので、成
  功したわけで、同じことをもう一度やっても成功しない。企
  業は実験でないので、統計的に成功する確率を言ったところ
  でまったくもってナンセンスであると。
                  https://bit.ly/3jsu5c1
  ───────────────────────────
ピーター・ティール氏.jpg
ピーター・ティール氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

●「JPモルガンによるデジタル戦略」(第5524号)

 2015年春のことです。米国の金融ビジネス界では、次の言
葉が話題になっていました。
─────────────────────────────
  Silicon Valley is coming./シリコンバレーがやってくる
            ──JPモルガン/ダイモンCEO
─────────────────────────────
 これは米国の大手金融機関JPモルガン・チェースが、ジェー
ムズ・ダイモンCEO(最高経営責任者)名義で公開した「株主
への手紙」の中にある一節です。シリコンバレーのスタートアッ
プが、JPモルガン・チェースのような巨大金融機関の脅威にな
り始めていることを率直に表現したものです。
 ここでJPモルガン・チェースとは、ニューヨーク州に本社を
置く銀行の持ち株会社のことであり、その傘下にJPモルガン・
チェース銀行や、投資銀行JPモルガンが子会社として配置され
ています。
 実際にダイモンCEOは、フィンテックに1兆円を投資する方
針を打ち出しており、テクノロジー企業との連携も積極的に実施
しています。その一つに2016年からはじめた「イン・レジデ
ンス」プログラムというのがあります。
 「イン・レジデンス」とは、「ある一定期間居住する」という
意味ですが、スタートアップ企業を選抜して、JPモルガンの居
住人として、ブロックチェーンやロボティクス、ビッグデータ分
析などのプロジェクトを実施させるプログラムです。
 このレジデンツに選ばれると、そのスタートアップ企業は、J
Pモルガンのオフィスで、必要に応じて社内のリソースにアクセ
スでき、実践で働く金融マンたちと一緒に実用的なフィンテック
の開発を行うことができます。
 2017年6月の時点で、475のスタートアップ企業が、イ
ン・レジデンス・プログラムに応募しています。そのうち60社
が最終選考に残り、わずか6社がレジデンツに選ばれています。
 そのような過程で開発されたのが、モバイルバンギングアプリ
「Finn」です。
 「Finn」とは、どのようなアプリでしょうか。
 これは、実店舗を嫌い、オンラインを好むミレニアル世代を前
提にして、すべてのサービスがスマホでできるアプリです。口座
開設もオンラインで5分でできます。また、当座預金と普通預金
を結び付けておいて、ユーザーがいつ預金を当座口座から普通口
座に移すかルールを決めて置くというものです。
 例えば、「Work Hard, Save Smarter (一生懸命働き、賢く節
約する)」を選択すると、給料日に決まった金額を分けておいて
くれるし、「The Limit Does Not Exist(限界なし)」 を選択
しておくと、一定の金額以上を使うたびに、あらかじめ決めてお
いた金額が自動的に貯蓄へ回されるのです。
 このJPモルガン・チェースのFinnについて、田中道昭氏
は次のように述べています。
─────────────────────────────
 これまで日本や米国では、中国のアリペイやウィーチャットペ
イのように、アプリを入り口として金融サービス全域の覇権を握
ろうとする既存金融機関側のプレイヤーはいませんでした。日米
のフィンテックはその周辺領域のみにとどまっています。
 しかしここにきて、JPモルガンはAPIを通じてオープンプ
ラットフォームを構築しつつ、自社でも新たな金融商品の開発を
進めています。
 既存金融機関にとって、顧客に合わせて魅力的な金融商品を創
造するのは、得意とするところです。JPモルガンはFinnを
起点に、いずれは株式や投資信託にも手を広げることになると予
想されます。アリパパは、アリペイユーザー向けに新しい投資商
品を開発しましたが、JPモルガンにも同じことができるはずで
す。                    ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 JPモルガン・チェースついては、もうひとつふれておくべき
ことがあります。それは、独自の仮想通貨「JPMコイン」の発
行計画です。計画発表は、2019年2月でしたが、2020年
10月に正式にスタートしたようです。
 JPMコインについて、JPモルガンの子会社オニキスで、一
連のアプリケーションの責任者を務めるウマル・ファルーク氏は
次のように述べています。
─────────────────────────────
 JPMコインは、今のところ、JPモルガンの企業顧客が、米
ドル預金口座をブロックチェーン上に持っているようなものであ
る。企業顧客間のお金の移動は24時間365日、いつでも可能
となる。最近では暗号資産の強気市場にかすんでいるが、JPM
コインは、400の銀行が参加する決済ネットワークである「リ
ンク」と連動し、JPモルガンの顧客ベース全体で(レポ取引に
おける)証券決済などを支えている。
 これは始まりに過ぎない。ドルにペッグされたステーブルコイ
ン、ひいては暗号資産全般を真似て、それらと競い合うことは、
最初からJPMコインの狙いではなかった(ちなみにJPMコイ
ンは、個人投資家には利用できず、暗号資産取引所での取引もで
きない)              https://bit.ly/3qQ0BX5
─────────────────────────────
 このコメントからわかることは、ビットコインのデメリットで
あるボラティリティ(価格変動)の高さを米ドルとリンクさせる
ことで緩和させ、新しい決済手段として、確固たる地位を確保す
るのが、狙いであるということです。
 「ブランド力・プラス・テクノロジー」──JPモルガン・
チェースの一大戦略であるといえます。
             ──[デジタル社会論U/052]

≪画像および関連情報≫
 ●JPモルガンのキーマンを直撃、成功する銀行・しない銀行
  の「決定的な違い」
  ───────────────────────────
   オープンバンキングは、2つの次元から見ることが重要で
  す。1つ目の次元は「信頼に関わるフレームワーク」です。
  このフレームワークは規制を作る人々が現在注力しているも
  のです。彼らは適切なビジネスの運用を目指しています。
   2つ目の次元は、顧客にとっての「バリュープロポジショ
  ン」、つまり「顧客に提供する価値」です。信頼に関わるフ
  レームワークはムラがあります。よりアグレッシブに規制を
  進めようとする国もあれば、そうではない国もあります。規
  制のグローバルスタンダードが生まれるまでにまだ時間がか
  かるでしょう。
   アグレッシブな例は、ヨーロッパ、イギリス、カナダや一
  部のアジアの国々です。こうした国々では、どのような規制
  が適切かを探っている段階です。米国の状況は非常に複雑で
  す。このように規制の進み方はムラがあります。オーストラ
  リアも規制を探り探りで進めています。
   バリュープロポジションの観点では、すでにいろんなとこ
  ろでイノベーションが起きています。米国ではオープンバン
  キングが始まって15年あるいは20年ぐらい経ちます。こ
  の間に銀行口座を全体的に見渡すためのアプリも作られ、ピ
  アツーピアの送金を実現するためのアプリもできました。ア
  ジアではB2Cのイノベーションがたくさん起きています。
                  https://bit.ly/3ymlrQf
  ───────────────────────────
ジェームズ・ダイモンCEO.jpg
ジェームズ・ダイモンCEO
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月06日

●「ゴールドマンサックスを分析する」(第5525号)

 少しゴールドマン・サックスの話をします。ゴールドマン・サ
ックスといえば、リーマン・ショックと深く関係しているからで
す。2006年5月、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、ジョン
・スノー財務長官を事実上更迭し、ヘンリー・ポールソン財務長
官を任命します。ポールマン氏は、1999年から、ゴールドマ
ン・サックスの会長兼最高経営責任者だった人物です。問題は、
スノー財務長官がなぜ更迭されたかです。
 スノー長官は、大型減税や年金・医療改革などに関する国民へ
の説明能力が問題視され、1年以上前から辞任の憶測が流れてい
たのです。ところが代わったポールソン財務長官も、2008年
のリーマンショック前後の公的資金投入に対するチグハグな対応
に強い批判が集まったのです。その間の事情について、ウィキペ
ディアは、次のように紹介しています。
─────────────────────────────
 (ポールソン財務長官は)2008年3月のベア・スターンズ
危機の時は救済に動いたが、9月のリーマンブラザーズの危機に
おいては、「公的資金を投入しようと考えたことは一度もない」
とリーマンの救済を拒否。このリーマン破綻をきっかけに世界金
融危機(リーマン・ショック)は起きた。あわてて方針を一転し
金融機関安定化法案を成立させたが、この一貫しない態度が市場
の不信を招き、法案成立も全く効果がなく世界的な株式の大暴落
を招いた。公的資金の投入拒否については、選挙の2ヶ月前とい
う時期で公的資金投入を嫌がる国民を意識した可能性が言われて
いる。フランスのラガルド経済財務雇用相は「何が恐ろしかった
かと言えば、リーマン・ブラザーズを破綻させるというヘンリー
・ポールソンの決断だ」と批判した。
 また、景気対策でアメリカ国債増発の必要に迫られ、ポールソ
ンとともに米中戦略経済対話の共同議長を務めていた1990年
代からの旧友の王岐山に大量の引き受けを要請して、中華人民共
和国が日本を上回る世界最大のアメリカ国債保有国となった。
        ──ウィキペディア https://bit.ly/3hBdzDI
─────────────────────────────
 上記のいきさつでもわかるように、ゴールドマン・サックスは
リーマンショックにおいて、評判が損なわれた面があるのですが
現在、同社はJPモルガンと同様に既存金融機関でありながら、
いち早くDXに取り組み、フィンテックの分野で大きな成果を上
げている企業として知られています。
 このような出来事があったことを前提に、現在のゴールドマン
・サックスを分析します。マーケティング戦略を考える際のフレ
ームワークに「3C分析」というのがあります。顧客ニーズや自
社の強みや弱み、競合の動きを分析することによって、最適な意
思決定につなげるためのものです。3Cとは次の3つです。
─────────────────────────────
        @   自社:Company
        A顧客・市場:Customer
        B   競合:Competitor
─────────────────────────────
 第1のC──カンパニー(自社)の実績や評判などについて考
えてみます。
 リーマン・ショックのマイナス面はあるものの、同社は現在で
も金融の世界では、随一のレピュテーション(評判)と、圧倒的
なブランド力を持っています。人材は、優秀な人材しか採らない
方針を貫いており、ディーリング業務がメインであるため、理数
系、テクノロジー系の優秀な人材が揃っています。
 第2のC──カスタマー・マーケット(顧客・市場)について
考えてみます。
 いわゆる証券会社には「ディーリング業務」というものがあり
ます。ディーリング業務とは、自社の資金を使って株式、債券、
為替などの取引を行い、リターンを追求する業務のことです。ゴ
ールドマン・サックスの場合、2006年の段階で、純収入にお
けるトレーディング業務の割合は68%を占めていたのです。
 しかし、2017年では、それが37%までに落ちています。
それは、当局による相次ぐ規制の強化です。この規制強化によっ
て、それまで企業の屋台骨であったトレーディング業務の収益は
大きく落ちているのです。
 しかし、投資銀行部門、すなわち、株式や債券の引き受けや、
M&Aなどのアドバイス業務は拡大しています。ゴールドマン・
サックスでは、これまではトレーディング部門の出身者が経営を
担うのが伝統だったのですが、2018年には、投資銀行部門出
身のデービット・ソロモン氏がCEOに就任しています。
 第3のC──コンペティター(競合)についてはどうかについ
て考えてみます。
 ゴールドマン・サックスの本来の競合相手はJPモルガンです
が、DXを推進している金融機関の経営者は、これからの真の競
合相手はGAFAであるといいます。ここに、2019年11月
14日付けの日本経済新聞の記事があります。
─────────────────────────────
【ニューヨーク=宮本岳則】米巨大ハイテク企業「GAFA」と
米金融大手の協業が相次いでいる。13日に明らかになったアル
ファベット傘下のグーグルによる消費者向け銀行口座サービス参
入計画では、米シティグループが管理業務を担う。アップルのク
レジットカード事業もゴールドマン・サックスが裏で支える。
 アップルが8月に米国で始めたクレジットカード事業「アップ
ルカード」も同様だ。同社は「サービスをつくり上げたのはアッ
プルで、銀行ではありません」とアピールしているが、カード利
用者の審査や顧客からの問い合わせ対応などは、ゴールドマンが
担う。     ──2019年11月14日付、日本経済新聞
               https://s.nikkei.com/3dJ2rDN
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/053]

≪画像および関連情報≫
 ●ゴールドマン躍進支えるCEO「超非常識」な素顔
  ───────────────────────────
   2020年が始まった頃、デービッド・ソロモンは守勢に
  立たされていた。ウォール街で最も話題になり、そして最も
  多くの批判を集める投資銀行、ゴールドマン・サックスの最
  高経営責任者(CEO)に就任して、ちょうど1年が経過し
  た頃だった。ソロモンは前任者たちが長らく避けてきた領域
  へと進出し、ビジネスの幅を広げようとしていた。
   ところが、消費者に接近を図るソロモンの戦略は株主には
  響かなかった。ソロモンの下でゴールドマンはアップルと提
  携してクレジットカードを立ち上げたりした。が、1月の投
  資家向けイベント後に銀行アナリストのマイク・マヨはこれ
  らの試みを「気晴らしとムーンショット(壮大な計画)を足
  して割ったようなもの」と呼び、こういった動きを好感して
  ゴールドマンの株を買った投資家は1人も知らない、と語っ
  た。ソロモンが率いるゴールドマンの方向性に困惑する株主
  と同じく従業員にとってもソロモンは謎のリーダーだった。
  前任のロイド・ブランクファインは、2008年のリーマン
  危機を乗り切った冷静な戦略家と見られていた。一方、余暇
  にDJとしてプレイするソロモンは、率直で現実的な反面、
  直感的で柔軟な人物という評価が入り乱れていた。そして、
  ソロモンがCEOとしての立場を確立しようとしているさな
  かに、新型コロナウイルスのパンデミックが発生した。トッ
  プに着任して間もなく、自らのリーダーシップが試される最
  大の難局に直面したわけだが、これは自らの能力を示す最大
  のチャンスでもあった。     https://bit.ly/36aYFyT
  ───────────────────────────
デービッド・ソロモンCEO.jpg
デービッド・ソロモンCEO
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

●「スタートアップと組む日本の銀行」(第5526号)

 JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスという米国
の代表的な金融機関の変貌について調べてきましたが、日本の銀
行はどう対応しているのでしょうか。日本の銀行についても少し
調べてみることにします。
 日本の銀行も頑張っています。まず、取り上げるべきは、20
15年からはじまったMUFG(三菱UFJフィナンシャル・グ
ループ)の次の取り組みです。
─────────────────────────────
    MUFGデジタル・アクセラレータ・プログラム
─────────────────────────────
 これは、邦銀初のスタートアップアクセラレータ・プログラム
のことです。
 このプログラムは、決済、融資、資産運用などのフィンテック
領域や、AI、ブロックチェーン、IоTなどの先端技術を活用
した事業領域を主な対象として、MUFGが総力をあげて事業プ
ランのブラッシュアップ、プロトタイプの構築支援、事業プラン
の方向性に合わせたパートナー選定、アライアンスなど、事業化
に向けたステップを全面的に支援する約4ヶ月間のアクセラレー
タプログラムです。
 MUFGでは、2016年までの10年間で、銀行窓口を訪れ
る顧客が約4割減少する一方で、ネットバンキンクの利用者は、
この5年間で約4割増えています。つまり、明らかなデジタルシ
フトが起きているのです。
 そういうわけで、MUFGは、2023年までに窓口で店員が
接客する支店を半減させ、自動化の進んだ次世代店舗を増加させ
る計画をかなりのスピードで実行しています。私がよく行く池袋
の東口駅前には、三菱UFJ銀行が2店舗あったのですが、今年
から駅に近い店舗はATMだけになり、遠い方が窓口業務を行う
次世代店舗に変貌しつつあります。こういう銀行店舗改革が日本
の各地で起こりつつあります。
 JPモルガンの「イン・レジデンス」やMUFGデジタル・ア
クセラレータ・プログラムのような試みは、本来自らをディスラ
プスト(破壊)しかねない新興フィンテック企業と組む戦略です
が、実は双方にメリットがある妙手なのです。この提携によって
新興フィンテック企業側と、既存金融機関側の双方が得られるメ
リットについて、田中道昭氏の本から引用します。
─────────────────────────────
◎フィンテック企業側のメリット
 @既存金融機関の顧客にリーチできる
 A知名度や消費者からの信用が増す
 B複雑な金融規制やコンプライアンスへの理解が向上する
 Cリスク管理ノウハウを獲得できる
 D資金調達力がアップする
 Eグローバル決済システムにアクセスできる
 F独自に銀行免許を取得しなくてよい
◎既存金融機関が受けるメリット
 @レガシーシステムの制約を受けることなく、新しいアイデア
  を試すことができる。
 Aビッグデータや人工知能など先端技術を活用したサービスを
  顧客に提供できる
 B融資などのサービスを、従来より低コストで素早く顧客に提
  供できる
 C今までは手が回らなかった、ややニッチな領域のサービスも
  提供できるようになる
 Dカスタマーエクスペリエンスを改善し、ミレニアル世代など
  新規の顧客層の開拓が期待できる。    ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 MUFGは、日本の銀行のなかでは、DX(デジタルトランス
フォーメーション)の取り組みでは一番進んでいるといえます。
MUFGは2017年9月に「デジタルトランスフォーメーショ
ン戦略」を発表していますが、そのなかで、「伝統的な銀行業務
からの脱却」を宣言しています。
 その本気度は、CDTO(チーフデジタルトランスフォーメー
ション)という役職を設け、取締役専務執行役員の亀澤宏規氏を
就任させています。さらに「デジタル企画部」を設置し、外部の
知見も活用する体制を整えています。このCDTOという役職と
デジタル企画部という組織について、MUFGのCDO(チーフ
・デジタル・オフィサー)である安田裕司氏は、次のようにコメ
ントしています。
─────────────────────────────
 銀行は今デジタル化の洗礼を受けて、ディスラプターの挑戦を
受ける立場にあります。これまでのビジネスモデルが変わってい
く中で、どうしていくのかは大きな課題です。金融機関が長年培
ってきた“信頼”や“品質”といったものに解を求めていくこと
になるのではないかと思います。
 仮想通貨(暗号資産)による送金なども話題になっていますが
銀行は送金のインフラをすでに多大なコストをかけて作っていま
すし、マネーロンダリング対策には膨大な労力をかけています。
 それを生かした新しいビジネスモデルなどは、スタートアップ
企業とうまく組み合わせることによって、いろいろと提供できる
のではないでしょうか。そのようなデジタルトランスフォーメー
ションに関しては、CDTOという役職とデジタル企画部という
部署が別にあります。われわれは、そういう動きの役に立つよう
に、正しいデータを使いやすいように提供することによって、デ
ジタルトランスフォーメーションに貢献するということです。縁
の下の力持ちのような存在ですね。  https://bit.ly/3ykJNKk
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/054]

≪画像および関連情報≫
 ●国内企業でも急増しはじめた「CDO」とは?
  ───────────────────────────
   「CDO」という役職をご存じだろうか。
   CDOは、チーフ・デジタル・オフィサー(最高デジタル
  責任者)、またはチーフ・データ・オフィサー(最高データ
  責任者)の略だ。CEO(最高経営責任者)やCOO(最高
  執行責任者)が組織の業務執行を統括するように、CDOは
  組織のデジタル変革を経営の視点で推進する役割を担う。
   欧米では、CDOという役職が4〜5年前から使われ始め
  すでに多くの組織(企業だけでなく、行政や公共機関なども
  含む)が、CDOを設置している。主にCDOを対象とした
  コミュニティであるCDOクラブが把握している範囲でCD
  Oという役割を担う人材はすでに6000人を超えている。
  このことからも、世界的には一般化した役職であることがわ
  かると思う。一方、国内ではこれまで実際に「CDO」とい
  う肩書きを持つ人がほとんどいなかった。ところが2018
  年に入り、まさに「CDO元年」と言えそうな動きが出てき
  ている。筆者が所属しているCDOクラブジャパンの調べに
  よると、2018年に入ってから、国内企業でCDOまたは
  それに類する肩書きを任命された人が少なくとも40人に増
  えたと見られる。
   必ずしも肩書きが、その人のミッションを適切に表すもの
  とは限らないが、国内でCDOという肩書きが増えていると
  いうことは、それだけデジタル変革の必要性を痛感している
  組織が多くなっている、ということを示している。
                  https://bit.ly/36c00W2
  ───────────────────────────
三菱UFJ銀行本社ビル.jpg
三菱UFJ銀行本社ビル
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

●「『会社の芯まで変える』MUFG」(第5527号)

 MUFGは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を目
指し、いろいろなことをやっています。MUFGの幹部は「会社
の芯まで変える」といっており、同行がDXの本質を正しく掴ん
でいることがわかります。実際にどのようなことをやっているの
かについて、5つの点をピックアップしてみます。
─────────────────────────────
       @       チャネルの強化
       A  AIとビッグデータの活用
       BRPAによる業務プロセス改革
       C   ブロックチェーンの活用
       D   オープンイノベーション
─────────────────────────────
 第1は「チャネルの強化」です。
 具体的には、非対面チャネルの拡充です。米アカマイ・テクノ
ロジーと組んで、「GO−NET」によるネット決済の充実を図
るとともに、キャッシュカードや通帳の再発行、住所変更などは
無人店舗を拡充し、わざわざ実店舗を訪れる必要はなく、対応で
きるようにしています。
 その一方で、有人チャネルも改革しています。次世代店舗「M
UFG−NEXT」です。国内に500店舗ある有人店舗のうち
70〜100店舗を新型店舗に切り替えます。税金や公共料金の
支払いを機械化し、テレビ電話でオペレーターと相談できる窓口
を設けています。顧客がいつでも、どこからでもアクセスできる
ロケーションフリーなチャネルを構築できるとしています。
 第2は「AIとビッグデータの活用」です。
 ヘルプデスクや帳票処理、検索、営業支援、審査などの5つの
項目について、業務をAIで代替します。MUFGによると、今
後10年間で業務の40%はAIに代替できるとしています。
 第3は「RPAによる業務プロセス改革」です。
 RPAとは、ロボティック・プロセス・オートメーションのこ
とで、簡単にいうと、ソフトウェアによるロボット化で、仕事を
効率化するツールです。人間に代わって複数のアプリケーション
を操作したり、画面の内容を自動で判断し、必要事項を入力した
りするといったことができます。
 MUFGのRPAの適用業務は、住宅ローンの書類点検、外国
送金関連業務、株主総会議案の通知、決済データなどの分析、イ
ンターバンク決済関連業務などです。
 第4は「ブロックチェーンの活用」です。
 ブロックチェーンの活用としては「MUFGコイン」の試験導
入があります。仮想通貨の導入です。MUFGコインについては
以前から話題になっていますが、2020年7月14日付、朝日
新聞デジタルに次の記事があります。
─────────────────────────────
 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)はデジタル通貨
「コイン」の提供を今年度後半にも始める。まずは共同運営先の
リクルートのサイトなどで利用可能にする。
 4月に社長に就いた亀沢宏規社長が10日、朝日新聞のインタ
ビューで時期を示した。亀沢氏は「少し遅れたが、新型コロナウ
イルス(で外出が減ったこと)もあり、いいタイミングかもしれ
ない。リクルートが持つ若年層との接点と、我々の金融ノウハウ
とを合わせてサービスを提供したい」と述べた。
 コインを運営する共同出資会社設立をリクルートとの間で昨年
10月に合意。サービスが始まれば旅行予約サイト「じゃらん」
や飲食店の予約サイト「ホットペッパーグルメ」などで使えるよ
うになる見通しだ。利用者は「1コイン=1円」として、支払い
に使ったり、換金して銀行口座へ戻したりできる。個人間送金な
ども実現するとみられる。      https://bit.ly/3hjo4gk
       ──2020年7月14日付、朝日新聞デジタル
─────────────────────────────
 この記事によると、「2020年度後半」とありますが、私の
知る限り、2021年7月8日時点でスタートしているという情
報はありません。もうひとつ不可解なことは、上記の記事でもわ
かるように「MUFGコイン」の名称を「コイン」に変更してい
ます。なぜ、名称を変更したのでしょうか。
 第5は「オープンイノベーション」です。
 オープンイノベーションについては、昨日のEJでご紹介した
「MUFGデジタル・アクセラレータ・プログラム」などによっ
て、積極的にスタートアップ企業との連携を進めています。MU
FGのオープンイノベーションについて、田中道昭氏は次のよう
に述べています。
─────────────────────────────
 金融サービスの機能を「MUFG/APIポータル」を通じて
外部に公開し、外部企業と提携しながら新しい金融サービスをス
ピーディーに展開する基盤を用意しました。海外にはグローバル
イノベーションチームを創設し、現地のフィンテックベンチャー
との提携を加速させながら、実証実験を行っているといいます。
現在までに、シリコンバレー、ニューヨーク、シンガポール、ロ
ンドンに拠点を構えています。
 また2017年10月に設立したジャパン・デジタル・デザイ
ン社は、これまで内部組織として拡大してきた「イノベーション
・ラボ」を独立させたものです。外部エンジニアや地域金融機関
34社との協働などによって、革新的なカスタマーエクスペリエ
ンスの開発や社会的コストの低減に向けた取り組みを推進すると
しています。                ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 MUFGは、いま大きく変わろうとしています。それは生き残
りの壮絶な戦いでもあります。
             ──[デジタル社会論U/055]

≪画像および関連情報≫
 ●「MUFGコイン」の名称から「MUFG」が消えた?
  その真相は
  ───────────────────────────
   三菱UFJ銀行が、開発中の独自デジタル通貨「MUFG
  コイン」の名称を「コイン」に変更したと、日本経済新聞電
  子版が2018年10月17日に伝えた。だが、「シーテッ
  ク・ジャパン/2018」(千葉・幕張メッセ、10月16
  〜19日)の会場で、アイティメディア・ニュースが三菱U
  FJ銀行に取材したところ、名称は未定で、現在検討中だ」
  という。
   MUFGコインは、三菱UFJ銀行が実用化に向けて開発
  を進めているデジタル通貨。ブロックチェーンを活用し、1
  コイン=1円の価値を持つのが特徴。実用化の時期は未定だ
  が、少額のキャッシュレス決済やスマホアプリを使った送金
  などでの活用を想定している。
   報道では、コイン名称からMUFGの冠を外すことで、他
  業種との協業を含む幅広い活用を促す狙いがあるとみられる
  ――などと伝えられていた。ただ、三菱UFJ銀行の木村遥
  香さん(デジタル企画部)によると「シーテック」の展示で
  は、(来場者に)気軽に使ってもらえるよう「コイン」とし
  たが、冠を外したわけではなく、正式名称には“MUFG”
  が付く可能性もある」という。「信頼性やMUFGのブラン
  ドを考えると、MUFGがあった方がいい可能性もある。今
  後のリリース内容に応じて名称は検討する」(木村さん)
                  https://bit.ly/3xow315
  ───────────────────────────
MUFG.jpg
MUFG
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

●「カニバリゼーションすることせよ」(第5528号)

 株式会社三菱UFJ銀行社内では、DXに関して、よく使われ
る次の言葉があります。
─────────────────────────────
      カニバリゼーションすることをせよ!
─────────────────────────────
 これは、三菱UFJ銀行元代表取締役会長の平野信行氏が、新
規事業を行うとき、よく口にした言葉といわれています。カニバ
リゼーションとは、直訳すると「共食い」という意味ですが、ビ
ジネスの文脈においては、顧客への提供価値が類似する自社製品
同士でそれぞれの売上を奪い合ってしまう現象を指します。平野
元会長は「共食いを恐れてはならない。むしろ、積極的に共食い
をするくらいでやれ!」といっているのです。
 アマゾンの創業者ジェフ・ペゾス氏が、7月5日付で予告通り
CEOを退任しましたが、ベゾス氏もカニバリゼーションに言及
しています。それは、アマゾンが電子書籍を読む「キンドル」を
導入したときの話です。アマゾンは紙の書籍のネット通販からは
じまった会社なので、書籍の通販と電子書籍とが、カニバリゼー
ションを起こす可能性があったのです。
 しかし、ペゾス氏は、わざわざ書籍部門を任せてきた幹部をキ
ンドルを含むデジタル部門に異動させたうえで、次のようにいっ
たというのです。
─────────────────────────────
 君の仕事は、いままでしてきた事業をぶちこわすことだ。物理
的な本を売る人間全員から職を奪うぐらいのつもりで取り組んで
ほしい。   ──ジェフ・ペゾス氏/井口耕三訳/日経PP刊
 ──ブラッド・ストーン著『ジェフ・ベゾス果てしなき野望』
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 この話は、「イノベーションのジレンマ」に関係があります。
イノベーションのジレンマとは、1997年に米国の実業家で、
経営学者であるクレイトン・クリステンセン氏が初の著作である
『イノベーションのジレンマ』で提唱した企業経営の理論です。
これによってクリステンセン氏は、破壊的イノベーションの理論
を確立させたことで有名になり、企業におけるイノベーションの
研究における第一人者といわれています。
 日本の銀行に突き付けられているDXの本質について、田中道
昭氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 そもそも銀行がテクノロジー企業に生まれ変わらないと生き残
れないことが明白である中において、次代のリーダー像がこれま
でと大きく変化するのは当然のことなのです。そしてメガバンク
に求められているデジタルトランスフォーメーションとは、単な
るシステム化ではなく、テクノロジー戦略でもなく、経営戦略で
すらありません。自らをデジタルトランスフォーメーションによ
って破壊することが求められています。だからこそ、邦銀全体の
試金石として、MUFGのカニバリゼーションからは目が離せな
いのです。      ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 MUFGに続いて、みずほフィナンシャルグループ(みずほF
G)のDXの取り組みについて考えることにします。
 みずほFGは、2019年度に発表した5カ年経営計画で「次
世代金融への転換」を掲げています。このなかでデジタライゼー
ションへの取り組みや外部との協働を強化するとし、みずほFG
では次の強い危機感が高まっているのです。
─────────────────────────────
 非金融を含めた金融を巡る新たな価値創造をしていかなければ
みずほ銀行は金融機関として勝ち残れない。
─────────────────────────────
 この考え方を先取りしたものとして、みずほ銀行は2017年
6月にフィンテック新会社「ブルーラボ」を設立しています。こ
の組織について、2018年10月18日付の毎日新聞は次のよ
うに報道しています。
─────────────────────────────
◎異業種と拠点、共同開発広がる
 メガバンクが異業種や同業他社と集まる拠点を開設し、共同で
商品・サービスを開発する試みが軌道に乗ってきた。これまで閉
鎖的とされてきた銀行業界だが、金融とIT(情報技術)が融合
した「フィンテック」分野の競争が激しくなる中、他社の人材や
技術を活用し、生き残りを図ろうとしている。
 「他行やシステム会社から来た人と一緒に取り組むことで、行
内だけでは出なかった発想が生まれている」。2016年、素材
メーカーを辞め、みずほ銀行に転職した白河龍弥さん(34)は
手応えを語る。みずほ銀は昨年6月、ITを活用して銀行業務を
効率化させることを主な目的に新会社「ブルーラボ」(東京都港
区)を設立。みずほの他、ITベンチャーや地銀など約30社か
ら集まった約80人が働いている。  https://bit.ly/3xi4Ixz
            2018年10月18日付、毎日新聞
─────────────────────────────
 基本的には、JPモルガンの「イン・レジデンス」とよく似て
います。かつての銀行システムを破壊するディスラプラーのIT
企業と組むことによって、会社を芯から変えようとしています。
DXの一環です。
 2018年からみずほFGは、職員の採用方針にあたって、次
のキャッチフレーズを打ち出しています。
─────────────────────────────
        みずほらしくない人に会いたい
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/056]

≪画像および関連情報≫
 ●3年目の覚悟、実体なきイノベーションからの脱却――
  みずほフィナンシャルグループ 大久保光伸氏
  ───────────────────────────
   みずほフィナンシャルグループは、2019年からの「5
  カ年経営計画」の中で、1万9千人の人員削減と、130拠
  点の統廃合を発表した。経営資源配分のミスマッチを解消し
  新たな顧客ニーズに対応することで「次世代金融への転換」
  を図るとしている。フィンテックの進展により、顧客が銀行
  に求めるサービスは急速に変化している。休み時間に窓口や
  ATMへ行くよりも、必要なときすぐにスマホで使える方が
  いい。他のフィンテックアプリと連携してより便利に使いた
  い、といった具合だ。
   みずほフィナンシャルグループは、金融APIを公開して
  スタートアップや異業種とつながり、新たな価値を創出する
  オープンイノベーションに力を入れてきた。渦中で指揮を執
  るのが、デジタルイノベーション部シニアデジタルストラテ
  ジストの大久保光伸氏だ。
   大久保氏は2016年にみずほに入社し、翌年、シリコン
  バレーのベンチャーキャピタルWiL(ワールド・インフォ
  メーション・ラボ)と設立したイノベーションの拠点、ブル
  ーラボのCTOにも就任した。このような戦略をとったのは
  銀行本体であれば必要とされる複雑な段取りを排し、既存事
  業とのカニバリズムをいとわず、新たなビジネス・プラット
  フォームを創出するためだ。ブルーラボでの2年を、大久保
  氏自身はどう評価しているのだろうか。
                  https://bit.ly/3yp7QI2
  ───────────────────────────
平野信行元三菱UFJ銀行代表取締役会長.jpg
平野信行元三菱UFJ銀行代表取締役会長
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(2) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月12日

●「みずほFGの3フィンテック事業」(第5529号)

 みずほFGは、いわゆるフィンテック事業として、2016年
〜2018年にかけて、以下のように次々と手を打っています。
─────────────────────────────
      2016年:株式会社ジェイスコア
      2017年:株式会社ブルー・ラボ
      2018年:    LINE銀行
─────────────────────────────
 みずほFGは、オープンイノベーションのひとつとして、AI
による信用スコアの構築に取り組んでいます。そのために、20
16年11月、みずほ銀行はソフトバンクと株式会社ジェイスコ
アを立ち上げて、同銀行の連結子会社化しています。
 みずほ銀行の有する顧客データ分析やローン審査のノウハウと
ソフトバンクのAIを用いたデータ分析を融合し、顧客データを
スコア化して融資に活用しようとしているのです。このスコア・
レンディングを用いることで、従来では融資できなかった低与信
層を融資可能にしようとしています。
 具体的にいうと、融資を受けたい顧客がスマホで質問に答える
ことで、データを提供し、これを基にしてAIが信用スコアを算
出して、融資を決定するというものです。すべての手続きは、ス
マホで完結します。事業開始から半年で貸付残高が約35億円に
達し、滑り出しは好調のようです。
 2017年6月、ベンチャー投資の「ウイルグループ/WiL
グループ」と共同で、フィンテックを担う「ブルー・ラボ」を立
ち上げています。ここでは決済プラットフォームの構築やAI、
ビッグデータの活用によるソフトウェアの開発を行っています。
 出資比率は、ウィルグループが過半数で、傘下のみずほ銀行の
出資は14・9%に抑えています。その一方、代表取締役社長の
山田大介氏はみずほ銀行の常務執行役員で、取締役の阿部展久氏
もみずほFGのデジタルイノベーション部・部長であり、ブルー
・ラボは「みずほのデジタル部隊」といえます。
 阿部展久取締役は、ブルー・ラボについて、次のように述べて
います。
─────────────────────────────
 (ブルー・ラボは)みずほ銀の出資比率を抑え、通常の銀行の
意思決定の枠外で動けるように、工夫されています。いわば「出
島」です。みずほのデジタルイノベーション部のメンバーは、ブ
ルー・ラボを兼務していますが、約半分は中途採用されたテクノ
ロジー、ビジネス開発などの専門家です。出資企業等、外部から
多くのスペシャリストを受け入れており、トップもみずほでフィ
ンテックを専門に担当する常務です。社長のOKが出れば、みず
ほでの採用如何に拘らず、素早く意思決定できる仕組みです。
                  https://bit.ly/2UxfdP1
─────────────────────────────
 2018年11月、みずほFGは、LINEとタッグを組み、
LINE銀行を設立することを発表しています。LINE傘下の
中間持ち株会社であるLINEフィナンシャルと、みずほ銀行の
共同出資により、LINEバンク設立準備株式会社を設立してい
ます。出資比率は、LINEフィナンシャル51%、みずほ銀行
が49%です。
 当初の予定では、2020年中に設立される予定でしたが、コ
ロナ禍などの要因により、設立が2022年度中に延期されてい
ます。なお、LINEは、Zホールディングと経営統合しますが
LINEバンクは予定通りに設立されることになっています。
 それでは、LINEバンクは、どのような銀行になるのでしょ
うか。企業立ち上げに関与したLINEのスタッフの一人は、次
のように述べています。
─────────────────────────────
 銀行はまだまだ敷居が高く、面倒で複雑、特に若い世代にとっ
ては、身近な存在とは言えないのではないでしょうか。私個人と
しても、日本の銀行サービスは海外で使用していた銀行のサービ
スに比べ、ユーザーにとってはまだまだ不便な点が多く、顧客体
験において改善の余地があると感じています。
 そのため、LINEが目指す銀行は、今までの常識に囚われな
い「簡単・便利・わかりやすい」「若い世代にも楽しく・身近」
「ユーザーにとっておトク」、そして安心安全なスマホ銀行を目
指します。
 既存の銀行のシステムをネット上に反映させているネット銀行
とは異なり、ユーザーが本当に求める商品・サービスを一から作
り上げることができる点も強みだと思います。実現していくのは
簡単ではないですが、LINEの戦略事業である金融事業の中で
も、特に銀行事業はコアビジネスと位置付けられているため、会
社一丸となって事業立ち上げを行っています。
                  https://bit.ly/3xGxjg0
─────────────────────────────
 ヤフーとLINEの経営統合で生まれた新生Zホールディング
スの傘下には「ペイペイ銀行」があります。この銀行は、今年の
4月5日に、ジャパンネット銀行を改称する形で誕生した銀行で
す。このペイペイ銀行もスマホやインターネットでの利用に特化
した銀行です。そして、2022年には、LINE銀行がZHD
の傘下に入ることになっています。
 ペイペイ銀行も、LINE銀行も、スマホやインターネットに
特化した銀行であり、いずれ時期が来れば統合される可能性もあ
ります。なお、LINEペイは、2022年にはペイペイに統合
されることになっています。
 ところで、みずほFGは、ここ20年の間に3度の大きなシス
テム障害を起こしており、ことシステムに関しては、世間の信頼
を失墜させています。みずほFG、みずほ銀行に、いったい何が
あったのでしょうか。そのガバナンスはどうなっているのでしょ
うか。これについては、明日のEJで取り上げて検討することに
します。         ──[デジタル社会論U/057]

≪画像および関連情報≫
 ●みずほ/ブルー・ラボのDX人材育成道場なら、知識ゼロか
  らAIモデル開発?その秘密とは
  ───────────────────────────
   2017年6月にみずほフィナンシャルグループが出資し
  次世代ビジネスモデルの創造のために設立されたのがブルー
  ・ラボです。カリフォルニアの青い空と新たなビジネスモデ
  ルを作るブルーオーシャンのブルーにちなんで、その社名が
  つけられた。ブルー・ラボの特徴は金融関連のみならずあら
  ゆる産業・業種を視野に入れていることと、開発実務を行い
  ながら人材育成を進めていること。ブルー・ラボで、人工知
  能(AI)を使ったシステムの開発を行っているのが、AI
  チームだ。このチームを率いる、みずほフィナンシャルグル
  ープ/ブルー・ラボのデジタルストラテジストの田村吉章氏
  に、DX人材育成の事例と実践方法を聞いた。
   最初に、ブルー・ラボが誕生した背景を説明しましょう。
  設立の要因となったのは、金融機関を取り巻く厳しい状況で
  す。人口の減少、少子高齢化の加速、継続するマイナス金利
  などにより、金融機関の収益低下傾向が続いています。そう
  した現状への危機感がDXの取り組みを加速させ、ブルー・
  ラボ誕生ににつながりました。
  みずほはDXを推進する部署としてデジタルイノベーション
  部という部署を設立しました。あくまでみずほ内部の組織で
  すから「銀行法」の縛りや種々の厳格な手続の下でしか活動
  できません。そこで、WiLグループがメインで出資し、ブ
  ルー・ラボという独立した会社を作りました。メンバーには
  みずほのプロパー社員が兼務しているほか、キャリア採用の
  社員、地方銀行やベンダーからのトレーニーがいます。
                  https://bit.ly/3k1en7K
  ───────────────────────────
ブルー・ラボ/田村吉章氏.jpg
ブルー・ラボ/田村吉章氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(2) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

●「みずほ銀行のシステム障害の原因」(第5530号)

 みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)というのは、第
一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が合併してできた銀
行であり、現在は、三菱UFJFG、三井住友FGとともに3メ
ガバンクの一角を占める存在です。その発足は、2002年4月
1日、その発足初日に大規模なシステム障害が発生したのです。
 ときのみずほホールディング(現みずほFG)の社長は、前田
晃伸氏、現在NHK会長を務めています。その前田社長は、国会
に呼ばれたとき、次の発言をして顰蹙を買っています。
─────────────────────────────
       苦情はあるが、実害は出ていない
    ──前田晃伸みずほホールディング社長
─────────────────────────────
 大企業のトップは、システムは専門家の仕事であると考えてい
て、自社のシステムに障害が起きても、トップはシステムの知識
はなくても恥ずかしくないと考えているのか、その原因を正確に
理解しようと努力しないものです。そういうトップの怠慢からか
みずほFGは、次のように、ほぼ10年毎にシステムの大障害を
繰り返し起こしているのです。
─────────────────────────────
      第1回目システム障害/2002年4月
      第2回目システム障害/2011年3月
      第3回目システム障害/2021年2月
─────────────────────────────
 「実害は出ていない」とはよくいったものです。みずほ銀行の
ユーザーには、とんでもない実害が起きていたのです。ATMが
使えなくなっただけでなく、口座振替の遅れが250万件も発生
し、遅れるだけでなく二重引き落としが3万件も発生するなど、
ユーザーに対して、散々な迷惑をかけたのです。
 第2回目のシステム障害は、東日本大震災が発生した2011
年3月に起きています。勘定系システムの老朽化リスクが、震災
義援金の振り込みをきっかけに露呈したのです。
 そのとき、テレビ局がみずほ銀行に設けていた義援金口座に振
り込みが殺到し、その口座で記録できる取引件数の上限値をオー
バーし、まずはその口座の取引内容を照会できなくなってしまっ
たのです。
 本格的なシステム障害はその日、3月14日の夜に発生してい
ます。義援金口座への振り込み依頼を夜間バッチによって処理し
ようとしたところ、今度はバッチ処理で1つの口座につき処理で
きる件数の上限値をオーバーし、夜間バッチ全体が異常終了して
しまったのです。
 「夜間バッチ」というのは、データ処理を決まった時間やデー
タ量ごとにまとめて実行する処理(バッチ処理)の一種で、通常
業務が行われていない夜間を利用して処理を行うので、そう呼ば
れているのです。
 このため、3月15日の朝までに38万件の振り込みが未処理
となり、夜間バッチとオンラインシステムは、同じメインフレー
ム(ホストコンピュータ)で稼働していたため、夜間バッチの未
完了によってオンラインシステムの稼働に遅れが生じ、15日朝
からATMを使った振り込みができなくなるなど、目に見える障
害が発生し始めたのです。これが原因で翌15日朝までに約38
万件の振り込みが未処理になっています。
 3月17日朝からは全国の約440店での窓口業務と、約16
00カ所のATMがすべて停止するという大規模生涯に発展し、
急遽西堀利頭取による記者会見が行われ、システムの障害の詳細
について、説明が行われています。これだけの大問題になってい
るのに、トップによる記者会見が遅れたのは、原因究明の把握に
時間がかかったものと思われます。
 実はこのとき、今回と同様にATM(現金自動預払機)に通帳
やカードが取り込まれる障害があったのですが、未公表だったの
です。これを踏まえてシステムの仕様を見直しておけば、今年2
月28日に通帳などが取り込まれた5244件のうち9割以上は
防げたといわれます。
 そして、またしてもみずほ銀行は、今年の2月28日、3月3
日、3月7日、3月12日の4回、それぞれ異なるシステム障害
を起こしているのです。それぞれ異なるシステム障害を次に整理
しておきます。
─────────────────────────────
       2月28日:顧客への影響が甚大
       3月 3日:ハードウェアの障害
       3月 7日:プログラム設計ミス
       3月12日:ハードウェアの障害
─────────────────────────────
 このように4回もシステム障害が起きているのですが、顧客に
一番影響があったのは2月28日のATM障害です。この日は日
曜日であったことが顧客の迷惑を拡大したのです。この日、みず
ほ銀行のATMの70%以上に当たる4318台が停止し、AT
Mが通帳やキャッシュカードを取り込むトラブルが5244回も
発生したのです。しかし、当日が日曜日であったことから、係員
となかなか連絡がとれず、しかも通帳とカードがATMに取り込
まれているので、ATMの前を離れることができず、顧客は散々
な目にあっているのです。
 みずほFGは、6月15日、2月以降、みずほ銀行のATMで
立て続けに発生したシステム障害について、外部調査の報告書を
発表しています。
 調査委員会では、障害発生時と発生後のシステムの復旧状況や
顧客対応などについて原因を調査し、複数回発生した障害に共通
する原因に、組織間での情報共有が機能しなかった点を指摘して
います。この調査委員会の報告については、明日のEJでも引き
続き、取り上げることにします。
             ──[デジタル社会論U/058]

≪画像および関連情報≫
 ●みずほ銀行、相次いだシステム障害/脆弱性を直視しない
  体質が課題
  ───────────────────────────
   みずほ銀行で相次いだシステム障害について、親会社のみ
  ずほフィナンシャルグループ(FG)の坂井辰史社長は定時
  株主総会で「私の責任のもとに一致団結して対応する」と約
  束した。ただ、過去にもATMでキャッシュカードが取り込
  まれる同様の障害を起こしながら、抜本的対策を取らなかっ
  た経緯が今回明らかになっている。顧客目線の弱さは深刻で
  信頼回復への道のりは平坦(へいたん)ではない。
   株主総会では、昨年も質問に立ちシステム面の弱さを指摘
  したという男性株主が「1年経ってみると、人的手配が不足
  していたように報道されている」と、対策が講じられなかっ
  たことに不満をあらわにした。坂井氏は「指摘をたまわった
  にもかかわらず、障害を起こしたことをおわびしたい」と陳
  謝。今後は現場、本部を問わず組織全体で障害対応力の向上
  を図る姿勢を強調した。
   みずほの第三者委員会が今月まとめた報告書には、システ
  ム障害による通帳やカードの取り込みが、2018年6月に
  1821件、19年12月に187件あったにも関わらず、
  「公表基準に達していない」として発表しなかった事実が盛
  り込まれた。報告書はトラブルをATMの仕様変更につなげ
  られなかった組織について、「顧客への影響に対する感度の
  低さが見て取れる」と指摘。再発防止策を講じていれば、今
  年2月28日の障害で起きた5000件超の取り込みのうち
  9割は防げたと推定する。    https://bit.ly/36pzYyO
  ───────────────────────────
記者会見するみずほフィナンシャル/前田晃伸社長(当時).jpg
記者会見するみずほフィナンシャル/前田晃伸社長(当時)
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月14日

●「システム障害は人的な要因で発生」(第5531号)

 今年の事故当時のみずほ銀行の頭取は藤原弘治氏です。そして
現在も頭取の地位にあります。その藤原頭取は、3月1日に今回
の一連のシステム障害に関して、記者会見を行っています。日本
経済新聞は次のようにそのことを伝えています。
─────────────────────────────
 みずほ銀行の藤原弘治頭取は3月1日、2月28日に発生した
システム障害で一部のATMが正常に稼働しなかった問題で記者
会見し「ご不便をおかけしたお客様、社会に深くおわびを申し上
げる」と陳謝した。その上で「二度と起こさないという強い決意
のもと、再発防止の徹底に全力を尽くす」と述べた。(中略)
 28日に定期預金の取引に関連するデータ移行作業が45万件
そのほかの取引が25万件あった。取引がたまったことでシステ
ムの一部に負担が生じ、一部のATMが正常に稼動しない事態が
生じた。(システムの)キャパシティーが不十分だったことが今
回のトラブルを引き起こした。   ──2021年3月1日付
        日本経済新聞 https://s.nikkei.com/3yK3sDQ
─────────────────────────────
 今回のシステム障害を受けて、みずほFGでは、外部メンバー
による「システム障害特別調査委員会」を発足させ、6月15日
に調査報告書を出しているのですが、この報告書提出の数日前、
みずほFGは今回のシステム障害のけじめとしての役員人事を内
定していたのです。それは、みずほ銀行頭取の藤原弘治氏の辞任
と、みずほFG社長の坂井辰史氏の報酬カットというものだった
といわれています。
 しかし、報告書を受けて開かれた記者会見で公表された役員処
分は、まるで違うものになっていたのです。それは、次のような
内容だったといえます。
─────────────────────────────
 みずほFG社長/坂井辰史 役員報酬月額半額6ヵ月カット
 みずほ銀行頭取/藤原弘治 役員報酬月額半額4ヵ月カット
─────────────────────────────
 そこに何があったのでしょうか。当初の役員処分案は、すべて
の責任を藤原頭取に押し付けて、この不祥事の幕引きを図ろうと
する魂胆がまる見えの人事だったからです。このような姿勢が何
回もシステム障害を起こす要因になっています。この間の事情に
ついて『選択』/2021年7月号は次のように書いています。
─────────────────────────────
 なぜ、処分内容が変わったのか、みずほ関係者が打ち明ける。
「当初の人事の報告を受けた金融庁が激怒した」子銀行で起こっ
た事案とはいえ、メガバンクグループなどにかねて「完全親会社
による責任ある経営体制の確立」を求めてきた金融庁からすれば
持株会社トップの責任が銀行トップの責任より軽いという処分の
あり方は「企業統治の観点から言ってあり得ない話」(前出みず
ほ関係者)。仮に藤原が辞めるのならFGトップの坂井も共に辞
任して、責任の所在を明確にすべし、というわけだ。
 事情通によれば、背景には坂井に対する金融庁側の不信感もあ
るという。障害が発生した当初、なかなか記者会見を開こうとせ
ず、藤原に任せ切りにして説明責任を果たそうとしなかったから
だ。坂井は大企業との取引が主力だった旧日本興業銀行出身。同
庁内部では「グループ内で旧興銀勢が幅を利かせる中、リテール
顧客を軽んじた挙句のシステム障害だったのでは」の見方さえ浮
上している。      ──『選択』/2021年7月号より
─────────────────────────────
 『選択』が掲載する「みずほFG『統治不全』の極限」の記事
をよく読むと、合併してからほとんど20年になるのに、いまだ
に勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の人事の暗闘が続いている
ことがわかります。
 システム障害特別調査委員会の報告書によると、度重なる障害
発生の原因として「人為的な側面に障害発生の要因があった」と
断定し、そのうえで「組織的な動きに欠けていた」「経営陣への
情報共有も遅れた」、「想像力や感度の不足」と厳しく断罪した
うえで、「容易に改善されない体質ないし企業風土」と明記して
いるのです。
 『選択』の記事によると、みずほ銀行頭取の藤原弘治氏は、第
一勧業銀行出身で、みずほFGの中で一定の存在感を示す存在と
して知られています。藤原頭取は、3月1日に今回の障害につい
て記者会見を開いていますが、ITの専門誌「日経クロストレン
ド」の評価によると、藤原氏の記者会見に対して、次のように高
い評価を与えています。
─────────────────────────────
 システム障害に伴う当事者である企業の記者会見としては、周
到に準備され、記者の質問すべてに回答する時間を確保したこと
は高く評価できる。システムトラブルや不正事件で経営トップが
会見した事例は多いが、かえってイメージダウンとなったケース
も多い。みずほ銀行の場合には、今後システムトラブルによって
会見に臨む経営者には非常に参考になるものと考える。
                  https://bit.ly/3xxhmZC
─────────────────────────────
 みずほFG社長の坂井辰史氏は、藤原頭取と折り合いが悪く、
システム障害が発生する2週間ほど前の2月19日、みずほFG
は、4月1日付で藤原頭取を交代させる人事を決めていたといわ
れます。そこで障害が起きたので、藤原頭取を引責辞任させよう
として、金融庁からストップがかかったのです。
 なお、みずほFGはグループ会社ごとの縦軸によるガバナンス
のほかに、グループ会社を貫く横軸のガバナンスである「カンパ
ニー制度」を敷いています。そのひとつに「ITシステムグルー
プ」がありますが、そのトップがIT・システム分野に関しては
スブの素人の人事畑の役員が務めています。これではシステム障
害が連続して起きても当然であり、メガバンクとしての責任が大
きく問われます。     ──[デジタル社会論U/059]

≪画像および関連情報≫
 ●みずほ銀行 システム障害で処分発表 藤原頭取は当面続投へ
  ───────────────────────────
   みずほ銀行がATMなどのシステム障害を短期間に4回起
  こした問題で、親会社の「みずほフィナンシャルグループ」
  は、責任を明確にするため、坂井辰史社長の役員報酬の月額
  50%を6か月減額するなど、グループの役員11人の社内
  処分を発表しました。
   みずほ銀行がことし2月末から2週間足らずの間にATM
  などのシステム障害を4回起こした問題で、外部の弁護士な
  どで作る第三者委員会は、一連の障害の原因として危機に対
  応する組織力や顧客目線の弱さなどがあるとする調査報告書
  6月15日、公表しました。
   これを受けて親会社の「みずほフィナンシャルグループ」
  は、15日、責任を明確にするためとして、役員の処分を発
  表しました。
   坂井辰史社長の役員報酬の月額50%を6か月減額するの
  をはじめ、銀行の藤原弘治頭取は、役員報酬の月額50%を
  4か月減額するなど、グループの役員11人を減俸にすると
  しています。
   一方、みずほは、藤原頭取について、当初月内にも辞任す
  る方向で調整していましたが、再発防止策の徹底にはなお時
  間を要するなどとして、当面職務に当たらせることにしまし
  た。この問題で親会社の「みずほフィナンシャルグループ」
  の坂井辰史社長が、15日記者会見し、みずからを含む役員
  11人を報酬減額の処分にしたことを受けて、「たび重なる
  システム障害でお客さま、関係者の皆さまに大変なご迷惑と
  ご心配をおかけした。改めて深くおわびしたい」と陳謝しま
  した。             https://bit.ly/36rmhzx
  ───────────────────────────
みずほ銀行藤原弘治頭取.jpg
みずほ銀行藤原弘治頭取
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月15日

●「SMBCグループのDX化を知る」(第5532号)

 MUFG、みずほFGと並ぶメガバンクである三井住友フィナ
ンシャルグループ(SMBCグループ)のDXについてもご紹介
することにします。
 SMBCのデジタル化政策を年代別に整理すると、次のように
なります。
─────────────────────────────
     2015年:    決済代行ビジネス
     2017年:生体認証プラットフォーム
     2019年: SMBCクラウドサイン
─────────────────────────────
 2015年のことですが、GMOインターネット株式会社と三
井住友銀行は決済代行ビジネスをスタートさせています。GMO
はインターネット関連事業を行う東証1部上場企業です。
 三井住友銀行は、コロナ禍を機とした店舗対面、非対面の双方
シーンでキャッシュレスを利用したいというニーズへ一元的に対
応するため、SMBC/GMOペイメントという会社を設立し、
決済代行ビジネスをスタートさせています。
 具体的には、次世代決済プラットフォーム「stera」 とオール
インワン端末「ステラターミナル」を活用し、新たなサービスを
提供しようとしています。これを通じて、三井住友銀行の顧客基
盤、三井住友カードの決済ノウハウ・加盟店層、GMOの最新の
決済技術という各社の強みを最大限活用できる体制を構築して、
キャッシュレス化の促進に、スピード感をもって取り組んでいる
のです。
 2017年にNTTデータなどと共同で、生体認証サービスア
プリ「ポラリファイ」を提供をはじめています。ポラリファイは
顔や指、声などの生体情報を使った認証アプリであり、次の3つ
の特色があります。
─────────────────────────────
       @どんなスマホでも生体認証できる
       Aスマホ以外の本人確認シーン対応
       Bアップデートされるセキュリティ
─────────────────────────────
 続いて「SMBCクラウドサイン」です。
 新型コロナウイルス感染症を契機に、「脱ハンコ」の流れが急
速に加速しつつあります。電子契約が普及する兆しが見え始めた
2019年10月、「契約のデジタル化」を目指し、SMBCと
弁護士ドットコムの合弁会社として「SMBCクラウドサイン」
は設立されています。
 グループ外でこのサービスを導入している企業にイオン銀行が
あります。イオン銀行は2007年開業の銀行ですが、窓口で一
切現金を扱わず、紙の通帳も発行しないなどのコストを削減して
顧客に還元する「常識破りの銀行」としてスタートしています。
 イオン銀行取締役兼執行役員の黒田隆氏は、SMBCからの提
案に関して、次のように述べています。
─────────────────────────────
 われわれは「いつでもどこでもつながる銀行」の実現に向け、
新たな非対面サービスの提供など、DX推進に積極的に取り組ん
でいました。電子契約に関しては、住宅ローン領域では進んでい
たものの、法人契約では活用しておらず、範囲を広げていくこと
を考えていたところでした。
 一方、オンラインでの本人確認に関しては、収益に直接つなが
るものではないですが、お客様の利便性を考えれば標準装備とし
て必要だと捉えました。スマホアプリが不要でブラウザから利用
できるのはかなり便利ですね。20年10月に導入しましたが、
対象サービスの口座開設で7割のお客様が「ポラリファイ」を活
用されており、予想以上に浸透スピードが速いです。
         ──イオン銀行取締役兼執行役員の黒田隆氏
                  https://bit.ly/2VoCjaW
─────────────────────────────
 SMBCは、オープンイノベーションにも力を入れています。
 海外においては、シリコンバレーにスタッフを派遣し、先進的
なベンチャー企業やITベンダーとの提携を進めています。加え
て、革新的な技術やアイディアを持つスタートアップを大手企業
とともに支援するグローバル・ベンチャーキャピタル、プラグア
ンドプレイとの連携を通じて、優良なベンチャー企業との提携を
進めています。
 国内においては、ベンチャーとの連携を強化するため金融AP
Iを活用した「ミライハッカソン」などを開催しています。ハッ
カソン(hackathon) とは、ソフトウェア開発分野のプログラマ
やグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロ
ジェクトマネージャらが集中的に作業をするソフトウェア関連プ
ロジェクトのイベントのことです。
 2017年9月には、SMBCグループは、オープンイノベー
ションの拠点として、「hoops link tokyo」を東京渋谷区に開設
しています。このオープンイノベーション拠点のコンセプトは次
の通りです。
─────────────────────────────
 オープンイノベーション拠点 hoops link tokyo。 ここはいつ
の時代も、新しいエネルギーにあふれる、渋谷の街にあり、スタ
ートアップ・自治体・大学・大企業など、異なる世界の人々が、
出会い、語らい、ともに挑戦するための交差点です。そして、S
MBCグループの知見・ネットワークを基盤に、挑戦するすべて
の人々とともに、社会的な価値を創出する場です。
 "hoops" は、「輪」を意味します。この「輪」の中で、多様な
「知」と「情熱」がつながり、この「輪」をくぐった先に、世界
を動かす「イノベーション」が生まれる。そんな未来を、一緒に
つくりましょう。          https://bit.ly/3wx9eqU
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論U/059]

≪画像および関連情報≫
 ●モダナイゼーションを軸に金融変革に挑むSMBCの
  DX戦略とは
  ───────────────────────────
   三井住友銀行を中核としてさまざまな金融事業を展開する
  三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)。そ
  のコンサルティング・IT戦略を担うのが、日本総合研究所
  (以下、JRI)だ。SMBCグループの既存のIT環境を
  活かしたモダナイゼーションを実現し、これを軸にデジタル
  トランスフォーメーション(DX)を牽引する。その成功の
  秘訣は何か――。そしてその先に見据えているものとは。J
  RIでDXを牽引する井上宗武氏に、NECのデジタル戦略
  リーダーである吉崎敏文が話を聞いた。
  吉崎:金融業界はフィンテックに象徴されるように、DXの
  ニーズが非常に高まっています。SMBCグループではビジ
  ネス戦略の中で、DXをどのように位置付けていますか。
  井上氏:デジタル時代の金融サービスは安定性・信頼性を担
  保しつつ、顧客体験を高めるプラスアルファの価値提供が求
  められます。DXはそのための有力な手段と捉えています。
  三井住友銀行では、2017年4月にオープンした銀座支店
  を皮切りに、個人のお客様向け店舗を「次世代型店舗」に移
  行する店舗改革を推進しています。備え付けのタブレット端
  末を利用することで、窓口に並ぶことなく、ペーパーレス・
  印鑑レスで各種の手続きをスムーズに行うことができます。
  三井住友銀行とJRIが、共同で開発した「三井住友銀行ア
  プリ」と「三井住友カード Vpass アプリ」は、 キャッシュ
  レス生活に必要な銀行サービスやクレジットカードの機能を
  スマホアプリで利用できるサービス。ユーザ視点による徹底
  した操作性の改善により、主要機能をより少ないタップ数で
  利用できるデザインを実現し、2019年度のグッドデザイ
  ン賞を受賞しました。      https://bit.ly/36tXpHd
  ───────────────────────────
SMBCグループ.jpg
SMBCグループ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月16日

●「ワクチン接種に何が起きているか」(第5533号)

 ここまで日本の3大メガバンク、MUFG、みずほFJ、SM
BCグループのDX(デジタルトランスフォーメイション)への
取り組みを見てきましたが、それぞれにおいて、真剣にデジタル
化へ取り組んでいます。
 しかし、銀行が大きく変化しなければならないなかで、みずほ
銀行のように、大規模システム障害が発生しています。障害が起
きた原因は、特別調査委員会の報告によると、「人為的な側面に
障害発生の要因ある」と指摘しています。
 コロナ禍がまだ収まらず、4度目の緊急事態宣言が発出されて
いる日本にとっては、ワクチン接種がコロナ収束への大きなかぎ
を握っていますが、そのワクチン接種にもいま大きな問題が起き
ているのです。その原因は、ワクチン接種システム「VRS」に
あります。VRSとは次の言葉の略です。
─────────────────────────────
      VRS/ワクチン接種記録システム
          Vaccination Record System
─────────────────────────────
 コロナ禍に関して、日本政府が開発したシステムに、「COC
OA」があります。それに続くのが「VRS」ですが、発注側の
政府とシステム開発側の意図が必ずしも一致しないのです。これ
は、発注元(厚生労働省)の担当者が、システムのことがよくわ
かっておらず、明確で具体的な完成システムのイメージを示すこ
とができないのが原因と考えられます。COCOAの場合は、発
注元の厚労省だけでなく、開発と納品を任されたパーソルP&T
も、よくわかっていないケースだったのです。みずほ銀行の場合
も似たようなことがあったと思います。
 COCOAに関しては、今回のテーマの冒頭でも取り上げてい
ますが、現在にいたっても一向に機能しておらず、使う人はほと
んどいなくなっています。この件に関して『日経コンピュータ』
は、次のように問題を指摘しています。
─────────────────────────────
 政府が普及に力を注ぐ接触確認アプリ「COCOA」は、濃厚
接触の判定精度の問題やアプリのバグに悩まされた。一部の保健
所では、アプリから濃厚接触の可能性ありと通知を受けた人から
問い合わせが急増しているのに感染者の発見にあまり効果を上げ
ていない。判定精度の改善は一筋縄ではいかない。スマートフォ
ン同士のブルーツゥース通信だけで、接触距離を推定する動作原
理上の難しさに加え、米アップルと米グーグルが開発したAPI
(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の内
部機能はブラックボックスのままだ。様々な要因が絡む。
                  ──日経コンピュータ編
          『なぜデジタル政府は失敗し続けるのか/
              消えた年金からコロナ対策まで』
─────────────────────────────
 それでは「VRS」の問題点とは何でしょうか。これに関して
7月14日付、日本経済新聞は、VRSについて次のように報道
しています。
─────────────────────────────
 政府はワクチン接種記録システム「VRS」で自治体の接種実
績を管理する。国から自治体には6月末までに約9000万回分
のワクチンを配布済みで、7月前半の2週間でさらに約1300
万回を配布する。7月13日時点の一般接種の実績は約5000
万回となっており、政府は配布実績との差分を未接種の「在庫」
とみなす。
 大阪市は医療機関などによる接種を優先し、VRS入力は市が
代行している。そのため接種と入力に時間差が生じ、8日時点で
183日分の「在庫」があるとされた。松井一郎市長は12日の
記者会見で「土日返上で入力作業する」と不服そうに語った。
         ──2021年7月14日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 ワクチンの接種のやり方に関しては、政府は各自治体に任せて
いたのです。ところが菅首相は「ワクチンこそコロナ禍収束の鍵
であり、東京五輪もあるので、もっと接種速度を上げよ」と関係
閣僚にハッパをかけたのです。
 そこで出てきたのは、東京と大阪の大規模接種センターの設置
です。この場合、ワクチンは、自治体はファイザーを使い、大規
模接種センターではモデルナを使うことにしたのです。どちらも
接種券がないと、接種できません。つまり、そのときは、自治体
は高齢者にしか接種券を送っていなかったので、大規模接種セン
ターでは、高齢者が接種を受けたことになります。しかし、ある
高齢者が大規模接種センターで接種を受けたとすると、自治体に
はその分ワクチンが余ることになります。そのことが速やかに自
治体に伝えられる必要がありますが、時間差が生まれ、それがう
まくいっていないのです。もちろん、1回目の接種のときに2回
目を打つ日が決まるので、自治体の医療機関としては、2回目の
分のワクチンも確保しておく必要があります。これは、在庫では
ないのです。
 このさい、接種を行う自治体の医療機関は接種記録を付ける必
要がありますが、そのために国はタブレット端末を自治体や医療
機関に配付し、このタブレット端末を使って18桁のバーコード
(接種記録番号)を入力するのですが、うまく読み取れない不具
合が発生し、加えて、システムが複雑で入力に手間がかかるので
市が医療機関に代わってやるなど混乱が起きています。何度やっ
ても読み取れないので、独自に専用の読み取り装置を購入した自
治体もあるほどで、このようなマシンを十分チェックもしないで
導入した政府に責任があります。
 これに接種券を持たなくても接種ができる職域接種がはじまっ
ていますが、これによると、自治体ではそれが把握できないので
一層の混乱をきたすことになります。そもそもシステムの設計に
問題があるのです。    ──[デジタル社会論U/060]

≪画像および関連情報≫
 ●「バーコード読み取れず」「役立たずのタブレット」・・・
  ワクチンシステムに自治体職員の怒り
  ───────────────────────────
   VRSは今年1月に官邸主導で急遽、開発が始まったシス
  テムである。厚労省が昨年より開発してきたV−SYSは、
  国から自治体にワクチンを配布する単なる物流システムで、
  “円滑化システム”と呼ぶには、あまりにお粗末だったから
  だ。厚労省の担当者は官邸に、「誰にいつワクチンを接種し
  たかを集計するには2ヵ月かかる」と説明し、これに官邸が
  激怒したことがVRS開発の発端だった。
   現在、接種が行われている米ファイザー製のワクチンは2
  度の接種が必要で、1度目と2度目の間には3週間あける必
  要がある。その間に転居などで自治体をまたぐ移動があれば
  追跡が困難になるため、自治体ではなく政府が横断的に国民
  の接種状況を管理する必要があった。また全国的な接種状況
  を迅速に把握できなければ、政府としても対策に遅れが生じ
  る可能性もある。役割が細分化され、職務限定的な縦割り意
  識が機能不足のV−SYSを生み出し、その補完措置として
  VRSは開発されたのだ。
   しかし、急遽開発されたVRSでは、システムに不備があ
  るばかりか、実地訓練が不足するのは当然のことだった。先
  の自治体職員も悲痛の声を上げる。「VRSがワクチン接種
  券に記載された情報をうまく読み取れないので、接種した際
  にVRSに入力する時間が取れず、持ち帰って入力作業を強
  いられています」。       https://bit.ly/2VwTc3i
  ───────────────────────────
松井一郎大阪市長.jpg
松井一郎大阪市長
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

●「官邸は接種実態を把握していない」(第5534号)

 パンデミックに至った新型コロナウイルス禍は、日本の行政が
デジタル化できていない現実を次々と見せつけています。現在は
ワクチン接種をめぐり混乱が起きています。これにも政府のデジ
タル対応のまずさが目立っています。この問題について16日の
EJの続きとして述べることにします。
 政府は、ワクチン接種について、次の2つのシステムで現在対
応しています。
─────────────────────────────
  V−SYS ・・ ワクチンの流通管理/厚労省が管轄
    VRS ・・ ワクチン接種の記録/官 邸が管轄
─────────────────────────────
 V−SYSとVRSの関係については、図として、添付ファイ
ルにしているので、それを参照していただきたいと思います。図
に「接種会場」とあるのは自治体と考えるべきです。接種は、自
治体内の医院や接種センターで行われますが、医院の場合、コロ
ナ以外の患者の来院があるので、接種は昼休みとか診療終了後に
行われることになります。そのため接種速度を上げるために、接
種センターを設ける自治体が多くなっています。
 自治体は、傘下の医院や接種センターから予約状況に応じ、必
要とするワクチンを2回分まで含めて、供給希望数としてV−S
YSを通じて、申し込みます。厚労省はこのV−SYSのデータ
に基づいて、自治体にワクチンを供給することになります。
 さて、自治体は、自治体個々の独自の計画に基づいて、高齢者
から接種券を送付し、予約システムを通じて接種の予約を取らせ
ようとしましたが、ここで1つ目の問題が発生します。ほとんど
の高齢者はネットでの予約を敬遠して電話で予約を取ろうとした
ので、コールセンターはパンクに近い状態でなかなかつながらな
くなったことです。これは、日本の高齢者のITリテラシーの低
さが図らずも露呈してしまったことになります。
 ここで、既に2つ目の問題が発生していたのですが、それはす
ぐには表面化せず、自治体と官邸の間で、不満がくすぶっていた
のです。それは、次の3つの問題です。
─────────────────────────────
@接種記録の入力は、接種場所(医院など)において、VRSと
 V−SYSの両方に行う必要があるが、入力が複雑であり、時
 間がかかるので、自治体が代行することになったこと。
Aこの作業のため官邸は、入力端末としてタブレットを配付し、
 18桁のバーコード(接種記録番号)を読み取らせようとした
 が、タブレットの精度が悪く、読み取れなかったこと。
B接種記録の入力に時間がかかるため、接種日と入力日に時間差
 が生じ、VRSで接種状況を見ている官邸から見ると、自治体
 には相当量のワクチンの在庫があるように見えること。
─────────────────────────────
 ワクチン接種がコロナ禍解決のカギと考えた菅首相は、東京五
輪も迫っているので、何とか接種速度を上げようとし、7月末ま
でに高齢者の接種を終わらせるようハッパをかけます。これには
西村コロナ担当相、河野ワクチン担当相ともに不可能であると反
対したのですが、菅首相は「何としてもやれ!」と両大臣に厳命
したのです。この達成には一日100万回以上の接種が必要にな
りますが、この菅首相の命令を受けて、自衛隊による東京と大阪
に大規模接種センターが設けられ、そこではモデルナのワクチン
が使われることになったのです。
 今から考えると、菅首相による「1日100万回のワクチン接
種」の命令は、首相の正しい決断だったといえます。この命令に
よって自治体は本気になり、あらゆる手段を駆使して接種に取り
組むようになったからです。しかし、このことは、現在起きてい
るワクチンの量をめぐる官邸と自治体の認識の違いを起こす原因
になったのです。これについて、7月16日付、朝日新聞の朝刊
は次のように報道しています。
─────────────────────────────
 問題となっているのは、自治体の接種で使われる米ファイザー
製の供給だ。加藤勝信官房長官は、12日の記者会見で「約4千
万回分は未接種の状況で、各自治体、あるいは医療機関がお持ち
になっている」と述べ、供給は足りているとの認識を示した。6
月末までに約8800万回分を自治体に配送し、接種状況を国が
一元的に把握する接種記録システム(VRS)によると、接種実
績は約4800万回だったという。
      ──2021年7月16日日付、朝日新聞朝刊より
─────────────────────────────
 驚くべきことは、これと同様のことを河野ワクチン接種担当相
もいっていっていることです。加藤官房長官も河野担当相も、と
もに現場の実態を正しく把握できておらず、間違った認識を持っ
ていることです。担当大臣として最低です。
 2つの認識のズレがあります。1つは、VRSの入力はリアル
タイムではなく、相当の時間差があることです。それは、入力が
複雑であることと、タブレットのバーコード読み取りの不具合に
よるものです。官邸の責任です。つまり、接種は済んでいるのに
VRS上は未接種になっているように見えることです。
 2つは、自治体は2回目分のワクチンを確保したうえで、1回
目の接種を実施しており、余っているのは2回目用であって、在
庫ではないということです。なぜ、この程度のことが官邸はわか
らないのでしょうか。
 そういう間違った認識に立って、VRS上で在庫が多いと官邸
がみなした自治体には、8月前半から配分量を減らす仕組みが導
入されることになっており、自治体からは、物凄い反発の声が上
がっています。
 大阪市は計画より1割減らされることになっていますが、接種
は済んだのにVRSの登録が終わっていない件数が24万件にの
ぼるといいます。読み取りの不具合の多いタブレットを配付した
責任は官邸にあります。  ──[デジタル社会論U/061]

≪画像および関連情報≫
 ●ワクチン供給の混乱「お許しを」/河野行革相自治体向けで
  ───────────────────────────
   河野太郎行政改革担当相は、13日の記者会見で、新型コ
  ロナウイルスワクチンの自治体への供給をめぐる混乱につい
  て「大変申し訳ない。お許しをいただきたい」と陳謝した。
  「ワクチン接種がかなり加速し、予約の受け付け停止やキャ
  ンセルが生じている」と説明し、「ペースが速いところに関
  してはブレーキを踏まざるを得ない」と述べた。
   政府が自治体に配布しているファイザー社製ワクチンは、
  7〜9月の供給量が6月末までの1億回から7000万回分
  へ減少。ワクチン確保を不安視する自治体が、予約受け付け
  の一時停止などの対応を取るケースが全国で相次いでいる。
   河野氏は「もう少し早めに、最低限の割当量はこうなる、
  ということを自治体に示すべきだった。予約を少し落として
  もらう必要があった」と反省の弁を述べた。
   同日に出演したTBS番組でも「供給が追い付かなくなり
  本当に申し訳ない」と謝罪した。自身がワクチン普及の課題
  として掲げてきた「三つの山」(ワクチン確保、接種の加速
  若い世代の接種率向上)を念頭に、「二つ目の山を下りると
  ころで転げ落ちた」と述べ、自治体の接種ペースが想定外の
  速さだったと強調した。河野氏は「我々がとにかく高齢者に
  早く打ってくれと言って後押ししたから、そのペースで(自
  治体は)現役世代も予約をとった」と指摘。「(その結果)
  ワクチンが来ないぞとなった。すみません」と語った。
  【堀和彦】           https://bit.ly/3BbLUT9
  ───────────────────────────
新型コロナ接種システム.jpg
新型コロナ接種システム
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

●「世界一のデジタルバンク/DBS」(第5535号)

 日本のコロナ対策の話から、金融機関のDX(デジタルトラン
スフォーメーション)の話に戻すことにします。本テーマ「デジ
タル社会論/1」で少し触れたシンガポールの銀行「DBS」の
話です。DBSには次の2つの名前があります。
─────────────────────────────
     ◎本来の名前
      The Development Bank of Singapore
     ◎現在の名前
      Digital Bank 0f Singapore
─────────────────────────────
 DBS銀行を世界的に有名にしたのは、2016年度と201
8年度の2回にわたって、金融専門雑誌『ユーロマネー』による
「ワールズ・ベスト・ディジタル・バンク」の称号を取得してい
ることです。
 このようにいわれても、DBS銀行が、なぜベストバンクなの
かピンとこないと思います。持ち株会社であるDBSグループ・
ホールディングスの2018年3月期の数字を基にして、日本の
3メガバンクと比較してみることにします。
 まず、「従業員数」「総資産」「純利益」の3つについて、比
較します。
─────────────────────────────
    ●従業員数
     三菱UFJFG ・・・・ 11・7万人
     三 井住友FG ・・・・  7・3万人
       みずほFG ・・・・  6・0万人
         DBS ・・・・  2・6万人
    ●総資産
    三菱UFJFG ・・・・ 306・9億円
     三井住友FG ・・・・ 199・0億円
      みずほFG ・・・・ 205・0億円
        DBS ・・・・  42・5億円
    ●純利益
     三菱UFJFG ・・・・ 9896億円
      三井住友FG ・・・・ 7343億円
       みずほFG ・・・・ 5765億円
         DBS ・・・・ 3693億円
   ──『週刊ダイヤモンド』/2018年12月8日号より
─────────────────────────────
 「従業員数」については、DBSは、日本の3メガバンクに比
べると非常に少ない数です。従業員の内訳はわかりませんが、エ
ンジニア比率は非常に高いようです。DBS銀行のピユシュ・グ
プタCEOは次のように述べています。
─────────────────────────────
 私たちは従来型の銀行というよりは、金融サービスを提供する
テクノロジー企業と自らを捉えるようになっている。銀行業務を
行うスタッフの2倍のエンジニアを抱えているという事実が、私
たちの会社の性質におけるシフトを物語っているだろう。
    ──ピユシュ・グプタCEO https://bit.ly/3epCE44
─────────────────────────────
 DBSの「純利益」は、3693億円とみずほFGに迫る水準
であり、これは小ぶりの従業員と資産を効率よく使って稼いでい
ることをあらわしています。さらに、「ROE」と「時価総額」
について、比較すると、次のようになります。
─────────────────────────────
    ●ROE
         DBS ・・・・    9・7%
      三井住友FG ・・・・    8・8%
       みずほFG ・・・・    7・7%
     三菱UFJFG ・・・・    7・5%
    ●時価総額
     三菱UFJFG ・・・・   8・8兆円
      三井住友FG ・・・・   5・8兆円
         DBS ・・・・   4・8兆円
       みずほFG ・・・・   4・8兆円
   ──『週刊ダイヤモンド』/2018年12月8日号より
─────────────────────────────
 これによると、驚くなかれ、ROEではDBSは、9・7%と
日本3メガバンクを押さえてトップなのです。しかも、時価総額
では、約4・8兆円とみずほFGに匹敵するのです。
 ところで「ROE」とは何でしょうか。ROEは、次の言葉の
省略したものです。
─────────────────────────────
    ROE=自己資本利益率(株主資本利益率)
                Return on Equity
─────────────────────────────
 ROEは、その企業が独自に持つ資本で、どれだけ効率的に儲
けを出しているかを示す指標です。例えば、総資産が100億円
で当期純利益が1億円というA社とB社があったとします。しか
し、A社は自己資本は10億円、B社は50億円だったとした場
合、A社の方が、少ない自己資本でB社と同等の利益を出してい
るとして評価が高くなります。つまり、自己資本を有効に活用で
きているとみなされるのです。
 時価総額というのは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛
けたものであり、企業価値を評価する際の指標です。時価総額が
大きいということは、業績だけでなく、その企業の将来の成長期
待が大きいことを意味します。DBSは、その時価総額において
みずほFGと4・8兆円で並んでおり、将来の成長期待の大きい
銀行であるということができます。つまり、DBSは市場評価が
それだけ高いことを意味しているのです。
             ──[デジタル社会論U/062]

≪画像および関連情報≫
 ●なぜDBSは世界一の「デジタル銀行」に選ばれたのか?
  ───────────────────────────
   銀行のデジタル化が進むと顧客が銀行に来なくなるどころ
  か、ビジネスの表層から銀行はなくなってしまいます。なぜ
  なら銀行が行なう金融ビジネスはデータのやり取りで完結で
  きてしまうからです。融資をする場合は銀行が持つ金銭残高
  のデータから貸す分だけを借り手の口座に移動すればよく、
  送金をする場合は、送金元から送金先の口座に送金額のデー
  タを送付すればよくなります。そうなると銀行に行く必要が
  出てくるのは実物の現金が必要な時だけになりますが、キャ
  ッシュレスが進めばそれすら不要になってしまいます。
   しかし、支店に直接足を運ぶ顧客よりデジタル化した環境
  で取引を行なう顧客のほうが利益をもたらすことにDBSは
  気づきました。また「デジタル」を実際の店舗とは異なる窓
  口と捉えるのではなく、店舗の窓口そのものをデジタル化し
  ていくという考え方でデジタル化を推進しました。
   DBSではこれを「破壊」と表現しつつ、顧客が銀行の店
  舗に来なくなりビジネスの表面からDBSが消えてしまうこ
  とを恐れずに、自己破壊を推し進めることにしました。ちょ
  うど日本のメガバンクがインターネット専業銀行に転換する
  ようなイメージです。      https://bit.ly/3rgODWK
  ───────────────────────────
DBS銀行/2.jpg
DBS銀行/2
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月21日

●「GANDALFとしてデジタル化」(第5536号)

 「ROE」(株主資本利益率)について、さらに補足します。
「R」は利益であり、「E」は株主資本をあらわします。企業の
利益には、営業利益、経常利益、当期純利益(最終利益)などの
段階がありますが、ここでいう利益は当期純利益です。
 株主資本は「自己資本」とも呼ばれ、主に株主から集めた資金
と利益の蓄積で構成される企業の総資本の一部です。つまり、株
主資本は、借入金などの他人資本と違い、自己資本ですから、返
済の必要がないのです。
 ROEは、企業が独自の資本でどれだけ利益を上げているかと
いう経営や資本の効率性を示す指標なのです。したがって、RO
Eが高い企業は、株主資本が有効活用され、株主の満足度が高ま
るといえます。DBSのROEは、2018年度は9・7%と、
日本の3メガバンクより高いのです。
 DBSグループホールディングスのCEOは、ピユシュ・グプ
タという人物ですが、彼はここ20年ほどのテクノロジーの進化
で、消費者の購買行動に大変化が起きているといい、次のように
実に味わい深いことをいっています。
─────────────────────────────
 ゲームチェンジャーとなった重要なテクノロジーを挙げれば、
まずはスマートフォン。これまでバンキング(銀行業務)は、一
般的な購買物などとは全く別物とみなされていたのが、今やあな
たのポケットに入っているといってもいいような状態です。
 例えば、消費者は家を買いたいのであって、住宅ローンを買い
たいわけではない。スマホの到来によって、バンキングは生活の
コンテクスト(文脈)と一体化し、顧客が望むサービスの背後に
隠れた存在へと変貌を遂げました。自動車と車のローンの関係な
ども同じです。   ──ピユシュ・グプタDBS−HDCEO
   ──『週刊ダイヤモンド』/2018年12月8日号より
─────────────────────────────
 「Live more,Bank less」 ──人生をより楽しみ、銀行の付き
合いは少なく──これがDBSのうたい文句です。また、グプタ
CEOは、次のようにもいっています。
─────────────────────────────
 スマートフォン(スマホ)の普及で消費者は24時間365日
休みなく、様々なサービスを享受できるようになった。現代人は
すぐに欲求が満たされることに慣れた。米グーグルの検索サービ
スを朝に使い、答えが夕方に返ってくればよいと考える消費者は
いない。銀行業務も同じだ。消費者はすぐに口座が開設でき、資
金も引き出せる利便性を求めている。そうした消費者の期待に応
えて初めて、顧客との取引を拡大できる。
          ──ピユシュ・グプタDBS−HDCEO
─────────────────────────────
 このピユシュ・グプタCEOにGAFAについてどう考えるか
と聞いたところ、DBSでは、GAFAではなく「ガンダルフ」
と呼んでいるといっています。「ガンダルフ/GANDALF」
とは、J・R・R・トールキンのファンタジー小説『指輪物語』
に出てくる魔法使いの名前です。GANDALFは、次のことを
意味しています。
─────────────────────────────
       G ・・ グーグル
       A ・・ アマゾン
       N ・・ ネットフリックス
       D ・・ DBS
       A ・・ アップル
       L ・・ リンクトイン
       F ・・ フェイスブック
─────────────────────────────
 GAFAにない「N」はネットフリックス、定額制の動画配信
サービスとして日本でも有名ですし、「L」は、世界最大級のビ
ジネス特化型のSNSです。そして、何といっても自身のDBS
の「D」を真ん中に入れているのは自信のあらわれです。日本の
企業、とくに金融企業としては、このGANDALFを相手にし
て、競合していく必要があるということになります。
 グプタCEOは、何かコトを起こすとき、「ジェフ・ベゾスな
ら、どう考えるだろうか」と自問するといっています。アマゾン
のジェフ・ペゾス氏を経営者として尊敬しているのです。そして
具体的にGAFAに対して次のようにいっています。
─────────────────────────────
 巨大テック企業は銀行業と全く違うやり方をします。われわれ
のような銀行は、従来支店や「リレーションシップマネジャー」
などを通じ、顧客を獲得してきましたが、彼らは電子上でそれを
成し遂げてしまいます。また、われわれは「同日中の取引処理完
了」を「年中無休でやる」というスピード感ですが、彼らは即時
に処理できるうえ、大量のデータも持っています。我々が変わる
ときは、そんな彼らのように考えなくてはいけないのです。
   ──『週刊ダイヤモンド』/2018年12月8日号より
─────────────────────────────
 DBSグループ・ホールディングスが、なぜデジタル化を目指
すのかについて、2017年度の数値で示すと、2017年度の
総収入は119・2億シンガポールドル(約9800億円)、こ
のうち、デジタル化の進む香港とシンガポールの各ビジネスの比
率は44%(約4300億円)です。
 このうち、「デジタル」顧客からの売り上げは63%で年平均
成長率は27%、ROE27%と、「伝統的」顧客からの売り上
げの年平均成長率−4%、ROE18%と比べると、はるかに上
を行くのです。要するに、銀行の店舗を訪れる顧客よりも、デジ
タル取引を行う顧客の方からの売り上げが圧倒的に大きいし、彼
らはより多いローンと預金も保有するのです。顧客をデジタル顧
客化する方がはるかに銀行としては儲かるのです。
             ──[デジタル社会論U/063]

≪画像および関連情報≫
 ●世界一のデジタル銀行は日本と何が違うのか/シンガポール
  DBS銀行CIOに聞く
  ───────────────────────────
   具体的には、テクノロジー・インフラを再構築するととも
  に、ビッグデータや生体認証、人工知能などを活用すること
  によって、顧客に提供するサービスのすべてをデジタル化し
  ました。その結果、2016年にはユーロマネー誌が主催す
  るアワード・フォー・エクセレンスで、「ワールド・ベスト
  ・デジタル・バンク」に選ばれました。
   われわれがデジタル化を志向する前、DBS銀行は売り上
  げも利益も伸びており、ビジネス環境は決して悪くありませ
  んでした。しかし水面下では成長余力が徐々に狭まっていた
  のです。拠点とするシンガポール、香港には出店余地がなく
  次の展開として、人口が非常に多い中国やインドネシアで現
  地銀行を買収することでの進出を検討しましたが、外資の出
  資規制が厳しく、たとえばインドネシアでは、ダナモン銀行
  の買収を断念せざるをえませんでした。
   そこで発想を切り替え、買収などによって商圏を広げるの
  ではなく、DBS銀行そのものをデジタル化しようと考えた
  のです。デジタル世界であれば、国境も規制も超えて拡張で
  きる可能性があるからです。デジタル化を推し進めるにあた
  っては、私たちは「もし、アマゾンドットコムのジェフ・ベ
  ゾスが銀行業を行うとしたら、何をするだろうか」という観
  点から、徹底的に考えました。そこで出てきた答えのひとつ
  は、私たちが「芯までデジタル企業になる」ことでした。
                  https://bit.ly/3wTql6w
  ───────────────────────────
ピユシュ・グプタDBSグループホールディングスCEO.jpg
ピユシュ・グプタDBSグループホールディングスCEO
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(3) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

●「DBS銀行のDX3つのポリシー」(第5537号)

 DBS銀行の創立は1968年です。シンガポール政府系の開
発銀行──シンガポール開発銀行として設立されています。現在
は、シンガポール、インドネシアの東南アジア、中国、香港、台
湾のグレーター・チャイナ、そして、南アジアのインドなど18
の国・地域に280以上の拠点を有し、約2万4000人の従業
員を抱える東南アジア最大の銀行になっています。
 DBS銀行の変革をリードしたのは、ピユシュ・グプタCEO
とデビッド・グレッドCIOであるといわれます。CIOとは、
チーフ・インフォメーション・オフィサー(最高情報責任者)の
ことです。
 これらのDBS銀行のトップは、DXに関して、次の3つのポ
リシーを掲げています。
─────────────────────────────
  1.会社の芯までデジタルに
    Become digital to the core.
  2.自らをカスタマージャーニーへ組み入れる
    Embed ourselves in the customer journey.
  3.従業員2万2000人をスタートアップに変革する
    Create a 22,000 start-up.
─────────────────────────────
 第1は「会社の芯までデジタルに」です。
 デジタル化というと、オンラインサービスやモバイルサービス
を提供するといったフロントエンドの表面的なデジタル化は進む
ものの、既にレガシーになっているアナログ的部分と必ず抵触す
るものです。これに関連して、グプタCEOは記者から「既存の
銀行ビジネスとカニバリゼーション(共食い)や、コンフリクト
(衝突)は起きないか」と問われて次のように述べています。
─────────────────────────────
 顧客をフィジカル(身体的)なバンキング経験からデジタルな
経験に移すと、実はビジネスは増えます。当社の調査によれば、
リテール(個人向け)でも中小企業向けのビジネスでもデジタル
化が進むほど取引は活性化しました。
 一方で、2種類の緊張状態を生む可能性がありました。1つ目
は、従来のバンキングと別部門でデジタル部門を立ち上げてしま
うと、デジタルと従来の部門の間で、コンフリクトが生ずること
です。われわれはこれを解決するために、別部門は立ち上げませ
んでした。代わりにメーンのバンキング部門において、デジタル
化を進める方策を取りました。別部門ができなかったため、緊張
状態が生まれることはなかったです。
 2つ目は、デジタル化で従業員の仕事が失われるという緊張で
す。当社でもテラー(窓口業務)や、コールセンターのオペレー
ターなど1500人ほどの仕事が必要なくなる可能性に行き着き
ました。そこでそうした人材には再訓練や再度スキルを磨く計画
を事前に作り、機会を提供して新たな仕事の担当となってもらい
ました。      ──ピユシュ・グプタDBS−HDCEO
   ──『週刊ダイヤモンド』/2018年12月8日号より
─────────────────────────────
 要するに、オンラインサービスやモバイルサービスを提供する
というフロントエンドの表面的なデジタル化にとどまらず、バッ
クエンドの業務アプリケーション、ソフトウエア、ミドルウェア
ハードウェアやインフラのレベルにいたるまで、さらには経営陣
・従業員のマインドセットや企業文化まで、組織のすべてを例外
なく見直すというのです。従来の業務との、カニバリゼーション
(共食い)やコンフリクト(衝突)があっても、会社の芯までデ
ジタル化を貫くということです。
 第2は「自らをカスタマージャーニーへ組み入れる」です。
 まず、「カスタマージャーニー」とは何かを明らかにすること
です。顧客が企業との関わり合いを持ち、コミュニケーションを
重ねていく過程で、顧客の感情は変化していきます。この時系列
に沿った顧客の動きを、企業視点から見たものが、「カスタマー
ジャーニー」と呼ばれます。企業は顧客との良好な関係を築き、
維持するために、こうした一人ひとりの辿る「旅」をより良いも
のにすべく、何らかの働きかけを行うことになります。
 つまり、銀行として、自身の存在意義を問い直すなかで、次世
代金融産業において、どのようなプレーヤーになるかといったビ
ジョンを示す必要があるということです。これについて、田中道
昭氏は、次のようにいっています。
─────────────────────────────
 端的にいえば、それは預金・貸出・為替といった銀行目線のト
ランザクションジャーニーから、ユーザー1人ひとりのライフス
タイル、生活パターン、ニーズに寄り添う顧客目線のカスタマー
ジャーニーへの転換を意味します。DBS銀行はまた、「簡単、
シームレス、目に見えない」というコンセプトも提示しました。
カスタマージャーニーの中で、顧客はシンプルにしてシームレス
なサービスを享受する。そこにおいてDBS銀行は顧客の「目に
見えない」存在になろうというのです。    ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 この説明では、「目に見えない銀行」が具体的に何を意味する
のかいまひとつはっきりしません。グプタCEOは、「銀行自ら
がネット上で商品販売の場を提供する『マーケットプレイス』を
始める」としています。銀行がそこで住宅を販売する──そうす
れば、そこに住宅ローンビジネスが隠されたかたちで付いてくる
といっています。つまり、「住宅ローン」を売ろうとするのでは
なく、銀行が住宅そのものを売ればよいというのです。これが、
「隠されている銀行」という意味ではないでしょうか。実に面白
い発想だと思います。明日のEJでは、第3のポリシー「従業員
のスタートアップ化」について説明をすることにします。
             ──[デジタル社会論U/064]

≪画像および関連情報≫
 ●カスタマージャーニーとは?誰でもできるカスタマージャー
  ニーマップの作り方!
  ───────────────────────────
   カスタマージャーニーとは、ずばり顧客の購買に至るまで
  のプロセスを指します。日本語に直訳すると「顧客の旅」と
  なり、顧客がどのように行動して購買に至るのかという道の
  りを旅に例えて表現しています。また、その行動や心理を時
  系列に並べて見える化したものを、「カスタマージャーニー
  マップ」といいます。
   では、なぜ今カスタマージャーニーが注目されているので
  しょうか?テクノロジーの普及により生じた2つの変化が主
  な要因となっています。
  顧客側:顧客の購買行動が複雑化したため
   従来、顧客と企業のタッチポイントと言うと、主要なメデ
  ィアのテレビ・新聞・雑誌等くらいしか考えられなかったの
  で、企業が自らの商品やサービスを認知してもらい、顧客の
  購買意欲を高めるためには、それらのタッチポイントを想定
  するだけで十分でした。
   しかし現代において、顧客は複数のチャネルを横断的に使
  用して、情報収集を行うことができます。顧客の購買行動は
  複雑になり、企業とのタッチポイントも増えました。
  企業側:
   一人ひとりに合わせたマーケティング施策を打ち出せるよ
  うになったため一方で、テクノロジーの普及は企業にも変化
  をもたらしました。従来に比べ、企業が得られる情報の量と
  質が向上したため、より精度の高いマーケティング施策を打
  ち出せるようになったのです。さらに、そのテクノロジーの
  進歩は、企業が一人ひとりの顧客に対してアプローチするこ
  とを可能にしました。      https://bit.ly/3i7aqgN
  ───────────────────────────
目に見えない銀行/DBS.jpg
目に見えない銀行/DBS
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

●「DBS銀行のマーケットプレイス」(第5538号)

 DBSグループホールディングスのピユシュ・グプタCEOは
アマゾンの創業者のジェフ・ベソス氏を尊敬し、DBS銀行の経
営に関して、ことあるごとに次のように考えたといわれます。
─────────────────────────────
  もし、ジェフ・ベソスが銀行をやるとしたら、何をするか
               ──ピユシュ・グプタCEO
─────────────────────────────
 このグプタCEOの考え方から、DBS銀行の3つのポリシー
が出てきています。3つのポリシーを再現します。
─────────────────────────────
  1.会社の芯までデジタルに
    Become digital to the core.
  2.自らをカスタマージャーニーへ組み入れる
    Embed ourselves in the customer journey.
 →3.従業員2万2000人をスタートアップに変革する
    Create a 22,000 start-up.
─────────────────────────────
 このうち、1と2については、昨日のEJで説明は終わってい
ますが、「2」に関しては、もう少し説明を追加します。
 2のポリシー「自らをカスタマージャーニーへ組み入れる」に
ついては、確かにジェフ・ペゾス氏が創業時にあるレストランで
紙ナプキンにメモしたアマゾンのビジネスモデルに通じるものが
あります。DBS銀行の「マーケットプレイス」は、まさにアマ
ゾンと名前まで一緒です。マーケットプレイスについては、5月
18日のEJ第5490号で次のように解説しています。
─────────────────────────────
 ここで、アマゾンの「マーケットプレイス」について説明する
必要があります。「マーケットプレイス」とは、アマゾン以外の
外部業者が出品できるサービスのことです。つまり、アマゾンの
サイトに出ている商品は、すべてアマゾンの商品ではなく、他の
出店者の商品も入っているのです。もちろん、出店に際しては、
アマゾンの出店基準をパスした商品であり、お客としては、売っ
ている商品がアマゾンなのか、他の業者なのかに関係なく、全部
同じフォーマットで商品を買えるのです。
                  https://bit.ly/3i0xygz
─────────────────────────────
 DBS銀行が「マーケットプレイス」を取り入れるということ
は、銀行自身が住宅を売ったり、車を売ったりできることになり
ます。もちろん、この実現には法改正が必要になりますが、20
17年6月に、シンガポールの金融管理庁は銀行に対して、それ
が実現できる規制緩和措置を行っています。
 2017年8月11日付のNNAアジア経済ニュースにそれに
関する記事が出ているので、次に示します。
─────────────────────────────
 シンガポールの金融最大手DBSグループ・ホールディングス
傘下のDBS銀行は、10日、自動車のオンライン販売仲介を手
掛ける地場SGカーマート、カーロの2社と提携し、自動車のマ
ーケットプレース「DBSカー・マーケットプレース」の運用を
開始した。シンガポールの銀行が消費者向けのマーケットプレー
スを運営するのは初めて。金融管理庁(MAS)は6月、銀行に
対し、金融サービス以外の分野で売り手と買い手をオンライン上
でつなぐプラットフォームの運用を認める規制緩和を実施してい
た。DBSカー・マーケットプレースは当初、約3500台の自
動車を取り扱う。DBSカー・マーケットプレースの出品者は、
手数料なしでSGカーマート、カーロにも出品できる。買い手は
マーケットプレース上で自動車ローンのシミュレーションや試乗
の予約が行える。加えて、売買取引が成立した際の所有権移転に
伴う書類手続きに関する支援を、売り手も買い手も無料で受けら
れるという。            https://bit.ly/2WmJIbz
─────────────────────────────
 第3のポリシーは、「従業員2万2000人をスタートアップ
に変革する」です。
 これは、経営者を含めてDBS銀行の全社員をITエンジニア
に変革するという意味です。これについて、田中道昭氏は、自著
で次のように述べています。
─────────────────────────────
 「従業員2万2000人をスタートアップに変革する」との標
語の通り、イノベーティブなマインドセットを根底から持つべく
経営陣・従業員に対して様々な取り組みが行われています。「徹
底した顧客第1主義」「データ・ドリブン」「リスクを取って、
実験に挑む」「アジャイル型」「学ぶ組織になる」の5つの指針
が設定され、具体的な施策が次々と展開されています。
 例えば、学びのスペース「DBSアカデミー」や、スタートア
ップ企業などとのコラボスペース「DBSアジアX」が設置され
ました。「デジタル・マインドセット・ハッカソン」「APIハ
ッカソン」「ストラテジー・ワークショップ」「カスタマージャ
ーニー」「デイリー・イノベーション・ブリーフィング」など、
多くのイノベーション施策が、実行・運営されています。スター
トアップ企業などとの協業機会や、「ガンダルフ・スカラーズ」
「DBSラーン」「ホライズン・クラス」「テック・ブートキャ
ンプ」などといった学びの機会も存分に提供されています。
                      ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 これを見ると、「DBSアカデミー」の教育から始まり、テク
ノロジー関連の各種イベントやワークショップ、各種ラボの設置
など、IT企業ではないかと見まがうものであり、とても銀行と
は思えないほどの変革の取り組みであるといえます。
             ──[デジタル社会論U/065]

≪画像および関連情報≫
 ●♯21アイデアをカタチにするイノベーション手法
  「ハッカソン」とは?
  ───────────────────────────
   デジタル化が進み、技術革新のスピードが急速に高まって
  いる現代。商品やサービスのライフサイクルが短縮化するな
  か、生まれたアイデアをいかにスピーディーにカタチにでき
  るかが、新規事業開発の成功を左右すると言われています。
  今回は、そんな“ものづくり”の可能性や速度を高めるのに
  効果的な「ハッカソン」について解説します。
  ◎技術者がチームでものづくりに没頭
   ハッカソンとは、プログラマーやデザイナーなどの専門技
  術者が集まって、一つの目的を実現するために集中して作業
  するプロジェクトのことです。プログラミングやエンジニア
  リングを行うことを意味する「ハック」と「マラソン」から
  成る造語で、1日〜1週間ほどの決められた時間内で、文字
  通りマラソンをするようにひたすら作業に没頭します。
  ◎ハッカソンとアイデアソンの違いとは
   ハッカソンとよく似た言葉に、「アイデアソン」がありま
  す。これは「アイデア」と「マラソン」を掛け合わせた造語
  で、ハッカソンが具体的な“ものづくり”の作業であるのに
  対し、アイデアソンは発想を広げたりブラッシュアップした
  りするために行われます。
   最初にテーマに関するアイデアソンを行い、そこで出てき
  たアイデアをハッカソンで具現化するといったように、ハッ
  カソンの下準備としてアイデアソンが使われることも一般的
  です。             https://bit.ly/3eUxsFr
  ───────────────────────────
グプタCEO.jpg
グプタCEO
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

●「グーグルによるプリン買収の狙い」(第5539号)

 7月28日付の日本経済新聞朝刊の第1面「キャッシュレス/
新世紀」に次の記事が掲載されています。デジタル金融のニュー
スなので、今朝はこの問題について、考えてみることにします。
─────────────────────────────
 米グーグルが、スマートフォンの決済アプリを運営するpring
(プリン、東京・港)の買収を決めた。2022年春にも送金・
決済サービスを本格展開するとみられる。大手銀行は「ユーザ層
の厚みを考えると脅威」(メガバンク幹部)と警戒する。キャッ
シュレス後進国の日本。決済サービス乱立は、勝者なき消耗戦を
長引かせることになる。
       ──2021年7月28日付の日本経済新聞朝刊
─────────────────────────────
 ところで「プリン」という企業──社員わずか12人、年間売
上高が1億円程度のスタートアップですが、ご存じでしょうか。
 実は、この小さな企業の買収をめぐり、グーグルとペイパル・
ホールディングスが争ったのです。ペイパルといえば、米国の個
人間送金で9割超の利用率を誇るガリバーですが、プリンは「送
金機能と掛け合わせたサービスの広がり」を考慮して、グーグル
を選んだといわれています。
 そもそも「プリン」という決済アプリは、どういう機能を持っ
ているのでしょうか。
 「プリン」の特色は、現金のやり取りが全てスマホひとつで完
結する点です。アプリは、アップストアやグーグルプレイから、
スマホにダウンロードできます。注目するべき点は、現金のやり
取りが全てスマホ一つで完結する点です。アプリは、銀行口座と
紐づけておく必要があります。
 送受金はもちろん、銀行口座へ現金を戻せることに加えて、セ
ブン銀行ATMへの出金までが無料(1日1回のみ)ででき、送
金は1円単位でできます。
 このアプリでやれることは次の3つで、いたってシンプルその
ものです。
─────────────────────────────
          1. お金を送る
          2.お金をもらう
          3. お金を払う
─────────────────────────────
 「お金を送る」場合を考えます。この場合、お金を送る相手も
プリンのアプリをダウンロードしておくと便利です。「お金を送
る」をタップし、送る相手を選びます。そうすると、チャット画
面に移動しますが、そのまま金額を入力し、「お金を送る」ボタ
ンをタップすれば、それで送金完了です。
 送金されたお金を受け取ることは簡単です。「お金をもらう」
ボタンをタップし、受け取りの申請一覧の金額の部分をタップす
れば、受け取り完了です。
 面白いのは、送金する相手が「プリン」をダウンロードしてい
なくても、次の3つの方法で送ることができます。詳細は省略し
ますが、アプリをダウンロードしておく方が便利です。
─────────────────────────────
           @  SNS
           A LINE
           BQRコード
─────────────────────────────
 「お金を払う」ことは簡単です。スマホ決済アプリと同じよう
に、QRコードで支払います。「お店ではらう」をタップすると
QRコード読み取り画面が表示されるので、お店のスタッフから
提示されたQRコードを読み取って支払います。
 注目すべきは、グーグルがどうして「プリン」に目をつけたか
です。これについて、日本経済新聞は、「プリン」と組むメリッ
トについて、次のように述べています。
─────────────────────────────
 プリンは、17年5月、決済代行事業などを手掛けるメタップ
スとベンチャーキャピタルのWiL(ウイル)に加え、みずほ銀
行も参画した。グーグルが「幅広い事業者向けに展開するプリン
の独自路線を評価した」(関係者)ように、当初から独立系とし
て展開した。日本瓦斯(ニチガス)、伊藤忠商事などが株主に加
わった。連携する銀行口座はメガバンク3行を含む50行以上。
最大手のペイペイも三菱UFJ銀行の口座には対応していない。
 プリンは法人サービスも展開しており、こちらが収益の大半を
占める。ニチガスなど約400社が社員の経費精算や個人事業主
への支払いなどに導入している。銀行振込などで報酬や経費を支
払っていた企業は送信手数料を削減できるほか、「月2回」「週
1回」といった柔軟な支払い方法を取りやすくするのが利点だ。
 グーグルは検索エンジン、電子メール、地図サービスなどを無
料で提供してきた。プリンとは「お金のやり取りにかかるコスト
をゼロに近づけ、多くの人の暮らしを便利にしたいという思いが
合致した」(関係者)
       ──2021年7月28日付の日本経済新聞朝刊
─────────────────────────────
 2018年のことですが、みずほ銀行は、一度プリン買収に動
いています。しかし、このときは、金額面で折り合えず、断念し
ています。その後、みずほ銀行は、「Jコインペイ」を立ち上げ
ていますが、メガバンクや有力地銀は参加を見送っています。
 日本の伝統的金融機関は、自己の収益基盤を守ろうとするため
どうしても自前主義にこだわり、フィンテック企業との協業がう
まくいっていないのです。
 グーグルは、2018年頃から提携先として50社ほど候補を
上げて、綿密に調査したすえに、プリンとの提携に踏み切ってい
ます。グーグルがはじめるスマホ決済の全容は明らかになってい
ませんが、事業の本格展開は2022年春といわれています。
             ──[デジタル社会論U/066]

≪画像および関連情報≫
 ●グーグルが「プリン(pring)を買収した理由とは?
  ───────────────────────────
   7月13日、グーグルはモバイル金融サービスを提供する
  「pring (プリン)」の全株式を取得するための契約に合意
  したことを発表した。同社には親会社のメタップスをはじめ
  ミロク情報サービス、日本瓦斯(ニチガス)、伊藤忠商事、
  ファミマデジタルワン、SBIインベストメント、みずほ銀
  行、SMBCベンチャーキャピタルなどメガバンクを含む複
  数の資本が入っており、株式譲渡が完了するとみられる8月
  中には実質的にグーグル傘下の企業となる。
   プリンでは買収後も既存のサービスに変更はないと説明し
  ているが、同件の最初に報じた日本経済新聞では「グーグル
  日本で金融本格参入へ/国内スマホ決済買収」のタイトルで
  グーグルがプリンをベースに日本国内における送金・決済サ
  ービスの分野に本格参入することを伝えており、いわゆる、
  「GAFA」などの名称で呼ばれる米IT大手の金融分野で
  の日本進出が本格化しつつあることを予感させる流れになっ
  ている。
   プリンの会社設立は2017年、サービス開始はiOS版
  アプリの登場した2018年3月と、「○○ペイ」などが多
  数リリースされた時期に登場した金融スタートアップの1社
  となる。プリンに関してよく誤解されている1点を挙げれば
  同社が志向しているのは「○○ペイ」が提供しているような
  「QRコード(バーコード)決済サービス」ではなく、「送
  金」を中心とした「シンプルなお金の移動サービス」だ。
                  https://tcrn.ch/3zGGWfk
  ───────────────────────────
プリンで送金する.jpg
プリンで送金する
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

●「DBS銀行ビジネスモデルを知る」(第5540号)

 今回のテーマ「デジタル社会論/2」も70回に近づいてきま
した。今回は67回です。現在の予定ではこのテーマは、8月6
日まで続けて、8月10日からは「デジタル社会論/3」として
日本のデジタル化を取り上げます。デジタル庁の創設が9月だか
らです。EJには、夏休みもお盆休みもありません。
 日本のメディアは、あまり取り上げませんが、中国では「デジ
タル人民元」が当たり前のように使われています。これは、中央
銀行が発行するCBDCです。世界がコロナで騒いでいる間に中
国では、デジタル人民元の民間の実証実験を着実に積み上げてき
ています。西側世界は遅れています。
 DBS銀行のビジネスモデルの話に戻ります。添付ファイルに
詳しい図が付けてあります。これは、田中道昭氏の本に出ている
ものと一緒です。それは、DBS銀行の一連の業務プロセスをあ
らわしています。
─────────────────────────────
「顧客を獲得する」→         獲得コストを下げる
「顧客と取引する」→         取引コストを下げる
「顧客との関係を強化する」→ 顧客当たりの売上高を上げる
─────────────────────────────
 このDBS銀行の業務プロセスは、DBS銀行が保有する顧客
データと、それを基にしたDBS銀行内外のプロダクトサービス
の「エコシステム」によって成り立っています。
 さて、この「エコシステム」とは何でしょうか。説明が必要で
あると思います。
─────────────────────────────
 エコシステムとは、複数の企業が商品開発や事業活動などで、
パートナーシップを組み、互いの技術や資本を生かしながら、開
発業者・代理店・販売店・宣伝媒体、さらには消費者や社会を巻
き込み、業界の枠や国境を超えて広く共存共栄していく仕組み。
本来は、生物とその環境の構成要素を1つのシステムとしてとら
える「生態系」を意味する科学用語。 https://bit.ly/2UT5XoQ
─────────────────────────────
 IT業界では、マイクロソフトのOS「ウインドウズ」を中心
にして、デベロッパー(開発者)、ベンダー、サードパーティー
ユーザーが有機的に結びついて、ともに成長する収益モデルが提
唱されてきています。これもひとつの「エコシステム」ですが、
これはウインドウズを頂点とする垂直的な関係によるエコシステ
ムといえます。
 しかし、最近では、高速通信網の拡充、無料OSであるリナッ
クスやグーグルの各種無料サービスの普及に伴い、ベンチャーや
一般ユーザーも含めた水平的な協力関係を重視する方向へとシフ
トしつつあります。
 「エコシステム」というと、「楽天エコシステム」ということ
がよくいわれます。楽天という企業は、ECサイトのイメージが
強いですが、その実態を見ると、楽天銀行、楽天証券、楽天生命
楽天損保と金融のフルラインナップのサービスを提供しており、
金融グループそのものです。
 楽天は、GAFAと同様にプラットフォーマーであり、4大金
融ディスラプター──楽天、LINE、ヤフー・ソフトバング、
SBIの一角を占めています。このうち、LINEとヤフーは経
営統合し、強大な勢力を形成していることは既に述べています。
 「楽天エコシステム」について、「楽天コーポレートレポート
/2017年」は、次のように記述しています。
─────────────────────────────
 楽天は、国内外においてインターネットサービス、フィンテッ
クサービスの分野で多岐にわたるサービスを提供しています。こ
れらの軸であり、当社の重要な非財務資産であるのが、楽天会員
を中心としたメンバーシップ、ブランド、データです。会員が共
通IDを用い、多様なサービスを回遊的に利用することで、「楽
天エコシステム(経済圏)」を形成しています。これにより会員
のライフタイムバリュー(生涯価値)の最大化や顧客獲得コスト
の低下を可能にし、流通総額を増大させ、企業価値を高めていま
す。                    ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 添付ファイルをご覧ください。ここにDBS銀行におけるエコ
システムが図解されています。DBS銀行の一連の業務プロセス
に話を戻します。この業務プロセスは、DBS銀行が保有する顧
客データと、それを基にして展開されるDBS銀行内外のプロダ
クトサービスのエコシステムによって成り立っています。この顧
客データとエコシステムが拡大すればするほど、顧客を獲得する
コストを下げ、さらに顧客と取引するコストを下げ、そして、顧
客当たりの売り上げを向上させることができます。
 田中道昭氏は、このDBS銀行のエコシステムについて、次の
ように述べています。
─────────────────────────────
 DBS銀行のエコシステムは、顧客データを蓄積・管理・処理
するクラウド上の銀行システム、銀行内部向けAPIと銀行外部
向けAPI(オープンAPI)を通したプロダクトサービスから
なるものです。    ──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
 つまり、エコシステムは、ここでいうオープンAPIによって
構築されることになります。企業がAPIを公開することによっ
て、他社のサービスとつながり、それが積み重なることによって
拡大する経済圏のことを「APIエコノミー」と呼んでいます。
APIはエコノミーを形成する潜在力をもっているからです。A
PIをもっと理解する必要があります。明日のEJでAPIにつ
いて、もう一度詳しく説明することにします。
             ──[デジタル社会論U/067]

≪画像および関連情報≫
 ●最強と言われる「楽天経済圏」とは何か?
  ───────────────────────────
   楽天と聞くと、まず何が浮かぶでしょうか。楽天市場、楽
  天ゴールデンイーグルス、楽天銀行、楽天モバイル・・・。
  ここで挙げただけでもショッピングモールから球団経営、銀
  行などと幅広いですが、楽天グループはもっともっとありま
  す。楽天トラベル、楽天ブックス、楽天ペイ、ラクマ、楽天
  でんきといったところを利用している人もいるでしょう。あ
  らゆる分野で知名度がありますが、これらの楽天グループで
  は「楽天ポイント」を媒介してユーザーを囲い込んでおり、
  ここで生じる「楽天経済圏」は、かなり強いようです。
   楽天マーケティング・プラットフォーム・ナビによると、
  楽天エコシステム(経済圏)は、Eコマース、フィンテック
  デジタルコンテンツ、通信など、70を超えるサービスを展
  開しているとのこと。世界での楽天会員数は1億以上、楽天
  市場出店店舗数47940店舗、連結売上高は1・1兆円と
  なっています。         https://bit.ly/371lO7s
  ───────────────────────────
 ●図の出展 https://bit.ly/2Wy2NaR
DBS銀行のビジネスモデル.jpg
DBS銀行のビジネスモデル
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

●「APIとは何か/その正体を探る」(第5541号)

 昨日のEJで予告したように、今日のEJでは、APIについ
て、少し別な角度から考えます。
 百貨店などのサイトで、顧客から住所を入力してもらうとき、
まず郵便番号を入力してもらい、その郵便番号に基づいて、住所
のほとんどが入力できるようになっています。これは、どのよう
な仕組みになっているのでしょうか。
 郵便番号のデータはダウンロードできるので、自前のデータベ
ースを持つことは可能ですが、データを自前で抱え込むと、メン
テナンスもやらなければならないので、大ごとになります。意外
に思うかもしれませんが、郵便番号の更新の頻度はかなり高いの
です。毎月のように、日本のどこかで、住所の変更が行われてい
るらしいのです。
 しかし、これは郵便番号データをダウンロードせずに、API
を使うことによって簡単に処理ができます。次のURLをコピー
し、グーグルの検索窓に貼り付け、「zipcode=」の後にご自宅の
郵便番号7桁を入力し、検索してみてください。
─────────────────────────────
   https://zipcloud.ibsnet.co.jp/api/search?zipcode=
─────────────────────────────
 ひとつ例を上げて説明します。といっても住所は重要な個人情
報であるので、公共機関の郵便番号を使うことにします。埼玉県
朝霞警察署の郵便番号と住所です。
─────────────────────────────
        〒351−0015
        朝霞市栄町5丁目9番5号
            埼玉県朝霞警察署
─────────────────────────────
 上記のURLをコピーし、グーグルの検察窓に入力し、=の後
に「3510015」(ハイフンは除く)の7桁の郵便番号を入
力し、検索すると、次の表示が出ます。
─────────────────────────────
"message": null,
"results": [
{
"address1": "埼玉県",
"address2": "朝霞市",
"address3": "幸町",
"kana1": "サイタマケン",
"kana2": "アサカシ",
"kana3": "サイワイチョウ",
"prefcode": "11",
"zipcode": "3510015"
}
],
"status": 200
}
─────────────────────────────
 このやり取りにはAPIが使われています。上記のURLに、
「api」 という文字が入っていることを確認してください。AP
Iを使うと、ある企業や団体が保有しているシステムのデータを
郵便番号の例でわかるように、簡単に受け取ることができます。
 APIの「I」はインターフェースという意味ですが、インタ
ーフェイスは、何かと何かをつなぐものという意味があります。
この「何か」は、ソフトウェア(アプリ)とプログラムをつなぐ
ものです。
 APIの基本的なプロセスは、「リクエスト(要求)」と「レ
スポンス(応答)」で構成されます。リクエストが利用者で、レ
スポンスするのがAPIの提供者ということになります。リクエ
ストとレスポンスに関するルールに関しては、APIの提供者が
決めることになります。提供者が設計段階で考えて、実装し、利
用可能な状態にするものです。
 APIは、もっと身近なところにあります。レストランなどの
飲食店のサイトを見ると、所在地のところに必ずといってよいほ
どグーグルマップが付いているのを見たことがあると思います。
それは、そのサイトが利用者として、グーグルが提供する「グー
グルマップAPI」を利用しているからできるのです。グーグル
は、ウェブサイトで、グーグルマップやストリートビューを表示
できるAPIを公開しています。
 ネットショップで買い物をするとき、はじめての場合は、アカ
ウントを作成するなど、面倒を強いられます。しかし、多くの場
合、「アマゾンペイで支払う」のボタンが付いていることがあり
ます。一度でもアマゾンで買い物をしたことのある人は、アマゾ
ンに登録している配送先や支払い方法をそのまま使用できるため
それを選択すれば、アカウントの作成など面倒なことをしないで
済みます。それは、ユーザーの利便性を考慮してアマゾンが、そ
のショップに「アマゾンペイAPI」を提供しているからできる
ことです。
 あなたがフェイスブックのユーザーの場合、あるウェブサイト
を見ようとすると、登録が必要になる場合があります。このよう
な場合、「フェイスブックログインAPI」を使えば、そのサイ
トでのユーザー登録の代わりに、保有しているフェイスブックの
アカウントでログインできます。
 これに対して、金融機関がフィンテックとして実施しつつある
「オープンAPI」は、APIには違いないが、分けて考える必
要があります。そもそもオープンAPIとは、APIを公開して
システムの接続仕様を明らかにすることによって、提携企業先か
らのアクセスを認めることで、新たなサービスを生み出すための
概念であり、とくに金融分野で広がりを見せています。オープン
APIとDBS銀行のビジネスモデルについては、来週のEJで
解説します。       ──[デジタル社会論U/068]

≪画像および関連情報≫
 ●いまさら聞けないAPIエコノミー
  ───────────────────────────
   APIエコノミーとはなにか。それを理解してもらうには
  実例を挙げたほうが早いだろう。おそらく、現在最も利用者
  の多いAPIエコノミーの1つは、グーグル・マップスだろ
  う。例えば、企業のコーポレートサイトを開いて、「企業情
  報」の「アクセス」ページを開く。すると、会社の所在地周
  辺の地図がグーグルマップスを使って表示される。何も驚く
  ことはない。多くの会社がしていることだ。
   このように、グーグルマップスの地図情報は、自分のウェ
  ブページに自由に組み込むことができる。これができるのは
  グーグルマップスがAPIを公開しているからだ。
   APIとは、プログラムから他のプログラムの機能を呼び
  出すための仕組みである。あまり意識することはないが、ウ
  ェブページもHTML、CSS、ジャバスクリプトといった
  言語で書かれたプログラムであり、グーグルマップスをペー
  ジに埋め込む際には、ジャバスクリプト用のAPIを利用す
  る。このほか、グーグルマップスのAPIは、アンドロイド
  やiOSといったスマホアプリ向けのものや、ウェブサービ
  ス向けのものなど、様々な種類が提供されている。
   今ではマップ機能を備えたスマホアプリは珍しくないが、
  アプリ開発者が自前でその機能を実装するのは非現実的であ
  る。そのため、グーグルマップスやそれに類するサービスを
  利用して組み込むのが一般的である。
                  https://bit.ly/3yeOLIV
  ───────────────────────────
API.jpg
API
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月02日

●「金融機関オープンAPIとは何か」(第5542号)

 金融機関のオープンAPIとは、金融機関と外部の事業者が安
全にデータを連携できるようにする仕組みです。金融機関がシス
テムへの接続仕様を公開し、契約を結んだうえでアクセスを認め
るものです。別な表現を使うと、オープンAPIとは、あるアプ
リケーションの機能や管理するデータを他のアプリケーションか
ら呼び出して利用するための仕組みのことです。オープンAPI
といってもいろいろあります。
─────────────────────────────
    @誰にでもオープンであり自由に使えるAPI
    A一定の規約や約款のもとで提供されるAPI
    B限定されたコミュニティに提供されるAPI
    C個別契約を締結した対象に提供されるAPI
─────────────────────────────
 @はグーグルマップに代表されるAPIであり、AからCは何
らかの条件の下に提供が受けられるAPIです。金融機関に関わ
るオープンAPIは、Cの個別契約を締結した対象に提供される
APIということになります。金融機関のオープンAPIには、
次の2つがあります。
─────────────────────────────
           @照会型API
           A実行型API
─────────────────────────────
 「照会型API」とは、外部の第三者や事業者が、内部の銀行
の顧客口座情報などを照会するものであり、「実行型API」と
は、外部の第三者や事業者が、銀行の顧客に対して、サービスを
直接提供することをいいます。
 金融機関にとって重要なのは「実行型API」です。第三者で
ある事業者が銀行の顧客口座データにアクセスすることによって
銀行の顧客データを利活用し、銀行では提供できない多様なサー
ビスを銀行の顧客に対して直接提供できるからです。
 これは、事業者、銀行のユーザー顧客、銀行の3者にメリット
をもたらします。事業者にとってはそれだけビジネスチャンスが
広がるし、銀行の顧客にとっては、利便性を享受でき、利用でき
るサービスが増えることになるからです。
 これによる銀行にとって何よりのメリットは、銀行では取得す
ることができない顧客に関する行動や位置情報を入手できること
です。これらの情報にとって、顧客ニーズに合致した銀行サービ
スを提供できるようになります。
 DBS銀行で、連携している第三事業者としては会計ソフトの
「ゼロ(Xero)」が代表的です。「ゼロ」は、オーストラリアを
はじめ、欧米諸国でシェアを拡大する次世代クラウド型会計ソフ
トです。ブラウザーベースのアクセスで、世界のどこにいても、
ネット環境があれば入力やチェックが可能で、多くの中小企業に
採用されています。入力項目や表示情報も最小限にとどめられな
がら、給与計算や在庫管理、固定資産の減価償却まで管理が可能
です。ゼロ社は、世界で158万社もの中小企業にサービスを提
供しています。
 DBS銀行は、これ以外にも多くの実行型APIを提供してい
ます。これについて、田中道昭氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 DBS銀行のコーポレートサイトには、他にもオープンAPI
の事例が紹介されています。DBS銀行のクレジットカードの使
用で貯まったポイントを第3者・事業者での購買に充当できるポ
イント還元API。住宅購入能力の事前審査やDBS銀行への住
宅ローン申し込みなど住宅購入支援API。第3者・事業者のA
TMを通してDBS銀行の口座からお金を引き出すことができる
送金API。モバイル決済システム「PayLah!」 をはじめ決済デ
ビッド、取引分析、使用金額上限の設定などペイメントAPI。
外国為替レートやDBS銀行の一般情報など情報提供API。こ
うしたAPIは現在200以上もあり、マクドナルド、グラブ、
フードパンダ、soCashなど60社以上が、パートナーとなってい
ます。                   ──田中道昭著
         『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
              次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
 DBS銀行は、このように、実行型APIを数多く実施するこ
とによって、カスタマーエクスペリエンスの高度化を図ろうとし
ています。このカスタマーエクスペリエンスとは、顧客体験のこ
とです。カスタマーエクスペリエンスとは、しばしば「CX」と
呼ばれ、次のように説明されています。
─────────────────────────────
◎カスタマーエクスペリエンス/Customer Experience
 CXとは、「ある商品やサービスの利用における顧客視点での
体験」のことである。あくまでも顧客視点でとらえるべきであり
企業視点でとらえてはならない。
─────────────────────────────
 CXは、顧客が商品を購入する際の体験にとどまらず、購入前
の段階から購入後のサポートやサービスまでを通した、購買プロ
セスをとりまく顧客視点からの体験全体を対象としています。ま
た、CXは、その商品やサービス自体が直接的に顧客に提供する
体験だけではなく、その購入により顧客に非直接的にもたらされ
た体験も含みます。例えば、商品を提供する企業の雰囲気という
ものが良かったり、商品購入後に丁寧なサポートがあると、商品
を買ったことによる満足感を顧客に与えることができます。
 GAFA、とくにアマゾンはこのCXをとくに重視しているの
ですが、アマゾンの創業者ジェフ・ペゾス氏を崇拝するDBS銀
行のCEOは、実行型APIによる数多くのサービスの積み上げ
によってCXの高度化を図ろうとしています。これはこれからの
新しい金融機関のあり方を目指しているといえます。
             ──[デジタル社会論U/069]

≪画像および関連情報≫
 ●カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?
  “体験への価値”を高めるために知っておきたいこと
  ───────────────────────────
   現代の日本では「買えないものはない」と言っても過言で
  はないほど、たくさんのモノやサービスにあふれています。
  そのため、商品やサービスなどの「物質的な価値」の提供に
  注力することは当然ですが、ここばかりに目を向けていては
  競合他社と差別化することは難しいのが現状です。
   例えば、「A社の企業・ブランドの商品やサービスを利用
  したい」という選び方ではなく「こういう商品やサービスを
  利用したいから探してみたらA社が1番やすかったから選ん
  だ」というユーザー行動が発生しやすくなります。
   そこで重要となってくるのが「カスタマーエクスペリエン
  ス(CX)」です。物質的な価値に加えて、ユーザーに対し
  てどのような「体験」を提供できるのか、にも注力すること
  で、「A社だから選んだ」というユーザーを増やすことがで
  きます。今回は、そもそもカスタマーエクスペリエンスとは
  なにか、についてご紹介します。あわせて意識するメリット
  3つや向上のために最低限知っておきたいポイント3つ、よ
  り考えやすくするための5つの分類についてもご紹介してい
  ます。なかなか自社の売上が伸びない、他社との差別化の方
  法に悩んでいる、などの場合は、カスタマーエクスペリエン
  スの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。
                  https://bit.ly/3BXeCY9
  ───────────────────────────
CX/カスタマーエクスペリエンス.jpg
CX/カスタマーエクスペリエンス
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | デジタル社会論U | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。