2017年09月25日

●「IT技術を習得することの必要性」(EJ第4611号)

 このところ新聞を見ると、AI(人工知能)やビットコイン関
連の記事が載らない日がなくなっています。これらに関連して、
IoT、フィンテック(Fintech) 、量子コンピューターなどの
記事も多くなってきています。
 日本経済新聞では、これらのICT関連技術について、連載囲
み記事を掲載し、その解説に努めています。それぞれに詳しい解
説が必要だからです。ビットコインの連載に関しては、既に何回
も取上げていますが、最近はそれに加えて、「ビットコイン狂騒
曲」のタイトルで、9月19日から23日まで、『迫真』で5回
にわたり連載が行われています。
 EJでもビットコインを取り上げています。2014年9月か
ら11月まで53回連載しています。ところで2014年といえ
ば、2月23日にビットコインの取引所での一つであるマウント
ゴックスが倒産しています。
─────────────────────────────
 2014年 9月 1日付、EJ第3866号
      〜2014年11月18日付、EJ第3918号
                  http://bit.ly/1wXUpx7
─────────────────────────────
 当時、多くの人は「マウントゴックスの倒産=ビットコインの
破綻」と考えており、その誤解を解くのが、EJ執筆のひとつの
目的だったのです。それが今やビットコインが、社会の大きな話
題になっています。2018年には、邦銀が連合して仮想通貨を
導入する計画が進んでいます。この仮想通貨は、ビットコインそ
のものではありませんが、ビットコインの中核技術であるブロッ
クチェーンを使っています。
 3年後の2020年の東京五輪までを考えても、VR(仮想現
実)、AR(拡張現実)、ドローン、自動運転車をはじめ、IC
T技術の進化によって、今までなら考えられなかったものが次々
に実現するはずです。その30年後の2050年までを考えると
人口動態や宗教、経済、文化にいたるまで「メガテック」と呼ば
れる大変化が起きるといわれています。それを予測することは、
非常に困難です。なぜなら、30年前の1987年に、アップル
アマゾン、フェイスブック、グーグルなどが席巻する今日の状況
をとうてい予測できなかったからです。
 しかし、3年〜5年後であれば十分予測することは可能です。
なぜなら、変化はある日突然起きるものではなく、既に存在する
技術が突然進化して、驚くべきものを生み出すからです。理論と
しては前からあった技術なのに、スマホが普及して、「ポケモン
GO」のアプリが開発されたことによって、突然注目されるよう
になったAR技術のようにです。つまり、今後3年後に変化を起
こすものは、既に現在の世界に存在する技術だからです。
 そこで本日からはじまるEJでは、それらの「技術/テクノロ
ジー」を取り上げることにします。
─────────────────────────────
   世の中を変化させる次世代テクノロジーについて知る
    ── 考えられないものが実現する5年間 ──
─────────────────────────────
 技術の話というと、文系の人は身構えます。そして、「それは
私の専門ではないので・・」とか、「それは技術の専門家にまか
せてあるので・・」とか逃げまくります。それでいて、わからな
くても恥ずかしいとは思っていないようです。
 文系の人の立場からいうと、理系の人は、エンジニアとして専
門的な教育を受けており、その道の専門家であるが、自分はそう
いう教育を受けていないので、わからなくても別に恥ずかしくは
ないという考え方の人が多いのです。
 しかし、この考え方は間違っています。私たちは、仕事でも生
活でもインターネットを利用し、スマホを使って、多くの人とコ
ミュニケーションをとっています。それにAI(人工知能)、ロ
ボット、ドローン、ビットコインなど、サイエンスや、テクノロ
ジーに囲まれて生活をしています。そのような時代に文系だから
といって、技術系のものから目をそむけていたら、完全に時代に
置いて行かれてしまいます。もはや、文系/理系と区分する時代
ではなくなっているのです。
 このような背景を受けてか、国立大学の文系学部廃止論が話題
になったことがあります。これは、2015年6月に文科省が発
表した文書が発端になったのです。そこには、いわゆる文系学部
の人文科学系学部と大学院、法学部や経済学部などの社会科学系
学部と大学院、教員養成系学部・大学院について、次のように書
かれています。
─────────────────────────────
 組織見直し計画を策定し、組織の廃止や社会的要請の高い分野
への転換に積極的に取り組むよう努める。   ──文部科学省
 「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」より
─────────────────────────────
 文科省のこの文書は、現代社会が理系人材を求めているので、
それに応えて文系学部の廃止に言及していますが、この考え方は
いささか乱暴です。文系学部を廃止してしまうのではなく、文系
学部の教育のなかに理数系教育を取り入れるべきであると考えま
す。現代は高度なICT社会になっており、文系学部といえども
理数系的センスを磨くべきであると考えるからです。
 私は、ある大学の経済学部で、ウェブサイトを構築する「イン
ターネット・プログラミング」講座を担当していたことがありま
す。経済学部の学生であっても、せめて自分でウェブサイトの構
築ぐらいできるICT対応力をマスターさせるべきであるという
大学の方針で、この講座が設けられたのです。
 2020年から小学校でプログラミング教育が開始されます。
他国に比して遅きに失してはいるものの、小学生の頃から理系セ
ンスを磨くのに役立つことは確かです。
            ──[次世代テクノロジー論/01]

≪画像および関連情報≫
 ●国立大の「文系廃止」の誤解はなぜ広がったのか?
  ───────────────────────────
   文部科学省が2015年6月に国立大学向けに出した人文
  系の組織再編を促す通知の波紋がなかなか収まらない。同省
  は「人文系切り捨てではない」と理解を求めるが、学術団体
  が7月に抗議声明を発表し、8月には一部の英字紙が「日本
  の大学が教養教育を放棄へ」と海外で発信する。文部科学省
  は「文系軽視は誤解」と火消しに躍起になっているが、果た
  して“誤解”は払拭されるのか。
   全国の国立大学を揺るがした今回の通知のタイトルは「国
  立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」。国立
  大の組織改編に向けた第3期中期目標・中期計画の期間が来
  年度からスタートするのに合わせて出されたものだ。
   しかし、通知を目にした国立大の人文系教員たちから「人
  文系軽視だ」などと不満が噴出。その原因をたどると“舌足
  らず”な文章構成に突き当たる。以下の一文が該当部分だ。
  《「ミッションの再定義」で明らかにされた各大学の強み・
  特色・社会的役割を踏まえた速やかな組織改革に努めること
  とする。特に、教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学
  部・大学院については(中略)組織の廃止や社会的要請の高
  い分野への転換に積極的に取り組むよう努めることとする》
                   http://bit.ly/1O8lapc
  ───────────────────────────

「ポケモンGO/AR技術」.jpg
「ポケモンGO/AR技術」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

●「AI時代のSTEM教育の必要性」(EJ第4612号)

 理系に強い人材をつくる──それには「STEM」教育を実施
する必要があります。「STEM」とは何でしょうか。
─────────────────────────────
 S ・・・・・ サイエンス    Science     科学
 T ・・・・・ テクノロジー   Technology    技術
 E ・・・・・ エンジニアリング Engineering   工学
 M ・・・・・ マセマティクス  Mathematics   数学
─────────────────────────────
 最近では「T」と「E」の間に「A」(芸術)を加えて、「S
TEAM」ともいわれますが、これについては後で述べます。
 さて、「STEAM」、すなわち「スティーム/蒸気」にちな
んで、蒸気エンジンを使って「STEM」を説明します。科学教
育ライターの金子茂氏の説明です。
─────────────────────────────
 水を熱すれば蒸気になります。これはサイエンス。どのくらい
の水にどのくらいの熱を加えるとどのくらいの蒸気が発生し、蒸
気圧として数値化できるかはマセマティクス。その蒸気圧をエネ
ルギーとして取り出せるかどうかはテクノロジー。エネルギーと
して取り出す具体的な装置として蒸気エンジンを作るのがエンジ
ニアリング。蒸気エンジンひとつをとってみても、4領域が密接
に関連していることが分かります。   http://bit.ly/2nW4c4w
─────────────────────────────
 なぜ、STEM教育が必要なのかというと、2045年に人工
知能が人間の能力を超えるといわれているからです。これは、シ
ンギュラリティといわれています。
 これに関して、文部科学大臣補佐官で、東大教授の鈴木寛氏は
投資コンサルティング会社インスパイア代表の成毛真氏との対談
で次のように述べています。
─────────────────────────────
成毛:日本人の大人にはSTEM教育が足りていなかったという
   のが私の結論なのですが、では、子供はどうなのか、文部
   科学大臣補佐官のすずかん先生に、それをうかがいたいと
   思って今日はやって参りました。
鈴木:今の高校生の大半と中学生以下は2000年以降に生まれ
   ており、2100年すぎ、つまり、22世紀まで生きる可
   能性が大いにあります。
成毛:22世紀まで生きる人たちにとっては、AIの「シンギュ
   ラリティ」(2045年頃にAIが人類を超す技術的特異
   点)を迎えるといわれる年は、まだ人生の折り返し地点で
   あったり、もっと手前の地点だったりするわけですね。
鈴木:その頃の大人はSTEMを理解していないとなりません。
   わかっている人だけがAIを使う側に回り、わかっていな
   い人はAIに使われる側に回ります。このことは、その頃
   の大人、つまり今の子供たちはよく理解しています。
               ──成毛真著/SB新書375
 『AI時代の人生戦略/「STEAM」が最強の武器である』
─────────────────────────────
 AIを使う側に回るか、それとも使われる側に回るか──それ
を決めるのは、STEMを理解しているかどうかにかかっている
と鈴木寛氏はいうのです。
 「分数の計算ができない大学生がいる」ことが話題になったこ
とがあります。私は、あるIT企業の新入社員にICT知識と技
術を教えており、若い人に簡単な計算問題を与えて解かせていま
すが、何でもない計算ができない人が多いのは事実です。分数の
計算どころか、普通の割り算ができない人もいます。
 さらに鈴木寛氏は次のことも指摘しています。現在、日本では
一学年は約100万人いて、進学率は50%なので、50万人が
大学に進学します。そのうち約30万人は、一生懸命勉強して大
学に入りますが、残りの20万人は、AO入試とか推薦入試とか
競争のないかたちで進学します。
 現在、受験生の最も多い大学のベスト3は、第1位は早稲田大
学、第2位は明治大学、第3位は近畿大学だそうです。どの年も
平均して11万人ぐらいが受験するそうです。これらの大学の受
験料収入は、約11万人が3万5000円を支払うので、38億
5000万円が入ってきます。
 その一方で、この3大学のなかには、私学の雄といわれる慶応
義塾大学が入っていません。受験者は約4万人ぐらいなので、順
位が低いのです。どうしてかというと、慶応義塾大学の場合、文
系学部の入試に数学と小論文が出題されるので、多くの受験者か
ら敬遠されています。もちろん国立大学の場合、文系学部にも数
学が出題されることはいうまでありません。数学は、論理的思考
を強くするため不可欠です。そのうち、国が入試に数学を出す私
立大学の助成金を増やす可能性もあります。これからは、数学教
育がとくに不可欠だからです。
 同じ文系学部といっても、国立大学の文系学生と数学が出題さ
れない私立大学の文系学生では、正答率に大きな格差が生じてい
ます。なお、成毛氏と鈴木氏は、「STEAM」について、次の
ように話しています。
─────────────────────────────
鈴木:すでに教育界では、STEMだけでは不十分と考えていて
   シンギュラリティ以降は、善と美が人間の仕事として残る
   ことを前提とした話をしています。
成毛:つまり、AIに使われるだけの人間にならないためにST
   EMは必須だし、AIを利用した仕事をするためには善と
   美が理解できないといけない。
鈴木:ですから、「STEM+アートデザイン」が欠かせないの
   です。これを「STEAM」と呼ぶ人もいますが、まだ呼
   称として確立はしていません。──成毛真著の前掲書より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/02]

≪画像および関連情報≫
 ●今から始める科学技術教育/STEM/STEAM
  ───────────────────────────
   2015年12月に、株式会社野村総合研究所が発表した
  ニュースリリースによると、日本の労働人口の約49%は、
  10〜20年後に、人工知能やロボットに取って代わられる
  ことになることが明らかになりました。野村総研の他にも人
  間の労働がロボットに取って代わられるという指摘は世界中
  で多く、今の教育で未来に役立つスキルが本当に身につくの
  か、疑問視する声も上がっています。
   また近年の技術革新は“第4次産業革命”と呼ばれるほど
  めざましく、日々大量のデータが生みだされ、それらを蓄積
  ・分析し、次の行動に移すための施策が、世界中でとられて
  います。今後は私たちの身の回りにあるモノすべてに、イン
  ターネットがつながるIoT、仮想空間を体験できるVRな
  どの普及が進むとされていて、ビジネスの進み方も、ビッグ
  データやロボット、AIを前提としたものに変化していきま
  す。こうした時代に、テクノロジーにまつわる教育を行うべ
  きと言われるのは必然の流れですね。
  しかし、こうしたテクノロジーを重視した時代に「アート+
  デザイン(芸術)」を加えた「STEAM」が注目されてき
  ています。さまざまな業界で革新的な取組を行うためには、
  科学だけではなく、人間の感情や感覚についても学ぶべきと
  いう流れが生まれてきたからです。高度な技術開発と、未だ
  不確実な要素を多くもつ人間についての研究が、これからま
  すます進められていくでしょう。  http://bit.ly/2fJym92
  ───────────────────────────

鈴木寛文部科学大臣補佐官.jpg
鈴木寛文部科学大臣補佐官
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

●「日本の15歳の能力は極めて高い」(EJ第4613号)

 科学雑誌『ネイチャ−』によると、日本の科学成果の発表の水
準は低下しており、ここ10年間で他の科学先進国に大きく遅れ
をとっていることが明らかになっています。『ネイチャ−』は次
のようにそのことを伝えています。
─────────────────────────────
 ネイチャー・インデックスに収録されている高品質な科学論文
に占める日本からの論文の割合は、2012年から2016年に
かけて6%下落しました。中国の急速な成長の影響により、米国
などの科学先進国が占める割合は相対的に低下していますが、日
本からの論文発表は、絶対数も減少しています。
 ネイチャー・インデックスに収録されている高品質の自然科学
系学術ジャーナルに掲載された日本の著者による論文数は、過去
5年間で8・3%減少しています。   http://bit.ly/2xtuzVi
─────────────────────────────
 これは、科学教育、すなわちSTEMや基礎研究開発に関わる
国策の失敗によるものといえます。このままでは今後日本のノー
ベル賞受賞者の数は激減してしまう恐れがあります。しかし、日
本人の科学技術に関する資質、能力は非常に高いのです。
 2012年にOECDが行った「OECD生徒の学習到達度調
査」(PISA)では、日本は、読解力と科学的リテラシーでは
第1位、数学リテラシーでは第2位と、ずば抜けています。日本
の15歳はきわめて優秀であるといえます。
─────────────────────────────
 ◎PISA2012調査による国際比較/ベスト5
       数学リテラシー          読解力
   @韓国     554  @日本     538
   A日本     536  A韓国     536
   Bスイス    531  Bフィンランド 524
   Cオランダ   523  Cアイルランド 523
   Dエストニア  521  Dカナダ    523
   OECD平均  494          496
  ―――――――――――――――――――――――――
      科学的リテラシー
   @日本     547
   Aフィンランド 545
   Bエストニア  541
   C韓国     538
   Dポーランド  526
   OECD平均  501 ──成毛真著/SB新書375
 『AI時代の人生戦略/「STEAM」が最強の武器である』
─────────────────────────────
 しかし、この順位をみるさい注意すべきことがあります。中国
はOECD加盟国ではなく、主要パートナーであり、統計に入っ
ていないことです。台湾は中国の妨害にあってこの統計から外さ
れています。シンガポールはOECD加盟国ではありません。
 そこで、OECD平均値より上位の国・地域でベスト5をとっ
てみると、次のようになります。上位はほとんど中国(上海、香
港、台湾)に席巻されてしまいます。中国恐るべしです。ちなみ
に、数学リテラシーで日本は第7位(536)です。
─────────────────────────────
 ◎OECD平均値より上位の国・地域/ベスト5
       数学リテラシー          読解力
   @上海     613  @上海     570
   Aシンガポール 573  A香港     545
   B香港     561  Bシンガポール 542
   C台湾     560  C日本     538
   D韓国     554  D韓国     536
  ―――――――――――――――――――――――――
      科学的リテラシー
   @上海     580
   A香港     555
   Bシンガポール 551
   C日本     547
   Dフィンランド 545   ──成毛真著の前掲書より
─────────────────────────────
 この2012年の調査結果を見て、ショックを受けたのは、当
時のオバマ米大統領です。米国が上位に入っていないからです。
米国の順位は、数学リテラシーが36位、読解力が24位、科学
的リテラシーが28位とさんざんな結果です。
 これを受けて、オバマ大統領は、2012年11月に再選を果
たすと、CNNに次の寄稿をし、「コミュニティ・カレッジ」に
よるSTEM教育を強化したのです。
─────────────────────────────
 変革とは、どんな年代の人でも、良質な職に就くための技能と
教育を得られる国にすることだ。私たちは、銀行が数十年間にわ
たって学生口−ンに過重な金利を課してきた状況を改め、大学に
進学する数百万人の費用負担を軽減した。
 今後は高技術・高賃金の雇用が中国へ流れないよう、数学と科
学の教師を10万人採用し、コミュニティ・カレッジでは地域産
業界がまさに今必要としている技能の訓練を、200万人の労働
者に提供する。             ──オバマ米大統領
                 ──成毛真著の前掲書より
─────────────────────────────
 コミュニティ・カレッジは、職業訓練に重点を置いた2年制の
高等教育機関です。ここで、徹底的にSTEM教育を実施するの
です。日本でいえば、専門学校であり、ここを卒業して大学に行
くか、そのまま就職する人もいます。
 日本は米国よりはかなり上位にいるものの、中国などのアジア
勢のレベルは高く、日本はSTEM教育のために、大学入試制度
などの改革が必要です。 ──[次世代テクノロジー論/03]

≪画像および関連情報≫
 ●日本の科学研究の実力が急速に低下している
  ───────────────────────────
   2017年度版の「科学技術白書」(6月2日政府、閣議
  決定)によると、主要な科学論文誌に発表された論文のうち
  引用された件数の多い論文の国別順位で、日本はこの10年
  間で4位から10位に下がっており、基礎研究力の低下が著
  しいと指摘されている。
   すでに日本の基礎研究力の低下は議論されており、政府は
  4月に行われた総合科学技術・イノベーション会議(議長は
  安倍晋三首相)で名目GDP(国内総生産)600兆円の達
  成に向け、技術革新を推進するための研究開発への投資額を
  来年度から3000億円上積みする方針を固めた。
   生産性向上のためには科学技術のブレークスルーが必要と
  なるが、日本の財政を考えると大盤振る舞いできる状況には
  ない。第5期科学技術基本計画で示されている「(政府研究
  開発投資は)対GDP比の1%にすることを目指す」を中心
  に議論せざるをえないため、研究開発投資の金額を増やすた
  めにはGDPを増やす必要がある。これはつまり、「高い経
  済成長をするためには高い経済成長が必要である」と言って
  いることになり、とても苦しい状況だ。3月23日に英国の
  科学誌『ネイチャー』は「日本の科学成果発表の水準は低下
  しており、ここ10年間で他の科学先進国に後れを取ってい
  る」と発表した。         http://bit.ly/2wLFAUM
  ───────────────────────────

日本の科学技術関係費は伸びていない.jpg
日本の科学技術関係費は伸びていない
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

●「サイン、コサインはいらないのか」(EJ第4614号)

 第16代から第18代(2004年〜2016年)の3期12
年にわたり、鹿児島県知事を務めた伊藤祐一郎氏というベテラン
知事がいます。この伊藤知事は、県の総合教育会議において、次
の発言をしたのです。2015年8月27日のことです。
─────────────────────────────
 高校で女子に(三角関数の)サイン、コサイン、タンジェント
を教えて何になるのか。それよりもう少し社会の事象とか植物の
花や草の名前を教えた方がいい。     ──伊藤祐一郎知事
─────────────────────────────
 これと同じようなことを発言した人がいます。作家の曽根綾子
氏です。2011年に次の発言をしています。
─────────────────────────────
 2次方程式を解かなくてもこれまで生きてこられた。2次方程
式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは
追放すべきだ。               ──曽根綾子氏
─────────────────────────────
 伊藤祐一郎前知事の発言はともかくとして、曽根綾子氏の発言
には同意する人は多いのではないでしょうか。確かに、日常生活
において、サイン、コサイン、タンジェントは必須のものではな
いでしょう。
 しかし、成毛真氏は、これらの発言について、次のように反論
しています。
─────────────────────────────
 三角関数なかりせば、測量はもとよりテレビゲームもつくれな
い。二次方程式が解けなければ宇宙開発など夢のまた夢である。
それ以前に数学は、ものごとを理知的・論理的に考える力を養っ
てくれる。作家はともかく、感性で地方自治を行われたのでは、
たまったものではない。災害対応など、じつに不安になってしま
う。ともかく、三角関数も二次方程式もわからない人が、これか
ら急速に社会に浸透してくる人工知能(AI)やロボットを「使
う側」に回れるとはとても思えない。
               ──成毛真著/SB新書375
 『AI時代の人生戦略/「STEAM」が最強の武器である』
─────────────────────────────
 私は曽根綾子氏の発言には違和感を感じます。なぜなら、曽根
氏が作家であるからです。「文章を書く」ことを職業にしている
からです。文章を記述するのは論理であり、その論理は、数学の
学習を積み重ねることによって、効率よく築かれ、磨かれていく
のです。
 これについて、成毛真氏と、元文科相補佐官で東大教授の鈴木
寛氏は、次のようなやりとりをしています。
─────────────────────────────
成毛:それひとつとっても私大文系だからSTEMは無関係とは
   言えないということですね。数学についてはどうですか。
   微分積分は社会に出てから役に立たない、だから数学を一
   生懸命勉強する必要はないと言う人もいます。
鈴木:高校で習う数学は論理です。論理的でないと、自然科学は
   もちろん、人文科学も社会科学も理解し、語り、書くこと
   はできません。論理的でないと、普通の文章も書けないの
   です。           ──成毛真著の前掲書より
─────────────────────────────
 OECD生徒の学習到達調査(PISA)では、次の3つのリ
テラシーをチェックしますが、実は、3つとも文章力に密接に関
係しているのです。文章力というのは、あるものごとについて、
やさしく、わかりやすく文章で表現するスキルのことです。
─────────────────────────────
         1.数学的リテラシー
         2.     読解力
         3.科学的リテラシー
─────────────────────────────
 1の「数学的リテラシー」は、論理力を磨くのにきわめて効果
があります。数学はロジックであり、その答えは1つに絞ること
ができます。したがって、数学に強くなることは、論理に強くな
ることを意味します。
 2の「読解力」も同じです。何かの文章を読んで理解するとい
うことは、論理的にすじが通ることを意味するからです。「わか
る」というのはいわば到達点であり、「わからない」が出発点に
なります。出発点の「わからない」から「わかる」まで、論理の
すじがつながると、人は納得をうるのです。
 3の「科学的リテラシー」、自然科学を理解するには、強い論
理力が必要になります。歴史を学ぶときも、論理力が求められま
す。歴史的事実を丹念に多く収集し、それらのパーツを論理力に
組み立て、真実を探るのです。
 これらの1、2、3を身に付け、磨くには、文章力を高めるこ
とによって、ある程度それは得られます。慶応義塾大学がどんな
に受験者が減っても、文系学部の入試において、数学と小論文を
出題しているのはそのためです。論理性を高めるには、数学と論
述が必要だからです。
 日本の大学は、世界のランキングからみると、その順位は高く
はありません。2015年のランキングでは東京大学が21位、
京都大学が22位です。しかし、これを学科領域別に見ると、東
京大学はサイエンスでは9位、京都大学は18位とかなり上位に
きます。
 しかし、社会科学では、東京大学、京都大学とも、200位以
内に入っていないのです。これが順位を下げている原因です。文
系学部が足を引っ張っているのです。これは、論理性の問題であ
り、大学入試を改革することによって大きく改善することができ
ると思います。どのように大学入試を改革するべきかについては
明日のEJで論ずることにします。
            ──[次世代テクノロジー論/04]

≪画像および関連情報≫
 ●「このままではダメになる」日本へ
  ───────────────────────────
   東京大学や早稲田大学など、日本の難関大学に中国人留学
  生が押し寄せている。「グローバル化」を進めたい大学当局
  にとって歓迎すべき存在だが、喜んでばかりもいられない。
  国際的な地位が低下する日本の一流大学が、中国でのすさま
  じい受験戦争に敗れた学生たちの「敗者復活の場」と化して
  いる実態もあるからだ。
   「あのまま中国の大学に残っていたら自分の将来は閉ざさ
  れていたでしょう」。4月から早稲田大学の人間科学部に通
  う中国人留学生の女性(22)は静かな笑みを浮かべながら
  話し始めた。インタビューしたのは彼女が昨年まで通ってい
  た都内にある「予備校」の教室。かつて祖国での失意のとき
  とは違い、自信を取り戻した姿がそこにあった。
   中国・遼寧省出身の彼女が来日したのは2014年7月。
  本国ではそれまでは2年間、「レベルが低くて卒業しても就
  職できるかどうかわからないような大学に在籍していた」と
  自嘲気味に話す。高校時代の3年間は大学入試に備えて猛勉
  強に励んだ。朝7時から夜9時まで学校の教室と自習室で過
  ごし、自宅では夜12時まで勉強した。有名な大学に入らな
  いと就職できないかもしれないという恐怖感。そのストレス
  は半端ではなかったという。    http://bit.ly/2wPEZ4y
  ───────────────────────────

成毛真氏.jpg
成毛 真氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

●「日本は理数系人材をいかに作るか」(EJ第4615号)

 「科学に強い人材をつくる」には、大学入試制度を改革する必
要があります。既に見てきたように、日本人の15歳、すなわち
高校生は、国際的にみても、数学や科学に強い、きわめて優れた
素質を有していることはわかっています。それなのに、理数系に
弱い社会人が多くなっています。これは教育の問題、なかんずく
大学入試制度に原因があります。
 私立の進学校では、高校2年生の段階で、大学受験を見据えて
生徒を文系と理系に分けてしまうのです。ほとんどの大学の入試
では、文系には数学と理科の問題が出題されないからです。その
ため、文系志望の生徒は数学と理科の勉強をしなくなります。
 これでは、みすみす理系に強い生徒の才能までも摘み取ってし
まうことになります。数学と理科は、論理力を鍛えるためのもの
であり、文系にとっても必要な学科なのです。これについて既出
の鈴木寛氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 文系であっても、入試のときに数学があった主に国立大の文系
学生と、数学がなかった、主に私立文系の学生との問では正答率
に大きな差が生じています。おそらく、狭き門を突破して難関私
大文系学部に合格した人のほとんどは、中学校の時は数学ができ
ていたはずです。
 通信簿で数学は「5」をもらっていた人が、少なくないはずで
す。そういう生徒が高校へ進学し、2年生になって私立文系を目
指したとたんに数学と理科に触れなくなってしまうのは、もった
いないと思います。もともとはできる人のはずなんです。
               ──成毛真著/SB新書375
 『AI時代の人生戦略/「STEAM」が最強の武器である』
─────────────────────────────
 大学入試を変えるには、いきなり制度を変えるのではなく、理
数系に強い人材を育てる仕組みを作る必要があります。鈴木寛氏
は、かつての民主党政権の文科省副大臣時代に、その仕組みをひ
とつ作っています。それが「科学の甲子園」です。それは現在で
も続いています。
 「科学の甲子園」とは何でしょうか。科学技術振興機構のウェ
ブサイトから、その狙いをご紹介します。
─────────────────────────────
 科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専
門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報に
おける複数分野の競技を行う取り組みです。
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、平成23年
度(2011年)より科学の甲子園を創設し、全国の科学好きな
高校生が集い、競い合い、活躍できる場を構築します。また、こ
のような場を創ることで、科学好きの裾野を広げるとともにトッ
プ層を伸ばすことを目指します。    http://bit.ly/2ysEHfY
─────────────────────────────
 「科学の甲子園」は、ある学校の高校生が、チーム単位で、理
科、数学、情報の競技を行うもので、全国高校野球選手権大会と
同じように、各都道府県の予選を勝ち抜いた学校が、全国大会を
戦うのです。この大会に優勝すると、「サイエンス・オリンピア
ド」という米国で開かれる大会に参加することができます。
 2012年に第1回大会が兵庫県立体育館において開催され、
以後、毎年行われています。第1回大会のベスト3は、次の高等
学校です。
─────────────────────────────
      第1位:  埼玉県立浦和高等学校
      第2位:  滋賀県立膳所高等学校
      第3位:筑波大学付属駒場高等学校
─────────────────────────────
 鈴木寛氏は、「科学の甲子園」では、どの高校が優勝するかも
重要ですが、このイベントにどのくらいの高校がチャレンジする
か、その裾野の広がりの方がもっと重要であるといっています。
なぜなら、変革を起こすには、「高校生17万人」という数が必
要だからです。17万人の根拠は何でしょうか。
 最近の話ですが、全国の高校のサッカー部員の数が、野球部員
の数を抜いたそうです。どちらもほぼ17万人ですが、サッカー
部員の数が少し上回ったそうです。今後、その差は開いていくも
のと思われます。
 既に日本の野球は、十分世界に通用するようになっています。
イチロー選手をはじめ、数多くのプロ野球の選手がメジャーリー
グで活躍していますし、WBC/ワールド・ベースボール・クラ
シックでも2回も優勝しています。それは、17万人の高校生の
野球人口が支えているのです。
 Jリーグが始まったのは1993年です。それから20年以上
かけて、少しずつサッカー人口が増えて、やっと高校のサッカー
部員の数が17万人に達し、野球部員の数を超えたのです。実際
に日本のサッカー選手も、まだ数は少ないものの、プレミアリー
グのチャンピオンチームで、レギュラーを務める選手が出てきて
います。高校のサッカー部員が17万人が超えたことがそういう
状況をもたらしているのです。
 「科学の甲子園」は、やっと5年を超えたばかりですが、現在
高校における科学部の部員は約5万人です。約6年で5倍です。
17万人にはまだほど遠い状況ですが、科学技術の進歩は、はる
かにこれを上回っているので、今後相当スピードを上げる必要が
あります。国としての本気の取り組みが求められています。
 その鍵を握るのが、国としてのSTEM教育の強化です。鈴木
寛氏によると、このSTEM教育の機運を盛り上げ、その普及を
加速させていくため、一定の実験設備などを備え、生徒が自分で
テーマを決めて課題研究ができる高校を「スーパーサイエンスハ
イスクール」(SSH)に指定する取り組みを始めています。現
在、そのSSHは200を超えており、この動きは今後加速する
といわれています。   ──[次世代テクノロジー論/05]

≪画像および関連情報≫
 ●STEM教育とは何か?
  ───────────────────────────
   19世紀の産業革命以降、教育は近代国家に欠かせないも
  のでした。労働の担い手を生み出し、市民社会を形成するた
  めに必要だったからです。そこでの教育技法は「教師が生徒
  に教え込む」つまり「教師から始まる」教育でした。
   20世紀に入り、市民社会が成熟すると、違った教育技法
  が生まれました。「成長過程にある人間の自主性を認め、そ
  こを起点とする」ものでした。いわば「生徒から始める」教
  育です。市民社会がさらに高度化し、扱う情報が飛躍的に増
  大する中、後者の教育技法は常に不利な状況を強いられまし
  た。理由は時間。自ら学びとる手段を持たない生徒は必要な
  情報を手に入れるにも時間がかかりました。「知りたいとき
  に知りたいことをすぐに知る」ことができる手段は、当時は
  存在していませんでした。
   1950年代から60年代、第二次大戦を経て発展した情
  報処理技術は、コンピュータという新しい機械を生みだしま
  した。その頃は研究室に置かれ、一部の人間しかタッチでき
  ないものでしたが、1970年代、研究室を抜け出し、小型
  化。80年代から90年代にはパーソナルコンピュータ=パ
  ソコンとなって家庭に入り込み。さらにパソコン同士が繋が
  り、インターネットを生みました。21世紀「知りたいとき
  に知りたいことをすぐに知る」時代がやってきました。「生
  徒から始める」教育を推進できる環境が整ったのです。
                   http://bit.ly/2xC0SRK
  ───────────────────────────

小学校でのプログラミング教育.jpg
小学校でのプログラミング教育
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

●「ICTによるビジネスの一大変化」(EJ第4616号)

 「ICTが世の中を変える」ということがかなり前からいわれ
ています。PCの普及、インターネットの活用、メールによるコ
ミュニケーションなどによって、ビジネスの世界は、大きく変貌
を遂げたことは確かです。
 さらに携帯電話の普及によってICTの変化は進みます。とく
に、携帯電話からのメールの受発信も可能になり、コミュニケー
ションの多様化が進みます。いつでもどこでもコミュニケーショ
ンがとれるようになります。これによって、携帯電話が単なる電
話ではなくなるのです。
 携帯電話──とくに日本の携帯電話はどんどん進化し、多機能
化します。カメラが付き、それに続いて、ワンセグ、着メロ、着
うた、赤外線通信、電子マネー(お財布ケータイ)など、驚くべ
き多機能化が進んだのです。
 このように、日本の携帯電話は、多機能ではあるものの、世界
の標準とはいささか異なる進化を遂げたことから、他の島と接触
がないことによって、動植物が独自に発達したガラパゴス諸島に
ちなんで、「ガラパゴスケータイ」と揶揄されるようになったの
です。しかし、世界は結果としてこの日本の技術を後から取り入
れるようになります。現在のスマホがその典型です。
 2005年頃からブログが登場し、誰でもウェブサイトを持つ
ことができるようになります。このときから、ICTの専門家だ
けではなく、多くの人々が、インターネット空間を自由に利用す
ることができるようになったのです。
 2007年にアップルが開発したアイフォーンによって、IC
Tの進化の速度はさらにスピードアップします。世界中の人々が
5年ほど前のスーパーコンピュータの能力に匹敵する高性能コン
ピュータをつねに携帯するという驚くべきことが実現します。こ
れで世の中が変わらないはずはありません。
 そして現在、世界はデジタルトランスフォーメーションの時代
になりつつあります。「デジタルトランスフォーメーション」と
は何でしょうか。
 トランスフォーメーション(Digital transformation)には、
「形を変える」とか、あるいは「再編成する」という意味があり
ます。どのように形を変えて、何を再編成するのでしょうか。
 デジタルトランスフォーメーションの定義については、次のよ
うにいわれています。
─────────────────────────────
 「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変
化させる」という概念である。2004年にスウェーデンのウメ
オ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したとされる。
                   http://bit.ly/2dLDLdz
─────────────────────────────
 これでは、あまりにも概念が抽象的なので、もっと具体的に考
えてみます。現在、すべてのビジネスプロセスは、人間が行うこ
とを前提に組み立てられています。当たり前のことです。プロセ
スで、さまざまな道具やマシンを使うにしても、あくまでビジネ
スプロセスの中心は人間であり、それを前提にビジネスプロセス
は最適化されています。
 しかし、これからは違います。人間ではなく、マシンが中心に
行うことを前提にビジネスプロセスが最適化されるようになった
のです。それを「デジタルトランスフォーメーション」といいま
す。ネットコマース株式会社社長の斎藤昌義氏は、これについて
自著で次のように述べています。
─────────────────────────────
 ITの進化は、これまで「人間のできること」を機械に置き換
え、効率化やコストの削減を実現してきました。さらに、インタ
ーネットやクラウド、IoTや人工知能の普及は、「人間にしか
できなかったこと」や「人間にはできないこと」をどんどんでき
るようにしています。ならば、そんなITや機械の新しい常識の
下に、「人間ではなく、ITや機械がすべてをおこなうことを前
提に、最もふさわしい仕事の流れを実現する」と考えてもいいは
ずです。どうしても「人間にしかできないこと」が残るとすれば
「それは人間がやりましょう」と発想を逆転して考えてみると、
これまでの常識では考えられなかったことが実現するかもしれま
せん。これが、「デジタルトランスフォーメーション」の目指し
ているところです。──斎藤昌義著『未来を味方にする技術/こ
   れからのビジネスを創るITの基礎の基礎』/技術評論社
─────────────────────────────
 ハーレーダビッドソン──オートバイに関心がない人でも、こ
の企業の名前を知らない人はいないでしょう。しかし、この企業
の生産性はきわめて悪かったのです。なぜなら、この企業の最大
の特色は「カスタム性(改造)」にあるからです。日本を含め、
世界中に「ハーレーのカスタム化専門店」が多数存在し、ありと
あらゆるパーツやアクセサリーを販売しています。いわば「改造
車があたりまえ」であり、「改造していないハーレーなんてカッ
コ悪い」といわれているのです。
 このような顧客のわがままな注文を聞き入れるために、注文を
受ける工場では、部品手配の関係上、15〜21日前に注文を締
め切らざるを得なかったのです。個別対応になるので、これでは
生産性がまるで上がるはずがありません。
 しかし、ハーレーダビッドソンは、トップの決断によって「ア
ルバート」というAIシステムをマーケティング政策に取り入れ
ウェブ上で顧客が自分でパーツを組み立て、申し込むというシス
テムを導入します。それに加えて、さらに強力なICTシステム
を取り入れ、工場をスマート・ファクトリー化させ、生産性を劇
的に改善させることに成功しています。それは、すべての製造装
置や工作機械に取り付けられたセンサーによって、稼働状況をリ
アルタイムで把握できるIoTのシステムです。これは、デジタ
ルトランスフォーメーションの事例そのものです。
            ──[次世代テクノロジー論/06]

≪画像および関連情報≫
 ●ハーレーダビッドソンのAI活用法
  ───────────────────────────
   冬のニューヨーク市。アサフ・ジャコビ率いるハーレーダ
  ビッドソンの販売代理店では、オートバイの売上げは週1〜
  2台だった。満足のいく数字ではない。ジャコビは、リバー
  サイド・パークに長い散歩に出かけたところ、人工知能(A
  I)企業アドゴリズムのCEO、オル・シャニにばったり出
  会った。販売不振に悩むジャコビの話を聞いたシャニは自社
  のAIを用いたマーケティングプラットフォームである「ア
  ルバート」の試用を勧めた。これは、マーケティングキャン
  ペーンの効果を測定し、自律的に最適化するツールであり、
  フェイスブックやグーグルを含む多様なデジタルチャネルで
  活用できるものだ。
   ジャコビは、アルバートに1週間の「試用期間」を与える
  ことにした。その週末、ジャコビはオートバイを15台販売
  した。夏場の週末の売上最高記録である8台を、2倍近く上
  回る数だ。ジャコビは当然ながらアルバートを使い続けた。
  すると、販売店で1日に獲得する優良見込み客は、1人から
  40人へと増加。最初の1ヵ月、新規見込み客の15%は、
  「ルックアライク(類似した顧客)」だった。すなわち、販
  売店にアポイントの電話をかけてくる人々は過去の優良顧客
  と似ており、オートバイを購入する可能性が高いということ
  だ。3ヵ月後、見込み客数は2930%も増加し、そのうち
  50%がルックアライクだった。このため、ジャコビは新た
  に6人の従業員を雇い、新規顧客に対応すべく急遽新しいコ
  ールセンターを設置した。     http://bit.ly/2x2tAhL
  ───────────────────────────

ハーレーダビットソンの工場.jpg
ハーレーダビットソンの工場
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

●「常識の大転換が起きる4つの変化」(EJ第4617号)

 9月26日のことです。掃除機メーカーとして世界的に有名な
英国のダイソンが、日本円にして1514億円を投じて電気自動
車(EV)に参入すると発表し、自動車業界に衝撃をもたらして
います。日本経済新聞の報道は次の通りです。
─────────────────────────────
 【ロンドン=篠崎健太】英家電大手のダイソンは9月26日、
2020年までに、電気自動車(EV)市場に参入すると表明し
た。主力のコードレス掃除機などで培った蓄電池やモーターの技
術を生かし、すべて独自での開発をめざす。世界の自動車大手が
しのぎを削るEVへの新たな異業種参入で、開発や販売競争は一
段と激しくなりそうだ。
 初代モデルの2020年までの投入を目標に、開発チームの増
強を急ぐ。ダイソン氏は、製品の詳細や販売目標などは言及しな
かったが、他社の既存EVとは「根本的に違ったものになる」と
の見通しを示した。英国のほか世界各地での販売をめざすとみら
れる。    ──2017年9月27日付、日本経済新聞より
                http://s.nikkei.com/2xJUFFM
─────────────────────────────
 日本の自動車業界には、この7月も、英国政府やフランス政府
が2040年までにガソリン車を全廃すると発表し、中国政府も
時期は明らかにしないものの、EVへの完全シフトを宣言し、大
衝撃が走ったばかりです。なぜなら、日本の自動車メーカーは、
EVは製造しているものの、現時点では水素自動車など、正反対
の方向を向いているからです。こういう動きこそデジタルトラン
スフォーメーションであるといえます。
 EVは基本的には「家電」ですから、掃除機メーカーが参入し
てきても何の不思議もないのです。これからも次々といろいろな
企業が参入し、競争はさらに激化するはずです。EVは、ガソリ
ン車ほどの高度な技術は必要がないとされ、最終的には価格競争
になる恐れがあります。トヨタ、日産をはじめとする日本の自動
車メーカーも対応を誤ると、日本の家電メーカーと同じ運命を辿
る可能性があります。それがデジタルトランスフォーメーション
の恐ろしいところです。デジタルトランスフォーメーションは、
既に次の4つの変化を生み出しつつあります。
─────────────────────────────
          1. サービス化
          2. オープン化
          3.ソーシャル化
          4. スマート化
─────────────────────────────
 4変化の説明に入る前に、ひとつお断りしておきたいことがあ
ります。生活やビジネスにおいて、人はさまざまな道具を使いま
すが、そういう道具を「機械」とか「システム」とか「マシン」
とかの言葉で表現します。ここではそういうものを「ICT」と
表現することにします。ICTにはもちろん、AI(人工知能)
などの先端技術を含みます。
 第1の変化は「サービス化」です。
 人は何かを造るために、これまで様々な機械や道具を手段とし
て使ってきましたが、近未来のビジネスでは、モノ作りのほとん
どの工程は、ICTが行うようになり、人はそれ以外のことを担
当するようになります。それが「サービス化」です。
 自動車のタイヤメーカーは、タイヤを製造し、そのタイヤを売
ることで稼ぐビジネスです。しかし、ICTが進化すると、走行
している車のパーツから様々な情報が送られてきて、それらを分
析できるようになります。IoTといわれる技術です。
 例えば、走行中の車のタイヤの空気圧や温度、走行距離などが
リアルタイムにわかると、メーカーは事前に異常を検知できるの
で、ドライバー通知して、事故を起こす前に修理できます。それ
ができるようになると、タイヤメーカーは、タイヤという製品を
売って稼ぐのではなく、安全な走行や、燃費向上(経費削減)の
サービスを提供するサービス業に転換するようになります。
 人々が求めているのは、手段ではなく、結果です。手段を所有
しなくても結果が手に入るのであれば、その方へ需要がシフトす
るのは、自然の流れです。これが「サービス化」です。
 第2の変化は「オープン化」です。
 「オープン化」というのは、情報システムの世界の言葉ですが
ここでいうオープン化とは、特定の企業が占有する技術や製品で
はなく、多くの人がフリー(無料)で関与できる技術や製品のこ
とをいうのです。その代表的なものは、インターネットとそれに
付随する様々ななサービスです。
 インターネットの利用自体は、プロバイダの経費を除くと、ほ
とんどフリーであり、だれでも利用できます。ブログ、フェイス
ブック、ツイッター、インスタグラム、LINEなどのSNSも
フリーで使えます。スマホが普及してからは、これらのサービス
の利用者は激増し、そういう環境のなかで、ウ―バーやエアビー
アンドビーなどのシェアリングエコノミーが育っています。時代
がオープン化を求めているといえます。
 既出の斎藤昌義氏は、オープン化について自著において、次の
ように述べています。
─────────────────────────────
 オープンであることが、もはや社会主義に近い感覚になりつつ
あります。自らがオープンなコミュニティの中で貢献し、リーダ
ーシップを示すことが社会的評価を高め、ビジネスを成功させる
原動力となることを多くの人が受け入れはじめています。
          ──斎藤昌義著『未来を味方にする技術/
  これからのビジネスを創るITの基礎の基礎』/技術評論社
─────────────────────────────
 日本のコマツ、ロールスロイスなどにこのような動きが見られ
ます。4の「ソーシャル化」、5の「スマート化」については、
明日のEJで述べます。 ──[次世代テクノロジー論/07]

≪画像および関連情報≫
 ●デジタルトランスフォーメーションをどう定義するか
  ───────────────────────────
   デジタルトランスフォーメーションという言葉をどのよう
  に定義するか、企業の最高情報責任者(CIO)10人に尋
  ねてみたら、恐らく、10通りの答えが返ってくることだろ
  う。包括的なビジネス変革を促進するためのテクノロジープ
  ロジェクトをいくつも並べているところは大枠として共通し
  ているだろうが、それでもやはり、デジタルトランスフォー
  メーションを定義することは簡単ではない。
   確かにデジタルトランスフォーメーションでは、新たな収
  益源やビジネスモデルを追求するためにテクノロジーをどの
  ように使うかという面を、根底から考え直す必要がある。ま
  た、ビジネスに主眼を置いた哲学と、アプリケーションの高
  速開発のモデルとを組み合わせるという点で、部門間にまた
  がったコラボレーションも必要になる。しかし、多くの企業
  が行っている取り組みは、一見デジタルトランスフォーメー
  ションのようでも、実は、デジタルオプティマイゼーション
  (最適化)であり、新たなデジタルイニシアチブで、既存の
  サービスを充実させているにすぎない。結局、デジタルトラ
  ンスフォーメーションの定義に苦労した人の多くは、最終的
  には「見れば判断が付く」という言い方に落ち着く。
                  http://nkbp.jp/2wqu50B
  ───────────────────────────

ダイソン/マックス・コンツCEO.jpg
ダイソン/マックス・コンツCEO
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

●「ソーシャル化とスマート化の解明」(EJ第4618号)

 デジタルトランスフォーメーションが起こしつつある4つの変
化を再現します。1と2の説明は終わっています。
─────────────────────────────
          1. サービス化
          2. オープン化
        → 3.ソーシャル化
        → 4. スマート化
─────────────────────────────
 第3の変化は「ソーシャル化」です。
 よくいわれる「ソーシャル化」とは、どういうことを意味する
のでしょうか。定義は次のようになっています。
─────────────────────────────
 ソーシャル化とは、従来はユーザーが単独でそれぞれ利用して
いた機能やサービスに、ネットワークを通じて人と人との双方向
コミュニケーションが図れるソーシャルメディアの要素を加える
ことである。             http://bit.ly/2xUuI66
─────────────────────────────
 これは、ウェブサイト、ブログ、ツイッターの違いを考えてみ
るとわかります。ウェブサイト、すなわちホームページは、その
メッセージは一方的に発信するだけです。
 これに対してブログは、投稿記事に対して返信機能があるので
これを使えば、コミュニケーションがとれます。しかも、そのブ
ログの利用者には、やり取りが公開されているので、誰でもその
やり取りに参加できます。今では当たり前のことですが、当時と
しては画期的なことだったのです。
 ツイッターは、発進できる文字数が140字と限定されていま
すが、ツイートに対しての返信はもちろんのこと、そのまま自分
のフォロワーにリツィートしたり、「いいね」をクリックしたり
して、ツイートを拡散できます。ここまでくると、「人と人との
双方向のコミュニケーションが図れる」ので、ソーシャル化とい
うことができます。同じことができるフェースブック、インスタ
グラム、LINEなどのSNSメディアは多数あり、現代は「人
と人がつながる時代」になっています。
 これは、多くの人がスマホを常備するようになって、実現した
といえます。斎藤昌義氏は、ソーシャル化は「情報の民主化を加
速する」として、次のように述べています。
─────────────────────────────
 インターネットの普及とともにコミュニケーションコストが劇
的に下がりました。また、だれもがスマートフォンを所有し、情
報をその発生源から直接手に入れることができるようになりまし
た。その結果、情報の流通を管理、統制することで権力や富を維
持してきた仲介者はその役割を失いつつあります。インターネッ
トやソーシャルメディア、スマートフォンの普及は、そんな「情
報の民主化」を加速しています。
          ──斎藤昌義著『未来を味方にする技術/
  これからのビジネスを創るITの基礎の基礎』/技術評論社
─────────────────────────────
 インターネットを介して人と人が簡単につながることが実現し
たことによって、これまでの常識では考えられなかった「シェア
リングエコノミー」というサービスが続々と誕生しています。
 例を上げると、車の所有者と、いま車に乗りたい人がつながる
ことで実現した配車サービスの「ウーバー」、印刷機の空き時間
をなくしたい印刷会社と、少しでも安く印刷したい人がつながる
ことで実現した「ラクスル」などがあります。これらは、シェア
リングエコノミーと呼ばれますが、人と人がすぐにつながるソー
シャル化があってはじめて実現したサービスです。
 第4の変化は「スマート化」です。
 最近「スマート」という言葉がよく使われます。「スマート〇
〇」というようにです。スマートフォン、スマートファクトリー
スマートハウス、スマートグリッド、スマートシティ、スマート
デバイスなど、たくさんあります。
 一般的に「スマート」という言葉は、「気の利いた」とか「粋
な」とかいう意味にとらえられています。しかし、辞書をていね
いに見ると、「高性能の」とか「コンピュータ化された」とか、
「ハイテクな」というような意味もあります。
 これによって「スマートフォン」は、高性能のハイテクな電話
という意味になりますし、「スマートファクトリー」は、「賢い
工場」ともいわれますが、「ハイテク化された工場」というよう
に理解できます。
 現在、多くの製品、衣服にしても、バイクにしても、好みの多
様化やカスタマイズ化が起きています。しかし、企業が人の様々
な好みに合わせて、個別に対応することは困難です。
 しかし、IoTによって消費者とメーカーがつながることで、
それは可能になるのです。IoTを活用すると、消費者は、カス
タマイズされた一品ものの製品を、量産品と変わらない価格で買
うことができるようになります。
 消費者からのカスタマイズされた注文を受けた工場のAI(人
工知能)が、必要な組み立て工程を確立し、自動的にラインが組
み替えられて、あたかも量産品が生産されるかのように、カスタ
マイズ製品が出来上がるのです。既出の斎藤昌義氏は、これにつ
いて、次のように述べています。
─────────────────────────────
 IoTによって収集された「個別な事実」は、人工知能によっ
て分析され、それぞれの事実や意向を汲み取ります。そして、全
体を考慮しつつも可能な限り個別のニーズに対応しようとするで
しょう。さらに、人工知能は大量の「個別の事実」を分析し、新
たな知見、未来予測、最適な判断を促し、私たちの住む現実社会
をより快適にしてくれます。   ──斎藤昌義著の前掲書より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/08]

≪画像および関連情報≫
 ●「スマート化」 が進むと世の中はどうなる!?
  ───────────────────────────
   オバマ大統領が2008年の選挙期間中に発表し、大きな
  話題となった「グリーン・ニューディール政策」。これは、
  環境産業によって、経済成長の促進や雇用を生むことを狙っ
  た政策ですが、この中で取り上げられ、一躍脚光を浴びるこ
  とになったのが、「スマートグリッド」です。
   電力の送り方を "賢く" する、この取り組み。必要な時に
  必要な場所だけに電力を送れるようにすることで、効率化を
  図り、省エネを実現します。また、再生可能エネルギーやエ
  コカーの導入を、強力に促進させます。このシステムを支え
  る縁の下の力持ちが、高度な電気・IT技術です。
   電力の供給と需要のバランスを上手にコントロールしたり
  太陽光や風力で発電したエネルギーを貯めておく技術の開発
  が、急ピッチで進められています。また、「スマートオアシ
  ス」といって、電気自動車の充電スタンドの所在地や、空き
  状況を知らせる新しいサービスの提供が始まっています。電
  気やエネルギーのコントロールを新しい方向へ導く「スマー
  トグリッド」。あなたが社会人になるころには、よりエコロ
  ジカルで、「賢く電気を使う」ためのさまざまな仕組みが社
  会に浸透しているはずです。    http://bit.ly/2hGFY07
  ───────────────────────────

シェアリング・エコノミー.jpg
シェアリング・エコノミー
 
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

●「いまICTを考え直すときである」(EJ第4619号)

 最近の通信技術について書いたり、話したりするとき、ITと
書くべきか、ICTというべきかについて迷います。現在書籍や
テレビなどでは主流はダントツでITです。ITとは、次の英語
の頭文字をとっています。
─────────────────────────────
     IT=Information Technology 情報技術
─────────────────────────────
 この言葉が日本において使われるようになったのは、PCが一
般家庭に普及した1995年頃からです。その頃メールは幅広く
使われていましたが、インターネットは既に日本語対応をしてい
たものの、あまり普及していなかったのです。
 数年が経過して、PCからのウェブサイトの閲覧は当たり前の
ことになり、同時に携帯電話が普及し、携帯電話からもメールが
発信できるようになると、人々は通信とか、それによるコミュニ
ケーションを意識するようになります。ちょうどその頃だったと
思いますが、ITのことを時の総理が「イット」と呼び、話題に
なったものです。
 この時点で既にITは相当浸透しており、ITではなく「IC
T」と呼ぶべきだったのです。ICTは次の英語の省略形です。
─────────────────────────────
 ICT=
 Information and Communication Technology 情報通信技術
─────────────────────────────
 このICTが今や急速に発達しており、世の中を一変しようと
する勢いです。その速度は尋常なほど早いのです。その進化に負
けないように、ICTというものをどのようにとらえればよいか
考えてみる必要があります。
 ここで改めてご紹介したいのは、未来のビジネスについて、I
CTの進化という独自の立場から説いている次の本です。既にこ
こまで何回も所説をご紹介しているネットコマース株式会社代表
取締役の斎藤昌義氏の次の著書です。
─────────────────────────────
                        斎藤昌義著
     『未来を味方にする技術/これからのビジネスを創る
              ITの基礎の基礎』/技術評論社
─────────────────────────────
 この本の特徴は、この本に掲載されている膨大な図表をロイヤ
リティフリーでダウンロードできるという特典がついていること
です。これは大変ありがたいことです。ちなみに、斎藤昌義氏は
ICTではなく、「IT」という表現を使っています。
 斎藤昌義氏は、ICTの役割について、次の4つに分けて説明
しています。
─────────────────────────────
 1.利便性の向上と多様性を支える「道具としてのIT」
 2.    効率や品質を高める「仕組みとしてのIT」
 3.      変革や創出を促す「思想としてのIT」
 4.収益を拡大させ、成長を支える「商品としてのIT」
              ──斎藤昌義著の前掲書より
─────────────────────────────
 斎藤昌義氏によるICTの4つの役割の説明はなかなか意味が
深いのです。以下、そこで斎藤氏の説明を私なりに解釈して説明
することにします。
 第1は「道具としてのIT」です。
 これは理解できます。多くの人はICTを仕事を進めるための
道具として認識しています。一番わかりやすいのは、ワープロ、
表計算、電子メールなどのビジネスソフトです。これを使うこと
によって、仕事の効率や質を確実に高めてくれます。そういう意
味でICTは、ビジネスと一体化しており、不可欠な道具となっ
ています。
 第2は「仕組みとしてのIT」です。
 「仕組みとしてのIT」とは何でしょうか。仕組みについて、
斎藤昌義氏は次のように説明しています。
─────────────────────────────
 そもそも「仕組み」とは、業務の手順を作業単位、すなわち、
「プロセス」という要素に分解し、時間軸に沿って並べたものも
のです。無駄なプロセスを省き、効率の良いプロセスの順序を決
め、だれもが使えるように標準化し、それをコンピュータプログ
ラムに置き換えることで、だれもがまちがえることなく、仕事を
進められるようにします。経理や人事、受注、調達、生産、販売
など、さまざまな業務プロセスがプログラムに置き換えられてき
ました。            ──斎藤昌義著の前掲書より
─────────────────────────────
 「道具としてのIT」と「仕組みとしてのIT」の違いは、前
者がそのスキルを習得するための努力が必要になるのに対して、
後者は手順通りデータを入力すれば、だれでも目的とする処理が
できるという点にあります。
 典型的なものに、新幹線や航空会社の座席予約システムがあり
ます。これは発券処理という業務プロセスにのっとってプログラ
ミングされているので、その手順さえ間違わなければ、誰にでも
操作できます。しかし、現在のシステムでは、顧客が日付や時間
あるいは便数を指定して、早い者勝ちで席を予約できるようなシ
ステムになっており、希望する席──窓際か内側か、2人席か複
数席かの指定は困難なようです。
 しかし、業務プロセスを改善して、事前に自分の希望を入力す
れば、AI(人工知能)によって、その希望に最大限合わせた席
をとることが可能になるはずです。業務プロセスは常に見直され
るべきであります。このような「仕組みとしてのIT」がそれぞ
れの目的に合わせて無数に存在するのです。3と4については、
明日のEJで考えていくことにします。
            ──[次世代テクノロジー論/09]

≪画像および関連情報≫
 ●ITは道具ではなく、レストランのようなサービスである
  ───────────────────────────
   「サービスとは何か」――これは、会社の経営者や組織の
  運営者にとってさえ重要な問題である。利益やコスト削減の
  みを追及し、事業顧客(いわゆるお客様)に対するサービス
  の基本を忘れ、それが露呈した段階で衰退していった会社や
  組織がどれほど多いことか。
   ITが、企業活動において「なくてはならない存在」にな
  って、かれこれ20年ほどが経過した。実際には、ビジネス
  にコンピュータが使われるようになった歴史はもっと長いが
  大企業がホストコンピュータやオフコンと呼ばれるシステム
  を本格的に導入し始めたのが1980年頃、中堅企業がウイ
  ンドウズシステムを中心としたクライアント/サーバシステ
  ムを導入し始めたのが1980年後半、と考えればそんなも
  のだろう。しかしこの20年間、IT資産(ハードウェアや
  ソフトウェアなど)はビジネスにおける「道具」と思われて
  きた。机やイス、ペンやノート、そろばんや電卓、電話やF
  AXなどと同じ「ビジネスに必要な道具」だという扱いを受
  けてきたのである。そのためITシステムの開発は「ビジネ
  スに便利な道具を開発する」という考え方の元に行われてき
  たし、導入したITシステムの運用も「ビジネスに便利な道
  具の使い勝手をメンテナンスする」というアプローチで進め
  られてきた。その考え方は、おそらく、歴史の途中までは正
  しかったのだろう。       http://dell.to/2xXJby1
  ───────────────────────────
 ●図形の出典/http://bit.ly/2g5X5qQ 

道具としてのITと仕組みとしてのIT.jpg
道具としてのITと仕組みとしてのIT
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

●「『思想としてのICT』を考える」(EJ第4620号)

 昨日のEJで取り上げた「ICTの役割」を再現します。1と
2についての説明は終わっています。今回は、3について考える
ことにします。
─────────────────────────────
  1.利便性の向上と多様性を支える「道具としてのIT」
  2.    効率や品質を高める「仕組みとしてのIT」
 →3.      変革や創出を促す「思想としてのIT」
  4.収益を拡大させ、成長を支える「商品としてのIT」
                     ──斎藤昌義著
    『未来を味方にする技術/これからのビジネスを創る
             ITの基礎の基礎』/技術評論社
─────────────────────────────
 第3は「思想としてのIT」です。
 思想としてのIT──これはどういう意味でしょうか。
 実は「思想としての〇〇」という表現は、実はよくあることな
のです。一番印象に残っているのは次の本です。
─────────────────────────────
           西垣通著/1997年5月
     『思想としてのパソコン』/NTT出版
─────────────────────────────
 この本が出版されたのは1997年5月です。日本では、マイ
クロソフトから「ウインドウズ95」が発売されたのが1995
年11月であり、これを契機に一般家庭にPCが、いささかオー
バーな表現ながら、怒涛のように普及し、一大PCブームが盛り
上がっていたときです。これと並行して、インターネットも利用
者が急増していたのです。
 『思想としてのパソコン』は、人とコンピュータの関係を研究
するキーマンであり、現代のICT社会を予告するような7人の
学者の先駆的な論文を紹介しています。「メメックス」というマ
シンを提唱したヴァネヴァー・ブッシュ、マウスの開発者として
知られ、現代のウインドウズのようなGUI──グラフィカル・
ユーザー・インターフェイスを実現したダグラス・エンゲルバー
ト、電子マネーや暗号通貨につながる概念に言及したフィリップ
・ケオーなど、錚々たる学者の論文が7つ紹介されています。論
文そのものなので、いささか堅いですが、きわめて興味深い内容
の本であるといえます。
 最初に紹介されているヴァネヴァー・ブッシュの提唱する「メ
メックス」の構想は次のようなものです。
─────────────────────────────
 ブッシュが描いた連想の航跡は、リンクによって鎖のようにつ
ながれた一連のマイクロフィルムのコマであり、これは格納され
ている順番とは全く関係ない。そこに個人的なコメントや枝分か
れした航跡を付属させることもできる。当時ブッシュは情報の索
引付けの方法を制限と考えており、人間の脳内で行われている連
想と似たような情報蓄積方法を提案したのである。
                   http://bit.ly/2xfRcuH
─────────────────────────────
 このヴァネヴァー・ブッシュの構想は、後のハイパーテキスト
という概念の先駆けであり、これがベースになってウェブサイト
が実現しています。また、インプットした文書の検索やタグ付け
などの機能をひとつの装置が持つというイメージは、現代の「エ
ヴァノート」のアプリを連想させます。驚くべきことはブッシュ
がこの論文を発表したのが1945年(昭和20年)であること
です。その頃からこんな凄い思想があったのです。
 この本で紹介されているひとりであるダグラス・エンゲルバー
トは、まさに現代のPCの使い方を1968年に次のようなプレ
ゼンをしています。これは大変有名なプレゼンです。
─────────────────────────────
 コンピュータの画面の前に座った人間が、画面上の複数のグラ
フィカルな「ウィンドウ」を見比べながら、マウスやキーボード
を使って文章をリアルタイムに編集する。そして作成した文書を
遠隔地のコンピュータに送る。いまではごく当たり前の操作方法
だが、そのルーツはこのときのプレゼンにある。エンゲルバート
のプレゼンが、その後のコンピュータ開発に与えた影響は計り知
れない。現代を生きる私たちにとってなじみ深い「パソコン(パ
ーソナル・コンピュータ)」も、エンゲルバートなくしては考え
られない。                 ──鈴木幸一著
            『日本インターネット書記』/講談社
─────────────────────────────
 世の中を一変させるようなある画期的なマシンや技術が発表さ
れたとき、それらの本質を見抜いて、将来それが人々の生活にど
のような影響を与えるのかについて考える必要があります。どの
ような時代でもそういうことを研究する人はいるものです。こう
いう視点が斎藤昌義氏のいう「思想としてのIT」の視点ではな
いでしょうか。ICTこそ、確実に未来を変えるテクノロジーで
あると考えるからです。
─────────────────────────────
 ITは既存の常識を破壊し、「以前はまったく夢物語だったけ
ど、いまではかんたんにできること」を増やし続けています。そ
の新しい常識でものごとを考えるとき、これまでとは違う解釈や
発想が生まれてきます。そんな「思想」という役割をITは担っ
ているのです。「思想としてのIT」は、ビジネスを変革させ、
新たなビジネスを創出する原動力となります。
                ──斎藤昌義著の前掲書より
─────────────────────────────
 すべてのビジネスプロセスをICTが行うことを前提としても
のごとを考えると、今までの常識が覆ります。その非常識な発想
をベースにものごとを考えると、新しいアイデアが生まれてくる
のです。それが「思想としてのIT」です。4は10日のEJで
取り上げます。     ──[次世代テクノロジー論/10]

≪画像および関連情報≫
 ●マウスを発明した男、ダグラス・エンゲルバート
  ───────────────────────────
   エンゲルバートが抱いていた思いは、人間と技術の進歩の
  調和がずれ始めているということだった。電話やテレックス
  のネットワークは世界中に広がり、情報は瞬時にやりとりが
  できるようになっている。印刷のコストは下がり、大量に情
  報を印刷して配布することも可能になった。そして、電子計
  算機が登場し、複雑な計算も瞬時に行えるようになった。し
  かし、一方で人間はどうだろうか。テクノロジーは急速に進
  化しているのに、人間はまったく進化していない。これでは
  いずれ、人間がテクノロジーの進化に置いて行かれてしまう
  のではないか。
   そうならないためには、人間が進化しなければならない。
  しかし、生物としての進化は、簡単なことではないので、情
  報機器を使いこなすようにして、情報武装しなければならな
  い。そのためには、電子計算機を利用するのが最も適してい
  る。紙とペン、電話は確かに人類が発明した素晴らしい道具
  ではあるが、それでだけでは情報化社会は実現できない。エ
  ンゲルバートはそう感じていた。だが、その電子計算機にも
  問題がないわけではない。複雑な計算ができる計算機として
  は優秀だったが、人間が使う道具として見るとまだまだ至ら
  ないところが多かった。エンゲルバートが特に問題にしたの
  が、リアルタイムと協働作業だ。  http://bit.ly/2xgko9L
  ───────────────────────────

ダグラス・エンゲルバート.jpg
ダグラス・エンゲルバート
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

●「『商品としてのIT』を検討する」(EJ第4621号)

 「ICTの役割」を再現します。今回は4について考えます。
1〜3については、既に説明は終わっています。
─────────────────────────────
  1.利便性の向上と多様性を支える「道具としてのIT」
  2.    効率や品質を高める「仕組みとしてのIT」
  3.      変革や創出を促す「思想としてのIT」
 →4.収益を拡大させ、成長を支える「商品としてのIT」
                     ──斎藤昌義著
    『未来を味方にする技術/これからのビジネスを創る
             ITの基礎の基礎』/技術評論社
─────────────────────────────
 最初にこれまでのところを振り返ります。当初「機械化」と呼
ばれる変化があったのです。人間のやれることを機械に置き換え
る変化です。典型的なものに「給与計算の機械化」があります。
 かつて給料日には、人事部の給与係は社員一人一人の給与をソ
ロバンをはじいて給与明細書を作成し、これに基づいてお札を数
えて給与明細書と一緒に給与袋に入れ、それを本人に配っていた
のです。たくさんの社員のいる大企業では、これは想像を絶する
大作業だったといえます。
 しかし、給与計算業務はコンピュータによって機械化され、銀
行振り込みになると、給与計算業務という大作業は完全に消滅し
たのです。これは、今まで人間がやっていた業務を機械(コンピ
ュータ)に置き換えたことによる変化です。当時、ICTという
言葉はありませんでしたが、これは、業務プロセスを機械化する
「仕組みとしてのIT」といえます。
 この「仕組みとしてのIT」は、コンピュータの進化によって
その適用範囲を広げていきます。人間が行う業務をプロセスに分
解し、それぞれ無駄を省いて標準化し、プログラムに置き換える
作業が進んだのです。
 しかし、この時点では、コンピュータはメーカーや企業に存在
するマシンであり、それを扱える人はごく一部のエンジニアに限
られていたのです。しかし、技術革新によってコンピュータが小
型化してPCになり、価格も下がって誰でも購入できるようにな
ると、企業にはPCが導入され、人々はそれを道具として使い、
自分に与えられている業務をPCで効率的に処理したり、その出
来栄えをよくするように使い始めます。このようにして、「道具
としてのIT」が普及するようになります。
 エクセルを使って業務計算を行い、ワードで業務文書を作成し
パワーポイントでプレゼンテーションをしたりすることが、業務
上当たり前になります。このような状態がしばらく続くと、2つ
の変化が起こります。1つは、ITの需要の高まりは、テクノロ
ジーの変化を促し、インターネットやクラウドの進化によって、
PCは高度な通信機能を有し、なくてはならないものになったの
です。もう1つは、携帯電話が進化してスマホになり、多くの人
が持つようになったことです。この時点で、ITは「ICT」に
変化したといえます。
 このような時代になると、人々は従来とは違う新しい常識を持
つことが求められます。この新しい常識というか思想によって、
企業は新しいビジネスモデルを生み出すことができるようになり
それによる競争が激化してきたのです。それが「思想としてのI
T」です。つまり、ICTはこれまでの閉じた世界から飛び出し
て、日常生活や社会にさまざまな変化や影響を与える「思想とし
てのIT」の役割を持つようになったのです。
 こうした変化の後に「商品としてのIT」が登場します。つま
り、ICTそれ自体が商品となって、お金を稼ぐ存在になったこ
とを意味します。ここで、改めてスマホについて、考えてみる必
要があります。「機械」とは何でしょうか。
─────────────────────────────
 機械とは、その性能や機能が購入時よりも、進化することの
 ないマシンである。
─────────────────────────────
 家電製品についても車にしても、およそ機械というものは、購
入時の性能や機能はそのままであり、故障や劣化によって、低下
することはあっても、進化することはあり得ないのです。これが
機械というものの本質です。
 しかし、スマホというマシンは、購入時よりも性能はそのまま
ですが、機能が向上する性格を持つのです。それはある意味にお
いて「理想のマシン」であるといえます。スマホの機能は、次の
ようにあらわすことができます。
─────────────────────────────
    スマホ=ファームウェア + アプリケーション
─────────────────────────────
 スマホは、入手した時点では基本的機能しか付いていないので
す。これを「ファームウェア」といいます。このファームウェア
に自分が使いたいアプリケーション(アプリ)をメーカーが開設
している市場から購入して、機能を追加することができます。こ
れによってスマホの機能は、購入後に機能が向上していきます。
こういうマシンは、PC以外はこれまで存在しないのです。
 このスマホ用のアプリは、無料のものもありますが、有料のも
のは商品であり、「商品としてのIT」そのものです。総務省の
調査によると、スマホ向けのアプリやコンテンツは、2014年
度には390億ドルに達しており、2018年度には770億ド
ル規模にまで拡大するといわれる巨大市場です。
 日本でいうと、国民の70%以上が既にスマホを保有しており
最近では高齢層まで拡大しているので、当然のことながら、スホ
マアプリやコンテンツ市場は拡大しています。スマホには、アイ
フォーンとアンドロイドがありますが、日本は、世界で唯一アイ
フォーンとアンドロイドが半々の国です。他国ではアンドロイド
のシェアが上であり、それほど日本はアップルファンが多い国で
あるといえます。    ──[次世代テクノロジー論/11]

≪画像および関連情報≫
 ●「商品としてのIT」の狙い目/斎藤昌義氏
  ───────────────────────────
   2009年、インターネットにつながっていたモノは25
  億個あったとされていますが、2015年には180億個に
  そして2020年には500億個に達するであろうという予
  測があります。IoTはそんな勢いで市場を急速に拡大しつ
  つあります。加速度を増して拡大するIoT市場は参入を検
  討するに値する市場であると考えます。
   急速に拡大する市場への参入は技術も未成熟で変化も早く
  その動きに追従し、さらには先取りして取り組むことは容易
  なことではありません。また、そこで使われている様々な技
  術が将来生き残るかどうかも市場の評価が固まっていない段
  階ですから、リスクがあります。一方で、市場に加速度があ
  りますから、ちょっとしたアドバンテージが短期間で大きな
  差を生みだす市場でもあるのです。
   新しい事業は、このような市場の加速度があるところに着
  目すべきです。既に確立された大きな市場は強豪がひしめい
  ています。そのような市場で闘うことは容易なことではなく
  先行企業の圧倒的な競争力で潰されるか価格競争を強いられ
  るかのいずれかであり、ビジネスとしてのうまみはなかなか
  得られません。いまは規模が小さくても加速度のある市場に
  いち早く参入することです。自分たちが未熟であってもお客
  様も競合他社も未熟です。だからこそ、ITの動向を見据え
  て自分たちだけでやろうとはせず、オープンにできる人たち
  を巻き込むことです。そうやって一歩先んじることで市場で
  のイニシアティブを確保することができるのです。
                   http://bit.ly/2y2wAYC
 ●図形の出典           斎藤昌義著/技術評論社
               『『未来を味方にする技術』』
  ───────────────────────────

商品としてのITの生まれた背景.png
商品としてのITの生まれた背景
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

●「IoTがビジネスを大変化させる」(EJ第4622号)

 2015年3月のことです。米テスラ・モーターズの電気自動
車「モデルS」に乗っていたAさんは、車内にある大きなディス
プレイに次の表示が載ったのを確認します。
─────────────────────────────
 ソフトウェアアップデートがあります。今すぐアップデート
 しますか。[YES]「NO」
─────────────────────────────
 車を止め、「YES」をタップすると、直ちにワイヤレスで通
信が始まり、約10分でアップデートが完了します。テスラの場
合、ソフトウェアアップデートとは機能追加を意味します。今回
バージョン6・2で追加されたのは、自動緊急ブレーキや安全な
車線変更をアシストする機能です。
 このように、テスラでは、車を購入後もモデルSを自動運転車
へと進化させる機能を追加させる方針なのです。既に述べている
ように、「機械とは、その性能や機能が購入時よりも、進化する
ことのないもの」のはずですが、テスラは「進化する車」を目指
し、それを可能にさせつつあります。
 このテスラのサービスを可能にしている技術が「IoT(アイ
オーティー)」です。IoTとは(Internet of Things)のこと
で、次のように定義されます。
─────────────────────────────
 IoTというのは、無線タグ、センサー、MEMS(メムス)
などを使い、コンピュータを通じて、ネットとやり取りをする、
モノのネットワークのことである。
 MEMS=Micro Electrical Mechanical System. 微小電気機
械システム ──大前研一著『IoT革命/あらゆるものがイン
  ターネットにつながる時代の戦略的発想』/プレジデント社
─────────────────────────────
 従来のインターネットの世界は、人がPCやスマホなどのIC
T機器を使ってつながる「PtoM」だったのですが、IoTの時
代は、人ではなく、インターネットによって、モノからモノにつ
ながる「MtoM」の時代であるといえます。
 このIoTの実験を日本で一番早くやった人がいます。日本の
インターネットの父といわれる慶応義塾大学環境情報学部の村井
純教授です。実験が行われたのは1990年のことであり、Io
Tという言葉がなかった頃の話です。
 村井教授のやった実験は、名古屋のタクシー会社のタクシーの
ワイパーにIPv6アドレスを割り当て、動作状況をインタネッ
ト経由で受け取れるようにしたのです。IPv6アドレスは、現
在のIPv4アドレスがなくなったときに使われるものですが、
既に使えるようになっており、実験などでよく使われています。
 なぜ、ワイパーなのかというと、ワイパーが動くというのは、
雨が降っていることになるからです。しかも激しく動いていれば
大雨が降っていることをあらわしています。
 したがって、車にGPSを搭載していれば、どの地域に雨が降
っているかわかるわけです。したがって、雨になると、タクシー
の需要が増えるので、その方向に移動すれば、効率的に営業がで
きることになります。
 しかし、その実験には大変なコストがかかり、研究予算をすべ
て使い果してしまったそうです。村井教授は、この実験について
次のように述べています。
─────────────────────────────
 名古屋で1500台のタクシーにGPSを搭載してもらうこと
にしたのですが、当時のGPSの価格は1台40万円。これが、
1500台分ですから40万円×1500台=6億円。さらに、
パケット代などがかかるためこれだけで20億円の研究予算のう
ち、10億円以上が消えてしまいました。ちなみに、現在であれ
ばGPSにかかる費用は必要ありません。すでにGPSはみなさ
んのスマートフォンに入っているではありませんか。ハードウェ
アは実質タダ同然になるというのは、まさにこういうことなので
す。また、こういう実験を行うことが明らかになると、すぐに警
察からクレームがきました。車のスピードがわかるとどこの道路
が渋滞しているかが明らかになる、そういった情報を民間がもっ
てはいけないというのです。
 ちなみに、農業を行う上で、大事なのは明日の天気ですが、そ
れをIoTでわかるようにしようとすると、やはり当局から怒ら
れます。明日の天気の予測は気象法に触れるからです。だから、
どうしてもこれをビジネスで行いたいのであれば、まず私たちと
共同研究にしてください。それで、いざというときは大学側が責
められるという仕組みをつくっておけば安心というわけです。
                ──大前研一著の前掲書より
─────────────────────────────
 それにしても当時40万円もしたGPSが、現在ではスマホに
タダ同然に付いているのです。しかも、現在のスマホの性能は、
5年前のスーパーコンピュータと同等といわれます。そういう高
性能のコンピュータを国民の70%が肌身離さず持ち歩いていま
す。こういうことはこれまでは考えられなかったことであり、こ
ういう時代に従来の常識でものごとを考えると、完全に事態を読
み違えてしまいます。
 そういう意味で現代のビジネスパーソンは、従来の常識にとら
われない、新しいコンセプトでものごとを考える「思想としての
IT」を持つべきです。しかし、そういうコンセプトでものごと
を考えられる人材はまだ非常に少ないといえます。
 そういう間にも、今まででは絶対に成立しなかったビジネスが
続々と誕生しています。モノを売らない製造業、既存の業界秩序
を破壊するシェアリングエコノミー、既得権益の壁を崩壊させる
フィンクテックなど。ICTの進化がもたらす社会、ビジネス世
界には、いま劇的な変化が起こりつつあります。そしてその変化
の速度はAIが加わって非常に加速しているのです。
            ──[次世代テクノロジー論/12]

≪画像および関連情報≫
 ●IoTによる4つの影響力
  ───────────────────────────
   IoTが社会に導入されることにより、大きく発展、変化
  するものに次の4つが挙げられる。
   ◎製造業のサービス業化
   ◎リアルタイム化
   ◎需要と供給の最適化
   ◎マスカスタマイゼーション
   まず、製造業のサービス業化はIoTの大きな変化として
  一番挙げられるものである。製造業の方は今も昔も何らかの
  モノを製品として製造している。これまではユーザに対して
  そのモノを作って販売するところまでが製造業の仕事であっ
  た。しかし、IoTになれば話が違う。製造業の方が作るモ
  ノもまたインターネットにつながるのだ。そうなると、消費
  者にモノである商品が手渡った後でも、モノから発せられる
  データから、そのモノの状況が把握できるのだ。そうなると
  製造業の方が、壊れそうなのか、安全に使用されているかな
  どが把握できることとなる。モノがインターネットにつなが
  ることによって知り得たこれらの情報に対して、何かをサポ
  ートできるならば、ユーザにとってとても大きなメリットと
  なる。うまくやれば、ユーザが気づく前に、ユーザが安心し
  てそのモノを使うためのアフターサービスをすることができ
  るというわけだ。製造業はモノを作るだけで終わっていたの
  が、ユーザが満足してそのモノを満足して使用できる環境を
  提供するサービス業として生まれ変わるのだ。
                   http://bit.ly/2y9AAYY
  ───────────────────────────

テスラ/モデルS.jpg
テスラ/モデルS
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

●「イメルトが目指したGEの大変革」(EJ第4623号)

 大前研一氏によると、大企業はIoTに対応できないといって
います。自動車の所有者と自動車に乗りたい人がつながることで
実現した配車サービスのウーバー(Uber)──このアイデアを大
企業で実現させることはきわめて困難であるとして、大前研一氏
は次のように述べています。
─────────────────────────────
 もし、三菱自動車がこのウーバーのアイデアを思いつき、事業
化を試みても、関係者に説明するだけで5年、実現するには一世
紀かかるのではないだろうか。会社というのは、ストレッチでき
ないと思った方がよい。大企業でIoTに取り組むのであれば、
柔軟な頭をもった3人をピックアップし、半年に一回だけ報告す
るという条件で、あとは自由にさせるといった方法くらいしかな
いのである。──大前研一著『IoT革命/あらゆるものがイン
  ターネットにつながる時代の戦略的発想』/プレジデント社
─────────────────────────────
 大前研一氏のこうした厳しい主張にもかかわらず、唯一の例外
があります。世界に冠たる米国の製造業の巨人、ジェネラル・エ
レクトリック(GE)です。その立役者は、この8月1日付で退
任したCEOのジェフリー・イメルト氏です。
 イメルト氏は、2001年から2017年までGEのCEOを
務め、世界で一番激しい変革を断行した経営者です。2014年
10月にイメルトCEOは、次の発言をしています。
─────────────────────────────
 前夜、工業会社として眠りに就き、翌朝起きると、ソフトウェ
ア解析の会社になっているかもしれない。全ての工業会社は、ソ
フトウェア会社への劇的な転身を図らないと生き残れない。
           ──ジェフリー・イメルトGM/CEO
─────────────────────────────
 GEという企業は、ジェネラル・エレクトリックという名前か
らもわかるように製造業として発展してきた企業です。しかし、
イメルト氏の先代CEOであるジャック・ウェルチ氏の時代には
単なる製造業を脱却し、金融やメディア事業なども抱える超コン
グロマリットとして大きく成長してきたのです。つまり、製造業
からの変身に成功し、GEは大きく発展しています。
 ところがイメルトCEOはこの路線を大胆に変更し、2015
年4月に重大な発表を行っています。それは、金融事業からの実
質撤退と製造業への回帰です。だが、「製造業への回帰」といっ
ても過去のようなアナログな工場へ戻るのではなく、ソフトウェ
アに徹底的に注力することで、製造業を次のレベルに進化させる
ことをGEは狙っているのです。その具体的な目標として、イメ
ルトCEOは次の目標を掲げています。
─────────────────────────────
 2020年までにGEは、世界トップ10のソフトウェア会
 社を目指している。         ──イメルトCEO
─────────────────────────────
 具体的にいうと、2015年10月に設立してわずか4年のソ
フトウェア部門を「GEデジタル」として統括部門に昇格させ、
上記のように2020年までに世界トップ10入りを目指すと宣
言したのです。
 GEといえば、米国東海岸出身の伝統的企業ですが、2011
年にサンフランシスコ国際空港から車で約40分のところにある
ICT企業の聖地、シリコンバレーにソフトウェア部門をゼロか
ら立ち上げ、わずか4年間で、社員を1200人以上に増やした
のです。つまり、ICTに強い人材を求めて、シリコンバレーを
本拠地にし、実際にグーグルやフェイスブックなどからも多くの
人材を採用して技術陣を固めています。
 イメルトCEOは、どうしてこのような大転換を決断したので
しょうか。
 それは2009年のちょっとした会話でヒントを得たといわれ
ています。イメルト氏は、ニューヨーク州ニスカユナにあるGE
のグローバル・リサーチセンター本部で、科学者たちと会話をし
たとき、航空エンジンへのセンサー埋め込みの効果についての話
を聞いたのです。ある科学者は、イメルトCEOに、次のように
力説したといいます。
─────────────────────────────
 航空機エンジンは単に飛行機を飛ばすだけではありません。ひ
とたび回転をはじめると数兆バイトものデータを生成し、信じら
れないほど価値のある、エンジン内部の動作状態を覗き見られる
「窓」を与えてくれるのです。そこから得るインサイトを活用す
れば、エンジンのオペレーションを最適化したり、将来のより優
れたエンジンの開発につなげることも可能なのです。
                   http://bit.ly/2kF5ELA
─────────────────────────────
 この会話がヒントになって、イメルトCEOは、GEをまった
く新種の企業に変革させようと考えます。目指したのは、デジタ
ル・インダストリアル・カンパニーです。GEの専門分野である
産業分野の機器設備をネットワークにつなげることによって、生
産性の天井を解き放そうというのです。ハードとソフト──この
一見正反対に見える両者を融合させようというわけです。
 このときから8年間、イメルトCEOは、この一大テーマに取
り組み、GEをソフトウェア会社に転換させつつあります。しか
し、2017年8月1日をもって、イメルト氏は、CEOをジョ
ン・フラナリー氏に引き継ぐと宣言し、自身は会長に退いたので
すが、その会長職も10月2日には退任しています。この原因は
どうやら株価の低迷にあるといわれます。イメルトCEOの就任
時には40ドルであった株価は、最近は30ドル前後に低迷して
います。
 しかし、変革の方向性は間違っておらず、明日のEJでは、G
Eの変革の具体的内容について述べることにします。
            ──[次世代テクノロジー論/13]

≪画像および関連情報≫
 ●「GEになれなかった東芝」
  ───────────────────────────
   GEになれなかった東芝という記事が日経ニュースメール
  で配信されたので開いてみると有料の講演なので興ざめした
  が、あまりにも分かりやすい話なので興味がわいた。私は東
  芝の仕事を何回かしたことがあった。その頃はまだ、東芝は
  元気な頃で昨今のような状態になるなど誰しも想像が出来な
  い時代であった。
   いくつかの事業部の仕事をした記憶があるが、一番スマー
  トだったのは医療チームからの仕事であった。CTスキャナ
  のネーミングシステムの依頼でネーミングとシステムを提案
  した。担当者はアウトプットのイメージとゴールを持ってい
  たようだったのでわれわれを上手くハンドリングして双方満
  足いく結果を出してプロジェクトは終了した。そのプロジェ
  クトは海外の市場向けのブランド開発だったので、厳しい商
  標チェツクをクリアした結果、大きな売上結びついた。今回
  の東芝の問題でいまでも医療部門は黒字を出している部門と
  聞いたが、当時の印象からすると当然のような気がした。
  その反対だったのはパソコン関連のプロジェクトであった。
  どんな内容だったか詳細は忘れてしまったが、スタッフの一
  人はわれわれのような外部のコンサルが入るのが気にいらな
  かったようで、提案するものに何かとケチを付けられた。挙
  句の果ては同じ課題を自分もやってのけて、自分の方がいい
  提案だというようなことをプロジェクト進行中に、やり始め
  た。考えてみれば随分と無駄なことをやっているプロジェク
  トであった。           http://bit.ly/2gu1p0Z
  ───────────────────────────

ジェフ・イメルト氏/ジョン・フラナリ氏.jpg
ジェフ・イメルト氏/ジョン・フラナリ氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

●「GEは変革で何を目指しているか」(EJ第4624号)

 GEが力を入れているのは、IoTのプラットフォーム「プレ
ディックス」です。プレディックスで、GEと米マイクロソフト
社は提携しており、プレディックスは、マイクロソフト社のクラ
ウラドサービス「アジュール」経由で提供されます。
 このプレディックスによって、航空エンジンから、風力発電装
置、石油掘削装置、医療機器のMRIなど、GEの持つあらゆる
産業機器がつながるのです。
 GEは、1980年〜90年代に単に重電製品を製造して売る
業態から、保守点検のサービス事業に踏み出し、サービスを充実
することによって利益率を高めていたのです。それをさらに高め
るのが、ソフトウェアを通じた新しい価値の提供です。
 当時CEOのジェフ・イメルト氏による変革で最もわかりやす
いのが航空機部門への取り組みです。GEは航空エンジンでトッ
プシェアを誇り、2万5000基が世界の航空会社で採用されて
います。これは、2秒間に1回、GEエンジンを搭載する飛行機
が離陸する計算になります。
 ボーイング787というと省エネで有名ですが、これには「G
Enx」というGEの最新鋭のエンジンが搭載されています。こ
れには26個のセンサーから、毎秒5000種類のデータが取得
可能です。米国の西海岸から日本までの飛行中に収集されるデー
タは、実に15億個、容量でいうと、512GBもあるのです。
 しかし、これらの膨大なデータは、これまではすべて捨てられ
ていたのですが、それらのデータを飛行中にリアルタイムに把握
することができれば、GEはそれらのデータを解析して、安全な
飛行に活かす技術を持っているのです。
 たとえば、飛行中の航空エンジンの摩耗や損傷をモニタリング
することで、摩耗率を正確に予測し、その寿命を知ることができ
ます。これに加えて、これまでは飛行距離を基に予測するしかな
かったオイル交換の時期も、飛行エリアや飛行方法を機体ごとに
正確に把握できます。
 これについて、GEの航空部門のディブ・バートレットCTO
は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 医者が体温や心拍数を測るように、これらのデータを通してわ
れわれは飛行機の状況をリアルタイムで知ることができる。エン
ジンの状態を正確に把握することで、欠陥便の減少や燃料の節約
さらに無駄な整備時間の減少ができ、10億円単位のコスト削減
ができる。  ──ディブ・バートレットGEの航空部門CTO
       『週刊ダイヤモンド』/2015年10月3日号
─────────────────────────────
 これによってGEのビジネスは、単に航空機エンジンを製作し
ている売るモデルから、航空会社の安全とコスト削減を約束する
総合的なサービスモデルに転換したことになります。
 これらのGEのIoT戦略は、現在のところは顧客サービスの
強化が主目的ですが、今後はエンジンの開発にも活かされる可能
性があります。GEソフトウェアのグレッグ・ペトロフ最高経験
責任者は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 飛行機は、飛ぶエリアによって、ダメージや摩耗が異なる。そ
うしたデータが集まれば、今後は運航する会社によって、エンジ
ン素材も変えていくかもしれない。
           ──グレッグ・ペトロフ最高経験責任者
       『週刊ダイヤモンド』/2015年10月3日号
─────────────────────────────
 グレッグ・ペトロフ氏がいっているのは、例えば、中国の空を
飛ぶと、大量の煙を吸い込むし、中東の空は、砂漠によって砂が
入る。これによるエンジンの損傷のデータを集めて分析し、エン
ジン開発に活かそうというのです。航空エンジンひとつとっても
従来はできなかったサービスがこれだけ可能になるのです。
 元シスコシステムズの副社長を務めていたビル・ルー氏をGE
に引き抜き、GEのデジタル戦略をまかせたのは、ジェフ・イメ
ルト前CEOです。ビル・ルー氏は、GEソフトウェアをシリコ
ンバレーにゼロから立ち上げた立役者です。ビル・ルー氏はIo
Tで成功するには、シリコンバレーのスピードに学ぶ必要がある
と次のように述べています。
─────────────────────────────
 IoT時代の改革で何よりも重要なのは、スピードです。今は
製造業もシリコンバレーのスタイルで動かなければ生き残れませ
ん。いきなり完成形を提示するのではなく、まずやってみて、失
敗から学習し、もう一度やり直すというプロセスを、他社を引き
離すまで繰り返すのです。日本でのソフトウエア販売でソフトバ
ンクと提携したのも、彼らにこのスピードがあるからです。
 プレディックスは日米や中国、独仏など産業国にまず需要があ
ると思っています。  ──ビル・ルーGE最高デジタル責任者
       『週刊ダイヤモンド』/2015年10月3日号
─────────────────────────────
 しかし、ジェフ・イメルト前CEOは、製造業をソフトウェア
企業に変身させるために、稼ぎ頭の金融事業を売却しなければな
らなかったのです。しかも、GEの金融事業は、20世紀最大の
経営者といわれるジャック・ウェルチ元CEOが築いたビジネス
モデルであり、なかなかできる決断ではなかったのです。
 2015年7月9日、東京・六本木のグランドハイアット東京
には、GEジャパンの社員が250人集まっていたのです。来日
したイメルト氏は、「本当に売ってしまうのですか」と聞かれる
と、涙を浮かべ、次のようにいったといわれています。
─────────────────────────────
      GEは変わらなければならないのです
             ──ジェフ・イメルトGE・CEO
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/14]

≪画像および関連情報≫
 ●GEの変身/「募るアイデア賞金は2億ドル!」
  ───────────────────────────
   「クラウド・ソーシング」という言葉をご存じだろうか。
  クラウドは今はやりの「雲」(クラウド)ではなく、群衆の
  のこと。「ソーシング」はアウトソーシングのソーシングで
  調達を意味する。意訳すれば、「どこの誰だか分からない群
  衆から何かを調達する」とでもなるだろうか。
   米ゼネラル・エレクトリック(GE)が企業にとって最も
  大切なモノをクラウド・ソーシングするという。最も大切な
  モノとは、価値を生むための「新しいアイデア」だ。
   GEのジェフ・イメルト会長は2010年7月13日、米
  シリコンバレーの地で、スマートグリッド「次世代送電網」
  についてアイデアを世界中から募り、優れたものには総額2
  億ドル(約174億円)の賞金を与えると発表した。
   東京でも日本GEが7月14日、スマートグリッドをめぐ
  るシンポジウムを開催した。冒頭あいさつに立った日本GE
  の藤森義明社長は「スマートグリッドがらみで面白いアイデ
  アがあっても、研究資金がないといった理由でそのまま眠っ
  ているモノも多いはず。大学の研究室やものづくり系の企業
  の皆さんから、積極的な応募を期待したい」と呼びかけた。
  GEといえば創業者のエジソン以来、電力システムの開発で
  は世界のトップを走ってきた。そんな名門企業がどこの誰と
  も知らない人からなぜアイデアを募るか。
                http://s.nikkei.com/2i2rBTK
  ───────────────────────────

ビル・ルーGE最高デジタル責任者.jpg
ビル・ルーGE最高デジタル責任者
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

●「IoTのキーデバイス/センサー」(EJ第4625号)

 IoTに不可欠なものの一つに「センサー」があります。現在
あらゆる機器やシステムのなかにセンサーは組み込まれ、データ
を発信し、IoTを実現しています。
 ところで、センサーとは何でしょうか。
 ごく身近なところににあります。「iPhone 7 Plus」 には10
種類15個のセンサーが搭載されています。これらのセンサーか
ら取り込むデータをいくつか上げると、操作用ジェスチャー、映
像、音声、指紋、加速度、角速度、地磁気、気圧、近接物、環境
光と多岐にわたります。
 これに加えて、位置を測っているGPSも、センサーとして使
われています。その内部に組み込まれた半導体チップのなかにも
温度や電流、電圧を測るセンサーが組み込まれているからです。
アイフォーンに限らず、およそスマホというものは、センサーの
集合体のようなものです。
 このセンサーのお蔭で息を吹き返した企業があります。ソニー
です。証券業界がみるソニーの2017年の予想営業利益は50
70億円。これは20年来の高水準になります。2017年5月
29日、ブルームバークはソニーついて次の報道をしています。
─────────────────────────────
 ソニーが今年の業績向上を壮語する理由は、スマートフォンな
どに使われるイメージセンサー市場の好況のおかげだ。イメージ
センサーは、コンソールゲーム機の「プレイステーション4」と
ともにソニーの業績を牽引する見通しだ。スマートフォン用カメ
ラに使われるイメージセンサーは人の表情など被写体の動きを感
知して撮影できるように助ける。光信号を電子信号に変える技術
だ。微笑を浮かべれば、自動で写真を撮影するのがイメージセン
サー技術の一例だ。      ──ブルームバークの報道より
─────────────────────────────
 ソニーは、アップルのアイフォーンに使われるセンサーを納品
しています。ソニーの2016年の世界市場でのシェアは、売上
額基準で45%。2位のサムスン電子のシェアは18%ですから
圧倒しています。ソニーは、今年ドル当たり円相場が110円水
準を継続するなら、イメージセンサー事業だけで1000億円の
営業利益を出せると見込んでいます。ソニーは、センサーで復活
したといえるでしょう。
 センサーそのものについて考えます。工場などにあるセンサー
をその検出方法で分けると、次の5つになります。いささか専門
的な説明になりますが、その特徴を簡単にご紹介します。
─────────────────────────────
       1.  「光」で検出する方式
       2.「渦電流」で検出する方式
       3. 「接触」で検出する方式
       4.「超音波」で検出する方式
       5. 「画像」で検出する方式
                   http://bit.ly/2zmANH4
─────────────────────────────
 1は「光」で検出する方式です。
 このタイプのセンサーは「光電センサー」と呼ばれます。光電
センサは、可視光線、赤外線などの「光」を、投光部から発射し
検出物体によって反射する光や、遮光される光量の変化を受光部
で検出し、出力信号を得るのです。
 2は「渦電流」で検出する方式です。
 このタイプのセンサーは「近接センサー」と呼ばれます。近接
センサーは、リミットスイッチやマイクロスイッチなどの機械式
スイッチにかわるもので、非接触で検出物体が近づいたことを検
出するセンサです。
 3は「接触」で検出するセンサーです。
 このタイプのセンサーは、「接触式変位センサー」と呼ばれま
す。名前が示す通り、検出体に接触子が直接触れることで位置な
どを測定するセンサです。
 4は「超音波」で検出するセンサーです。
 このタイプのセンサーは「超音波センサー」と呼ばれます。こ
のセンサーは超音波を使用して距離などを測定するセンサです。
センサヘッドから超音波を発信し、対象物から反射してくる超音
波を再度センサヘッドで受信します。超音波式センサは、発信か
ら受信までの「時間」を計測することで、対象物までの距離を測
定しています。
 5は「画像」で検出するセンサーです。
 このタイプのセンサーは「画像判別センサー」と呼ばれます。
このセンサーは、カメラで撮影した画像を使用して対象物の有無
や違いを判別するセンサーです。画像検査「システム」と違い、
カメラ/照明/コントローラが一体型であったり、構成や操作が
シンプルです。また、画像という「面」で広くとらえる原理のた
め、対象物の動きが一定でなくても検出可能です。
 センサーが注目されるようになったのは、各種センサーから得
られる膨大なデータを解析できるようになったからです。これに
はAI(人工知能)の発達が大きく貢献しています。
 これまで家電メーカーは、販売した製品については、サポート
や修理の依頼がない限り、かかわることはなかったのですが、製
品にセンサーを組み込むことによって、それがどのように使われ
現在どのような状態にあるかをリアルタイムで把握できるように
なったのです。これは、あたかも、ユーザーのそばに、アドバイ
ザー、保守要員、セールスパーソン、マーケッターが常駐してい
る状態と同じであるといえます。
 このセンサーを活用したビジネスモデルの転換の必要性にいち
早く気づき、事業の転換に成功した企業の代表例として、日本で
は建設建機のコマツ、米国ではGEが上げられます。この変化は
単にメーカーだけでなく、保険業などの金融業にも大きな影響を
もたらしつつあります。EJでは、引き続き、センサーについて
考えていきます。    ──[次世代テクノロジー論/15]

≪画像および関連情報≫
 ●IoT保守・メンテナンス事例/センサーデータで見える化
  ───────────────────────────
   道路、橋梁、トンネル、上下水道などの社会インフラは、
  1960年代の高度経済成長期以降に急ピッチで建設されて
  きた施設が多く、耐用年数とされる50年を超え、建て替え
  の時期を迎えつつあります。国土交通省の試算によると、こ
  うした社会インフラの維持管理・更新費用は2030年度に
  18兆円に達するとされており、厳しい財政状況の中で、施
  設の長寿命化と維持管理コストの低減を実現する新たな施策
  の確立が求められています。
   企業の抱える生産設備も同様です。グローバルな厳しい企
  業間競争に勝つためには、生産ラインを停止させないよう各
  種設備の稼働率の向上が重要なテーマとなっています。それ
  だけでなく出荷済み製品の継続的な維持管理のための遠隔監
  視やオペレーションコストの削減、熟練工のノウハウ伝承な
  ども重要性を増してきています。保守・メンテナンス業務に
  関わる課題は日本特有のものではなく、海外においても同様
  の課題を抱えているのです。
   こうした課題解決に向けたアプローチに不可欠なこと。そ
  れは、高齢化と、人材不足が懸念される現場管理で熟練者の
  「暗黙知」を、いかに「形式知」にしていくかです。という
  のも、社会インフラでも生産設備でも、その保守・メンテナ
  ンスの現場では、経験を積み重ねた熟練者の知識や技術をも
  とにした判断が、リスク回避の意思決定を大きく左右してい
  るからです。           http://bit.ly/2xFMhZ5
  ───────────────────────────

CCDイメージセンサー.jpg
CCDイメージセンサー
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

●「センサーはどこまで進化をしたか」(EJ第4626号)

 今や、センサーやIoTの話題が新聞にニュースとして掲載さ
れる日が多くなっています。とにかくスマホには各種センサーが
付いているので、これを利用して、今まででは考えられなかった
アイデアが続々と実現しています。
 10月16日付の日本経済新聞朝刊には、次の記事が掲載され
ています。
─────────────────────────────
    生活にIoT/広げるVB(ベンチャー企業)
             ノバルス/玩具を遠隔操作
             マモリオ/忘れ物自動通知
         ──2017年10月16日/日本経済新聞
─────────────────────────────
 第1は、2015年創業のノバルスというベンチャー企業が開
発した「マビー/MaBeee」が紹介されています。
 マビーは単4電池をセットするケースのようなもので、単3電
池サイズです。単4電池は4個までセットすることができます。
そうすることによって、専用アプリによって、ブルートゥースを
通じて通信できる一種のセンサーのような役割をします。
 専用アプリをスマホにダウンロードし、マビーを玩具の電車に
セッティングし、動力に接続すると、電車の発車と停止、スピー
ドのコントロールなどがスマホからできるようになります。
 本来電池というものは、オンとオフしかコントロールできない
ものですが、マビーを介すと、電池を自由にコントロールするこ
とが可能らなります。また、マビーを使えば、今までオン/オフ
しかできなかったLEDライトの調光が可能になります。クリス
マスツリーの調光もスマホから可能になります。これらはIoT
モノインターネットの典型です。
 第2は、マモリオというベンチャー企業開発の「マモリオ」と
いう商品が紹介されています。
 商品自体は、長さ3・5センチのタグです。これがセンサーに
なっています。これを財布などの貴重品に付けておきます。マモ
リオの購入者は専用アプリをスマホにダウンロードし、必要な登
録をします。
 そうすると、タグとスマホが30メートル程度離れると、通知
がスマホに届くようになっているのです。他人が財布を奪って逃
げても追跡できます。最近は鉄道会社と提携し、主要な駅の拾得
物を管理する場所に専用アンテナ「マモリオスポット」を設置し
タグ付きの物品が届くと、自動的に本人に通知が届くようになっ
ています。これもIoTです。
 もともとセンサーは、急に出現したものではなく、前から家電
製品などに付けられていたのです。オーブンレンジには、設定し
た内部の温度制御を行う温度センサーが搭載されていたのです。
この他、自動ドアには、人の接近を検知する人感センサーが付け
られています。しかし、それはあくまで裏方としての機能であり
人々の認識に上ることはなかったのです。
 しかし、ここにきて、センサー自体や周辺技術が大きく進化し
たため、IoTとして、にわかに注目を浴びるようになったので
す。添付ファイルをご覧ください。これは、センサー技術の進化
をあらわしています。センサーの進化のプロセスは、次の3つの
段階にわたって大きな変化を遂げています。
─────────────────────────────
        1.    過去のセンサー
        2.デジタル時代のセンサー
        3.システム化したセンサー
─────────────────────────────
 「1」は「過去のセンサー」です。
 過去のセンサーとは、従来のセンサーのことです。物理現象や
化学現象などを検知するセンサーは、データを検知するだけの働
きしかできなかったのです。これは、完全に裏方の仕事です。
 「2」は「デジタル時代のセンサー」です。
 このセンサーは、単にデータを検知するだけでなく、検知した
データに一定の処理を行うところまでやってくれます。これだけ
でも人間としては非常に助かります。
 「3」は「システム化したセンサー」です。
 これが現在のセンサーです。現代のセンサーの進化について、
株式会社エンライト代表の伊藤元昭氏は、デジタルカメラの進化
に関連して次のように述べています。
─────────────────────────────
 こうしたセンサーの進化を最も身近に感じられるのがデジタル
カメラである。登場まもない頃のデジタルカメラは、撮影範囲の
中央にある被写体に自動的にピントを合わせていた。それが、人
物を見分けてピントを合わせられるように進化した。いまでは、
笑顔になった時だけシャッターを切る、動きまわる子どもにいつ
もピントを合わせるといったことができるようになった。
 データを取り込むイメージセンサーは、大幅な性能向上はして
いるが、原理的にはそれほど大きな変化はない。デジタルカメラ
こうした変化は、取り込んだ画像を処理・分析・解釈する技術の
発達によるものだ。      ──伊藤元昭氏論文/洋泉社刊
  「世界を変える7つの次世代テクノロジー/センサー革命」
─────────────────────────────
 澁谷のスクランブル交差点を渡った人数を計測するのは、デジ
タル時代のセンサーでもできますが、システム化したセンサーで
あれば、渡った人数だけでなく、男女の比率、外国人の数まで把
握可能になります。
 AI(人工知能)が加わることによって、交差点を渡る人の顔
や体の認識や分析が出来るようになり、男女や外国人の識別まで
が可能になっています。このまま技術革新が進むと、センサーは
さらに強力な認識能力を持つことになり、「AIの目」としての
機能を果すことができるようになります。
            ──[次世代テクノロジー論/16]

≪画像および関連情報≫
 ●なぜ、今センサなのか/伊藤元昭氏
  ───────────────────────────
   革新的な機器の中で、センサが効果的に活用されている例
  が目立ってきた。例えばアップル社の「iPhone 6」には、わ
  ずか123・8ミリ×58・6123.8nl×7・6ミリ
  の筐体の中に800万画素のメインカメラと120万画素の
  フロントカメラ、マルチタッチセンサ、マイク、その他にも
  指紋、加速度、3軸角速度(ジャイロ)、近接、環境光、指
  紋認証、気圧などを検知するセンサがそれぞれ搭載されてい
  る。まさにセンサ技術のデパートといった様相である。
   電子機器や家電製品、家庭や工場などで使われる設備にセ
  ンサが組み込まれるようになったのは、今に始まったことで
  はない。オーブンレンジには設定した庫内の温度制御を行う
  温度センサが搭載されてきた。自動ドアには人の接近を検知
  する人感センサが搭載されてきた。ハードディスクドライブ
  のように、一見センサに関係無いような機器にも、機器の落
  下を検知する加速度センサが搭載され、衝撃に弱い読み書き
  機構を故障から守るために使われてきた。ただし、さまざま
  な場所で使われていたセンサではあったが、その役割は、機
  器の本来の機能を支える脇役としての仕事が中心だった。と
  ころが近年、センサを効果的に活用することで、機器や設備
  に新たな価値を盛り込む動きが活発化してきた。
                   http://bit.ly/2gcrilc
  ───────────────────────────

センサー技術の変化.jpg
センサー技術の変化
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

●「現代はトリリオンセンサーの時代」(EJ第4627号)

 昨日のEJでご紹介した「マビー/MaBeee」には、面白い機能
があります。例えば、プラモデルのミニ四駆にマビーをセットし
専用アプリをスマホにダウンロードしてスタートさせるとき、ス
マホを上下に振るだけでよいのです。この振りを強くすると、ミ
ニ四駆はスピードアップし、ゆっくり振るとスピートダウンしま
す。しかも、スマホ一台でミニ四駆を10台まで同時発車できる
ので、カーレースを楽しむことができます。
 問題は、どうしてこんなことができるかです。それは、スマホ
には「加速度センサー」が付いているからです。マビーはそれを
利用しているのです。
 加速度センサーとは、モーションセンサーともいわれますが、
スマホにかかる動きの検知に使われます。スマホが机の上に置か
れているのか、手に持っている状態なのか、それともポケットに
入れて歩いているのかなどをつねに検知しています。
 スマホの状態に合わせた画面の回転、振り回すシェイク機能や
歩数計、睡眠時の寝返り判定などは、この加速度センサーがある
からできるのです。手にスマートフォンを持って振り回したとき
振りはじめたときにはプラスの加速度、止めたときはマイナスの
加速度がかかるようになっています。
 加速度センサーを利用したゲーム機に、任天堂の「Wii」 やマ
イクロソフトの「Kinect」がありますが、スマホには加速度セン
サーが装備されているので、このセンサーを利用して、同じよう
なアプリを作ることが可能です。
 もうひとつスマホには「気圧センサー」というものが装備され
ています。ハードウェアにしては、一辺3ミリにも満たない小さ
いセンサーです。これは、アイフォーン6から付いているのです
が、どのようなときに使えるのでしょうか。実際に、アップスト
アで調べてみると、このセンサーを使ったさまざまなアプリが用
意されていることがわかります。これに関する「産経ニュース」
の記事を次に示します。
─────────────────────────────
 スマホはいつも持ち歩くため、健康を管理する機能も期待され
ているが、気圧計があれば、従来の歩数計測に加えて階段や坂道
での上下動も分かるため、よりカロリー計算などのデータが正確
に計測できる。ネット上では「低気圧のときは頭痛がひどい」な
ど、気圧と頭痛の相関性についての記述が多く見られる。そして
頭痛の到来を予想する「頭痛−る」なるアプリもあった。
 2015年の「シーテックジャパン」のあるブースでは、急激
に気圧が低下する「爆弾低気圧」や竜巻などの異常気象の察知が
できるようになれば、キーアプリになるのではないかという声が
聞かれた。確かに昨今、こうした異常気象による災害が目立つ。
思わぬ災害を避けられるかもしれない。 http://bit.ly/2ywyRxL
─────────────────────────────
 「トリリオン・センサー・ユニバース」──こういう構想があ
ります。トリリオン(Trillion)とは「1兆」という意味です。
したがって、トリリオン・センサーは、1兆個のセンサーという
ことになります。「トリリオン・センサー・ユニバース」という
のは、1兆個を上回るセンサーを活用し、社会に膨大なセンサー
・ネットワークを張り巡らすことにより、地球規模で社会問題の
解決に活用しようとする壮大な構想です。
 現在、世界の人口は、約72億人と推計されているので、毎年
1兆個以上というのは、一人当たりおよそ150個という数にな
ります。1年間に使われるセンサーは約1000億個なので、1
兆個のセンサーは年間需要の100倍ということになります。
 このトリリオン・センサー・ユニバースに似ている試みがあり
ます。「スマート・ダスト」(賢い塵)です。これは、カルフォ
ルニア大学・バークレー校のクリストファー・ピスター教授が、
1998年に発表した構想です。「賢い塵」の構想は、次のよう
なものです。
─────────────────────────────
 プロセッサ1基と、わずかなコンピュータメモリ、そして低電
力の無線トランシーバー、電源などが納められた「mote」(塵)
と呼ばれる小型センサを大量にばらまくことで、自然環境を観察
したり、ビルや工場などを監視したりして得た情報を、防災、環
境の観察、軍事目的などに利用しようというものです。この考え
は1990年代の末に提唱されたものですが、「mote」のコスト
やサイズ、エネルギー効率などの問題、通信の標準化の問題、セ
ンサから送られてくる膨大なデータをフィルタリング・解析する
ツールの開発の問題などもあり、現在のところ、コンセプトの一
部がセンサーネットワークとして、農場や工場などの監視用途で
使われているにすぎません。スマート・ダストではビルのコンク
リートや道路のアスファルトの中にも混ぜたりして、遠方の道路
の状態や建物の中の状態を把握するとか、空中に散布するという
アイデアなどもだされていたようです。 http://bit.ly/2xKnT3p
─────────────────────────────
 センサーを利用する研究は、さらに意外な方向に発展しつつあ
ります。「センサーを内蔵した錠剤」です。抗精神病薬に使われ
ています。錠剤に埋め込んだ1ミリ角大のセンサーには、微量の
マグネシウムと銅が含まれており、服用すると胃液と反応して電
流が発生し、センサーから信号が医師に発信されるようになって
います。患者が薬を飲んだかどうかをチェックするのです。
 グーグルは、涙に含まれる糖の値を測り、糖尿病患者の血糖値
を常時記録できるセンサー付きコンタクトレンズを開発していま
す。レンズはシリコーン製の樹脂でセンサーを組み込んだリング
状のアンテナが挟まれた構造になっています。これによって測定
した血糖値はスマホやPCに送られ、そこで管理をしたり、外部
に転送したりしています。
 この他、人の身体につけて使うシート型スキャナや触角を持つ
人工皮膚なども開発されており、健康状態をモニタリングできる
ようにもなっています。 ──[次世代テクノロジー論/17]

≪画像および関連情報≫
 ●トリリオン・センサー時代に日本は巻き返し可能か
  ───────────────────────────
   VLSIシンポジウムは、LSIに関する最先端の成果が
  毎年報告される世界最高峰の国際会議。「半導体のオリンピ
  ック」と呼ばれる国際固体素子回路会議(ISSCC)は回
  路技術のみ、国際電子デバイス会議(IEDM)はデバイス
  技術のみを扱う。一方、VLSIは回路とデバイス技術の両
  面から議論するのが特徴だ。
   2016年の会議のテーマは「スマート社会への変革の兆
  し」。半導体の微細化のスピードが鈍化する中で、システム
  レベルのイノベーションが産業の変革を促すと見通す。従来
  のように、汎用の半導体を量産するだけでは顧客のニーズを
  十分に満たせない。会議では、システムを明確に志向した先
  端半導体の論文が発表される。
   なかでも、VLSI回路シンポジウムのジェフリー・ギー
  ロウ実行委員長が「IoTによる産業エレクトロニクスの変
  化が一つの焦点になる」と表明するように、スマート社会を
  実現する大前提にIoT技術がある。
   IoT分野の注目論文の一つが米インテルが発表する自己
  給電可能な無線のセンサー端末だ。太陽電池で給電し、10
  00ルクスと暗い室内の照明でも連続的に動作する。周囲の
  環境から採取した微小なエネルギーを利用する環境発電(エ
  ネルギーハーベスティング)技術を使って、完全無線による
  自己駆動を実現した。       http://bit.ly/2yugRUv
  ───────────────────────────

加速度センサー.jpg
加速度センサー
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

●「日本のガラケーはスマホの先取り」(EJ第4628号)

 トム・スタンデージという人がいます。英誌『エコノミスト』
の副編集長兼デジタル戦略責任者です。彼は、2050年のテク
ノロジーの未来予測に関して、次のように述べています。
─────────────────────────────
           過去、現在、SFで描かれる未来。
     この3つが2050年を見通すための鍵になる。
  15年前、スマートフォンの登場を予測していた人々は
  日本人の女子高生に注目した。
         ──英『エコノミスト』編集部/土方奈美訳
   「2050年の技術/英『エコノミスト』誌は予測する」
                       『文藝春秋』
─────────────────────────────
 トム・スタンデージ氏は、2050年の未来のテクノロジーを
予測するには、最初に「過去」を振り返ってみるべきだと説きま
す。テクノロジーの歴史には、繰り返し、登場するパターンが存
在するからです。まず、トム・スタンデージ氏による次の文章を
読んでいただきたいと思います。
─────────────────────────────
 新たなネットワーク・テクノロジーは、長距離通信に革命的変
化をもたらす。通信はそれまでより圧倒的に安く、便利になる。
企業はそれを熱狂的に受け入れて、投機ブームが巻き起こる。新
たなテクノロジーは支持者からはひたすら称賛され、反対派から
は徹底的に中傷される。また、新たなビジネスモデルが可能にな
ると同時に、かつてない犯罪にも道を拓く。政府は暗号技術の拡
散防止に手を尽くし、あらゆる通信の開示を求める。個人はネッ
トワークを使って友達を作り、恋に落ちる。コミュニケーション
によって国境は消え、人類は一つになる。そのため、新たなテク
ノロジーは世界平和につながると見る者もいる。
        ──英『エコノミスト』編集部著の前掲書より
─────────────────────────────
 これは、どう考えてもインターネットの描写としか思えません
が、実は19世紀半ばの電報についての話なのです。1837年
9月のことですが、サミュエル・モールスは、電気的テレグラフ
の公開実験を行っています。
 レジスタという通信文を紙のテープに記録するための端末装置
が開発され、公開実験によって、首尾よく5キロメートル離れた
ところまで通信文を送ることに成功しています。そして1844
年5月には、ワシントンDCとボルティモア間の64キロの通信
に成功しています。電信的電報システムがこのときからはじまっ
たのです。
 このような新しい「メディア」の登場は、それが斬新であれば
あるほど、そのときの社会には大きな影響を与えます。それは、
多大なる賞賛と期待がある一方で、それに匹敵する量の批判や不
安があるものです。電報の場合でも、現代のサイバー犯罪ともい
うべき問題が発生していたのです。「犯罪者ほど科学の最新の成
果を迅速に取り入れる集団はない」といわれます。これは、その
後のビデオの導入や、インターネットでウェブサイトが見られる
ようになったときでも同様に起きています。
 テクノロジーについて知る場合、その技術の開発の歴史を調べ
ることは重要です。誰が、いつ、どのようなニーズのもとに、そ
の技術を誕生させ、どのように普及していったのかについて知る
ことは、未来のテクノロジーを開発するときに役に立つのです。
そのため、「過去を振り返る」ことは、新しい技術を生み出す原
動力になるといえます。
 「過去」に続いて「現在」をよく観察する必要があります。テ
クノロジーは、突然登場するように見えますが、実はその前身に
なるものは、とっくの昔に姿をあらわしているのです。つまり、
明日のテクノロジーは、今日既に登場し、普及している可能性が
高いのです。トム・スタンデージ氏は、その典型は21世紀初頭
における日本のガラケーであるといっています。よく考えてみる
と、ガラケーは現代のスマホそのものといえます。
─────────────────────────────
 2001年の日本ではカメラ付き、カラーディスプレイ付きの
携帯端末が当たり前に普及していた。道案内付きの地図を表示で
き、電子書籍、ゲームなどのアプリもダウンロードできた。ジャ
ーナリストやアナリストは、そんな電話を見るために日本詣でに
いそしんだ。欧米の技術系カンファレンスで日本人が懐から携帯
端末を取り出すと、それは時空の切れ目から落ちてきた貴重な未
来のかけらのように丁重に扱われた。日本が他国に先駆けで未来
に到達したのは、通信業界が孤立した独占的性質をもち、また国
内市場に十分な規模があったためである。これによって、日本の
ハイテク企業は、他国のシステムとの互換性など気にせずに、創
意工夫することができたのだ。
        ──英『エコノミスト』編集部著の前掲書より
─────────────────────────────
 日本人が何も考えずにガラケーを使っていたとき、欧米をはじ
めとする世界の人々はそれを驚きのまなざしで観察していたので
す。米国の「WIRED」誌には、しばらくの間、「日本の女子
高生ウオッチ」なる連載コラムがあったほどです。そして、この
観察の結果、日本のガラケーは、遂にアップルのアイフォーンに
姿を変えて、鮮烈なデビューを果たしたのです。
 まず、コンセプトが違います。日本の携帯電話は、多機能では
あっても、あくまで電話機であるのに対して、アップルのそれは
電話機能を持つ小型のコンピュータというコンセプトのマシンで
あり、OSを搭載し、ソフトウェア(アプリ)のダウンロードに
よって付加価値をつけるという画期的なかたちで登場したので、
日本独特スタイルのガラケーは敗退せざるを得なかったのです。
このように、現在すでに普及し、使われているもののなかに未来
の技術の基になるものが必ずあるのです。
            ──[次世代テクノロジー論/18]

≪画像および関連情報≫
 ●「ガラパゴス化は勝ち筋戦略」/高杉康成氏
  ───────────────────────────
   赤道直下のエクアドル共和国から西へ約900キロの太平
  洋上にガラパゴス諸島があります。ダーウィンの進化論で有
  名なこの島々は、外界から遮断された結果、そこに住む生物
  が独自の進化を遂げた珍しい地域です。
   ビジネスの世界では、これに習って「ガラパゴス化」と揶
  揄されることもあります。有名なのは「ガラパゴス・ケータ
  イ(ガラケー)」です。世界のモバイル・IT事情とは異な
  った、日本独自の進化を遂げた日本の携帯電話のことで、先
  進的な技術や機能がありながら、海外では普及しませんでし
  た。スマートフォン(スマホ)の普及とともに徐々に市場を
  失い、多くの日本企業が携帯電話ビジネスから撤退していき
  ました。このようにビジネスにおいてガラパゴス化は、とも
  すれば「悪い例え」に聞こえます。しかし、本当にそうなの
  でしょうか。そこで今回は、このガラパゴス化について深く
  掘り下げて考えていきます。
   なぜスマホが売れてガラケーは衰退していったのか。ビジ
  ネスパーソンであれば、この問題について一度は、ウェブ、
  雑誌、新聞などで記事を目にしたことがあるでしょう。諸説
  がある中で、筆者は以下のような見立てをしています。
                  http://nkbp.jp/2gphFUd
  ───────────────────────────

女子高生とガラケー.jpg
女子高生とガラケー
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

●「SF映画から未来予測はできるか」(EJ第4629号)

 英誌『エコノミスト』副編集長であるトム・スタンデージ氏に
よると、2050年を見通す鍵は、過去、現在、そして「SFで
描かれる未来を調べること」とあります。
 確かに、大半が未来のことを描いているSFは、小説であれ、
映画であれ、作者は何らかの根拠に基づいて書いているはずなの
で、未来を予測するヒントになり得るといえます。その典型的も
のに、次のSF映画の傑作があります。
─────────────────────────────
           映画『2001年宇宙の旅』
            原題:2001:A Space Odyssey
     製作・監督:スタンリー・キューブリック
─────────────────────────────
 この映画は、1968年4月6日に公開されているのですが、
この映画の表題になっている「2001年」は、映画の公開から
33年後の世界です。まさにSFです。
 映画のなかでは、木星探査の宇宙船ディスカバリー号には「H
AL」という名のコンピュータが搭載されています。HALは、
宇宙船乗務員が「音楽を頼む」といえば、音楽が流してくれ、話
しかけると、適切に応答してくれる音声認識のできるAI(人工
知能)そのものです。このことは、映画公開後、約50年で、既
にわれわれのスマホで実現しています。やはり、この映画は、約
50年後のコンピュータを予測していたといえます。このAIコ
ンピュータ「HAL」には、次の隠された意味があるのです。
─────────────────────────────
           次のアルファベット
         H ・・・・・・・ I
         A ・・・・・・・ B
         L ・・・・・・・ M
─────────────────────────────
 HALの3文字のアルファベットの次の文字は、それぞれIB
Mになります。つまり、当時のコンピュータの巨人のIBMより
も優れたコンピュータであるという意味です。
 この未来の予測に関して、トム・スタンデージ氏は次のように
述べています。
─────────────────────────────
 SFは単に未来を予測するだけではない。技術者が新しいもの
を生み出すためのひらめきも与える。たいていの技術者はひと皮
むけばSFファンだ。1990年代のフリップ開閉式の携帯電話
などは、1960年代のテレビ番組『スタートレック』に登場す
る携帯通信機に触発されたように見える。また、コンピュータと
直接会話するというのも『スタートレック』に登場していたアイ
デアだが、このところ新たな潮流としてアマゾンの「アマゾン・
エコー」をはじめ、音声を基本的なインターフェースとする、常
時オンの手ぶらで使えるコンピュータ端末が登場している。
         ──英『エコノミスト』編集部/土方奈美訳
   「2050年の技術/英『エコノミスト』誌は予測する」
                       『文藝春秋』
─────────────────────────────
 テレビ番組『スタートレック』は、23世紀の宇宙船USSエ
ンタプライズのクルーが、未知の宇宙を探索する物語です。若く
有能なジム・カーク船長、ヴァルカン人と地球人のハーフである
スポック、皮肉屋ドクター・マッコイの3人を中心として展開。
毎週のように登場する異星人や未知の惑星との遭遇が、基本形と
なって話が展開します。
 『スタートレック』は、あのスティーヴン・ホーキングが熱烈
なファンであり、自らの講演でよく引用するそうです。エンジニ
アのファンの多い番組といわれます。
 この『スタートレック』というテレビ番組に対して、『スター
ウォーズ』という映画があります。名前がよく似ていますが、全
然違う作品です。この両作品のメガフォンをとったJ・Jエイブ
ラムス氏は、この両作品の違いを次のように述べています。
─────────────────────────────
 『スター・ウォーズ』は、常におとぎ話のようなファンタジー
だ。そして『スター・トレック』はSFなんだ。『スター・ウォ
ーズ』は遠い昔で、一方の『スター・トレック』は未来が舞台と
いうのもおもしろい違いだね。もちろん似ている点があるのも確
かだよ。宇宙船とかエイリアンとかね。でも根本的に違うんだ。
違うトーンに、違う感情だし。    ──J・Jエイブラムス
─────────────────────────────
 これに対して、グーグルは『スターウォーズ』の新作が封切ら
れると、マウンテンビューにある2つの映画館を借り切って、全
社員に『スターウォーズ』を見せています。業務命令です。梅田
望夫氏が、作家の平野啓一郎氏との対談のなかで、そのことを明
かしています。
─────────────────────────────
◎梅田:少なくとも彼らが政府とか言うときのイメージってすご
    く単純ですよ、そこに人文科学系の深みのようなものは
    ないです。「スター・ウォーズ」といえば、公開される
    前日は、シリコンバレーのマウンテンビュー市の映画館
    全部がグーグルの貸切だったんですよ。
◎平野:えっ、そこまで?社員全員が見るんですか?みんながそ
    の価値観を共有しているんですか?
◎梅田:価値観を共有」といえば強すぎるけれど、けっこう影響
    はされていると思う。それは「はてな」の近藤(淳也社
    長)たちも一緒で、僕は取締役になるための通過儀礼と
    して「スター・ウォーズ」のDVDを全部見てくれって
    言われたんですから。  ──梅田望夫/平野啓一郎著
                『ウェブ人間論』/新潮新書
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/19]

≪画像および関連情報≫
 ●『スター・トレック』『スター・ウォーズ』は全然違う!
  ───────────────────────────
   映画界のみならずカルチャーシーンにも多大な影響を与え
  てきた2大メガシリーズ『スター・トレック』と『スター・
  ウォーズ』の両作品でメガホンを取った、唯一の存在、J・
  J・エイブラムスが、『スター・トレック・ビヨンド』のプ
  ロモーションで来日した際に、両シリーズの違いなどについ
  て語った。
   2009年にエイブラムスがリブートさせた新『スター・
  トレック』シリーズの第3弾にあたる『スター・トレック・
  ビヨンド』。本作では、『ワイルド・スピード』シリーズの
  ジャスティン・リンがメガホンを取り、エイブラムスは製作
  にまわった。「ジャスティンは、とてもよくやってくれたと
  思う。特にアクションシーンは僕にとってとても勉強になっ
  た。彼はアクション映画のプロだからね」と今作について切
  り出すエイブラムスは、「正直、嫉妬したね。だって、俳優
  陣は素晴らしいし、(サイモン・ペッグとダグ・ユングの書
  いた)脚本はとてもおもしろい」と打ち明ける。
   実は、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の編集真っ
  只中で、本作の撮影現場にあまり行くことができなかったの
  だという。「彼らに重大な課題を託していったわけだけど、
  彼らがとても素晴らしい仕事をこなしてくれて本当に感謝し
  ているんだ」とキャスト&スタッフをねぎらう一幕も。
                   http://bit.ly/2xNUQAV
  ───────────────────────────

映画「2001年宇宙の旅」.jpg
映画「2001年宇宙の旅」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

●「なぜ、『スターウォーズ』なのか」(EJ第4630号)

 グーグルは、なぜ、わざわざ、マウンテンビューの映画館を借
り切ってまで、全社員に映画『スターウォーズ』を見せているの
でしょうか。今やグーグルは時代の先端を走っている企業であり
この“なぞ”を解いてみる価値はあると思います。
 その前に映画『スターウォーズ』について少し述べる必要があ
ります。この映画は一言でいうと、次のように表現できます。
─────────────────────────────
 映画『スターウォーズ』とは・・・・・
  遠い昔、遥か彼方の銀河系を舞台に、映画、アニメーショ
 ン、小説、コミック、ゲームなどによって展開されるスペー
 スオペラ・シリーズである。     ──ウィキペディア
─────────────────────────────
 このシリーズは、米国の映画監督にして映画プロデューサー、
脚本家でもあるジョージ・ルーカス氏の構想に基づいて、自らが
監督として率いるルーカスフィルムが制作したものです。
 この映画は、構想としては「エピソード1」から「エピソード
9」まであるのですが、「エピソード1」からはじめるのではな
く、冒険活劇として完成度の高いと自負する「エピソード4」か
らはじめたのです。連作映画の場合、第1作で失敗すると、資金
繰りの関係から次の映画を制作できなくなるからです。
 さいわい「エピソード4」は成功したので、ルーカスはこの作
品が全9作であることを明かしています。しかし、その後、この
作品は6作で終了すると宣言し、「エピソード3」でこの作品は
終了したのです。製作費の関係であると思われます。
 しかし、2012年10月、ウォルト・ディズニーがルーカス
フィルムを買収し、このシリーズは、全9作すべてが制作される
ことになったのです。そして、2015年に「エピソード7」、
2017年12月には「エピソード8」が公開予定です。「スタ
ーウォーズ」全9作は次のようになっています。
─────────────────────────────
   1977年/エピソード4/    新たな希望
   1980年/エピソード5/    帝国の逆襲
   1983年/エピソード6/  ジュダイの帰還
   1999年/エピソード1/ファントム・メナス
   2002年/エピソード2/  クローンの攻撃
   2005年/エピソード3/    シスの復讐
   2015年/エピソード7/  フォースの覚醒
   2017年/エピソード8/  最後のジュダイ
   2019年/エピソード9/      未発表
─────────────────────────────
 なぜ、『スターウォーズ』なのでしょうか。それは、どうして
も『スターウォーズ』でなければならない理由があるのです。そ
のヒントは梅田望夫氏と平野啓一郎氏の対談のなかにあります。
─────────────────────────────
平野:映画『ブレードランナー』や『マトリックス』じゃなくて
   『スターウォーズ』ってところがミソですね。
梅田:そうです。まさに恐るべき子供たちですよ。大好きな数学
   とプログラミング技術を駆使した凄いサービスを開発して
   『スターウォーズ』の世界をイメージしたりしながら、世
   界中の情報をあまねくみんなに行き渡らせたいと思ってい
   る。           ──梅田望夫/平野啓一郎著
                『ウェブ人間論』/新潮新書
─────────────────────────────
 映画『マトリックス』は、VR(仮想現実)のことを描いてい
るので論外として、映画『ブレードランナー』は宇宙のことを描
いており、『スターウォーズ』と関連があります。
 『ブレードランナー』は1982年公開の映画ですが、それか
ら37年後には、環境破壊により人類の大半は宇宙に移住し、地
球に残った人々は人口過密の高層ビル群が立ち並ぶ大都市での生
活を強いられていたとの想定に立っています。
 宇宙開拓の前線では、遺伝子工学により開発された「レプリカ
ント」と呼ばれる人造人間が、過酷な奴隷労働に従事していたの
です。この人造人間には4年の寿命しか与えられていないのです
が、なかには人間社会に紛れ込もうとするレプリカントもいたの
です。そのレプリカントを摘発する専任捜査官が「ブレードラン
ナー」という役回りです。
 しかし、同じ宇宙空間のことを描いていても、『スターウォー
ズ』の方がはるかにスケールが大きいのです。平野啓一郎氏は、
梅田望夫氏との対談で次のように述べています。
─────────────────────────────
平野:『スターウォーズ』はあの広大な宇宙空間を自在に行き来
   して、その中に異形の生物だとか、妙な惑星なんかが満ち
   溢れていて、そこに出会いや発見の驚きがあり、ヨーダみ
   たいなのから知識を得て・・というあの映画の風景は、確
   かにネットの風景と重なり合う感じがします。そこにルー
   ク・スカイウォーカーの世界を変えてやろうというピュア
   な情熱が加わるのかな。
梅田:だからプログラムを作っている彼らは、自分で新世界の創
   造に参加しているというか、自分でプログラムを書くこと
   によって、小さな奇跡を起こすということのワクワク感の
   中にいるんでしょう。
          ──梅田望夫/平野啓一郎著の前掲書より
─────────────────────────────
 結局、『スターウォーズ』の世界は、インターネットがさらに
高度に発展した世界を描いているのではないかと考えます。現実
には、あり得ない世界を描いているようでいて、そのなかには実
際に実現出来るものが多く含まれており、多くのヒントが得られ
るのです。だから、グーグルでは『スターウォーズ』を全員で見
ることが恒例になっているのです。
            ──[次世代テクノロジー論/20]

≪画像および関連情報≫
 ●ルーカス/『スター・ウォーズ:フォースの覚醒』を語る
  ───────────────────────────
   10年ぶりの正伝新作にして、初のディズニー製作となっ
  た『スター・ウォーズ:フォースの覚醒』について。これま
  で無難な発言でお茶を濁してきたジョージ・ルーカスが「レ
  トロ映画。気に入らない」「スター・ウォーズファン向け」
  と語るインタビューが公開されました。
   シリーズの生みの親であるルーカス氏は、新作の物語につ
  いて自身の案が、ディズニーに却下されたこと、当初は『帝
  国の逆襲』『ジェダイの帰還』のように製作に関わるつもり
  だったものの干渉が多く断念したことなども発言。『スター
  ・ウォーズ』をディズニーへ売却した後の葛藤について「愛
  する我が子を奴隷商人に売ってしまった」と口を滑らせて後
  に不適切な表現を詫びるなど、内面を吐露したインタビュー
  内容です。
   ジョージ・ルーカス氏が『フォースの覚醒』について語っ
  たのは、米国のテレビ番組ホスト Charlie Rose 氏とのイン
  タビューの席。収録は『フォースの覚醒』ワールドプレミア
  前ですが、放送は映画公開から一週間ほど経過したタイミン
  グです。時期的には新作公開あわせではあるものの、内容は
  『スター・ウォーズ』ばかりでもなく、スピルバーグとのラ
  イバル関係やコッポラとの関係、自身の映画観や監督業、映
  画業界の課題などなど、約55分にわたって、幅広い話題を
  扱っています。         http://engt.co/2yx1g73
  ───────────────────────────

『スター・ウォーズ:フォースの覚醒』.jpg
『スター・ウォーズ:フォースの覚醒』
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

●「仮想空間SLとVR/ARの融合」(EJ第4631号)

 映画『スターウォーズ』のどのシリーズかは忘れましたが、円
卓テーブルで会議をやるシーンがあります。何人かが会議に参加
しているのですが、小柄な老人という異形のスタイルのヨーダも
参加しています。よく見ると、会議参加者の何人かは身体が透き
通っているのです。
 身体が透き通っている会議参加者は、本人は別の星にいて、会
議に参加しているのです。基本的にはテレビ会議と同じですが、
『スターウォーズ』での会議は、身体が透明であるとはいえ、本
人が会議に参加して、出席者の話を聴いたり、発言したりしてい
るのです。リアルの世界の実際の会議とほとんど変わりません。
そんなことはできるはずがない。おとぎ話の世界である──少な
くともこの映画が公開された時点では、そんなものが実現すると
はだれも考えてなかったと思います。
 ところが、これは2000年代後半に、仮想空間「セカンドラ
イフ」のなかで、ほとんど実現しています。米IBM社は、セカ
ンドライフという仮想空間のなかに会議室を作り、そこに支店長
がアバターとして出席して会議を行う「セカンドライフ支店長会
議」を実験としてやっています。これなら、わざわざ出張する必
要もないので、コストもかからないのです。ネットに接続できる
少し性能の高いPCがあれば十分可能です。
 仮想空間セカンドライフについては、2007年9月にEJで
も取上げています。そのなかで、IBMの支店長会議にも言及し
ているので、その号をご紹介しておきます。
─────────────────────────────
        2007年9月20日付/EJ第2169号
 「セカンドライフでの支店長会議」 http://bit.ly/2zGuYEC
─────────────────────────────
 もっともこの場合、仮想空間に入るのは、あくまで本人のアバ
ターであり、本人はリアル空間にいて、そこで話したり、聴いた
りすることになります。これを逆にして、リアル空間での実際の
会議に、別の場所にいる本人のアバターが登場すれば、『スター
ウォーズ』の会議に近くなりますが、これは現在では「AR(拡
張現実)」の技術を使えば、実現可能ではないかと考えます。
 このようにSF映画から、未来の技術を読み説くことは、きわ
めて意義のあることなのです。
 これについて、英誌『エコノミスト』のトム・ブランデージ氏
も、スマホによって仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の融合
が起きるとして、次のように述べています。
─────────────────────────────
 これからどうなるのか。現在のトレンドは、パソコンではなく
スマートフォンが、中核的デバイスとなる方向を明確に示してい
る。このため、パソコンやゲーム機ベースのVRは過渡的段階に
過ぎず、VRの未来はスマートフォン・ベースのメディアになる
ように思える。(中略)
 今後について技術者やSF作家のあいだには、VRのイメージ
を現実世界と融合させた拡張現実(AR)が、タッチスクリーン
に続く新世代のコンピュータ・インターフェースになる可能性が
高いという共通認識がある。空想と現実が重なり合う世界という
のはSFにおなじみのテーマだ。
         ──英『エコノミスト』編集部/土方奈美訳
   「2050年の技術/英『エコノミスト』誌は予測する」
                       『文藝春秋』
─────────────────────────────
 1950年代のことですが、「シネラマ」という立体映画が日
比谷の帝国劇場で上映されていたことがあります。3台の撮影機
でパノラマ式に撮影し、これを横長の画面に3台の映写機で写す
映画ですか、少し立体的に見えるだけのことです。
 現代では、その画面のなかに入っていくことができます。VR
(仮想現実)です。VRは現在、ブームになりつつありますが、
技術自体は昔からあるのです。VRは、1968年にユタ大学の
アイバン・サザーランド氏によって、ヘッドマウントディスプレ
イが開発されています。ちなみに、サザーランド氏は、インター
ネットの前身といわれるアーパネットの開発者の一人です。
 VRよりもビジネスでの利用が進んでいるのは、AR(拡張現
実)です。これは、VRの変種といわれています。そのとき、周
囲を取り囲む現実環境に情報を付加・削除・強調・減衰させ、人
間から見た現実世界を拡張させるものをARといいます。
 ARは実際に見る方がわかりやすいので、次のURLをクリッ
クしていただきたいと思います。リアルの空間にあるはずのない
ヘリコプターが出現し、部屋中を飛び回ります。
─────────────────────────────
     「リアル空間を飛び回るヘリコプター」
             http://bit.ly/2xXKdfa
─────────────────────────────
 現在、ARはビジネスに多用されています。セールスパーソン
は、販売する商品を3D化し、スマホかタブレットにダウンロー
ドして、客先に持っていき、ARの技術で、実際の部屋などに再
現して顧客に見せることが一般化しています。たとえば、家具営
業では、リアルの部屋にその家具を置いたイメージをプレゼンで
きるのです。といっても、なかなかピンとこないと思うので、そ
のプレゼンの様子を次のURLをクリックして見ていただきたい
と思います。スマホやタブレットはここまで活用できるのです。
─────────────────────────────
       「ARによる営業でのプレゼン」
            http://bit.ly/2irGwY0
─────────────────────────────
 ここまで述べているように、過去に実現できている技術が現実
のビジネスで幅広く使われるようになっているのです。このよう
な技術の応用は、その技術のことを理解することが何よりも必要
になります。      ──[次世代テクノロジー論/21]

≪画像および関連情報≫
 ●セカンドライフの思い出
  ───────────────────────────
   インターネット上の仮想世界で、ユーザーは、好みのアバ
  ターになって生活します。いわゆるMMORPG(オンライ
  ンゲーム)とは違って、ゴールや目標などはありません。こ
  の三次元世界を模した仮想世界で、何をしようと自由です。
  運営は米国のリンデンラボ社が行っています。このセカンド
  ライフ、人口も最盛期と比べるとガクッと減ったようですが
  今も細々と運営されているようですね。かくいう私は、最盛
  期当時、セカンドライフ(以下、SLと略します)にはまっ
  て、あの仮想空間で3年ほど遊びました。その思い出話も絡
  めつつ、SLについて書きます。
   私がSLをやっていたのが2006〜2008年頃だった
  と思います。SLが最も賑わっていた時期でした。世界や日
  本の著名な企業の参入も相次ぎ、TVや書籍などで大いに紹
  介されて、ユーザー数(人口)も激増しました。トヨタが支
  店を出したり、電通がSL内の広大な土地を買い占めたりと
  あの頃はバブルだったなあ〜
   2006年、私も好奇心でSLに登録しました。登録は現
  在も無料で行えるようです。始めた当初は、SL内の広大な
  仮想空間をうろうろと見て回っていたのですが、そのうち探
  検にも飽きてビジネスのまねごとを始めました。商品販売の
  仕事です。            http://bit.ly/2itgPGt
  ───────────────────────────

映画「スターウォーズ」での会議.jpg
映画「スターウォーズ」での会議
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

●「『ムーアの法則』について考える」(EJ第4632号)

 梅田望夫氏の代表作である『ウェプ進化論』(ちくま新書)は
今改めて読み直してみても名著であると思います。いわゆるIC
T革命の方向性が実によくわかるからです。この本の冒頭に「チ
ープ革命が生む方向性」と題して、「ムーアの法則」に関する次
の記述があります。
─────────────────────────────
 情報技術(IT)が社会に及ぼす影響を考える上で絶対に押さ
えておかなければならないことがある。インテル創業者ゴードン
・ムーアが1965年に提唱した「ムーアの法則」に、IT産業
は40年たった今も相変わらず支配され続けており、これから先
もかなり長い間、支配され続けるだろうという点である。
 もともとは「半導体性能は一年半で2倍になる」というシンプ
ルな法則だったものが、現在は広義に「あらゆるIT関連製品の
コストは、年率30%から40%で下落していく」という意味に
転じた。新しい製品分野が登場してすぐは、「こんな機能もほし
い」「もっと高い性能を」「より使いやすく」という顧客ニーズ
が多いから、製品価格が下落するのではなく、同じ価格の製品の
機能・性能・使いやすさが向上していく。しかしその製品分野が
十分成熟し、顧客にとって「必要十分」の機能が準備されると一
気に価格下落が急となる。「ムーアの法則」が40年も続いてき
た結果、ついに私たちは今「チープ革命」とも言うべき状況の恩
恵を蒙る時代に入ったのではないか。こんな問題提起をしている
のが、米フォーブス誌コラムニストのリッチ・カールガードであ
る。           ──梅田望夫著/ちくま新書582
     『ウェブ進化論/本当の大変化はこれからはじまる』
─────────────────────────────
 梅田氏の『ウェプ進化論』の第1刷は2006年2月に刊行さ
れています。ICTの変化にとって大きな第1の波は2005年
からはじまっています。「ウェブ2・0」といい、ブログなどが
登場し、ウェブの新しい波がはじまったのです。この本はそうい
う時期に刊行されています。
 しかし、それから、約10年が経過していますが、少し事情が
変化しています。それは「ムーアの法則」に関する梅田氏の次の
記述です。「『ムーアの法則』は、これから先もかなり長い間、
支配され続けるだろう」という部分です。実は、最近ムーアの法
則の限界がいわれるようになっているのです。
 そこで、ムーアの法則についてしばらく考えることにします。
改めて、ムーアの法則とは何でしょうか。
 ムーアの法則は、米インテルの創業者の一人であるゴードン・
ムーア氏が、1965年にまだ登場していない集積回路の進歩を
展望する自らの論文に予測として書いたのがはじめてですが、後
に公式化されているのは次の通りです。
─────────────────────────────
 集積回路上のトランジスタ数は、18か月(=1・5年)ご
 とに倍になる。            ──ムーアの法則
─────────────────────────────
 トランジスタは、半導体チップの基本素子ですが、これを電子
スイッチとして使います。すなわち、スイッチの「オン」と「オ
フ」を切り替えることによって、情報の最小単位である「0」と
「1」を表現します。
 計算の高速化は、トランジスタを集積回路上に積み上げること
によって得られます。したがって、トランジスタは小さくなれば
なるほど、1つのチップに収まる数を多くすることができるので
その微細化を追究することで性能を向上させてきたのです。さら
にインテルは、チップ自体の微細化も実現するため、回路の線幅
を細くする技術を開発しています。
 1971年にまだ無名だったインテルは「4004」という半
導体チップを発表しています。このチップの線幅は10マイクロ
メートル(マイクロは100万分の1)で、そこに赤血球ほどの
大きさのトランジスタが2300個組み込まれています。世界初
の商用プロセッサの誕生です。これによって、インテルは半導体
業界の雄になったといえます。
 そして2015年、いわゆるムーアの法則にそってチップの開
発を進めたインテルは、最新のマイクロプロセッサ「スカイレー
ク」を発表します。このチップの線幅は14ナノメートル(1ナ
ノメートルは100万分の1ミリ)になっており、10億個以上
のトランジスタを搭載するまでになっています。インテルによる
と、プロセッサの計算能力は、半世紀で3500倍になっている
といっています。
 半導体の微細加工とはどういうものなのでしょうか。
 シリコン基板の表面にトランジスタなどの素子を作り込み、回
路を作成します。感光樹脂を塗って、回路を描いたフォトマスク
を重ね、これを露光装置で焼きつけます。その後、回路以外の部
分の樹脂を流し、シリコンに不純物を注入する作業を行い、絶縁
膜を作る工程などを繰り返します。インテルは、これらの微細加
工技術を磨き上げ、それを進化させていったのです。
 ムーアの法則は1971年の「4004」から始まったのです
が、それは現在まで、22回のサイクルを刻んできています。そ
の原動力になったのは、1974年にIBMの職員であったロバ
ート・デナード氏が提唱した「デナード則」にあります。
 デナード則とは、簡単にいうと「コンポートネントを小型化す
るほどチップは高速かつ省電力になり、製造コストも低くなる」
という理論です。つまり、チップ(CPU)は、1年半ごとに倍
速になり、価格も低くなるということです。これなら、インテル
としては、消費者に1年半ごとに最新PCを買い替えるよう説得
できるし、実際に消費者もほぼ2〜3年ごとにPCを買い替えて
きたといえます。
 しかし、ムーアの法則はここにきて、限界を露呈しつつありま
す。もし、この法則が止まると、多くの面に影響が出てくること
は必至です。      ──[次世代テクノロジー論/22]

≪画像および関連情報≫
 ●ムーアの法則が通用するのは2021年まで
  ───────────────────────────
   ムーアの法則は、これまで数十年間にわたって集積回路の
  イノベーションの進歩を支配してきたが、2021年には通
  用しなくなるかもしれない。最近、米国半導体工業会(SI
  A)が、発表したレポート「国際半導体技術ロードマップ」
  (ITRS)によれば、この年には、マイクロプロセッサで
  使用されるトランジスタをこれ以上微細化することは現実的
  ではなくなるという。
   ムーアの法則とは、集積回路に使用されるトランジスタの
  数に関する経験則だ。この法則の名前は、1965年に初め
  てこの予想を発表し、1975年に修正したインテルの共同
  設立者ゴードン・ムーア氏にちなんでいる。
   シリコンチップにより多くのトランジスタを詰め込むため
  には、トランジスタそのものが微細化される必要がある。し
  かし、451リサーチアナリストチーフアナリストのエリッ
  ク・ハンセルマン氏は、ITRSの中で2021年になると
  トランジスタはそれ以上微細化できなくなり、「シリコンウ
  エハ上に、より微細なジオメトリを作り出すために使ってき
  たトリックは種切れになる」と述べている。「ITRSのレ
  ポートが明らかにしたのは、これ以上は、手品のようにシリ
  コンの帽子から兎を出してムーアの法則を維持することはで
  きないということだ」とハンセルマン氏は述べている。
                   http://bit.ly/2gC9q7k
  ───────────────────────────

ゴードン・ムーア氏.jpg
ゴードン・ムーア氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

●「ムーアの法則を続けるテクノロジ」(EJ第4633号)

 限界説が出ているとはいえ、「ムーアの法則」がここまで続い
ている原動力になっいる「デナード則」、正確には「デナード・
スケーリング則」について、もう少し詳しく説明します。デナー
ド則というのは、IBMのエンジニアのロバート・デナード氏が
提唱した法則で、定義は次のようになっています。
─────────────────────────────
 半導体の回路をK分の1に細かくすると、細かくした分だけ動
作速度がK倍上がり、回路の集積度はKの2乗になり、一方で消
費電力がK分の1に下がる。         ──デナード則
─────────────────────────────
 なぜインテルが、困難なICの高集積化に挑んだのかというと
それには企業としての大きなメリットがあるからです。集積度が
上がるとICのサイズは小さくなります。チップのサイズが小さ
くなると、材料も少なくなり、製造コストが下がります。
 機能面ではチップ内の素子から素子への配線は短くなり、省電
力化・高速化につながります。インテルの世界初のマイクロプロ
セッサ「4004」には2300個のトランジスタが使われてい
ましたが、最新の「スカイレーク」には10億個を超える数のト
ランジスタが使われています。2つの性能を比較すると、性能は
3500倍、電力効率は、90000倍、トランジスタの単価は
60000分の1になっています。これがレナード則といわれる
ものです。
 しかし、インテルが、最先端のプロセッサである「スカイレー
ク」を発表した2015年以降のことですが、ムーアの法則の限
界が指摘されるようになったのです。それは、次の2つ要因に基
づくものです。
─────────────────────────────
     1.微細化したトランジスタの機能不全
     2.高集積度の回路から発する熱の問題
─────────────────────────────
 第1の要因は「微細化したトランジスタの機能不全」です。
 チップの微細化が高度に進むと、電子が配線から漏れ出すよう
になり、それが指数関数的に増えて、やがてトランジスタが機能
しなくなります。「スカイレーク」は線幅が14ナノメートルで
したが、微細化の最大の壁は、線幅7ナノメートルであるといわ
れています。ムーアの法則がこのまま続くとすると、線幅が7ナ
ノメートルになるのは2020年頃になります。
 7ナノメートルの壁に関しては、トランジスタの形状を変化さ
せて、ムーアの法則を継続させる考え方があります。これに関し
て、英『エコノミスト』の科学記者のティム・クロス氏は、次の
ように述べています。
─────────────────────────────
 コンピュータの性能をこれまでのようなペースで向上させつづ
けるには、もっと劇的な変革が必要になるだろう。たとえばチッ
プの3次元化によって、ムーアの法則を持続させるといったこと
だ。現代のチップは本質的に2次元(平面)だが、すでにコンポ
ーネントを積み重ねるチップの開発が進んでいる。それによって
チップの底面積は縮小しないかもしれないが、高層ビルのほうが
低層ビルより多くの人を収容できるのと同じで、チップに組み込
むコンポーネントの数を増やせることになる。
         ──英『エコノミスト』編集部/土方奈美訳
   「2050年の技術/英『エコノミスト』誌は予測する」
                       『文藝春秋』
─────────────────────────────
 チップの3次元化はきわめて実現性のある技術です。微細化に
頼らずに、チップを何層にも積み重ねて立体的に接続することで
性能を高めることができます。フラッシュメモリでは、30層〜
40層に積み重ねる技術が既に完成し、商品化されています。こ
のような既存の技術を活用すれば、チップの3次元化は十分可能
であるといえます。
 第2の要因は「高集積度の回路から発する熱の問題」です。
 集積度を高めた回路を高速で動かすと、高い熱が発生します。
トランジスタを動かす電圧を低くすることで、ある程度対応でき
ますが、0・7ボルト以下にすると、トランジスタの動作が不安
定になることがわかっています。
 チップの熱、とくに3Dチップの場合は頭の痛い問題です。現
状のヒートシンクやファンでは、どうしても限界があります。こ
れに関して、科学記者のティム・クロス氏は、次のような画期的
な提案をしています。
─────────────────────────────
 熱を逃すための表面積は発熱量の増加に見合うスピードでは増
えないし、同じ理由から、3Dチップに十分な電力とデータを供
給しつづけるのも難しい。このためIBMが靴箱並みのスーパー
コンピュータをつくるには液体の冷却材が必要だ。そして冷却液
を循環させるため、個々のチップには微細な経路を開けなければ
ならない。冷却液は冷却に加えて、電源の役割も担えるとIBM
は考えている。つまり冷却液をフロー電池の電解質としで使うの
だ(フロー電池では電解質が固定された電極を通過していく)。
        ──英『エコノミスト』編集部著の前掲書より
─────────────────────────────
 コンピュータチップから発する熱は、多くの場合、ファンで冷
却するのが通例ですが、水冷、つまり液体の冷却液で冷やすとい
うアイデアは斬新です。
 かつて私は、水冷のPCを使っていたことがあります。NEC
の特殊な一体型のPCです。今どきのPCは十分オーディオ装置
として使えますが、PCには強力なファンがついているので、オ
ーディオ装置としては最悪です。ティム・クロス氏のいう液体の
冷却材のアイデアはそういう意味で斬新です。これだけのアイデ
アがあれば、ムーアの法則は、まだ十分に継続可能であるといえ
ます。         ──[次世代テクノロジー論/23]

≪画像および関連情報≫
 ●「ムーアの法則」終焉説は根拠なし
  ───────────────────────────
   自民党議員が安全保障関連法案に批判的なメディアに対し
  て、「マスコミを懲らしめるには広告収入をなくせばいい」
  などという発言を行ったことが明るみになり、世間を騒がせ
  た。日本国憲法第21条第1項では、「集会、結社及び言論
  出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」と定めら
  れており、メディアは批判的な報道をしても一向に構わない
  ことになっている。したがって、発言が出た同党若手議員に
  よる勉強会「文化芸術懇話会」代表の木原稔議員が同党青年
  局長を更迭されたのは、当然の処置である。
   しかし、明らかに間違っていることを報道した場合、その
  メディアは真摯に間違いを認めて修正報道を行い、陳謝すべ
  きである。それを怠ると、「吉田証言」「吉田調書」をめぐ
  る誤報問題で批判を浴びた朝日新聞のように、大きく信頼を
  失墜させることになる。最近筆者が気になっているのは「半
  導体の微細化」に関する日経グループの一連の報道である。
  彼らは、頭から「微細化は終焉する」と決めてかかって報道
  を行っている気配がある。そのため事実は歪曲され、それを
  読んだ半導体業界関係者をミスリードする危険性がある。本
  稿では、その間違いを指摘し、半導体の微細化は今後少なく
  とも10年は続くことを論じたい。
   月刊誌「日経エレクトロニクス」(日経BP社/4月号)
  は『さらばムーアの法則』というタイトルの記事で、ムーア
  の法則が終焉するという主旨の記事を掲載した。
                   http://bit.ly/2l9bTr7
  ───────────────────────────

インテルの「スカイレーク」.jpg
 
インテルの「スカイレーク」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

●「スパコンでも解けない問題がある」(EJ第4634号)

 ムーアの法則を継続させる──なぜこのことが問題なのかとい
うと、それが今後のコンピュータの発展を左右するからです。コ
ンピュータはつねに発展していかなければならないのです。
 スパコンについて、かつて民主党(当時)蓮舫議員は、「2位
じゃ、ダメなんでしょうか」という有名なことばを口にしました
が、2位じゃダメなのです。科学技術を発展させるためには、コ
ンピュータが最速である必要があります。コンピュータは、現在
も発展途上のマシンであるからです。
 スパコンの「京」でも解けない問題があります。それは、次の
ような循環セールスマン問題です。
─────────────────────────────
 セールスマンが、いくつかの都市を一度ずつすべて訪問して、
出発点に戻ってくるときに、移動距離が最小になるような経路を
求めなさい。           ──循環セールスマン問題
─────────────────────────────
 ちょっとできそうな問題に見えます。数学的にいうと、都市数
を「n」とすると、可能な経路は「n!/2n」通り存在するこ
とになります。「n」の値が小さいときは、全ての組み合わせを
調べられるので、最短経路はわかるのですが、「n」が大きくな
ると、この組み合わせの総数は爆発的に増加し、すべてを調べる
ことは困難になります。
 例えば、都市数を10としましょう。そのときの組み合わせの
総数は181440通りですが、30都市になると、次のように
なります。
─────────────────────────────
    30都市の場合 → 4・42×10の30乗
─────────────────────────────
 この計算を「京」で解くと、1401万年もかかるのです。事
実上計算は困難です。それでは、この問題を解くメリットは何か
というと、問題が解けると、あらゆる自動車の移動ルートを最適
化できるので、世界中から交通渋滞を解消させる可能性があるの
です。実現すれば大きなメリットがあります。
 また、これまであり得なかったような効き目の医薬品が開発で
きる可能性もあります。医薬品メーカーは、いまタンパク質の構
造をどう変えれば、薬効の高い医薬品ができるか、コンピュータ
を使って懸命に分析しています。このようなタンパク質の構造分
析も組み合わせの最適問題に属します。組み合わせ問題は、数学
好きなヒマ人の道楽ではないのです。
 このように、コンピュータにも「革新」が求められており、現
在「量子コンピュータ」の開発が進められています。量子コンピ
ュータは、量子力学の原理を応用して演算を行うコンピュータで
す。既存のコンピュータに比べて圧倒的に高速に計算できる夢の
マシンであり、1990年代から世界中で開発が進められていま
すが、現在のところ完成していないのです。
 しかし、今までのアプローチとは異なる「ディーウェーブシス
テムズ」と称する量子コンピュータができており、既にNASA
やグーグルで試験的に使われています。これによって、今までは
「近似解」しか出せなかったものが、「厳密解」を出せるように
なっているといいます。しかし、まだ実用化のレベルには達して
いるとはいえない状況です。
 ここでスパコンの話から従来のコンピュータ(PC)に話を戻
します。PCの速度は何によって決まるでしょうか。PCの速度
についてはさまざまの要素が絡みますが、基本的にはCPUの速
度で決まります。CPUはトランジスタで構成されていますが、
これは電子スイッチとして使われます。
 CPUには「クロック周波数」という数値がありますが、これ
はCPUの能力を示す尺度のひとつになります。クロック周波数
は、例えば「3・4GHz(ギガヘルツ)」というように表現し
ます。G(ギガ)は10億であるので、「3・4GHz」は、1
秒間に34億回オンとオフを繰り返す速度になります。なお、現
在の多くのPCはこのクロック周波数を上回っています。
 1秒間に34億回ですから、速いというイメージはありますが
1969年にはじめて月面着陸に成功したアポロ11号のクロッ
ク周波数が「1MHz」程度でしかなかったことを考えると、こ
れは物凄い速度です。
 CPUはどのような構造になっているでしょうか。簡単にいう
と次の3つから構成されます。
─────────────────────────────
           1.   コア
           2.キャッシュ
           3.   バス
─────────────────────────────
 中心部は1の「コア」です。各種の演算処理を行う中心部分で
あり、CPUそのものです。2の「CPUキャッシュ」はデータ
を一時的にストックしておくメモリで、処理速度を向上させるも
のです。3の「バス」は外部とつながる経路です。
 コアは、2000年までは1個であり、ムーアの法則により、
年々速度を上げてきたのです。8ビットCPU、16ビットCP
U、32ビットCPUまではコアはあくまで1つであり、シング
ルチップといわれます。
 しかし、64ビットCPUからはシングルチップでも出ました
が、多くは、コアは2個ないし、4個になっています。これは、
CPUの微細加工の限界と、速度を上げることに伴うCPUの発
熱を回避するため措置なのです。なお、CPUの数によって、次
の名称があります。
─────────────────────────────
     1.CPUが2個 ・・ デュアル・コア
     2.CPUが4個 ・・ クアッド・コア
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/24]

≪画像および関連情報≫
 ●デュアルコア/クアッドコア/オクタコア
  ───────────────────────────
   スマートフォンやタブレットの宣伝だけではなく、コンピ
  ュータの宣伝でも見かけることの多い「クアッドコア」とか
  「オクタコア」という言葉ですが、そもそもどういう意味な
  のでしょうか?クアッド(Quad)とは英語で4倍を意味する
  言葉で、オクタ(Octa)とは同様に8倍を意味します。つま
  り、CPUにコアが4個であるとか、8個搭載されていると
  いう意味になります。少数派では有りますが、6個のヘキサ
  コアであるとか、12個のドデカコアもあります。
   昔のCPUはひとつのコアしか搭載していませんでした。
  しかしCPUがどれだけ高速になっても、1つのコアは同時
  に1つの事しか行うことが出来ません。CPUを早くしても
  一度に一つのことしか出来ないので、コアを増やして一度に
  複数のことを同時に行えるようにしたのが、デュアルコアや
  クアッドコア、オクタコアと呼ばれるマルチコアCUです。
  そのため、コアの数イコール性能といううわけではありませ
  ん。コアの数の多さのみをあらわしています。オクタコアや
  クアッドコアでコアを沢山積んでいても、一つ一つのコアの
  性能が低く計算が遅いようでは、CPUとしての性能は高く
  は有りません。なお、この計算の速さをクロック数と呼び、
  1・8GHzとか書かれている数字が、クロック数です。厳
  密には、CPUの性能はこれだけでは比較できないのですが
  今回の記事では割愛します。    http://bit.ly/2iA2oR1
  ───────────────────────────
 ●図形出典/岩本敏男著/『IT幸福論』/東洋経済新報社刊

デュアルコア/クアッドコア.jpg
デュアルコア/クアッドコア
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

●「『テクノロジー4・0』とは何か」(EJ第4635号)

 現代をどのような時代として捉えるべきでしょうか。大前研一
氏は、現代を「テクノロジー4・0」と呼んでいます。3つのテ
クノロジー革命を経て、現代にいたっているというのです。
─────────────────────────────
      ◎テクノロジー1・0
       ・技術革新に伴う産業上の変革
      ◎テクノロジー2・0
       ・工業化による大量生産の時代
      ◎テクノロジー3・0
       ・情報革命による通信変革時代
      ◎テクノロジー4・0
       ・スマートフォンセントリック
          ──大前研一著/『テクノロジー4・0/
         「つながり」から生まれるビジネスモデル』
                     KADOKAWA
─────────────────────────────
 「テクノロジー1・0」とは、18世紀から19世紀にかけて
英国で起きた産業革命のことを指しています。モーターが開発さ
れ、電気が普及し、ジェームス・ワットが新方式の蒸気機関を開
発し、機関車が動いたあの産業革命です。これによって、内燃機
関、機械設備を持つ工場が稼働するようになり、大量生産の体制
ができるようになったといえます。
 「テクノロジー2・0」とは、工業化による大量生産の時代を
意味しています。工業化が進展し、各家庭に比較的安い価格で家
電製品が入るようになり、勤労者のなかに中産階級が育つように
なります。
 「テクノロジー3・0」とは、いわゆる情報革命です。電話や
PCが企業はもちろん家庭にも普及し、メールをやりとりし、通
信革命が起きます。このテクノロジー3・0について、大前研一
氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 電話線によっていろいろな人かつながり、情報伝達の手段が充
実するようになります。留守番電話ができ、その場にいなくても
メッセージを受け取れるようにもなりましたし、ファクシミリに
よって離れた相手に文字などの情報を一瞬にして伝えられるよう
になりました。それが情報革命の初期であり、さらにパソコン通
信ぐらいまでが、テクノロジー3・0時代と位置付けられます。
(中略)トフラーの言った第3の波とは、「張り巡らされたネッ
トワーク」によって世界中のコンピュータがつながっていくこと
を意味しており、いわゆるインターネット第一世代を指していま
す。              ──大前研一著の前掲書より
─────────────────────────────
 大前研一氏は、テクノロジー3・0を「パソコン通信ぐらいま
で」といっています。パソコン通信といっても、インターネット
世代の若い人は知る由もありませんが、特定のサーバ(ホスト)
とその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワークサービスの
ことです。1980年代から1990年代が最盛期です。199
5年のウインドウズ95の発売までは、インターネットは日本で
はほとんど普及していなかったのです。
 その後に「テクノロジー4・0」の時代がやってくるのです。
そして現在はまさにその真っ只中にあります。大前研一氏はこの
テクノロジー4・0の時代を経済に関連させて論じ、フィンテッ
ク、位置情報ビジネス、IoTなどに関わる新時代のビジネスモ
デルについて論じていますが、その内容はなかなか深く、時代を
読む参考になります。
 コンピュータが進化することによって、あらゆるものにデジタ
ル化が進みます。ファクシミリ、電話、録音機、カメラ、そして
テレビ、ビデオなど──すべてにアナログからデジタルへの変化
が進行したのです。
 これらは、そのひとつひとつがモノを中心とした島、デジタル
アイランドを形成します。それぞれが独立した島です。やがて、
これらのデジタルアイランドがひとつにつながり、デジタルコン
チネント(大陸)になる変化が起きます。これについて、大前研
一氏は次のように説明しています。
─────────────────────────────
 これまでの状況は、商品別に独立した島があったようなもの。
つまりデジタルアイランドだったわけだ。ところが、今後はそれ
らがつながっていって、大陸(コンチネント)が生まれていく。
例えば、登場当初はただの定期券の発展版に過ぎなかったスイカ
(Suica) が、いつの間にやらコンビニ決済機能まで持つように
なったのはその典型である。
 「デジタルアイランドからデジタルコンチネントへ」とは、業
界の大再編が行なわれようとしている、ということを意味してい
る。この動きが理解できれば、新しい事業機会を予見できるので
はないだろうか。そのためには、今やっていることが淘汰される
側にあるのか、成長する側なのかをしっかり考えることだ。デジ
タル社会はスピードが速いので、ぼやぼやしていると取り残され
る危険がある。気が付いてから対応したのでは間に合わない可能
性もあるのだ。           http://nkbp.jp/2y9SIDJ
─────────────────────────────
 大前研一氏は、このデジタルコンチネントのことを「見えない
大陸」と呼んでいます。大前氏は2001年に『新・資本論/見
えない大陸へ挑む』(東洋経済新報社)を上梓していますが、副
題に「見えない経済大陸」という言葉を使っています。この本の
なかで、この大陸の覇者になるのは、従来のビジネスモデルを超
える発想がないと、成功はできないといっています。
 テクノロジー4・0は、このデジタルコンチネントにおける情
報革命であり、物流革命であり、生活革命であり、企業競争の革
命であると大前氏は主張しています。
            ──[次世代テクノロジー論/25]

≪画像および関連情報≫
 ●「テクノロジー4・0が生む『新しい格差』」/大前研一氏
  ───────────────────────────
   テクノロジー4・0を理解するうえで重要なのは、「テク
  ノロジー」という言葉が使われているからといって、テクノ
  ロジー4・0を電子技術やコンピュータ技術だと思うのは大
  間違いということです。
   インターネットの発達でサイバースペースが広がり、マル
  チプルでデジタルコンチネントが加速度的に構築され、国境
  がないボーダレス経済となっても、パン屋さんがパンを焼き
  配送トラックが街を走るといったリアル経済の空間はなくな
  りません。むしろ、ほかの空間で成長が起きれば、リアル経
  済の成長が促されることもあるでしょう。
   従来どおりのリアル経済、ボーダレス経済、サイバー経済
  の中で、マルチプルという飛び道具を使って、見えない大陸
  =デジタルコンチネントを切り開いていく。そして従来型の
  企業を凌駕していく。それがテクノロジー4・0時代に成功
  するためのビジネスモデルなのです。
   これからのビジネスマンに必要なのは、テクノロジー自体
  の理解はもちろんのこと、「それぞれのテクノロジーのつな
  がりを俯瞰する視点」です。位置情報とIoTを組み合わせ
  て新しいサービスを提供する、IoTをベースとしたサービ
  スを利用する際にフィンテックによって生まれた決済方法を
  利用するなど、テクノロジーを組み合わせることで新しいビ
  ジネスモデルが誕生しています。テクノロジーのつながりを
  俯瞰することで、ビジネスのアイデアが生まれやすくなりま
  す。               http://bit.ly/2hdT6qr
  ───────────────────────────

大前研一氏.jpg
大前 研一氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月31日

●「グーグルの独自のビジネスモデル」(EJ第4636号)

 「見えない経済大陸」でビジネスに成功するには、従来のビジ
ネスモデルを超える発想がないと、成功できない──昨日のEJ
の最後に書いた言葉です。ここでいう従来のビジネスモデルを超
える発想とは何でしょうか。
 わかりやすい例として、グーグルとアマゾンの成功が上げられ
ます。これら2つの企業は、まさに見えない経済大陸、すなわち
インターネットの世界での覇者といえるからです。これについて
は異論がないと思います。
 グーグルについて私が認識を改めたのは、梅田望夫氏の『ウェ
ブ進化論』(ちくま新書)を読んでからです。この本は、ブログ
が登場した頃の2006年に刊行されており、インターネットの
世界がまだ少ししか見えていないときです。そのとき、多くの人
は、グーグルという企業は、検索エンジンを作る技術を持つ企業
で、インターネット上の広告を扱うらしいぐらいの認識しか、な
かったと思います。梅田望夫氏の『ウェブ進化論』に印象深い次
の一節があります。
─────────────────────────────
 文章を書く、写真を撮る、語り・対話・議論を録音する、音楽
を作る、絵を描く、ホームビデオで録画する、映像を作る。そし
て、その結果を皆がインターネット上に置く。ではそれで何が起
こるのか。
 確かにこんなことはインターネットが登場してまもない10年
前から盛んに議論され、たくさんのビジネスが試されては消えて
いった。バブル崩壊と共に終了した第1次インターネット・ブー
ム時の結論は「何も起こらない」だった。
 「普通の人が何かを表現したって誰にも届かない」が当時の結
論。でもそれは、玉石混交の彪大なコンテンツから「玉」を瞬時
に選び出す技術が、当時はまだほとんど存在していなかったから
である。         ──梅田望夫著/ちくま新書582
     『ウェブ進化論/本当の大変化はこれからはじまる』
─────────────────────────────
 ウェブサイトが普及し、ほとんどの企業がウェブサイトを持つ
ようになったとき、当時は「そんなもの作ったって、誰も見やし
ないよ」という声が多くあったことは確かです。実際に、第1次
インターネットといわれる2005年まではそうだったのです。
 当時ウェブサイトを検索するには、インターネット・エクスプ
ローラを使っていたのですが、その検索能力のレベルは、今から
考えると、きわめて低いものであり、目指すウェブサイトにたど
りつくには、URLを正確に入力しないとできなかったのです。
 グーグルが創業したのは1998年のことです。最初にやった
ことは、検索エンジンを無料で頒布したことです。その検察の精
度は、明らかに当時のインターネット・エクスプローラを超えて
いたのです。そこで多くの人がグーグルの検索エンジンを使うよ
うになります。その精度は年を追って高くなり、URLではなく
キーワードでの検索がはじめて可能になったのです。
 グーグルは2004年に株式公開を果たし、2005年10月
にその時価総額は10兆円を超えています。それは、検索エンジ
ンの性能アップによって、玉石混交の膨大なコンテンツのなかか
ら「玉」を選び出すことが少しずつ可能になったことを示してい
ます。誰でも無料で使える検索エンジンの性能が上がればブログ
を含むどのようなウェブサイトも見つけられるようになり、グー
グルの広告は拡大発展するからです。梅田望夫氏は、これについ
て次のように述べています。
─────────────────────────────
 グーグルの登場は世界中のIT関係者を刺激した。「増殖する
地球上の膨大な情報をすべて整理し尽くす」という領域について
の研究、技術開発、ビジネス創造が今や大変な勢いで行われるよ
うになった。ここが、ポスト・ネットバブルたる現代の本質で、
90年代後半とは全く様相を異にしているところである。そして
それはすべて、インターネット登場以来の懸案だった玉石混交問
題の解決につながる営みなのである。
 それと同時に「チープ革命」も粛々と進行中で、表現行為のた
めのコスト的敷居は年々低くなり、道具は誰にでも使える方向に
進化するから、表現者は増加の一途をたどる。グーグルと「チー
プ革命」が相乗効果を起こす形での「本当の大変化」はこれから
始まるのである。        ──梅田望夫著の前掲書より
─────────────────────────────
 ここに「チープ革命」という言葉が出てきます。これはどのよ
うな意味なのでしょうか。
 コンピュータやネットワークの発達によって、膨大なコンテン
ツがネット上に広がりますが、それを見つける道具をインターネ
ットを利用する全員が持つと、人々は大陸というよりも宇宙に匹
敵するほどの広大なネットのなかから、必要なコンテンツを見つ
けられるようになります。そのため、ネット広告をはじめとする
あらゆるビジネスを展開・拡大することが可能になります。だか
らこそグーグルはその道具である検索エンジンを売らずに無料で
頒布したのです。これは、今までになかったビジネスモデルであ
り、梅田氏は「チープ革命」と呼んでいるのです。これは従来の
ビジネスモデルを超える発想です。
 改めてチープ革命というのは、ICTに関するほとんどのハー
ドやソフトが、きわめて低コスト、いや多くは無料で入手できる
ことをいうののです。つまり、ICTに使う道具はタダ同然に手
に入れられるということです。
 これは、スマートフォンについてもいえることです。マシン自
体はかなりコストがかかっているのですが、メーカーや携帯電話
会社は、さまざまな工夫によって、誰でも手に入れられるように
しています。いわゆる「実質ゼロ円」の戦略です。少しでも多く
の人に保有させ、毎月の通信料で稼ぐ──これもチープ革命であ
るといえます。総務省はこれにブレーキをかけていますが、時代
錯誤の判断です。    ──[次世代テクノロジー論/26]

≪画像および関連情報≫
 ●2045年のチープ革命
  ───────────────────────────
   鈴木健です。梅田望夫さんは、漸進的なコンピュータの性
  能向上が、いかにして新しい技術やサービスを生み出すかを
  チープ革命という概念で説明します。これは、フォーブス誌
  コラムニストのリッチ・カールガードがもともと発明した言
  葉です。それまでであれば無駄だと思われていたようなリッ
  チなリソースの使い方が、チープ革命によって十分可能な領
  域に入ると、新しいイノベーションが起きるのです。
   産業技術総合研究所から、最近アップル社に移籍したイン
  ターフェイス研究者の増井俊之さんにいわせれば、富豪的プ
  ログラミングということになるでしょうか。
   チープ革命がどのように進行するかを予測すれば、次のト
  レンドがどこにあるのかを言い当てることができそうです。
  たとえば、アップルのアイポッドは、小型HDDの容量が音
  楽を1000曲格納可能なところまで増えたことから可能に
  なりましたし、近年のユーチューブなどの動画共有サイトの
  勃興は、ブロードバンドの普及率が閾値を超え、サーバー側
  のストレージ容量も動画を置くのに十分なほど安くなったこ
  とから可能になりました。そこで、2045年までに、この
  チープ革命がどのように進行するかを予測して、そこから見
  えてくる世界を想像してみましょう。
                   http://bit.ly/2zO4RKO
  ───────────────────────────

梅田望夫氏.jpg
梅田 望夫氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

●「ネット靴店『ザッポス』の売り方」(EJ第4637号)

 「見えない経済大陸」のもうひとつの覇者、アマゾンについて
述べます。なぜ、アマゾンは見えない大陸、すなわち、インター
ネットでのビジネスの覇者になることができたのでしょうか。
 アマゾンの創業は1995年8月、1997年5月にナスダッ
クに上場を果たしています。2000年11月に日本語のサイト
を立ち上げ、アマゾン・ジャパンを設立し、日本に進出。以来、
事実上1社が独占的に提供する電子商取引としては、日本最大の
ECサイトになっています。しかし、アマゾンは、最初のうちは
何度も浮き沈みを繰り返し、苦労を重ねて、最後には世界最大の
Eコマース業者になっています。
 このアマゾンについて、かなり長い間、多くの日本人は、「イ
ンターネット上の書店」と考えていたと思います。しかし、アマ
ゾンの創業者ジェフ・ペソス氏は、最初から、次のように考えて
いたといいます。
─────────────────────────────
 自分は本屋になるのではない。自分は、世界一のリテーラー
 小売業者になるのだ。
          ──大前研一著/『テクノロジー4・0/
         「つながり」から生まれるビジネスモデル』
                     KADOKAWA
─────────────────────────────
 それでは、なぜ、書店だったのかということです。大前研一氏
によると、ジェフ・ベソス氏は、ネット上で売れる商品には次の
2つがあることを認識し、最初に書籍を選んだといいます。
─────────────────────────────
           1.左脳型商品
           2.右脳型商品
─────────────────────────────
 「左脳型商品」とは、お客が注文した商品と届いた商品がほぼ
一致する商品であるということです。つまり、書籍は最も誤発注
の少ない商品なのです。「著者は大前研一、書籍名はX、出版社
はZ」というように特定できるからです。
 航空機の席も同様です。「JALのX便、Z行き、Y時Y分発
席はF席」というように間違えようがないからです。こういう商
品のことを左脳型商品というのです。
 しかし、スーツ、ジャケットなどの衣服、カーテン、バッグ、
ソファ、靴などは、ウェブサイトだけで商品を伝えることには限
界があります。「色が気に入らない」「肌触りがわるい」「サイ
ズが合わない」「(靴などの)履き心地がよくない」など、ネッ
トだけでは商品を十分伝え切れず、どうしても返品が多くなって
しまうのです。こういう商品を大前研一氏は「右脳型商品」と呼
んでいます。
─────────────────────────────
 あるときベゾス氏は、米国でザッボスという企業を経営してい
た台湾出身の経営者に出会います。ザッボスは靴のeコマースで
売上を伸ばしていました。調べると、ザッボスは「返品自由」と
いうシステムをとっていました。ユーザーは3足ほどを一度に注
文して、一番合う靴を残し、ほかは返品してしまう。不思議なも
ので、それを何度か繰り返すと、自分に合うのはこういうモノで
こういう注文の仕方をすればいい、ということをユーザーが分か
るようになり、返品率が下がっていくのです。
                ──大前研一著の前掲書より
─────────────────────────────
 ジェフ・ベソス氏が、なぜザッポスに目をつけたかには理由が
あります。ベソス氏は、アマゾンで、いろいろな商品をネットで
売ってみたのですが、実は靴の返品が非常に多く、苦労していた
からです。ところが、ザッポスは創業の1999年のゼロから、
2009年には12億ドルの売上高に達していたのです。
 この企業の特色は、既存顧客売り上げが75%を占める目を見
張るようなリピート率に支えられていることにあります。つまり
新規よりも既存顧客に焦点をあてたサービスによる営業が可能な
企業なのです。また、経営のやり方が非常に巧みであり、フォー
チューン誌が「働きがいのある企業100」のランキングにも選
出する有名企業になっていたのです。
 どのようにして売っているのかというと、大前氏の本にあるよ
うに、自分に合いそうな靴を複数注文させ、合わない靴は送り返
すシステムを導入したのです。そのさい、商品の返品は無料で自
由ですが、送り返す費用は自己負担にしたのです。
 ジェフ・ベソス氏は、この右脳型の商品の扱いが上手なザッポ
スを破格の条件の900億円で買収し、自らの傘下に収めている
のです。このようにあらかじめ返品を予想して、それを認めたう
えで商品をネットで販売するビジネスモデルは、今までにない発
想であるといえます。
 ザッポスのサービスの素晴らしさを物語る有名なエピソードは
ザッポスで、母親へのプレゼントとしてシューズを購入したある
女性の次の話です。
─────────────────────────────
 購入直後に母親が病で突然亡くなってしまい、シューズどころ
ではなくなってしまった彼女の所に、ザッポスのコンタクトセン
ターの社員から購入した靴の様子を尋ねるEメールが届く。母親
が亡くなってしまい返品したかったが、貨物集配所まで持ってい
く時間が無かった事、必ず返品するので何とかもうしばらく待っ
て欲しい事を伝えると、「そういう事情でしたらご自宅まで集荷
便を送りますから、ご心配なく」というEメールが直ちに帰って
きた。翌日、お悔やみの花束が届く。同封されていたメッセージ
カードの封を開けてみると、それはザッポスからの手書きのカー
ドだった。感動のあまり号泣した彼女はその感動をブログに投稿
し、それが人から人へと広まっていく。 http://bit.ly/2zOpE10
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/27]

≪画像および関連情報≫
 ●ザッポスの“伝説的”顧客サービスはどこがすごいのか?
  ───────────────────────────
   2000年11月にアマゾン・ドットコムは同社史上最大
  の買収額でザッポス・ドットコムを買収した。アマゾンは、
  買収時点でザッポスが扱う靴などの商品をすでに取り扱って
  いたにもかかわらず、ザッポスを独立したブランドとして存
  続させるという。重複や余剰などの冗長性を嫌う米国式マネ
  ジメントでは珍しいこの判断は、いかにアマゾンがザッポス
  のブランド価値を高く評価しているかを示している。
   ブログメディアのマッシャブル共同編集者ベン・パーは、
  アマゾンによるザッポス買収の理由を次の4つにまとめてい
  る/2009年7月22日。
   1.ザッポスの大きな成長ポテンシャル
   2.ザッポスの成功を実現したユニークな企業文化
   3.ザッポスの伝説的な顧客サービス
   4.ザッポスの人材・・・・リーダーシップと社員
   ザッポスの成長は、確かにめざましいものがあり、創業の
  1999年のゼロから10年後の2009年に12億ドルの
  売上高に達している。さらに、アパレルなど靴以外の商品の
  急成長もあって、2010年第1四半期は前年比で売上高は
  50%増。2010年11月現在2800人の従業員だが、
  2011年はこれにさらに2000人(シーズンの一時雇用
  を含む)を加える計画だという。  http://bit.ly/2ybhhQN
  ───────────────────────────

ジェフ・ベソス氏.jpg
ジェフ・ベソス氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月02日

●「滴滴出行配車アプリで日本へ進出」(EJ第4638号)

 先日、自宅からタクシーを利用するため、タクシー会社に電話
して、配車を依頼したところ、すぐには配車できないといわれた
ので、バスで駅まで行ったのです。ところが駅にはそのタクシー
会社のタクシーが多数客待ちをしているのです。この客待ちの時
間が長ければ長いほど、配車の効率が低下することになります。
 多くの場合、タクシー会社は、配車依頼の電話が入ると、無線
で配車依頼者の場所に近いところを走っている空きタクシーをそ
こに向わせるやり方を昔からとっています。しかし、この方法で
は、タクシーの客待ちロスを減らすことは困難です。
 いわゆるライドシェアサービスのウ―バー(Uber)の創業者は
サンフランシスコであまりにもタクシーがつかまらないのに業を
煮やして、2009年3月に自分で会社を設立しています。実体
験に基づいているのです。そのウ―バーは、5年足らずで時価総
額7兆円の巨大企業になっています。発想が違うのです。
 そのウーバーも、自家用車の有料配送の規制のある日本にはお
手上げの状態ですが、2017年10月30日付の日本経済新聞
は、次のニュースを一面トップで報道したのです。
─────────────────────────────
          中国配車アプリ、日本進出
       /最大手・滴滴/タクシーと連携
─────────────────────────────
 中国の滴滴出行といえば、タクシー配車とライドシェア(相乗
り)サービスの世界最大手です。滴滴出行は、日本ではタクシー
国内最大手である第一交通産業と提携し、来年春にもタクシーを
配車できるようにするという内容の記事です。
 お客が滴滴のスマホのアプリの地図で、出発地と目的地を指定
すると、その情報を登録タクシーが受信し、一番出発地の近くに
いるタクシーが出発地に迎えに行くという仕組みです。もちろん
そのさいには、何分で出発地に迎えに行けるかをお客に知らせ、
料金はスマホを通じて支払われることになっています。
 滴滴出行は、来年の春にも都内で500台の規模で運用します
が、第一交通産業としては、主として中国人旅行者のタクシー需
要を取り込めるメリットがあります。中国からの旅行者は、日本
に来る前にネット上で配車を依頼し、料金を払い込んでしまうの
で、成田や羽田空港などには、登録タクシーが続々と迎えに行く
ことになります。
 滴滴出行としては、第一交通産業の保有する約8700台のタ
クシー全てをアプリで配車できるようにするとともに、他のタク
シー会社とも提携することによって、大阪などの他都市にも対象
を拡大し、徐々に登録車の台数を増加させる計画です。
 白タクの規制緩和は、タクシー会社の反対もあって簡単には実
現するとは思われないものの、いつかは条件付きで実現される日
が来ます。しかし、そのときは、既にタクシー配車で実績を持つ
滴滴出行によって事業は独占されてしまうことは目に見えていま
す。日本の企業のテクノロジー4・0への対応は遅いのです。
 これについて、大前研一氏は、ウ―バーの例をひいて次のよう
に述べています。
─────────────────────────────
 私はよくオーストラリアに行きますが、今やゴールドコースト
に昔ながらの流しのタクシーはほとんど走っていません。以前か
らよく知っているタクシーの運転手に尋ねると「街で手を挙げて
タクシーをつかまえる人がいなくなりました」と言います。Uber
を利用する人が多いので、街を流して走っていても客も見つけら
れないそうです。しかもUber の方が操業度は高く、ドライバー
にとっては実入りも良いのです。(中略)
 Uberが急成長した背景には、配車を可能にする位置情報、デー
タを解析して配車を効率化するビッグデータ、そして代金のやり
取りに関わるFinTech があります。つまり、これからのビジネス
においては、ひとつのテクノロジーを理解しているだけでは駄目
なのです。システム(テクノロジー)がつながって、サービスや
ビジネスを形成しており、テクノロジーがどうつながっているか
を知ることが重要です。           ──大前研一著
 『テクノロジー4・0/「つながり」から生まれる新しいビジ
              ネスモデル』/KADOKAWA
─────────────────────────────
 「スマートフォン・セントリック」という言葉があります。大
前研一氏がこの言葉を使っています。大前氏は、「スマホはデジ
タルコンチネントを形成している」というのです。考えてみると
スマホは何でもできるマシンであることがわかります。
 電話やメールで、いろいろな人と連絡をとることができますし
ラジオやテレビ、動画も見ることができ、音楽を聴いたり、写真
を撮ったり、録音をすることも可能です。GPSを利用して、道
案内をしてもらうこともできます。VRもARもスマホがあれば
体験できます。
 それに加えてスマホで買い物をして決済するだけでなく、リア
ルな店舗での買い物の支払いをしたり、電車やバスに乗ったりも
できます。さらに銀行の資金の出し入れや振り込みをしたり、残
高照会をすることもスマホで可能です。
 これだけではありません。スマホにおいて最も重要なことがあ
ります。それは、大前研一氏のいう次の指摘です。
─────────────────────────────
 世界中で使われているスマホを動かすシステムは、アップルの
iOSか、グーグルのアンドロイドしかありません。しかもアプ
リは、ほとんど共通に開発されています。したがって、ひとつの
都市で開発された事業が、即、全世界に展開できるのです。
 つまり、スマホの中に全世界をカバーする新しい経済圏・デジ
タルコンチネント(大陸)ができたのです。
                ──大前研一著の前掲書より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/28]

≪画像および関連情報≫
  ●注目すべきテクノロジーが1つにつながる
  ───────────────────────────
   「位置情報3・0」の周りにはいろいろと注目すべきテク
  ノロジーがあります。まずはやはりビッグデータ。それから
  IoTやフィンテック(FinTech)、 AI(人工知能)もそ
  うです。そして今、位置情報も含め、これらのテクノロジー
  が1つにつながってきているというのが私の実感です。
   今、これら全てのものが、皆さんが手にしているスマート
  フォンに集約されています。こうした状態を「スマートフォ
  ン・セントリック(Smartphone Centric)」と言います。ス
  マホのエコシステムの中に、様々な機能やサービスが取り込
  まれているというわけです。ですから、これらの技術に関す
  る事業を1つでも取り上げて見てみると、そこにあらゆる技
  術が入ってきていることが分かります。
   たとえばセーフィーという会社は、170度モニターでき
  るカメラとスマホを連携させるセキュリティサービスを提供
  しています。このカメラで捉えた映像を、自分のPCやスマ
  ホで見ることができるというものです。このカメラを自宅の
  玄関前に取り付けておいて、月々980円払っていれば、誰
  か来たときにセンサーがそれを感知し、自分のスマホに、ア
  ラートで通知してくれます。さらに、録画されたデータの1
  週間分はクラウド上に保存されていますから、もしなにかト
  ラブルがあったときには、それを警察に持ち込めば分析して
  もらえるのです。         http://bit.ly/2zk6Kmx
  ───────────────────────────

滴滴出行.jpg
滴滴出行
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

●「ニューグローバル/岩本敏男社長」(EJ第4639号)

 大前研一氏は、現在のインターネットの世界を「見えない経済
大陸」と呼んでいますが、NTTデータ代表取締役社長の岩本敏
男氏も大前氏に近い考えをもっています。こちらは「もうひとつ
の地球」です。
─────────────────────────────
 46億年にわたり「地球」はひとつでありつづけた。地球がひ
とつであるというのは当然のことであり、突飛なことをいうもの
とあるいは思われるかもしれない。しかし、現実として「もうひ
とつの地球」が生まれつつある。そのような認識を私はもってい
るのである。「もうひとつの地球」に対して、私は真剣に思いを
巡らせている。
 では、その「もうひとつの地球」とはどのようなものなのか。
その存在を示す言葉として私は「ニューグローバル」という表現
を用いている。海外のニュースをタイムリーに知る。会ったこと
のない人と友だちになる。海外の街並みを見られる。現地に行か
ないと買えなかったものを家で買える。これまでの長い歴史で作
られてきた常識では説明のつかないような世界が生まれている。
物理的な距離、国境、国家ではとらえきれない新しい世界だ。
                      ──岩本敏男著
              『IT幸福論』/東洋経済新報社
─────────────────────────────
 なぜ、多くの識者が、現在われわれを取り巻いている社会を規
定し直そうとしているのでしょうか。
 それはいま未来を予見することの重要性が高まっているからで
す。ビジネスではとくにそうです。ビジネスモデルが変貌してし
まうからです。現代は、少なくともあと5年後、10年後に社会
がどのように変貌するか、素人では見通せなくなっていることは
確かです。それでいて、素人でも、大きな変化が起きるだろうと
いうことは実感しているのです。そのため、書店では、未来予測
をテーマとする書籍が多く出版されています。
 岩本敏男氏は、「もうひとつの地球」の存在を示す証として、
「ニューグローバル」という言葉を使っていますが、グローバル
化していく社会では次の3つのことが起きると述べています。
─────────────────────────────
          1. ボーダーレス
          2.インテグレート
          3.  リプレース
─────────────────────────────
 起きることの第1は「ボーダーレス」です。
 米国では「州」はひとつの国のようなものであり、ビジネスに
しても物流にしても、ほとんどのことが州単位にまとまっていた
のです。その州としてのまとまりを壊したのが鉄道と郵便制度の
発達です。岩本氏は、その例として、現在も巨大な百貨店として
残る「シアーズ・ローバック」を上げています。
 「シアーズ・ローバック」は、ミネソタ州で鉄道の駅員をして
いたリチャード・ウォーレン・シアーズと、時計商のアルヴァ・
C・ローバックが起こした企業です。彼らは、当時、発展途上に
あった郵便制度と鉄道を利用して、物品の通信販売をはじめたの
です。ミシン、自転車、スポーツ用品などの商品カタログを作り
それを郵便や鉄道を利用して配付したのです。
 代金決済は基本的に前払いで、現金のほか、小切手、郵便振替
郵便切手などが使われています。したがって、このビジネスが発
展すればするほど、州を超えて拡大することになったのです。こ
れが「ボーダ−レス」です。
 起きることの第2は「インテグレート」です。
 インテグレートは、業態を超えて統合することを意味していま
す。インテグレートの例として岩本氏が上げたのが、世界最古の
百貨店といわれるフランスのボン・マルシェ百貨店です。当時パ
リでは、専門店が乱立し、多くの商品を扱う百貨店という業態は
なかったのです。岩本氏は、ボン・マルシェ百貨店がどのように
して誕生したのかについて次のように述べています。
─────────────────────────────
 パリにあったこの店は、もともとは布の生地だけを扱う、いま
でいうところの専門店だった。しかし、1852年、事業家のア
リスティッド・ブシコーがこの店を買い取り、夫人とともに、現
在の百貨店に通じるような数々の新しい売り方を導入した。例え
ば、誰もが店に出入りできるようにしたこと、商品に定価を付け
るようにしたこと、また、ショーウィンドウに商品を並べて通行
人の注目を集めること、季節ものの大安売りをすること、などで
ある。ブシコーが導入した斬新な販売方法がもうひとつある。も
ともと店で扱っていた布の生地だけでなく、医薬品や香水など他
の種類の商品も店で売るということを、ブシコーは始めたのであ
る。業態を超えて商品を統合的に取り扱う、つまりインテグレー
トがここに見られる。      ──岩本敏男著の前掲書より
─────────────────────────────
 起きることの第3は「リプレース」です。
 「リプレース」とは、商品やサービスが新しいものに代替され
ることを意味しています。これについて岩本氏はエドワード・ロ
イドのテムズ河畔、タワー街に開店したコーヒーハウスを例とし
て取り上げています。当時コーヒーハウスは、情報入手の中心的
な役割を果たしていたのです。この店には、主として船主たちが
多く集まって、コーヒーカップを片手に情報を交換したといいま
す。やがてこの店は船舶保険を扱うようになり、これがロイズ保
険会社の起源となったのです。
 1785年、ロンドンの印刷業者ジョン・ウォルターによって
世界初の日刊新聞「デイリー・ユニバーサル・レジスター」が創
刊されています。これは、コーヒーハウスという情報交換の場が
日刊新聞へと代替されるようになったのです。これが「リプレー
ス」という現象であるといえます。ビジネスにおける状況変化の
ひとつです。      ──[次世代テクノロジー論/29]

≪画像および関連情報≫
  ●書評『IT幸福論』(岩本敏男著)
  ───────────────────────────
   本書は進化する情報社会の中における、企業リーダーのI
  Tの活用方法とITへの向き合い方について、NTTデータ
  代表取締役社長が提言した一冊です。著者であるNTTデー
  タ代表取締役社長の岩本敏男氏は、インフラ系システムを中
  心に、長年に渡りITビジネス業界に身を置いてきた人物。
  手掛けたプロジェクトには、中央省庁システム、日本銀行、
  東京証券取引所といった、まさに日本を代表する企業が名を
  連ねています。このように、IT業界で長年にわたり活躍し
  てきた著者ですが、現代のIT技術の進化を、農業革命、産
  業革命に続く「第三の革命期」、つまり「情報通信革命」で
  あると述べています。
   『私は現在も人類はこの情報通信革命の真っ只中に置かれ
  ていると考えている。情報通信革命により、われわれは、大
  きな生活の変化を経験した。いつでも、どこからでも、求め
  られる情報へ瞬時にアクセスすることが可能となり、また、
  手軽に世界中の人びととコミュニケーションがとれるように
  もなった』。以前はアナログの媒体で取り扱われてきた情報
  が急速にデジタル化し、企業の業務プロセスも、ITをより
  駆使することができるようになっています。また、IT技術
  の進歩は日進月歩であり、iPhoneやFacebook といった従来
  では考えもつかなかったようなアイデアが、どんどん世の中
  に生み出されています。      http://bit.ly/2zZLP4j
  ───────────────────────────

岩本敏男NTTデータ社長.jpg
岩本敏男NTTデータ社長
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

●「もうひとつの地球/技術進化速度」(EJ第4640号)

 「バラダイムシフト」という言葉があります。今まさにそれが
起きているので、EJでこのテーマを取り上げたのですが、その
言葉の意味をはっきりさせておく必要があります。
─────────────────────────────
 パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、その時代や分
野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の
価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。パラ
ダイムチェンジともいう。        ──ウィキペディア
─────────────────────────────
 岩本敏男氏のいう「もうひとつの地球」では、まさにパラダイ
ムシフトが起きているのです。その原動力になっているものは、
次の3つです。
─────────────────────────────
          1.   CPU
          2. ストレージ
          3.ネットワーク
─────────────────────────────
 この3つが「もうひとつの地球」において、どのようにパラダ
イムシフトを起こしているかについて、岩本氏の主張をまとめる
と、次のようになります。
 従来の地球では、人や機械などの「何かを動かすもの」が機能
することによって生産活動を行ってきたのです。それが「もうひ
とつの地球」において、その「何か」は情報であり、それを動か
すものの役割を「CPU」が担っているということです。情報を
インプットして受け入れ、プロセスで加工し、アウトプットとし
て出力する──そういう生産活動における中核的機能を果すのが
CPUであります。
 従来の地球では、情報を記録する手段は紙であり、メモ、ノー
ト、書面、新聞、書籍、雑誌のように、情報の多くは紙のなかに
存在していたのです。それが「もうひとつの地球」では、ハード
ディスクなどに「0」と「1」のデジタル情報の集合体として保
存されるようになっています。このような情報の保管場所のこと
を「ストレージ」といいます。ストレージという言葉の意味は、
データが保存・保管される場所のことです。
 また、従来の地球では、人と人のコミュニケーションは主とし
て郵便や電話という手段で、離れた場所にいる人とコミュニケー
ションをとってきていますが、「もうひとつの地球」では、情報
のデジタル化によって、電子ネットワークによるコミュニケーシ
ョンが可能になっています。「1対多」の情報発信が可能になり
しかもその情報を受信した人が、瞬時にそれに対する反応を個人
ないし複数の人に返すことができるようになっています。
 CPU、ストレージ、ネットワーク──岩本敏男氏は、これら
を「情報通信技術の3要素」と位置づけて、著書で詳しく論じて
います。この本は技術書ではなく一般書ですが、現代人であれば
このくらいの技術的知識は、誰でも、とくに経営者は、知ってお
かなければならないという著者の思いが強く感じられます。
 これら情報通信技術の3要素について、岩本氏は次のように締
めくくっています。
─────────────────────────────
 「もうひとつの地球」を構成するこれらの要素(情報通信技術
の3要素)の進化が目覚ましいのは、既に示したとおりだ。19
97年からの15年間でCPUの処理速度は約80倍、ストレー
ジのデータ保存容量は約2万倍、電子ネットワークの通信速度は
約15万倍にもなった。各要素におけるこのような指数関数的な
伸びは、少なくともこれから10年は続くと考えられる。人や歯
車、紙、郵便や電話という要素で構成されていた従来の地球では
おそらくどの時代の15年に焦点を当てても、これだけの進化が
見られたことはなかっただろう。       ──岩本敏男著
              『IT幸福論』/東洋経済新報社
─────────────────────────────
 「従来の地球」と「もうひとつの地球」における大きな違いは
桁違いに進化のスピードが速いということです。それが上記のC
PU、ストレージ、ネットワークの驚くべき進化によくあらわれ
ています。
 それにAI(人工知能)の進化があります。従来の地球では人
が判断していたことが、AIの判断がそれに加わることによって
進化のスピードが加速します。そのため、昨日できなかったこと
が今日にはできるようになっていることがたくさんあるのです。
現時点では顕在化していない技術であっても、何かのきっかけで
一瞬のうちに顕在化することは十分あり得ることです。つまり、
技術が顕在化しようとしたときにビジネスモデルを考えても「時
既に遅し」というわけです。
 したがって、まだ顕在化されておらず、現在進行中の未来の技
術を見抜く目が必要になります。そのため、このテーマの冒頭か
ら技術の未来論の重要性を述べているのです。『エコノミスト』
誌のトム・スタンデージ副編集長のいうように、過去を振り返り
現在進行中の現象を鋭く見極め、SF小説で描かれている未来を
調べる──そういう未来予測が現代ビジネスパーソンに求められ
ているといえます。岩本氏は、まだ顕在化されてはいないものの
現在進行中の技術を見極めることの重要性について、次のように
述べています。
─────────────────────────────
 重要なのは、まだ表面に出ていない潜在的な技術、あるいは顕
在化しつつあるが、一部の感受性の高いアーリーアダプター″
層しかまだ興味を示していない技術の中から、将来的に影響を与
えるようなものを見極めることである。そうしたITが活用され
ることを予見し、事前にその活用のための準備をしておくことこ
そ重要なのである。       ──岩本敏男著の前掲書より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/30]

≪画像および関連情報≫
 ●技術論に終始する「日本の予測本」の異様さ
  ───────────────────────────
   世界の賢人たちによる未来予測本は、みな独自性にあふれ
  たものだ。しかし、それらを足し合わせて平均してしまえば
  「現状と何も変わらない」という陳腐極まりない結論になっ
  てしまう。そのことを前回の「未来は「平均値」で考えては
  いけない」で触れさせていただいた。つまりは、それぞれの
  予測を集めて多数決を採るのではなく、「いいとこどり」を
  していく必要があるということだ。
   実際に、未来予測に関するリポート『メガトレンド201
  4〜2023』(日経BP未来研究所)を執筆する前段階と
  して私もこの作業に挑んだわけだが、その際に気づいたのは
  個々の予測は、著者が属する国や地域、そして著者の専門分
  野などを強く投影したものになっているということである。
  それは個性、あるいは独自性とも言えるものであり、各著作
  の魅力となっている。だが、彼らの予測を具体的な事業計画
  などの参考にしようとするのであれば、このことには十分留
  意すべきだとも思う。
   著名予測本の具体例として前回、BIノルウェービジネス
  スクール教授のヨルゲン・ランダースが著した『2052年
  今後40年のグローバル予測』(日経BP社、2013年)
  と英エコノミスト誌編集部がまとめた『2050年の世界/
  英『エコノミスト』誌は予測する』(文芸春秋2012年)
  の内容について紹介させていただいた。今回はさらに著者の
  「地域」を広げ、それらの特徴を探ってみたい。
                  http://nkbp.jp/2zbAxen
  ───────────────────────────

岩本敏男氏.jpg
岩本 敏男氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

●「トフラーの第三の波は現代社会か」(EJ第4641号)

 『第三の波』という本があります。1980年に刊行されてい
ます。アルビン・トフラーという米国の作家で、未来学者が執筆
した大変有名なベストセラーズです。トフラーは、この本のなか
で、人類の歴史における大きな技術革新の「波」の概念に基づい
て、三種類の社会を描いています。
 第一の波は農業革命、第二の波は産業革命、そして第三の波は
現代の情報革命が進む社会を暗示していると考えられます。この
本が執筆された1980年は、コンピュータは高度に進化し、そ
の小型化も進んでいた年です。既に1975年にマイクロソフト
次の年にはアップルが創業し、現在のPCの前身である小型コン
ピュータも既に姿を現しているのです。
 ネットワークでは、インターネットの原型といわれるARPA
ネットは1969年に3つの大学と1つのシンクタンクの間で開
通し、1975年には、その接続拠点は既に50拠点を超え、安
定運用が行われています。当時の米国の状況について、村井純慶
応義塾大学教授は自著で次のように述べています。少し専門的で
すが、ネットワークが相当進んでいたことはわかると思います。
─────────────────────────────
 1970年代初頭、さまざまなネットワークをARPANET
を用いて相互接続することが考えられ、このときにネットワーク
プロトコルとしてTCPが考えだされた。そして1978年、T
CP層から経路制御機能を担う部分をIP層として分離するアイ
デアが出され、1981年に正式にTCP/IPとなつた。同時
にARPANETはTCP/IPを使用したネットワークヘ移行
した。       ──村井純著/『インターネットの基礎/
  情報革命を支えるインフラストラクチャー』/角川学芸出版
─────────────────────────────
 おそらく、何かが変わろうとして蠢いていた時代であり、トフ
ラーは、かなり具体的に情報通信革命が進む社会について描くこ
とができたのではないかと考えられます。既出の岩本敏男氏は、
このトフラーの『第三の波』を自著の冒頭にに引用し、トフラー
のいう第三の波のもらたす社会は「情報を主体とする社会」であ
り、現在も人類はこの情報通信革命の真っ只中に置かれていると
指摘しています。
─────────────────────────────
 コンピューターは、断片的な情報文化をきちんとした情報の形
に組織し、総合するのに役立つだけでなく、可能性の範囲を押し
広げる働きをする。図書館や資料の入ったキャビネットは、それ
自体、ものを考える力は持っていない。もちろんユニークな発想
など生まれてくるはずもない。ところがコンピューターは『人間
の考えおよばないこと』を考えたり、以前は『思いもよらなかっ
たこと』を考えさせるのに役立つ。コンピューターは、言葉の真
の意味で、われわれがこれまで考えもせず、想像もしなかった新
しい理論、概念、イデオロギー、芸術的直観、技術的進歩、経済
的および政治的革新というものを、可能にしていく。それによっ
てコンピューターは、歴史の変化の速度を早め、第三の波の社会
の多様化を推し進めるのである。  ──アルビン・トフラー著
  徳山二郎監修/鈴木健次・櫻井元雄訳/日本放送出版協会刊
─────────────────────────────
 ここで「情報」について考える必要があります。岩本氏は情報
の本質は、次の3人の科学者に学ぶ必要があるといっています。
─────────────────────────────
       1.   クロード・シャノン
       2.  ハーバート・サイモン
       3.ジョン・フォン・ノイマン
─────────────────────────────
 第1に、クロード・シャノンについて考えます。
 クロード・シャノン──この名前をご存知でしょうか。この偉
大なる米国の科学者の名前を知っている日本人は、ほとんどいな
いはずです。驚くべきことに、現在システム系の仕事をしている
人でも、シャノンを知る人は少ないのです。
 シャノンについては、次の有名な言葉があります。シャノンが
いなければ、現在のようなPCは出現しなかっただろうというも
のです。教育でICTの歴史を教えていないからです。
─────────────────────────────
 もし、クロード・シャノンなかりせば、コンピュータは高級
 そろばんで終わっていたであろう。
─────────────────────────────
 クロード・シャノンは、情報の概念の創出者です。シャノンは
情報を次のように定義しています。
─────────────────────────────
   情報とは、対象の不確実性を減少させるものである
               ──クロード・シャノン
                      ──岩本敏男著
              『IT幸福論』/東洋経済新報社
─────────────────────────────
 これは何を意味しているのでしょうか。岩本敏男氏は、これを
トランプを例にして説明しています。トランプは、ジョーカーを
除くと、52枚あります。このなかから、ある人が1枚のカード
を引いたとします。このカードが何かを当てる場合、この段階で
は52枚中のどれか見当はつきません。これは不確実性が52枚
で、最大の状態です。
 しかし、引いたカードがハートであることがわかったとすると
不確実性は52から13に減少します。この不確実性を減少させ
たものは、「カードはハートである」という事実です。この事実
が不確実性を減少させたので、情報ということになります。これ
に加えて「カードは1」であることが判明したとすると、引いた
カードは「ハートの1」と確定し、不確実性は0になります。
 シャノンの情報論については、明日のEJでも引き続き論じる
ことにします。     ──[次世代テクノロジー論/31]

≪画像および関連情報≫
 ●「第三の波」のアルビン・トフラーに想いをはせる
  ───────────────────────────
   情報化社会の到来を予言した「第三の波」などのベストセ
  ラーで知られる作家で、未来学者のアルビン・トフラー氏が
  2016年6月27日、米カリフォルニア州ロサンゼルスの
  自宅で死去した。トフラー氏と妻、ハイジさんが創設したコ
  ンサルタント会社、トフラー・アソシエイツが29日、ホー
  ムページで公表した。死因には触れられていない。87歳。
   1980年代に見事に未来を予見したのが、アルビン・ト
  フラーの「第三の波」だった。第一の波は農業革命、第二の
  波は産業革命、第三の波として情報革命。その中でも「消費
  生産者=プロシューマー」という概念が、現在のソーシャル
  メディアをとりまく環境を言い当てている。トフラーのメタ
  ファーで考えると・・・。
   第一の波は、生産者の誕生だった。捕食によって得られた
  栄養を農業によって生産することができ、定住して、集団を
  まとめるチカラと役割分担が明確になり、ヒエラルキーが生
  まれた。第二の波は、大量生産が可能となった時代。マスエ
  ネルギーによる生産と消費で人口が爆発的に増える。生産者
  と消費者が共存せずに役割が明確にわかれる。資本家と労働
  者の時代。そして、第三の波は、消費しながら、情報を活用
  して、生産者にもなり得るというプロシューマーの到来だ。
  まさに、一部のユー・チューバーやプロのブロガーやアフィ
  リエイターなどがそうかもしれない。しかし、これはまだ一
  部なので、プロシューマーとはいえない。また、ソーシャル
  メディアからのゴールがマスメディアという構図も本当の意
  味での第三の波ではない。そう、私たちは、第三の波が起こ
  る、最初のいくつかの小波にゆらされているにすぎない。
                   http://bit.ly/2h1REa1
  ───────────────────────────

『第三の波』/アルビン・トフラー.jpg
『第三の波』/アルビン・トフラー
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

●「情報の最小単位と情報のコード化」(EJ第4642号)

 「情報」の概念について、学ぶ必要のある3人の科学者を年号
付きで再現します。
─────────────────────────────
  1.   クロード・シャノン/1916〜2001
  2.  ハーバート・サイモン/1916〜2001
  3.ジョン・フォン・ノイマン/1903〜1957
─────────────────────────────
 クロード・シャノンの話を続けます。「情報」については次の
ような話もあります。当時は物理学が全盛の時代で、世の中のす
べてのことは物理学で説明できると考えられていたのです。
 チンパンジーにタイプライターを与えて打ち方を指導し、適当
に文字をタイプさせます。一方で人間にはシェイクスピアの詩を
タイプさせます。
 そして、シャノンは、チンパンジーのタイプした紙と人間のそ
れを示し、これらはどちらもタイプライターのインクが付いた紙
であり、物理学的には同じものであると説明します。そのうえで
次のように続けたのです。
─────────────────────────────
 大きな違いがあります。チンパンジーのタイプしたものは内容
が意味不明ですが、人間のそれはシェイクスピアの詩になってい
ます。そこには大きな差があります。この差を私は「インフォメ
ーション/情報」と呼ぶことにします。──クロード・シャノン
─────────────────────────────
 「情報」という言葉は、そのとき既に存在し、使われていたの
ですが、非常に曖昧な概念だったのです。シャノンはその言葉を
明確に定義してみせたといえます。
 シャノンは、大学院のときに「継電器とスイッチ回路の記号論
的解析」という論文を書き、「デジタル」の概念につながる理論
を発表しています。電気回路が閉じているときが「オン」、回路
が開いている状態を「オフ」とし、情報の最小単位を「ビット」
と称し、オンには「1」、オフには「0」を対応させたのです。
このように情報は「0」と「1」で表現されるようになります。
─────────────────────────────
     ビット=bit/2進数字
     Binary Digit/バイナリー・ディジット
─────────────────────────────
 これによってシャノンは「情報」を数式や方程式で扱えるよう
にしたのです。それを可能にしたのが「情報のコード化」です。
情報のコード化とは何でしょうか。その最も分かりやすい例とし
て「モールス信号」をあげることができます。
 モールス信号は、「トン」(短音)と「ツー」(長音)という
2種類の信号の組み合わせで、文字を伝える方法です。これには
よく考え抜かれた工夫がこらされています。
 英文の中に使われる文字には、よく使われる文字とそうでない
文字があり、統計的に判明しています。
─────────────────────────────
 ≪最もよく使われる文字≫
  E ・・・ −         トン
  T ・・・ ――        ツー
 ≪あまり使われない文字≫
  Q ・・・ ―― ―― − ――  ツー・ツー・トン・ツー
  Z ・・・ ―― ―― −    ツー・ツー・トン
─────────────────────────────
 どうでしょう。最もよく使われる文字は短く、あまり使われな
い文字には長い音を割り付けています。少しでも早く情報を伝え
るための処置といえるでしょう。これがシャノンの考えた「情報
のコード化」です。
 第2に、ハーバート・サイモンについて考えます。
 ハーバート・サイモンは米国の経済学者であり、その研究の中
心は組織論の分野であり、組織における人間の意思決定過程の研
究を行い、これによって1978年にノーベル経済学賞を受賞し
ています。
 この意思決定という人間の営みには「情報」が深く関わってく
るのですが、サイモンは情報には「階層」があることを指摘し、
次のように述べています。
─────────────────────────────
 データ、インフォメーション、インテリジェンスという情報の
階層を経て、われわれは意思決定をすることができる。
                 ──ハーバート・サイモン
      ──岩本敏男著/『IT幸福論』/東洋経済新報社
─────────────────────────────
 「情報は対象の不確実性を減少させる」とシャノンはいいまし
たが、その情報、すなわちインフォメーションは「事実」、デー
タの積み上げられたものです。岩本敏男氏の言葉を借りれば「デ
ータを分類して意味を持たせ、分析や評価の対象にしたものが、
インフォメーション」といえるのです。
 しかし、このインフォメーションだけでは意思決定に使えない
のです。多くの情報をシステマティックスに積み上げて、もうひ
とつ上の階層に引き上げることが意思決定には必要になります。
そうなると、これは単なる情報ではなく、インテリジェンス、い
わば「知見」のレベルになっているといえます。
 このようにサイモンの意思決定のプロセスの説明をたどってい
くと、情報には次の3つの階層があることがわかってきます。
─────────────────────────────
         1.      データ
         2.インフォメーション
         3. インテリジェンス
                ──岩本敏男著の前掲書より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/32]

≪画像および関連情報≫
 ●意思決定は合理的ではありえない/ハーバード・サイモン
  ───────────────────────────
   「需要曲線と供給曲線の交点で、価格と生産量が決定され
  る」。この法則は、ミクロ経済学の教科書を読んでいなくて
  も、ほぼだれでも知っている基礎知識です。「需要と供給の
  一致」、つまり「神の見えざる手」ですね。需給の交点で市
  場は均衡するわけです。
   しかし、この法則の成立には前提があります。市場には供
  給側も需要側も十分に多数の参加者が存在し、全員が同じ情
  報を持っていることです。これを「完全競争市場」といいま
  す(正反対の概念は「独占市場」)。
   さらに、企業は利潤を最大化し、人々は効用を最大化する
  行動をとることが前提にあります。効用の最大化とは、予算
  の制約のなかで欲望を最大化すること、と言い換えてもいい
  でしょう。人々は同じ財・サービスであれば、必ず価格の一
  番安いものを買う、といったことです。なぜならば、それが
  合理的な行動だからです。つまり、人間の合理性が大きな前
  提条件として組み込まれていることがわかります。人間の合
  理性を前提に、経済学は計算可能なサイエンスとして発達し
  たわけですが、現実の社会で完全競争市場はほとんどありえ
  ません。実際は完全競争市場と独占市場の間にグラデーショ
  ンのようなさまざまな市場があり、人間は完全に合理的な行
  動をとることもありえないのです。 http://bit.ly/2zkCCGD
  ───────────────────────────

情報の巨人:シャノン/サイモン/ノイマン.jpg
情報の巨人:シャノン/サイモン/ノイマン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

●「ノイマンの提案によるEDSAC」(EJ第4643号)

 「情報」の概念について学ぶ必要のある3人の科学者のうち、
クロード・シャノンとハーバード・サイモンについては既に説明
は終わっています。
─────────────────────────────
  1.   クロード・シャノン/1916〜2001
  2.  ハーバート・サイモン/1916〜2001
 →3.ジョン・フォン・ノイマン/1903〜1957
─────────────────────────────
 第3に、ジョン・フォン・ノイマンについて考えます。
 ジョン・フォン・ノイマンといえば、ハンガリーのブタペスト
出身の米国の世界的に優れた数学者であり、8歳のときに微分積
分を理解していたいわれるほどの天才です。コンピュータの発達
にも優れた業績を遺した人物ですが、岩本敏男氏は「ゲームの理
論」の創設者として、ノイマンを取り上げています。
 ゲームの理論は、社会において複数の主体が関わる意思決定の
問題や行動の相互依存状況を数学モデルを用いて研究する学問で
あり、数学家のノイマンと経済学者のオスカー・モルゲンシュテ
ルンによる共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年)の
上梓によって誕生しています。
 ゲームの理論では、人間は自分の知り得る情報を活用し、相手
の戦略を予想し、自身の「利得」が最大になる行動を選択すると
されています。ノイマンは、このゲームの理論の枠組みで「情報
の利用価値」について次のように述べています。
─────────────────────────────
 情報の利用価値とは、情報が存在する場合の利得から、情報が
存在しない場合の利得を減じたものである。
               ──ジョン・フォン・ノイマン
      ──岩本敏男著/『IT幸福論』/東洋経済新報社
─────────────────────────────
 岩本敏男氏は、これらのシャノン、サイモン、ノイマンたちが
述べたことをまとめ、情報を次のように定義し、トフラーの『第
三の波』の次の一節を紹介しています。それは、現在起きつつあ
る情報通信革命への対処を教えてくれます。
─────────────────────────────
◎情報とは何か
 情報とは、不確実性を減らし、利得を極大化するための源泉で
 ある。
◎第三の波への対応
 これからのわれわれの生活の枠組みになるのは、この変革の第
 三の波である。滅びゆく文明から、いま、その姿をあらわし始
 めた新しい文明へ円滑に乗りかえ、しかも自分自身を見失わず
 に、これから迫ってくる、いよいよ激しい危機を乗り切るため
 には、第三の波の変革を正しく捉え、むしろ積極的にその変化
 を推し進めていかなければならない。
                 ──アルビン・トフラー著
  徳山二郎監修/鈴木健次・櫻井元雄訳/日本放送出版協会刊
                ──岩本敏男著の前掲書より
─────────────────────────────
 ジョン・フォン・ノイマンの話が出てきているので、彼のコン
ピュータの発展への貢献について述べておきます。これは、現在
開発されつつある「量子コンピュータ」について述べるときの前
提になります。
 世界初のコンピュータは「ENIAC」といい、1946年に
弾道計算のために、米国陸軍の弾道研究室によって設計され、完
成しています。報道では「巨大頭脳/グレート・ブレイン」と紹
介され、当時の電気機械式計算機に比べて、約1000倍の速度
だったと紹介されています。
 これに対して1949年に英国のケンブリッジ大学で「EDS
AC」というコンピュータが開発されています。一般的にはこの
コンピュータはノイマンが開発したといわれていますが、正確に
いうとそうではないのです。
 ノイマンは「EDVAC」というレポートを発表しているので
すが、この内容に刺激されたケンブリッジ大学の数学研究チーム
がEDSACを開発したのです。レポートの内容は、当時として
は誠に斬新なアイデアに満ちたものだったといいます。ENIA
CとEDSACの違いを次に簡単にまとめておきます。
─────────────────────────────
◎ENIAC
 Electronic Numerical Integrator and Computer
 1946年完成/10進数/ハードウェア/弾道計算を目的と
 する専用の計算機
◎EDSAC
 Electronic Delay Storage Automatic Calculator
 1949年完成/ 2進数/ソフト内蔵/大量のデータ処理の
 ための汎用計算機
─────────────────────────────
 ノイマンによるEDSACの重要な特徴は2つあります。1つ
は、ENIACの10進数に対して2進数を採用したことです。
2つは、プログラム内蔵型のコンピュータであることです。
 EDSACは、真空管を3000本使い、主記憶装置としては
水銀遅延菅、入力には紙テープを利用し、出力にはテレタイプを
使うなど、構成部品は現在のコンピュータとまるで違うものの、
その基本的な仕組みや考え方に変化はないのです。
 現在のコンピュータは、スマホまで含めて、2進数を採用し、
プログラム(アプリ)の命令にしたがってCPUが処理を行う仕
組みであり、その基本的な仕組みは、EDSACと変わらないの
です。そのため、現在のコンピュータは「ノイマン式コンピュー
タ」と呼ばれています。これを超えるコンピュータとして期待さ
れているのが「量子コンピュータ」です。
            ──[次世代テクノロジー論/33]

≪画像および関連情報≫
 ●ジョン・フォン・ノイマンの生涯
  ───────────────────────────
   1903年12月28日、ジョン・フォン・ノイマン(ハ
  ンガリー名:ナイマン・ヤーノシュ)はハンガリーの首都ブ
  ダペストにて、父が弁護士をしているユダヤ系ドイツ人の家
  庭に三人兄弟の長男として生まれた。
   ノイマンは幼少期から英才教育を受けており、ラテン語と
  ギリシャ語の覚えが早く、時には古典ギリシャ語でジョーク
  を言うこともあった。6歳になる頃には6桁の計算を暗算で
  こなし、筆算では、8桁の掛け算までできるようになってい
  た。また8歳になる頃には、微分積分などの高等数学を理解
  していたという。
   その興味は数学だけにとどまらず、ウィルヘルム・オンケ
  ンの全44巻からなる「世界史」や、ゲーテの詩集・小説な
  どを片っ端から読破し、歴史・文学の分野にも強い関心を見
  せるようになった。その反面、運動や音楽などについては全
  く才能が見られず、どれほど練習しても、上達することはな
  かったという。
   1914年10歳になったノイマンはブダペストにあるギ
  ムナジウムという学校に入学した。この学校は日本の中高一
  貫校に相当する学校であり、1963年にノーベル物理学賞
  を受賞することになるユージン・ウィグナーとは一学年違い
  だった。入学から間もなく、ギムナジウムの教授がノイマン
  の才能を見抜き、それからの約8年間、ノイマンはブタペス
  ト大学の数学者によって個人授業を受けることになる。
                   http://bit.ly/2A8fN6w
  ───────────────────────────

ノイマンの考案したEDSAC.jpg
ノイマンの考案したEDSAC
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月13日

●「ソフトウェア概念誕生とノイマン」(EJ第4644号)

 世界初のコンピュータである米国のENIAC(エニアック)
と、それに続く英国のEDSAC(エドザック)──これらにつ
いて、もう少し述べることにします。
 正確にいうと、ENIACは世界初のコンピュータではありま
せん。ENIACは1946年の開発ですが、1942年に「A
BC」という名前のコンピュータが開発されているからです。
─────────────────────────────
      ABC(Atanasoff Berry Computer)
─────────────────────────────
 ABCというコンピュータは、特定の計算にしか対応できない
専用マシンです。別の計算をする場合は、真空管の配列や配線を
変更する必要があり、事実上の作り直しになります。
 それから4年後に開発されたENIACは、1万8800本の
真空管を使い、重量は30トン以上で、設置には165平方メー
トルもの面積を必要とする巨大なマシンですが、基本的にはAB
Cと同じ専用マシンです。弾道計算をする目的で開発された専用
コンピュータです。もし、別の計算を行うには、そのつど真空管
の配列を変更するなどの膨大な手間がかかるので、専用のハード
ウェアそのものであるといえます。
 ところが、1949年に英国によって開発されたEDSACは
汎用コンピュータである点に最大の特色があります。つまり、真
空管の配置や配線などのハードウェアはそのままで、プログラム
というものを変更することで、いろいろな計算ができるのです。
これは凄い発明であり、ソフトウェアの概念の誕生を意味してい
ます。このアイデアを創出したのが、ジョン・フォン・ノイマン
です。彼が「コンピュータの父」といわれるゆえんです。
 EDSACは、現代のコンピュータの5大装置を備えており、
処理方式は逐次処理方式です。ちなみに、PCもノイマン型コン
ピュータそのものです。
─────────────────────────────
    @ 入力装置 ── データを入力する
    A 制御装置 ── 入出力データを制御する
    B 演算装置 ── 計算を実施する
    C主記憶装置 ── データを記憶する
    D 出力装置 ── データを出力する
─────────────────────────────
 当時はコンピュータの計算速度を向上させるためには、真空管
の数を増やさなければならなかったのです。しかし、真空管を小
さくするには技術的な限界があり、必然的にコンピュータは大型
化していくことになります。
 1965年に真空管に代わる半導体素子としてトランジスタが
開発されると、コンピュータの規模は急速に小型化します。さら
に、1975年にIC(Integrated Circuit)集積回路が開発さ
れるに及んで、コンピュータはPCの大きさまで小さくなり、し
かもその性能は大幅に向上することになったのです。
 ICが登場して2年後の1977年のことです。アップル社は
「アップルU」という小型のコンピュータを発売します。これが
爆発的に売れ、現代のPCの先駆け的存在になります。このよう
に、PCに関してはアップル社が先行したのです。
 しかし、世界に広く普及したのは、IBM仕様のPC/ATマ
シンだったのです。これは、IBMのデファクト・スタンダード
戦略の成果といえます。OSについてはIBMと寄り添ってOS
の標準化を狙ったマイクロソフトのウインドウズの開発の成功が
そういう状況を作り出したといえます。
 現在、普及しているPCは、次の2種類しかありません。しか
し、OSは違うものの、両者のPCのハードウェアの構造として
は、ほとんど同じマシンであるということができます。
─────────────────────────────
   PC/AT互換機 ・・・・・ ウインドウズPC
   マッキントッシュ ・・・・・ アップル・マシン
─────────────────────────────
 これらPC/AT互換機にしても、アップル・マシンにしても
ノイマン型コンピュータであることには違いがないのです。した
がって、現代の技術をもってしても、コンピュータに関しては、
ノイマンを超えることはできないのです。これは、ノイマンがい
かに偉大な仕事をしたかをあらわしています。
 ノイマン型コンピュータを超える「量子コンピュータ」の開発
も進みつつあります。これについては日本の技術も入っており、
大いに期待されますが、量子コンピュータについは改めて取上げ
ることにします。
 ノイマンには負の側面もあります。とくに日本人にとってはそ
ういうことがいえます。昨年のEJのテーマ「現在は陰謀論の時
代」でそれを取り上げています。日本への原爆投下を一番強硬に
主張したのは、ほかならぬノイマン自身であったからです。その
一部を以下に再現します。
─────────────────────────────
 ノイマンは、ニコラ・テスラの「フィラデルフィア計画」を引
き継いだ人物でもあり、第2次世界大戦中は、「マンハッタン計
画」の軍事顧問として原爆の製造にも参加しています。ノイマン
は、爆薬を32面体に配置することにより、核爆弾が製造できる
ことを10ヶ月にわたる計算で導き、原爆製造にも貢献したこと
によって「原爆の父」ともいわれるのです。
 実は原爆の日本投下に関しては、多くの反対意見があったので
すが、ノイマンはあくまで「無警告で投下すべき」と強硬に主張
し、実際に広島と長崎に原爆は投下されたのです。これはノイマ
ンの負の側面ですが、その他の多くの業績により、この面はあま
り強調されていないようです。
     ──2016年8月16日付、EJ第4238号より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/34]

≪画像および関連情報≫
 ●ハンガリー人宇宙人説
  ───────────────────────────
   現代社会は、天才であふれている。はずみで大魚をつかん
  だ運才、自称天才、エセ天才、ただの詐欺師。もちろん、本
  物の天才もいる。もっとも、本物の天才ともなれば、ヒトと
  は限らない。染色体の数が47本、つまり両親から受け継が
  ない秘密の染色体を持っている可能性もある(人間の染色体
  は46本)。ところが、さらに恐ろしい仮説もある。
   1950年代、アメリカの名門プリンストン大学に、ジョ
  ン フォン ノイマンという数学者がいた。彼は非常な変わり
  者だったので、こんな陰口をたたかれていた。「ノイマンは
  人間そっくりだが、本当は宇宙人」。
   たいていの本では、ジョークですませているが、中には真
  に受けている本もある。いずれにせよ、それが本当なら、染
  色体の数どころの話ではない。染色体があるかどうかも怪し
  い。宇宙人なのだから。
   アメリカのニューメキシコ州に、歴史上初の原子爆弾を開
  発したロスアラモス研究所がある。1945年8月、ここで
  つくられた2個の原子爆弾は広島と長崎に投下されたが、こ
  の忌まわしい研究所で、不気味なうわさが流れていた。「ハ
  ンガリー人はじつは火星人である」。これが普通の職場なら
  「ただのヨタ話やろ」で一件落着なのだが、天下の頭脳が集
  まる研究所である。噂を流した本人も、第一級の科学者だろ
  うし、何か根拠があったに違いない。
                   http://bit.ly/2j8bLYB
  ───────────────────────────

ノイマン型コンピュータの「逐次処理」.jpg
ノイマン型コンピュータの「逐次処理」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

●「ウーバーVSエアビーアンドビー」(EJ第4645号)

 「見えない大陸」、「もうひとつ地球」について、具体的にそ
れは何であり、そこでは何が行われるのかについて考えていくこ
とにします。
 「スマートフォン・セントリック」という言葉があります。そ
れは、「すべてのテクノロジーはスマートフォンに集約されてい
る」という意味です。大前研一氏は、デジタルアイランド(島)
がデジタルコンチネント(大陸)になるといいましたが、スマホ
こそデジタルコンチネントを形成しているというのです。
 スマホがあれば、新聞を読むことも、動画を見ることも、地図
と音声で道案内をしてもらうこともできます。音楽を聴くときも
わからないことを尋ねることもできますし、買い物の決済も可能
です。また、電車に乗ることも、車を呼ぶことも、株や外貨を買
うこともできます。何でもできる夢のマシンです。
 スマホで注目すべきは、それを動かすシステム(OS)は、世
界中で使っているのに次の2つしかないことです。
─────────────────────────────
      1.   iOS ・・ アップル系
      2.アンドロイド ・・ グーグル系
─────────────────────────────
 OSはこのように2つに分かれていますが、スマホのアプリの
ほとんどは共通に開発されており、どのアプリも、アイフォーン
(iOS)でもアンドロイドスマホでも使えるのです。つまり、
スマホのなかに全世界をカバーする新しい経済圏・デジタルコン
チネント(大陸)ができているといえます。
 このスマホというマシンは、機能がアプリで、次々と追加でき
る強みがあります。しかも、現在、世界中の人のほとんどは、こ
のスマホを常時携帯して持ち歩いており、いつでもどこでも使う
ことができる状態にあります。
 スマホが普及しなければ、絶対に生まれることがなかった企業
の代表的な例として、ライドシェアのウ―バー(Uber)という企
業があります。2009年の創業です。ライドシェアといっても
ウ―バーは、車を作っているわけでも、特別な技術を持っている
わけでもなく、単なる自動車配車ウェブサイトと配車アプリを制
作しただけです。世界中に走っている自家用車やタクシーを世界
中の人たちがいつでも好きなときに使えるようにするアイデアを
創出しただけのことです。
 それでいて、5年足らずで、現在は時価総額7兆円、世界中で
3000人の従業員を使う巨大企業に成長しています。ウーバー
はサンフランシスコ生まれですが、単なる米国企業ではないので
す。大前研一氏はウ―バーについて次のように述べています。
─────────────────────────────
 Uberはサンフランシスコで生まれながら、本社機能はオラ
ダにあります。世界のどこかで誰かがUberを使うと、その瞬
間にオランダの本社に取引情報が送信されます。運転手に売上の
85%を支払う業務は、オランダで行われているのです。
 さらにオランダ本社はそこから経費を除いた利益を、タックス
・ヘイブン(租税回避地)であるバミューダに本社登録した別会
社に送り、最終的にサンフランシスコの親会社に送られる「技術
料」は全体の1・45%だけです。
 そのため、Uberが大成功しても、米国政府には税収がほと
んど入りません。Uberの実際の本社はサイバースペースにあ
り、世界中のあらゆるオーダーを同じシステムで決済しているの
で、国という単位はほとんど意味を成していないのです。これが
21世紀の企業の形であり、テクノロジー4・0時代の企業の形
です。                   ──大前研一著
 『テクノロジー4・0/「つながり」から生まれる新しいビジ
              ネスモデル』/KADOKAWA
─────────────────────────────
 ウーバーの創業とほぼ同時期にエアビーアンドビー(Airbnb)
という企業が誕生しています。ウ―バーと同じサンフランシスコ
生まれの企業です。
 サンフランシスコのアパートに同居する3人の貧乏な若者がい
たのです。彼らはとって目下の急務は、アパートの家賃をどのよ
うにして支払うかです。相談の結果、自分たちのアパートを貸す
ことにします。要するにまた貸しです。サンフランシスコでは、
よく国際会議が開かれるので、安く部屋を借りたい人は必ずいる
との判断です。
 しかし、彼らはベットを持っていないので、エアマットを持ち
込み、彼らの作る朝食付きで貸すことにし、サイトでお客を募集
します。そのため、当初、サービスをそのままあらわすサイト名
をつけます。しかし、後からそれを短縮しています。
─────────────────────────────
     Airbedandbreakfast.com → Airbnb.com
─────────────────────────────
 このエアビーアンドビー、初日には3人のお客が付き、次々と
お客が付いたので、彼らはこの事業に手ごたえを感じ、ネット上
で、自宅や部屋を誰かに貸したい人と部屋を借りたい人をマッチ
ングさせ、このビジネスを推進したのです。スマホさえあれば、
それはきわめて容易であり、ニューヨーク、ハンブルグを皮切り
に、宿泊施設が不足している観光地や、宿泊費の非常に高い大都
市、世界5000都市でビジネスは急速に拡大させます。そして
創業からわずか5年で、時価総額5兆円のベンチャー企業に成長
したのです。
 ウ―バーにしてもエアアンドビーにしても、それぞれの国の法
律や規制を無視してビジネスを展開させたので、今になっていろ
いろなトラブルを抱えていますが、あまりにもシンプルで、あま
りにも速いので、国の対応がどうしても遅れてしまいます。しか
し、この流れを止めることは困難です。これが、スマートフォン
・セントリック、見えない大陸でのビジネス展開です。
            ──[次世代テクノロジー論/35]

≪画像および関連情報≫
 ●21世紀競争の主戦場は「見えない経済大陸」/大前研一氏
  ───────────────────────────
   クラウド型会計ソフト「MFクラウド会計」をはじめとす
  るビジネス向けクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」
  や、個人向け自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワ
  ード」など、お金に関するプラットフォームを提供するマネ
  ーフォワードが、4月末に開催した「MFクラウド・エキス
  ポ/2015」。MFの辻庸介代表取締役社長CEOや、今
  やIT分野の有識者と認められている堀江貴文氏に加えて、
  世界的なビジネスオピニオンリーダーである大前研一氏が講
  演するなど、最新のビジネス事情についての知見が共有され
  た。大前氏はその中で、経営コンサルタントとしての豊富な
  経験や、幅広い調査から、21世紀の経営者が踏まえるべき
  ことや、使うべきツールを紹介。1990年代後半の執筆活
  動から蓄積してきた、サイバースペース内のプラットフォー
  ムに富が蓄積されることや、グローバル化などの基本的な条
  件に改めて言及するなど、幅広く解説した。今回はその、大
  前氏の講演の全体を前編、中編、後編にわけて紹介する。以
  下が大前氏の講演だ。
   21世紀と20世紀とどこが違うのかということを、何十
  年か書いてきています。ちょっと古い本ですけれども、まず
  は『「新・資本論」/見えない経済大陸へ挑む』という本を
  14〜15年前に書きました。その本で、どういうことを書
  いたかというと、21世紀の経済って実は見えないんだ、見
  えない部分が多いんだよねということです。
                   http://bit.ly/2Aminpq
  ───────────────────────────

ライドシェア/ウ―バー.jpg
ライドシェア/ウ―バー
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

●「セーフィーによるニュービジネス」(EJ第4646号)


 ウ―バーやエアビーアンドビーだけではありません。日本の企
業も「見えない大陸」のビジネスに多く参加しています。テクノ
ロジー4・0の時代では、今までであれば、銀行が絶対に貸さな
い企業でも、アイデアが優れていれば、クラウド・ファンディン
グで資金を集めることはできるのです。
 セーフィーという2014年創業の日本の企業があります。こ
の企業は、クラウド・ファンディングで資金を集め、急成長して
いる企業です。セーフィーは、170度モニターできるカメラと
スマホを連動させる技術で、セキュリティ情報を提供するビジネ
スを急拡大しています。
 この防犯カメラは、一台約2万円しますが、なかなか高性能な
カメラです。400万画素の170度広角カメラで、HD(高精
細度)画質のライブ映像をPCやスマホに送ることができます。
いま話題のドライブレコーダーでも2〜3万円はするので、防犯
カメラとしては格安です。
 このカメラを自宅の玄関先に設置し、セーフィーに月額980
円を支払うと、誰かが玄関に近づいたとき、センサーが反応し、
スマホにリアルタイムに映像を送信してくれるのです。さらに録
画された画像は一週間分保存されているので、トラブルがあった
ときは、その画像をそのまま警察に持ち込むことができます。こ
の月額料金は、セキュリティ料金としては「超格安」です。セコ
ムなどの既存企業が真っ青の低価格なのです。
 セーフィーは、クラウド・ファンディングで資金を集め、創業
しており、銀行に依存していないのです。銀行にこのアイデアを
持ち込んでも相手にされないでしょう。セーフィーは現在普及し
ているテクノロジーを組み合わせたアイデアで勝負しています。
もし、既存のセキュリティーサービス企業で、セーフィーと同じ
ことをやろうとすると、数100万円かかるといいます。それが
初期費用2万円、月額980円で実現するのです。
 2017年になってセーフィーには、オリックス社、関西電力
社、キャノンマーケティングジャパン社、NECキャピタルソリ
ューション社、ティーガイア社の5社と、9・7億円の資金業務
契約を締結しています。銀行が、融資にはあくまで担保を要求す
るなどの古いビジネスをやっていると、銀行不要になってしまう
ことはこの企業を見ても明らかです。
 セーフィー社の佐渡島隆平CEOは、日本国内で稼働中の防犯
・監視カメラはローカルなシステムで稼働しているとして、次の
ように述べています。防犯ビジネスの問題点を鋭く見抜いている
発言です。
─────────────────────────────
 日本国内では約350万台の防犯と監視カメラが稼働中なので
すが、その99%がローカルシステムかつローカル保存で、シス
テムもそれぞれ別のもので動いているんです。ムダが生まれてし
まっているところに、我々がクラウドで集中管理することで、ラ
ンニングコストを約6分の1に圧縮しています。
 しかも、セーフィーでは、HD動画を観られるので、静止画と
比べたらデータ量は約50倍なんですね。ということは、実質的
には約300分の1に下げたことになるわけです。
                   http://bit.ly/2iIhH6B
─────────────────────────────
 ウ―バー、エアビーアンドビー、そしてセーフィーのビジネス
のいずれにも共通している前提は、現代ではほとんどすべての人
がスマホを常時携帯していることです。この状況があるからこそ
このようなビジネスが成立しているのです。少しオーバーにいう
なら、現代は世界中の人が必要に応じて「つながる社会」になっ
ているといえます。
 スマホによって人と人がつながるためには、そのための通信網
が必要です。この携帯電話のネットワークがあるからこそ世界中
のどこへでも情報をきわめて安く送ることができます。しかも、
そのネットワークは、どんどん進化しています。
 携帯電話通信網の進化は、「G」──ジェネレーションであら
わします。現在は、「4G」の時代に入っています。
─────────────────────────────
       1.1G運用開始/1979年
       2.2G運用開始/1993年
       3.3G運用開始/2001年
    ⇒  4.4G運用開始/2012年
       5.5G開始予定/2020年
─────────────────────────────
 私は、1996年頃から携帯電話を使いはじめたと記憶してい
ます。そのとき、携帯電話のネットワークは2Gの時代だったこ
とになります。このときは、まさに携帯電話は音声電話の時代で
す。データ通信はもっぱらPCで行われていたのです。
 1999年1月から日本では、iモードで携帯電話によるメー
ル送受信ができるようになっています。これは日本が世界に先行
して行っています。このとき、世界では携帯メールによるショー
トメールが流行していたのです。これは、携帯電話番号を使って
送るメールであり、メールではなく、電話そのものです。もちろ
ん日本の携帯電話でもできるのですが、iモードの普及によって
あまり使われているとはいえません。
 今から考えると、日本では、このiモードに使うようになって
以降、携帯電話にカメラが付き、さまざまなアプリが搭載され、
遂には「お財布ケータイ」として決済まで行われるようになり、
ガラパゴス化が進んだのです。
 そして、2008年にアイフォーンが登場するのです。これは
日本のガラパゴスケータイが下敷きにされたものといっても過言
ではないでしょう。私は、アイフォーンを2009年から使用し
ていますが、使用当時のネットワークの世代は「3G」であり、
使い勝手においていくつもの問題点があったのです。
            ──[次世代テクノロジー論/36]

≪画像および関連情報≫
 ●電話・通信の仕組み/実は有線の携帯電話!?
  ───────────────────────────
   携帯電話の最大の利点は、「いつでも、どこでも通話でき
  る」ことでしょう。これが実現できているのは、携帯電話に
  電話線がないから。電話線がないからこそ、どこへでも持ち
  歩いて、好きなときに通話することができるのです。とはい
  え、もちろん、通話をしているのですから、電話線の役割を
  しているものがないわけではありません。携帯電話は、電波
  による「目に見えない電話線」を利用しているのです。目に
  は見えなくとも、携帯電話のアンテナが立たない「圏外」表
  示を見て、「電波が届かないこと」を体感したことは、誰で
  も一度や二度はあるのではないでしょうか。このように「目
  に見えない電話線」を利用している携帯電話ですが、実は、
  通常の電話と同様、有線のネットワークが通話を支えている
  ことをご存知でしたでしょうか?
   たとえば、北海道に住んでいるAさんと沖縄に住んでいる
  Bさんが、携帯電話で通話しているとします。この場合、A
  さんの携帯電話とBさんの携帯電話はどのようにつながって
  通話しているのでしょうか?
   ついイメージしがちなのが、Aさんの携帯電話から発せら
  れた電波が、日本の上空を横断して、直接Bさんの携帯電話
  に届いて、通話しているというものではないでしょうか?な
  んといっても、携帯電話は電波を使っているのですから。し
  かし、これは間違いです。     http://bit.ly/2hnlols
  ───────────────────────────

セーフィーの防犯カメラ.jpg
セーフィーの防犯カメラ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

●「携帯電話通信網が進化しつつある」(EJ第4647号)

 2009年に私が手にしたアイフォーンは「アイフォーン3G
s」──日本のアイフォーンユーザーとしては初期の頃になると
思います。電車のなかで持っている人は、ほとんどいなかったし
むしろ持っていることが注目されたものです。しかし、当時のア
イフォーンは、アプリをダウンロードするときは、PC経由でな
いと、できなかったと記憶しています。当時は、通信世代は3G
であり、「3Gs」はそれを意味しています。
 なぜ、PC経由でないとダウンロードできなかったかというと
電池が長持ちしないことと通信速度が遅かったからです。そのた
め外ではアプリのダウンロードはできなかったのです。したがっ
て、PCがうまく使いこなせない人にアイフォーンの操作は困難
だったといえます。
 既に携帯電話通信網の規格は「G(Generation)/世代」で表
すことになっていると述べていますが、1Gからはじまって、現
在4Gの時代になっています。
 1979年運用開始の1Gは音声をアナログ電波で通信する規
格です。そのため、ノイズが多くて音声品質は良くなく、盗聴さ
れる危険性もあったのです。しかし、1993年に2Gになり、
ここからデジタル方式に変わっています。これによって、音声品
質は格段に向上し、基本的には、メールやネットにも対応できる
ようになっています。
 2001年から3Gが運用開始され、通信のさらなる高速化に
対応できるようになります。3Gの時代は10年続きますが、こ
の間に通信速度は大幅に進化しています。そして「LTE」を経
由して4Gの時代になっています。
 3Gと4Gの通信速度の違いは、次のようになっています。ち
なみに、これは下りの速度、つまり、アプリをダウンロードする
ときの速度のことです。
─────────────────────────────
       3G ・・・ 384Kbps〜 14Mbps
       4G ・・・  75Mbps〜100Mbps
               4Gは正確には「4GLTE」
─────────────────────────────
 通信の速度は「bps」(ビーピーエス) であらわします。通信
では「ビット」という単位を使いますが、これは1秒間にどれだ
けのビットを送れるかをあらわしています。
─────────────────────────────
  bps :bit per second
  75Mbps → 1秒間に75メガビットの情報を送れる速度
─────────────────────────────
 4Gの一番遅い速度と3Gの一番速い速度を比べると、5倍以
上の速さの差があります。その差は動画に明確にあらわれます。
3Gでは動きが滑らかでなく、場合によっては止まってしまうの
に対し、4Gでは動画をスムーズに見ることができます。
 ここで少し複雑な話をしなければなりません。というのは、こ
こで4Gといっているのは、正確には「4GLTE」であるから
です。それではLTEとは何でしょうか。LTEとは、次の言葉
の略語です。
─────────────────────────────
        LTE/Long Term Evolution
─────────────────────────────
 LTEとは、3Gと4Gの中間に位置する規格のことであり、
「3・9G」に分類されています。つまり、まだ4Gではないと
いうことです。しかし、キャリア(携帯電話会社)間で話が統一
されておらず、現在では、すべてのキャリアが4Gと呼ぶように
なっています。かつてNTTドコモは、この3・9Gを「Xi/
クロッシィ」と呼んていました。
 なぜ「3・9G」というような中途半端な呼び方をするように
なったかというと、基地局などの装置が4G通信を可能にするま
でには相当の時間がかかるからです。最初は条件の整った実験室
のなかとか、東京都心などの一部エリアしか4Gのサービスを提
供できず、少しずつ高速化エリアを増やして行くしかないので、
あえて4GLTE(3・9G)という呼び方をしたのです。
 それでは、4GLTEではなく、4Gの通信速度はどの程度の
速度になるでしょうか。
─────────────────────────────
     4Gの通信速度/超高速大容量通信の実現
                 100Mbps〜1Gbps
─────────────────────────────
 2年後の2012年に私は「アイフォーン5Gs」に買い替え
ていますが、この頃から、ほとんどのアプリはPC経由ではなく
アイフォーンでできるようになったのです。このときから、外で
アイフォーンを使ってネットでウェブサイトがストレスなく見れ
るようになったことを記憶しています。それは、4GLTEの時
代に入ったことを意味しています。
 その2012年から5年が経過しています。そして東京五輪が
行われる2020年のサービスインに向けて、「第5世代移動体
通信システム(5G)」の整備が着々と進んでいます。どうして
5Gが必要なのかについて、次の根拠があります。
─────────────────────────────
 2015年に通信されたデータ量はおよそ6ZB(1ゼタバイ
ト=2の70乗バイト)。それが2020年には7倍の44ZB
になるといわれている。7倍もの量のデータが通信されるわけで
当然それだけ高速なデータ通信、インフラが必要になる。さらに
IoTでいろいろなものがつながってくる。
 米シスコが出している予測では、全世界のモバイル端末の数は
2020年までに116億まで増加するという。
                   http://bit.ly/2zCQ3Qs
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/37]

≪画像および関連情報≫
 ●なぜ今、次世代のモバイル通信方式「5G」が必要か
  ───────────────────────────
   いま、携帯電話業界で急速な盛り上がりを見せている「5
  G」は現在主流のモバイル通信方式「4G」と比べ、一体何
  が違っているのだろうか。また5Gを実現する上では、どの
  ような課題があると考えられるだろうか。
   ここ最近、携帯電話業界で「5G」に対する取り組みが急
  速に拡大している。国内の事例を見てもソフトバンクが昨年
  より「5GProject」 と打ち出し、5Gの要素技術を用いて
  通信環境を改善する取り組みを進めているほか、NTTドコ
  モも今年5月より、東京スカイツリーなどで5Gを体験する
  取り組みを進めていくとしているなど、各社が急速に5Gに
  関連した施策をアピールしている。
   そもそも5Gとは何かというと、現在主流の「4G」と呼
  ばれる「LTE-Advanced」 などの通信方式の、次の世代とな
  るモバイル通信方式のこと。第5世代の通信方式ということ
  で「5th Generation」、つまり5Gと呼ばれているわけだ。
  とはいえ現在のところ、多くの人は、現在の4Gの通信環境
  に対し、それほど大きな不満を抱いているわけではないだろ
  う。100Mbps を超える通信速度を実現している4Gであれば
  スマートフォンで動画や音楽など、比較的大容量のコンテン
  ツを扱うサービスであっても満足できるレベルで楽しめる。
  にもかかわらず、いま5Gが必要とされている理由は、モバ
  イル通信の利用の変化によって起きる「多様化」に対応する
  必要があるからだ。        http://bit.ly/2ADGO2K
  ───────────────────────────

3G/4G/5Gjpg.jpg
3G/4G/5Gjpg.jpg
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

●「なぜ、5G通信網が必要になるか」(EJ第4648号)

 スマホの現在のG(ジェネレーション)は「4G」ということ
になっています。しかし、実際には、まだ「4GLTE(3・9
G)」であるともいわれます。これは、スマホの存在する場所に
よって異なると考えればわかりやすいと思います。
 4Gで通信ができるようになるためには、基地局など、それが
実現できる条件が整っている必要がありますが、全国的にはまだ
整っていないところがあるのです。それに加えて、2020年に
は「5G」の時代になるともいわれています。
 なぜ、5Gが必要なのでしょうか。その背景を探ってみる必要
があります。昨日のEJで、その根拠を示す一文をご紹介してい
ますが、それを再現します。
─────────────────────────────
 2015年に通信されたデータ量はおよそ6ZB(1ゼタバイ
ト=2の70乗バイト)。それが2020年には7倍の44ZB
になるといわれている。7倍もの量のデータが通信されるわけで
当然それだけ高速なデータ通信、インフラが必要になる。さらに
IoTでいろいろなものがつながってくる。
 米シスコが出している予測では、全世界のモバイル端末の数は
2020年までに116億まで増加するという。
                   http://bit.ly/2zCQ3Qs
─────────────────────────────
 上記文中には「ZB(ゼタバイト)」という単位が登場します
が、この単位について説明します。大きな単位をあらわす接頭辞
は量が1000倍されるとに変わります。「キロ」から上の単位
について示すと、次のようになります。なお、1バイトは8ビッ
トです。
─────────────────────────────
    K ・・・・  キロ (千)/10の 3乗
    M ・・・・  メガ(百万)/10の 6乗
    G ・・・・  ギガ(十億)/10の 9乗
    T ・・・・  テラ (兆)/10の12乗
    P ・・・・  ぺタ(千兆)/10の15乗
    E ・・・・ エクサ(百京)/10の18乗
    Z ・・・・  ゼタ(十垓)/10の21乗
─────────────────────────────
 現在はデジタルの世界です。文書や書籍、映像、音楽などのあ
らゆるものがデジタル化され、年間のデジタル量は毎年増える一
方です。毎年生成されるこうしたデジタルデータをカウントして
いる「デジタル・ユニバース・スタディ」という調査報告サイト
があります。
 これによると、2005年に世界中で生成または複製された情
報量は「0・1兆GB」であったのに対し、2011年における
それは「1・8兆ZB」になっているといいます。ギガ、テラ、
ペタ、エクサときて、単位はゼタになっています。
 これについて、既出のNTTデータ社長の岩本敏男氏は、デジ
タル情報量の伸長を情報爆発と呼び、次のように述べています。
─────────────────────────────
 2005年の0・1兆GBというのは、0・1ZBのことだか
ら、2011年の1・8ZBというのは、2005年の情報量の
18倍ということになる。この1・8ZBを仮にDVDに1枚ず
つ記録していくとすると、DVDの標準的な容量は4・7GBで
あり、約3800億枚が必要ということになる。このDVDを厚
さ5ミリのケースに入れて積み上げて行くと、190万キロメー
トルという距離になる。これは、地球と月との距離約38万40
00キロメートルを2往復するほどの距離である。
                      ──岩本敏男著
              『IT幸福論』/東洋経済新報社
─────────────────────────────
 冒頭記事によると、通信された情報量に絞ってみても2015
年はおよそ6ZBであるが、それが2020年には、7倍の44
ZBになるというのです。これは、まさに「情報爆発」といって
も過言ではない状況です。
 なぜ、5Gが必要なのかについては、基本的には次の3つの理
由があります。
─────────────────────────────
   1.コンテンツのリッチ化への対応が求められる
   2.IoTの普及拡大でトラフィックが急増する
   3.ネットワークの多接続と低遅延が求められる
─────────────────────────────
 「1」について考えます。
 これまでもそうであったように、時代が進むにつれて、コンテ
ンツのリッチ化は、単に個人が楽しむだけでなく、今後ますます
強く求められるようになります。とくに映像の8K化や立体化は
衛星放送や光ケーブルによる伝送ではコスト面に限界があるので
5G通信ネットワークの実現が期待されています。これにより、
遠隔手術などの遠隔医療に貢献することができます。
 「2」について考えます。
 あらゆるものがネットにつながると、トラフィック──通信回
線を利用するデータ量が激増するのことは必至になるので、新し
い通信方式での対応である5Gが求められます。5Gになるとい
うことは、4Gをそこに取り込むことになるので、それによって
ネットワークは強靭化されます。
 「3」について考えます。
 IoT時代のネットワークは、多接続性はもちろんのこと、と
くに「低遅延」の実現が求められます。IoTが本格化すると、
身の回りのデバイスに加えて、目に見えないセンサーも加わるの
で、数兆個の機器がネットに繋がることになります。自動運転車
や遠隔手術などの分野では、機器同士間の数ミリ秒以内の低遅延
性が求められます。4Gでは0・01秒の遅延を0・001秒ま
短縮する必要があります。──[次世代テクノロジー論/38]

≪画像および関連情報≫
 ●5Gはどれくらい速いの?/ITpro
  ───────────────────────────
   第5世代移動通信システム(5G)の利用者が体感できる
  実効速度は、現行の4G(LTE)の100倍に当たる毎秒
  数百メガ〜数ギガビット。携帯最大手のNTTドコモはそう
  想定する。通信条件の良いピーク時の実効速度は、サービス
  開始当初は毎秒数ギガビットにとどまるが、その後毎秒10
  ギガビット以上へと段階的に速まりそうだ。
   毎秒10ギガビットを実現できると、1つの基地局に接続
  した数百人のユーザーが同時に、4K映像を快適に視聴でき
  る。基地局をうまく配備すれば、五輪会場やコンサート会場
  など利用者が密集する環境でも通信しやすくなる。
   なお、国際電気通信連合(ITU)の技術性能要件では、
  5Gの最高伝送速度を、下り毎秒20ギガビット/上り毎秒
  10ギガビットとしている。強みはスピードだけではない。
  IoT(インターネット・オブ・シングズ)向けに多数のセ
  ンサーを同時接続しやすくもなる。同時接続端末数は4Gの
  100倍となる、1平方キロメートルのエリア当たり、最大
  100万台を目指す。縦横各1メートル間隔でセンサーや端
  末をびっしり並べても5Gの標準的な基地局で通信をほぼカ
  バーできる計算だ。       http://nkbp.jp/2iUv3wA
  ───────────────────────────

5G/どのくらい速いか.jpg
5G/どのくらい速いか
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月20日

●「『5G』はどのような世界なのか」(EJ第4649号)

 「5G」──第5世代移動通信システムの世界はどういう世界
なのでしょうか。また、それはなぜ必要なのでしょうか。
 5Gの特徴については、日立システムズネットワークスによる
と、次の4つにまとめられます。
─────────────────────────────
    1. エンドツーエンドアーキテクチャの変革
    2.   従来の無線技術の進化を超えた変革
    3.これまでの世代の技術を総合した通信方式
    4.   本格的なIoT向けのネットワーク
                   http://bit.ly/2hGTilD
─────────────────────────────
 「1」について考えます。
 「エンドツーエンドアーキテクチャ」をもっと具体的にいうと
5Gを実現する次の4つの要求条件のことです。これについては
17日のEJでも、概略は述べていますが、もう少し、詳しく説
明します。
─────────────────────────────
     @  超高速        A超大容量
     B超大量接続        C超低遅延
─────────────────────────────
 @の「超高速」とAの「超大容量」が実現すると、大容量の映
像配信──例えば、「4K映像」や「8K映像」の配信が可能に
なるというのです。
 ここで、テレビの解像度について知る必要があります。現在の
地上デジタル放送は「ハイビジョン」と呼ばれています。この上
のクラスは「フルハイビジョン」(ブルーレイ)です。ここまで
は多く人が通常見ているテレビの解像度です。ハイビジョンとフ
ルハイビジョンを画素であらわすと、次のようになります。
─────────────────────────────
 ◎ ハイビジョンの解像度 ・・ 1440×1080画素
 ◎フルハイビジョン解像度 ・・ 1920×1080画素
─────────────────────────────
 はじめてデジタルテレビを見たとき、その美しさに目を見張っ
たものです。ましてフルハイビジョン(ブルーレイ)にいたって
は、さらにその上を行く画面の細密さです。
 しかし、人間の欲望はキリがないもので、少しでも大きな画面
で見たいと考えるものです。テレビは大画面になるほど1画素あ
たりの面積が大きくなり、画素の粗さが目立つことになります。
つまり、同じ画素数でも画面サイズが大きくなればなるほど粗く
見えます。そういうわけで、4Kと8Kが出てきます。4Kと8
Kの画素は次の通りです。
─────────────────────────────
   ◎4Kの解像度 ・・・ 3840×2160画素
   ◎8Kの解像度 ・・・ 7680×4320画素
─────────────────────────────
 4Kテレビは既に発売されていますが、8Kテレビの発売はこ
れからです。NHKは、2016年に8K放送の実験をはじめて
います。放送開始は2018年を予定しており、2020年の東
京五輪は8Kで放送を行う予定といわれています。
 このようにテレビの画質はどんどん向上していきますが、4K
や8Kの画像を伝送するには大きなハードルがあります。そのた
めには5Gが必要になるのです。5Gでは通信速度を大幅に引き
上げる方向で検討されています。詳細はまだ判明していませんが
情報では次の速度が想定されています。
─────────────────────────────
       5G ・・・ 100Mbps〜10Gbps
─────────────────────────────
 4K画像と8K画像の伝送について、オーディオ・ビジュアル
の理論家として知られる鴻池賢三氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 現在、4K映像の伝送には20Mbps 前後の帯域が必要とされて
いる。これが、8Kではさらに2倍程度が必要であると見込まれ
ており、放送衛星を用いたブロードキャスト等は多チャンネル化
が難しくなる。そこで、5Gで平均100Mbps(最大10Gbps) の通
信が実現すれば、8K伝送の普及に貢献しそうだ。さらにその先
として、ホログラム立体化、オーディオのハイレゾ多チャンネル
化など、コンテンツのリッチ化をめざす場合も、5Gに期待がか
かる。こうした映像の高精細化、情報量の増大は、上記のすべて
の分野をより高度化するのにも役立つのだ。
                   http://bit.ly/2yOR1rH
─────────────────────────────
 Bの「超大量接続」は明らかにIoT対策です。これからは、
すべてのモノがインターネットにつながる「モノインターネット
(IoT/インターネット・シングス)」の時代です。そのつな
がるモノのひとつに、スマートメーターがあります。
 スマートメーターとは、従来のアナログ式誘導型電力量計と異
なり、電力をデジタルで計測し、メーター内に通信機能を持たせ
た次世代電力量計のことです。日本政府は、電力需要の安定化を
はかるために、2014年4月1日施行の「エネルギーの使用の
合理化等に関する法律」の改正で、電力会社によるスマートメー
ターの導入が開始されており、2017年1月現在、29・7%
の設置が完了しています。
 スマートメーターでは、各家庭の電力使用量を30分ごとに自
動計測して、無線ネットワークで電力会社のシステムにデータを
送るようになっており、まさにIoTそのものです。今後100
%に向けて設置が進むことに加えて、家電などのあらゆるモノの
スマート化が進むので、5Gが不可欠なのです。
 もうひとつのCの「超低遅延」については、明日のEJにおい
て、詳しく述べることにします。
            ──[次世代テクノロジー論/39]

≪画像および関連情報≫
 ●アイドルへ自在に接近5Gが開く映像配信の新世界
  ───────────────────────────
   2020年をメドに実用化される次世代通信規格「第5世
  代(5G)」の商用サービスをにらみ、通信大手やテレビ局
  などがコンテンツ開発に動き始めた。超高速・大容量通信が
  可能な5Gでは配信できる映像コンテンツがより立体的で仮
  想現実的となり、従来のテレビ放送とは異次元の楽しみを利
  用者に与える。5G時代には通信と放送の垣根が崩れるとさ
  れ、コンテンツを巡る競争が早くも過熱している。
   神奈川県横須賀市にあるNTTドコモの研究施設では世界
  に先行して5G時代を見据えたコンテンツ開発が進められて
  いる。VR(仮想現実)映像技術に強いクレッセント(東京
  ・墨田)がドコモとともに開発するコンテンツは5Gの特性
  を最大限に生かしている。
   クレッセントの技術スタッフが詰めているのは研究所内の
  スタジオだ。中央ステージには男性ダンサーが登場し「聞こ
  えてますか」と語りかけた。その映像と音声は離れた部屋で
  専用のVRヘッドセットを取り付けたデモ見学者にリアルタ
  イムで送られる。「はい、聞こえてます」と答えれば、ダン
  サーはうなずいてダンスを始める。隣にいる2人の女性ダン
  サーも一緒に歌って踊る。これは現在の第4世代(4G)時
  代の常識では考えられない世界だ。男性ダンサーの周囲に、
  16台設置されたカメラで360度から撮影して人物の動き
  だけを切り出して3次元映像化する。あらかじめ製作してい
  た2人の女性ダンサーのVR映像と一緒にリアルタイムで離
  れた部屋に5G技術で伝送する。  http://bit.ly/2jAGHAE
  ───────────────────────────

スマートメーター.jpg
スマートメーター
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

●「トラック隊列走行が実現する要件」(EJ第4650号)

 5Gを達成するための4つの要求条件(エンドツーエンドアー
キテクチャの変革)を再現します。
─────────────────────────────
     @  超高速        A超大容量
     B超大量接続      ⇒ C超低遅延
─────────────────────────────
 Cの「超低遅延」とは何でしょうか。
 「レイテンシ(latency)」 という言葉があります。レイテン
シは、データ転送における指標のひとつで、転送要求を出してか
ら実際にデータが送られてくるまでに生じる、通信の遅れ、つま
り、遅延時間のことをいいます。この遅延時間が短いことをレイ
テンシが小さい(低い)、遅延時間が長いことをレイテンシが大
きい(高い)と表現しています。
 ここでは「超低遅延」ですから、レイテンシが非常に小さいこ
とを意味しています。5Gではその実現を狙っているのです。何
かの操作をすれば、文字通り瞬時に反応するというのが「超低遅
延」ということになります。
 5Gの「超低遅延」の特性を使うと、さまざまなことが実現で
きますが、そのひとつに自動運転の「隊列走行」があります。隊
列走行とは、複数の車両が車間距離を詰めながら、縦に並んで走
ることです。これを自動運転でやろうというのです。
 ある目的地に大量の荷物を輸送するとき、4台のトラックで運
ぶ必要があるとします。この場合、当たり前ですが、4台のトラ
ックと4人の運転手が必要になります。これを1人の運転手と4
台のトラックでやることができます。
 『日経コンピュータ』は、5Gで超低遅延が可能になると、次
のようなかたちで隊列走行が実現すると書いています。
─────────────────────────────
 自動運転による隊列走行では先頭車の運転手だけが運転し、後
続車両は自動運転で先頭車を追随する。先頭車の加減速やハンド
ル操作などの制御情報を後続車へ迅速に伝える。データ伝送に5
Gを活用し、無線区間のみで1ミリ秒、伝送前後のデータ処理時
間を含めても10ミリ秒での伝送を目指す。公道を走る際は、先
頭車のドライバーが安全確認できるよう、後続車の側方・後方に
付けたカメラの映像を先頭車に送る必要もある。
     ──『日経コンピュータ』(2017年10月26)
                  http://nkbp.jp/2hIyEBE
─────────────────────────────
 先頭車にだけ運転手が乗っており、普通に運転をするのですが
その運転の微妙な感覚やハンドルなどの操作が、間断なく超遅延
で、後続車に伝わるのです。スピードを落とせば後続車もスピー
ドを落とし、先行車が止まれば後続車も止まります。車間距離は
ぎりぎりの限界まで、縮めてその体制を維持するのです。
 車間距離を短くして隊列走行すると、空気抵抗が低減し、現状
の道路幅員を維持したまま交通量を増大(単位道路距離あたりの
走行台数が増加)できるし、交通流の円滑化効果が期待されるの
です。この分野では日本が先行しています。これについて、日刊
工業新聞「ニュースイッチ」は次のように書いています。
─────────────────────────────
 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、トラッ
クの隊列走行の技術を開発、実証実験も実施した。豊田通商は国
内トラックメーカーやジェイテクト、日本信号、ナブテスコなど
と組み、経済産業省の事業の一環で、2018年度に後続車両が
無人の隊列走行を実証する計画。後続無人は世界初になる見通し
だ。新たなビジネスも生まれる。その一つが輸送する荷物の目的
地や目標到達時間、走行状況、渋滞情報を分析し、最適な隊列構
成を指令する交通管制技術だ。
 交通管制は米グーグルや米アマゾンと同様、「プラットフォー
ム型」ビジネスといえる。先駆者は米ペロトン。スウェーデン・
ボルボ、デンソー、カナダ・マグナ・インターナショナル、米U
PS、米インテルキャピタルなど、自動車・部品メーカー、物流
事業者などが出資しており、17年の商業化を目指している。隊
列走行が実現すれば、燃料費も削減できる可能性がある。とあれ
ば物流事業者が自動走行トラックを使わない手はない。
          ──日刊工業新聞「ニュースイッチ」より
                   http://bit.ly/2mEkgM7
─────────────────────────────
 さて、ここで、5Gの特徴に戻ります。日立システムズネット
ワークスによる5Gの特色を再現します。
─────────────────────────────
    1. エンドツーエンドアーキテクチャの変革
    2.   従来の無線技術の進化を超えた変革
    3.これまでの世代の技術を総合した通信方式
    4.   本格的なIoT向けのネットワーク
─────────────────────────────
 ここまで「1」について説明してきましたが、その説明のなか
で、「2」「4」については、説明を終わっています。そこで、
「3」について説明を加えます。
 5Gというのは、これまでの3G、4G、それにWiFiなど
の現在の通信方式に、2020年までに新技術が加わるのです。
これまでのものがすべて5Gにリプレースするのではなく、積み
上げられるのです。現在でも4Gが使えない場所では、3Gが対
応しますし、前の通信方式がなくなるわけではないのです。
 電波は、同一基地局内にいる人で分け合っています。この場合
周波数の帯域幅を広くするなどして、速度を速めることができれ
ば、データを取得する時間が圧倒的に少なくなり、占有時間が減
るので、多くの人がつながることができます。基地局を小型化し
数を増やすことによって速度を上げる方法もあります。何はとも
あれ、5Gが目の前に迫ってきていることは確かです。
            ──[次世代テクノロジー論/40]

≪画像および関連情報≫
 ●運輸人手不足の特効薬なるか/SBがトラック隊列走行実験
  ───────────────────────────
   現在、運送業界は深刻な人手不足に見舞われており、ヤマ
  ト運輸が27年ぶりに宅急便の基本運賃を引き上げたことも
  記憶に新しい。今年3月には、高齢者の事故防止、運送業界
  の人手不足解消を狙い、道路交通法が改正されるなど、迅速
  な対策が求められている。
   そんな中、ソフトバンクが総務省の「高速移動時において
  1ms(1000分の1秒)の低遅延通信を可能とする第5世
  代移動通信システムの技術的条件等に関する調査検討の請負
  に選定されたと発表した。ソフトバンクが主体となり、グル
  ープ会社のSBドライブや、自動運転技術を開発する先進モ
  ビリティなどと、トラックの隊列走行および車両の遠隔監視
  ・操作に5Gを適用した実証実験を行う。
   「トラックの隊列走行」による幹線輸送は、物流事業者が
  抱える、深刻な人手不足という課題を解決すると期待されて
  いる。これは、先頭車両が有人運転し、後続車両が自動運転
  で追従するものだ。
   同社は、この隊列走行の実用化を目指し、5Gが持つ「低
  遅延」「高信頼」の能力を生かし、走行時の車両間および車
  両と運航管制センター間での、通信の実証実験を行う予定だ
  という。             http://bit.ly/2zO1Uxk
  ───────────────────────────

トラック4台による隊列走行.jpg
トラック4台による隊列走行
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

●「スマートマシンによる第4の失業」(EJ第4651号)

 「スマートマシン」と呼ばれるマシンがあります。米国の調査
会社であるガートナー社は、スマートマシンを次のように定義し
ています。
─────────────────────────────
 自律的に行動し、知能と自己学習機能を備え、状況に応じて自
らが判断し適応し、これまで人間にしかできないと思われていた
作業を実行する新しい電子機械。        ──林雅之著
      『スマートマシン/機械が考える時代』/洋泉社刊
─────────────────────────────
 スマートマシンには、当然高度に発達したAI(人工知能)が
搭載され、次の2つのことを実現しようとしています。
─────────────────────────────
       1.人間にしかできなかったこと
         ・「支援」「置換」
       2.人間には、できなかったこと
         ・「助言」「強化」
─────────────────────────────
 1つは、「人間にしかできなかったこと」をマシンが代替し、
仕上がりやスピートなどを効率化することです。
 工業用ロボットが、工場での作業を人間に代わってこなすこと
は相当以前から行われていましたが、最近では、スマートマシン
の出現によって、人にしかできなかったことが、どんどんマシン
に代替され、それが加速しつつあります。
 いま現実に起きつつあることは、銀行やコンビニの店舗の無人
化や、自律走行車がトラックやタクシーの運転手を代替しようと
し、軍事面では、自律型無人機がパイロットを置き換えようとし
ていることです。
 また、AIは人の音声を認識し、言葉の意味や文脈を理解し、
人間のやってほしいことを、まだ一部ではあるものの、代替して
くれるようになっています。
 2つは、「人間にはできなかったこと」をマシンが実施して、
結果を助言し、人間の能力を強化することです。
 マシンは、人間が一生かかっても読み尽せない膨大な学術文書
や法律文書を読み、分析し、最適な解釈や判断結果を示してくれ
ます。ある病院では、がん患者の細かな病状のデータをマシンに
与えると、その患者に最適な抗がん剤をアドバイスし、医師の判
断を助けます。
 これらはスマートマシンによるプラスの面です。スマートマシ
ンをフルに使いこなし、今までできなかったことをできるように
して自身の能力を向上させ、マシン処理によって空いた時間を有
効に活用するいわば「AIをこき使う人間」です。
 しかし、その一方で「AIに使われる人間」もいます。もちろ
ん職を奪われる人間も多数出てきます。これは、スマートマシン
のマイナス面です。現代では、スマートマシンによる第4の産業
革命が起きつつあるといえます。
 18世紀に起きた第1次産業革命による農民の失業、20世紀
初頭の工場の電力化と大量生産による第2次産業革命による労働
者の失業、続く20世紀後半のコンピュータ導入による第3次産
業革命による工場労働者の失業、そしてスマートマシンの進化が
もたらす産業の自動化によって起きるであろう知識労働者の失業
が予測されます。
 スマートマシンに限らず、科学技術の進歩により、機械が発達
し、人間の仕事が代替されることは、早くから多くの学者やエン
ジニアによって予測されていたのです。著名な経済学者、ジョン
・メイナード・ケインズは、機械の発達によって労働時間が減る
バラ色の未来の生活を次のように予測をしています。
─────────────────────────────
 2030年には、技術的進歩により、週の労働時間は15時間
にまで減り、豊富な余暇を楽しめるようになるだろう。
             ──ジョン・メイナード・ケインズ
               ────林雅之著の前掲書より
─────────────────────────────
 ケインズは1946年に亡くなっていますが、当時はコンピュ
ータがやっと世の中に現れた時期であり、根こそぎ産業がなくな
り、知識労働者ですら職を奪われる現代を予測することはできな
かったものと思われます。
 国際大学GLOCOM客員研究員で、NTTコミュニケーショ
ンズに勤務する林雅之氏は、これらの知識労働者の失業を「第4
の失業」と呼び、自著で次のように述べています。
─────────────────────────────
 書籍『機械との競争』(著:エリック・ブリニョルフソン、ア
ンドリュー・マカフィー/日経BP社)では、「今日、経済のあ
らゆる部門は技術による置き換えに直面しており、数百万単位の
労働者が不要になっている」と、テクノロジーの進化により、こ
れまでの人間の仕事の置き換えが進みつつあることを指摘してい
る。生産性が伸びても雇用が伸びない「グレート・デカップリン
グ」に陥る状況が予想される中、これらに対処していくことが、
「今世紀における最も急を要する社会的課題」としている。
               ────林雅之著の前掲書より
─────────────────────────────
 ピーター・ドラッカーは、早くから先進国における「超少子高
齢化社会」の労働人口の減少を予測し、警鐘を鳴らしていたので
す。だからこそ、来るべきそういう社会の到来に備えて、人類は
未来に対する予測を踏まえ、科学技術の研究を重ねてきたからこ
そ、それがAIを生み出し、高度化させることによって、現代の
スマートマシンを結実させたと考えられます。
 そのスマートマシンを活用すれば、少ない労働力でも生産性を
向上させる仕組みをつくることは可能です。そして、それを前提
とする人間にしかできない仕事を生み出していく。これからはそ
ういう時代になります。 ──[次世代テクノロジー論/41]

≪画像および関連情報≫
 ●「姿なきロボット」がメガバンク行員数万人の仕事を奪う
  ───────────────────────────
   人間は人工知能(AI)に仕事を奪われてしまうのではな
  いか――。その問いは、テクノロジーの進化が引き起こした
  論争におけるメインテーマの一つだ。ただ、AIの影に隠れ
  て目立たないが、実はすでに現実のオフィスで、人間に取っ
  て代わる存在が台頭しつつある。それは、ロボット。それも
  姿なきソフトウェアロボットだ。私たちはその存在とどう向
  き合うべきか、真剣に考えなくてはいけない時代が訪れてい
  る。(週刊ダイヤモンド編集部 鈴木崇久)
   銀行業界に「大リストラ時代」が再び訪れる――この1〜
  2週間、メディアの報道の中でそうした見出しが何度も踊っ
  た。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住
  友FG、みずほFGの3メガバンクグループは今後、大規模
  大規模な店舗の統廃合や人員・業務のスリム化に取り組み、
  コスト構造改革に本腰を入れる。その結果、三菱UFJFG
  で9500人、三井住友FGで4000人、みずほFGで1
  万9000人、3社合計で3万2500人もの人員を浮かせ
  る算段だ。ただ、3社がこれから取り組もうとしている「大
  リストラ」には多くの場合につきものであるはずの早期退職
  募集などといった人員削減の話が出てこない。せいぜい大量
  に採用されたバブル入行組の退職と今後の新規採用の抑制に
  よって人員の自然減を進める程度にすぎない。実は、3社合
  計で、3万2500人分に相当する「業務の削減」は行うも
  のの、それで浮いた人員は営業など別の部門に回すことを想
  定しているのだ。         http://bit.ly/2B2WH2S
  ───────────────────────────

スマートマシンが実現しようとしていること.jpg
スマートマシンが実現しようとしていること
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

●「実戦配備できる殺人歩哨ロボット」(EJ第4652号)

 状況に応じ自らが判断して自律的に行動するマシン──これが
スマートマシンの定義です。そのスマートマシンは、今や高度に
進化しつつあります。これは歓迎すべきことではありますが、恐
ろしい一面も併せ持っています。
 それは、米カルフォルニア大学バークレー校でコンピュータ・
サイエンスを教えるAIの専門家のスチュアート・ラッセル教授
が英誌「ネイチャー」に載せた論文のなかの人類に対する複数の
警告に見ることができます。
─────────────────────────────
◎欧米で開発計画が進む“殺人ロボット”「自律型致死兵器シス
 テム(LAWS)」が人類に深刻な危機を及ぼす可能性が高く
 その開発について世界が真剣に考えるべき時にきている。
◎こうしたAIを搭載している自律兵器のシステムは、人間の介
 入なしにターゲットを選び、攻撃する。そしてターゲットに人
 間が含まれる時、致命的なことが起きる。
◎LAWSの実戦配備は数十年後ではなく数年後には可能で、L
 AWSは既に、戦争においては火薬、核兵器に続く第3の革命
 と認識されている。
◎LAWSは、殺すべき人間を機械が選ぶことを許しており、人
 間の尊厳を守るという基本原則を侵している。例えば(政府や
 権力側から見て)“脅威となる行為”を排除する任務を任され
 る可能性がある。
◎この問題については、科学界で倫理委員会などを設置して議論
 するべきだ。何もアクションを起こさないということは、(L
 AWS)の継続的な開発・展開に賛成票を投じたことと同じで
 ある。               http://bit.ly/2A21H7C
─────────────────────────────
 ここで衝撃的な事実があります。このLAWSに該当する兵器
が既に存在するという事実です。韓国の「殺人歩哨ロボット(S
GR−1)」です。サムスンのグループ企業で、軍事機器や航空
エンジンなどの開発・製造を手がける「サムスンテックウィン」
と韓国の高麗大学が2006年に共同開発したものです。一体ど
ういう兵器なのでしょうか。2016年9月15日付、英紙デー
リーメール電子版はこの兵器について次のように述べています。
─────────────────────────────
 この“殺人歩哨ロボット”は、歩哨(陣地の要所に立ち、警戒
・監視の任務にあたること)の名のごとく既に韓国と北朝鮮との
間にある非武装地帯に韓国軍の兵士と並んで配備されているので
すが、5・56ミリの機関銃と40ミリのグレネードランチャー
(擲弾発射器)を備えており、国境を越えようとする北朝鮮の兵
士の体温や動きを、赤外線センサーなどで、自動的に感知し、2
マイル(約3・2キロメートル)先の“標的”を確実に殺害する
ことができるのです。1台あたりのコストは20万ドル(約25
00万円)といいますが、韓国側は配置台数などは明らかにして
いません。              http://bit.ly/2iF32tO
─────────────────────────────
 ちなみに、SGR−1について韓国サイドは、銃撃には人間の
オペレータの許可が必要であるといっていますが、これは建前で
あって、AIを搭載すればマシンの自律にまかせることは可能で
す。そうでなければ、歩哨の役目を果たせないからです。
 ロボットが人間を襲う──このことを心配していた人はたくさ
んいます。古いものから上げると、1950年(昭和25年)に
刊行されたSF作家アイザク・アシモフ著の『われはロボット』
の「ロボット工学の三原則」です。
─────────────────────────────
 第1条
 ロボットは人間に危害を加えてはならない。またその人間の危
険を黙視することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
 第2条
 ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。
ただし、与えられた命令が第1原則に反する命令の場合はこの限
りではない。
 第3条
 ロボットは自己を守らなければならない。ただし、第1条、第
2条に反しない場合に限る。
           ──アイザク・アシモフ著/小尾芙佐訳
              『われはロボット』/早川書房刊
                       ──林雅之著
      『スマートマシン/機械が考える時代』/洋泉社刊
─────────────────────────────
 このアシモフのSF小説とほぼ同じ時期に、手塚治虫の『メト
ロポリス』という漫画が発刊されています。これは『ロストワー
ルド』(1948年)、『来るべき世界』(1951年)ととも
に、初期SF3部作になっています。この『メトロポリス』は、
本当に素晴らしい作品で、人造細胞を用いて生み出された人造人
間「ミッチイ」の名前は今でも鮮明に覚えています。私は手塚の
作品では、その後の『鉄腕アトム』よりもこの作品の方がずっと
印象が強いです。いま考えると、この頃は大変なロボットブーム
だったことがわかります。このとき描かれた世界以上のことが既
に実現しているのです。
 天才物理学者のスティーヴン・ホーキンズ博士は、2014年
と2015年にインタビューやカンファレンスで、AI(人工知
能)について、次のように警鐘を鳴らしています。
─────────────────────────────
 完全なる人工知能の開発は、人類の終焉をもちらす可能性があ
る。100年以内に人工知能は、人間をコントロールするように
なる。          ──スティーヴン・ホーキンズ博士
                 ──林雅之著の前掲書より
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/42]

≪画像および関連情報≫
 ●人口機能搭載ロボットにも9条あり
  ───────────────────────────
   人工知能(AI)を殺人ロボットに搭載したり、AIにド
  ローンなどの兵器を操作させてはならない。技術が確立する
  前に禁止すべきだ。ロボット先進国の日本が先頭に立って進
  める必要がある。
   近い将来、AIが自ら敵と判断して殺傷する自律型致死性
  兵器、通称殺人ロボットが誕生すると考えられている。大量
  の情報を瞬時に判断し、同時に複数の武器を使うこともでき
  る。感情がなく、疲れも知らない。限りなく殺し続ける大量
  殺りく兵器である。
   ロボットの専門家やIT企業の経営者らが規制するように
  働き掛けたこともあり、先週、初めての国連公式専門家会議
  がジュネーブで開かれた。米ロが消極的な姿勢で、結論は出
  なかったが、来年以降も議論を続ける。
   現在のAIの能力では、戦場のような複雑な状況下では人
  の関与を必要とするが、殺人ロボットが実現すれば、火薬や
  原爆のように戦争の形を変えるとされる。米国は軍事的優位
  を確保できると考え、熱心に開発を進めている。人類は一度
  手にした技術を手放さない。殺人ロボットも開発されれば、
  放棄することは困難だ。自国兵士の生命を危険にさらすこと
  がないので、戦争に踏み切る敷居が低くなる可能性もある。
      ──「2017年11月22日め東京新聞/社説」
                   http://bit.ly/2iFQkei
  ───────────────────────────

アイザック・アシモフ.jpg
アイザック・アシモフ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

●「『シンギュラリティ』とSF映画」(EJ第4653号)

─────────────────────────────
  2045年、AI(人工知能)は全人類の知能を超える
                ──レイ・カーツワイル
─────────────────────────────
 レイ・カーツワイル(1948年〜)という人は、米国の発明
家であり、実業家であり、未来学者で、2012年からは、グー
グルのAIチームに参加しています。
 彼は、コンピュータの進化の行き着く先には必ずこのような時
点があり、その時点を「シンギュラリティ(特異点)」と呼び、
それから先は何が起きるかわからないといっています。
 AI(人工知能)が人類を支配する──AIは人間が作るもの
であり、そんなことは考えられないと思う人は多いと思います。
といっても、韓国の“殺人歩哨ロボット”のようなAI兵器が登
場し、人間の指示なしに自律的に標的に発砲し、人を殺傷するこ
とは十分あり得ることです。
 実は、このシンギュラリティの先のことを描いている映画作品
があります。
─────────────────────────────
    1.映画『トランセンデンス』(2014年)
    2.映画『マトリックス』  (1999年)
─────────────────────────────
 「1」の映画『トランセンデンス』とは、どういう映画なので
しょうか。
 映画についてはネタバレ規制というものがあるらしいので、必
要最小限度のことを書くことにします。映画の主役は、世界初の
人工知能PINN(ピン)を研究開発する量子コンピュータ科学
者のウィル・キャスターとその妻エヴリンです。
 ウィルは、科学者として、シンギュラリティを加速する感知コ
ンピューティングを開発していたのです。ところがウィルは反テ
クノロジを唱える過激派組織RIFT(リフト)に襲われ、凶弾
に倒れてしまいます。妻のエヴリンは、夫を救うべく、死の際に
あったウィルの意識をPINNにアップロードすることに成功し
ます。このようにして、ウィルは人工知能として蘇えり、大活躍
をはじめるのです。
 ウィルは、軍事機密から金融、経済、果ては個人情報にいたる
まで、ありとあらゆる情報を取り込み、人工知能として驚異の進
化をはじめます。しかし、ウィルの意識と脳を取り込んだ人工知
能PINNは、もともと人間の意識を持っているので、人類を滅
ぼそうなどとは考えず、逆に高性能なナノマシンを作って病気の
人間を治療したり、環境汚染を浄化したりするなど、理想的なユ
ートピアを作り上げようとします。
 しかし、人類はPINNが目指すものが理想郷であったとして
も、その支配を受け容れることを拒否し、なんとかコンピュータ
を停止させようとします。コンピュータによる管理された平和と
それを拒否する人類の対決という構図といえます。これは「2」
の映画『マトリックス』のコンセプトに酷似していますが、これ
については明日のEJで述べます。映画『トランセンデンス』の
予告編をご覧ください。
─────────────────────────────
       映画『トランセンデンス』予告編
            http://bit.ly/2AvdGxF
─────────────────────────────
 人間の脳をAIにアップロードする──AIと人間の脳の一体
化です。できるはずがないことですが、それができると何が起き
るかを映画『トランセンデンス』は描いています。
 ネット上では、この映画についていくつもの批評が出ています
が、そのひとつである「キネマの館」の批評をご紹介します。
─────────────────────────────
 天才科学者ウィルの脳が人工知能にアップロードされたので、
ウィルの素晴らしい知能とコンピューターの高速な処理能力でみ
るみる進化を遂げていきます。人が人工知能の指示に従うように
なってしまえば、その進化は停まることがないはず。医療や建築
などで優れた世界がすごいスピードで実現していきます。
 コンピューターは人間のように能力が劣化することはなく、し
かも休みもない。従って対象元となった人物(ウィル)の最高の
処理能力が稼働し進化し続ける。そうなると元の人物(ウィル)
をあっという間に超えてしまう。
 実際に人の脳の情報をコンピューターに移行するということが
できたら、それはそれで怖いことも起こりえます。ウィルは善人
でしたから世界はいい方向に変わっていきましたが、もし悪人の
脳情報が人工知能にアップロードされば、悪い考えも同じスピー
ドで進化することになります。そうした場合、善の人工知能と悪
の人工知能のせめぎ合いが起こり、映画『ターミネーター』の世
界になってしまいます。         ──「キネマの館」
                   http://bit.ly/2jlcIsJ
─────────────────────────────
 人間の意識とコンピュータが融合する話としては、1995年
11月に公開された日本の劇場用アニメ映画『ゴースト・イン・
ザ・シェル/攻殻機動隊』(監督/押井守)があります。原作は
士郎正宗の漫画『攻殻機動隊』です。人間の草薙素子と意識を持
つ人工知能の人形使いが合体する話です。
 映画『トランセンデンス』の制作者がこの映画を意識していな
いはずはないと思います。多くの人が、人工知能について関心を
持っているのです。映画『ゴースト・イン・ザ・シェル/攻殻機
動隊』の予告編をご覧ください。
─────────────────────────────
  映画『ゴースト・イン・ザ・シェル/攻殻機動隊』予告編
                 http://bit.ly/2hOYEHF
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/43]

≪画像および関連情報≫
 ●「トランセンデンス」とはどんな映画?
  ───────────────────────────
   「トランセンデンス」とは『最先端のテクノロジーと人間
  の意識の融合』をテーマとした近未来SF映画です。総指揮
  を務めるのは「ダークナイト」シリーズや、「インセプショ
  ン」の衝撃作がまだ記憶に新しいクリストファー・ノーラン
  です。そして、監督はそのクリストファー・ノーランの作品
  で撮影監督を務めてきたウォーリー・フィスター、他にもス
  タッフにはクリストファー・ノーランの作品に携わってきた
  ベテラン組が固めています。
   主演を務めるのは「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリ
  ーズや「ローン・レンジャー」などの代表作があるジョニー
  ・デップ。奇人・変人を今まで演じてきた彼の今作の役どこ
  ろはなんと『コンピュータにインストールされる』というも
  のです。驚きの声が上がるのも無理がありませんが様々な役
  をこなしてきたジョニー・デップだからこそ安心して観れる
  確かな配役です。その妻を演じるのが、レベッカ・ホール。
  「それでも恋するバルセロナ」でゴールデングローブ賞を受
  賞した確かな力を持つ女優は今作では、夫をなんとしても生
  かそうとし、コンピュータに意識をインストールするという
  狂気の選択をする役を演じます。他にも、「ツーリスト」の
  ポール・ベタニ―、「ダークナイト」シリーズのモーガン・
  フリーマンなど脇を固めるキャストからも力の入れ方が窺え
  ます。異例のスタッフとキャストが集まった「トランセンデ
  ンス」。その大胆なテーマはどのような議論を巻き起こすの
  か!?              http://bit.ly/2BauSVy
  ───────────────────────────

映画『トランセンデンス』.jpg
映画『トランセンデンス』
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

●「マトリックスは未来の世界なのか」(EJ第4654号)

 シンギュラリティの先のことを描いている2つの映画作品を再
現します。
─────────────────────────────
    1.映画『トランセンデンス』(2014年)
  → 2.映画『マトリックス』  (1999年)
─────────────────────────────
 映画『マトリックス』は次の3部作になっています。公開され
た年月も記しておきます。
─────────────────────────────
 『マトリックス』           1999年 9月
 『マトリックス/リローデッド』    2003年 6月
 『マトリックス/レボリューションズ』 2003年11月
─────────────────────────────
 このうち最も重要なのは第1作の『マトリックス』であり、こ
の作品のコンセプトについてじっくりと考えてみることは、意義
があります。もし、この映画をご覧になっていない方は、DVD
も出ていることであり、ぜひ視聴されることをお勧めします。
 この映画のコンセプトは非常に難解です。はっきりしているこ
とは、時代設定はAI(人工知能)が全人類の知能を超えるとい
われる2045年のシンギュラリティ以降の話であることです。
 映画『マトリックス』には、そのコンセプトというか哲学につ
いて、複数の優れたレポートがあり、これからのAIが極度に発
達する社会での人類のあり方にヒントを与えてくれるような気が
します。そういうわけで、それらのレポートを参考にして、少し
詳しく述べることにします。
 この映画の設定について、劇場用アニメ映画『ゴースト・イン
・ザ・シェル/攻殻機動隊』の監督である押井守氏は、ネット上
のレポートで、次のように述べています。
─────────────────────────────
 『マトリックス』とは、人間に代わって地上を支配した機械が
永続的なエネルギーを得る為に、人間を「電池」として管理する
為のシステムである。全ての人間は、人工子宮の中で生産され、
赤ん坊になると、生体維持装置のチューブや電気プラグに繋がれ
て、一体ずつカプセルに閉じこめられる。そしてコンピューター
は、彼らの脳の刺激に応じて「現実世界を彼らの脳の中に作り出
し(仮想現実)」、人間は一生それに支配されて生涯を終えるの
である。      ──押井守氏/「映画『マトリックス』が
          本当に伝えたいこと〜君は心の囚人」より
                http://bit.ly/2BlvPez
─────────────────────────────
 映画では、人類がどうしてそうなったかについて、詳しい説明
はないのです。そこでネット上の「マトリックスの世界」の作者
は、次のように記述しています。
─────────────────────────────
 人類にとって機械は良きパートナーだった。人間はより高性能
の機械を創造し、世の中を便利にしていった。あるとき1体のロ
ボットが不満から人間を殺してしまう事件が発生した。知性があ
るまでに進化したロボットは裁判を受け有罪となってしまう。
 この事件を契機として日頃機械に敵意を持っている人間は機械
を迫害する。迫害を受けた機械は、機械だけの国「ゼロワン」を
作った。ゼロワンで生産される機械は性能が良く、経済力は人類
のそれを凌駕してしまった。困った各国は一致団結してゼロワン
を経済封鎖してしまう。なんとか誤解を解きたい機械は共存の道
を模索するが、人類と戦争状態に突入してしまった。
 機械は事態の推移に疑問を感じながらも、圧倒的な武力で人類
を追い詰めた。人類は、機械の電力が太陽であることから空をナ
ノテクノロジーの雲で覆い地球を闇とした。この時から機械は人
間を電池の代わりに使用することを実行。更なる圧倒的な機械軍
団の前に人類は追い詰められていく。
 一方、機械は人類の不思議な性質を理解するために人間の生体
研究を開始した。生態研究の過程で人間に夢を見させると効率よ
く電力を得られることからマトリクスを創出。マトリクスとは電
池として繋がれている人間に仮想の世界を見せるシステム。
                   http://bit.ly/2i4St6b
─────────────────────────────
 ところが、そういう「マトリックス」から脱出して、レジスタ
ンスの船「ネブカドネザル」を拠点として行動するAIと戦う人
類の一団がいるのです。そのリーダーが、伝説的なハッカーとし
て知られるモフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)であり
女性士官のトリニティ(キャリー=アン・モス)です。
 このモフィアスとトリニティに現実の世界に連れ戻された青年
がいます。この青年がこの映画の主役であり、キアヌ・リーブス
演ずるトーマス・A・アンダーソンです。彼は、大手ソフトウェ
ア会社に勤める優秀なプログラマですが、そういう表の顔と、ど
のような犯罪にも加担するハッカー「ネオ」という裏の顔もあっ
たのです。
 そのネオは、最近、寝ているのか、起きているのか、自分の存
在が現実ではないような、何となく奇妙な感覚によく襲われてい
たのです。そこで、そのことを夜の仕事仲間に次のように問いか
けてみます。
─────────────────────────────
  You ever have that feeling where you're not sure if
  you're awake or still dreaming?
─────────────────────────────
 これに対して仲間の一人は「君は、コンピュータプラグを抜く
ことが必要なんだよ」と返したのです。つまり、ネオは、自分が
現在置かれている異常な状況に少し気づきはじめていたのです。
そして、この情報がモフィアスの耳に入り、モフィアスは、トリ
ニティを介してネオに会うことになるのです。
            ──[次世代テクノロジー論/44]

≪画像および関連情報≫
 ●ただのアクションSFではない映画『マトリックス』
  ───────────────────────────
   マトリックスとは、「子宮」を意味するラテン語が語源で
  そこから「何かを生み出すもの」を意味する言葉となってい
  ます。また、数学で習う行列式のことを指したりもします。
  コンピュータプログラムの基礎となる要素ですね。イメージ
  しやすいものだと、エクセルの行と列のこともマトリックス
  と呼べますね。
   それらを踏まえてSFの世界では電脳の仮想現実、つまり
  ヴァーチャルリアリティのことをマトリックスと呼びます。
  ウィリアム・ギブスンという小説家が自身のSF小説内でこ
  の言葉を使ったのが始まりです。
   電脳バーチャルリアリティの考え方については、哲学にお
  ける仮説の一つである「水槽の中の脳」がベースになってい
  ますね。水槽の中の脳とは、「この現実世界は脳が電気信号
  として感じているだけの幻覚ではないのか?」という仮説で
  す。脳は神経細胞を通る電気信号で意識/感情/思考を働か
  せているので、電極を繋いで微弱な電流操作をすることで、
12345678901234567890123456789
  「仮想現実」を脳に体験させ、それを僕たちが認識している
  だけではないのかというものです。まさに、今作マトリック
  スの舞台そのものですね。マトリックスの世界の住人は後頭
  部に挿されたプラグから電気信号を流され、知らず知らず仮
  想現実の中で生かされ続けています。大半は目覚めることな
  く仮想現実の中で一生を終えます。
                   http://bit.ly/2A5f2yH
  ───────────────────────────

映画『マトリックス』.jpg
映画『マトリックス』
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

●「仮想現実かもしれない現実の世界」(EJ第4655号)

 「マトリックス」とは何なのでしょうか。人間は、AI(人工
知能)によって、後頭部をプラグにつながれ、仮想現実の世界を
見させられているというのです。荒唐無稽ではあっても、ICT
的になんとか説明がつく理屈です。
 ネオは、戦う士官トリニティによって、モフィアスに紹介され
「君は奴隷なのだよ、ネオ」と告げられ、現在の人類の状況を次
のように説明されます。なぜ、英語なのかというと、劇場用アニ
メ映画『ゴースト・イン・ザ・シェル/攻殻機動隊』の監督であ
る押井守氏が、映画『マトリックス』については英語のセリフに
注目すべきであるといっているからです。
─────────────────────────────
   Like everyone else you were born into bondage, born
  into a prison that you cannot smell or taste or touch.
  A prison for your mind.
 他の者がそうであるように、君もまた囚われの身に産まれ、君
が嗅いだり、味わったり、触れたりすることのできない刑務所の
中に産み落とされた。「心」を支配する刑務所だ。
                   http://bit.ly/2BlvPez
─────────────────────────────
 「心を支配する刑務所」とはなかなか深いです。確かに支配し
ているのはマトリックスですが、自分が見聞きしているマトリッ
クスの世界を現実であると心が受け入れているからです。
 それでは、心が現実であると認識している世界を映像で見てい
ただきたいと思います。人間はプラグでつながれていますが、基
本的には、自分の意思の力でプラグを外すことができます。そう
すれば、本物の現実の世界に戻ることができます。しかし、現実
の世界は太陽が失われているので、真っ暗な世界です。マトリッ
クスの世界の方がはるかに魅力的であり、現実的であり、寛げる
世界になっているのです。だから、すぐにマトリックスの世界に
戻ってしまいます。
 つまり、AIは、人間をがんじがらめには束縛していないので
す。そのため、自分の状況に気付く人はいます。AIはこういう
自らの状況に気が付く人を「アノマリー(異端児)」と呼んでい
ます。そして、そういう人たちの集まっている都市のことを「ザ
イオン」と呼び認めています。つまり、モフィアスやトリニティ
は、アノマリーであるということができます。
 それでは、マトリックスの世界とはどのような世界であるか、
とくに映画をご覧になっていない方にお見せしたいと思います。
これは、モフィアスたちの制作したマトリックスの世界を体験し
敵と戦う訓練プログラムの仮想空間であり、マトリックスとそっ
くりに作られています。モフィアスがネオを案内し、どうやって
リスクに対処するか、その方法を教えています。
─────────────────────────────
    ◎マトリックス訓練プログラム/2分27秒
              http://bit.ly/2iRRGmp
─────────────────────────────
 マトリックスの世界から救出されたネオは、モフィアスとさま
ざまな問答を展開します。映画を見ている人には、それはまさに
哲学問答のように聞こえますが、現代人にとって考えさせられる
ものがあります。モフィアスは、ネオだけでなく、現代人にも問
いかけています。その一部を再現しましょう。ネオ=N、モフィ
アス=Mとします。
─────────────────────────────
N:これは現実ではないのか。
M:現実とは何だ。君はどうやって現実とそうでないものを見分
  けるのか。君が感じるもの、匂うもの、味わうもの、それを
  「現実」というなら、現実とは、君の脳から発せられた単純
  な電気信号に過ぎない。ここにマトリックスの本質がある。
  我々人間が「現実」として意識しているもの──目に映るも
  の、匂い、味、音、ものの感触──それら全ては、生理学的
  にいえば、「脳のシグナル」によって認識させられるもので
  ある。つまり、実体があるようで、そこには「何もない」の
  かもしれない。すべては、心が作りだした、イメージの世界
  かもしれない。
N:マトリックスとは何か。
M:支配。マトリックスとは、人類を生体電池として支配するた
  めに作り出されたコンピュータの描く夢の世界なのだ。
                   http://bit.ly/2BlvPez
─────────────────────────────
 現在、われわれが住んでいる現実の世界も、もしかしたら、仮
想現実かもしれないのです。われわれが見たり、聞いたりしてい
る世界は、脳のシグナルによって作り出されたイメージに過ぎな
いといえるからです。
 モフィアスは、ネオの持つ特殊な能力に気付き、レジスタント
のリーダーになり得ると判断し、彼のプラグを外し、仲間に加え
たのです。しかし、AIと戦うためには、訓練が必要です。そこ
で、モフィアスは、マトリックスそっくりに作られた訓練空間の
カンフーの道場で、ネオに稽古をつけるのです。
 ネオはカンフーをやったことはないのですが、このプログラム
の世界では、心にとらわれているものをそぎ落とせば、それまで
に経験していなくても何でもやれるのです。このカンフーのシー
ンはこの映画の有名なシーンです。時間は、4分21秒ですが、
迫力満点です。モフィアスの言葉。「頭で考えるな!心を解き放
て!」は重要な言葉です。心にとらわれている限り、何もできな
いからです。
─────────────────────────────
       ◎カンフーのシーン/4分21秒
            http://bit.ly/2n2IAYl
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/45]

≪画像および関連情報≫
 ●映画マトリックスと胎蔵界
  ───────────────────────────
   マトリックス1の映画で、私たちは仮想現実に住んでいて
  コンピューターに操られています。子供の時にコードを繋げ
  られるとその仮想現実の世界で生活し、熱を発生します。そ
  の生命エネルギーがコンピューターにとって必要なのです。
  私たちは感覚器官から伝わってきた情報を真実と信じ、仮想
  現実の中で何でも出来るとは信じていません。
   モーフィアスは言います。『何が現実か?五感が感じるも
  のが現実? 現実は脳による電気信号に過ぎない』。選ばれ
  た主人公ネオは、モーフィアスに会って話を聞きます。なぜ
  ここに来たか。『目覚めたいからだ』。その理由は『何かが
  間違っていると感じたから』。
   密教では私たちの心には、情報の覆いがかかっていると言
  います。その覆いを剥ぐことが「目覚める」ことであり、目
  覚めた人のことを覚者(Buddha)と呼びます。般若心経では
  無・眼耳鼻舌身意と感覚器官なんて無いんだと称えます。ま
  た無・色声香味触法と感覚対象さえ無いんだと称えます。
   意識が現実世界を創っていることを知るために、密教(修
  験道)では滝行をします。私たちは意識の力により感覚器官
  の働きを、一時停止させることも出来るのです。意識の力で
  脳による電気信号を遮断することが出来るのです。
                   http://bit.ly/2Ace1SZ
  ───────────────────────────

ネオとモフィアスのカンフーのシーン.jpg
ネオとモフィアスのカンフーのシーン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

●「マトリックス設計思想を分析する」(EJ第4656号)

 このところ、テクノロジ進化と関連して映画『マトリックス』
について論じています。実は、EJでは、この映画について20
03年と2006年にメインテーマではないものの、取り上げて
います。したがって、今回が3回目ということになります。
 2006年には、メインテーマ「ダヴィンチ・コード」のなか
で、キリスト物語との関連で、3回にわたって書いています。こ
の部分は、ブログで参照できるので次に示しておきます。
─────────────────────────────
    2006年09月07日/EJ第1916号
              http://bit.ly/2AzHFom
    2006年09月08日/EJ第1917号
              http://bit.ly/2BpOpSE
    2006年09月11日/EJ第1918号
              http://bit.ly/2n7fOWw
─────────────────────────────
 映画『マトリックス』は、システムというものを考えるときの
参考になります。マトリックスは、一体どういう仕組みになって
いるのでしょうか。マトリックスの設計者は、いうまでもないこ
とながら、人間ではなく、AI(人工知能)です。
 このシリーズの第2作『マトリックス/リローデッド』のラス
トに登場する「アーキテクト」と名乗る老人が設計者という設定
です。アーキテクトは「アーキテクチャ(architecture)」とい
う言葉からきており、マトリックス全体の設計思想の創案者であ
ると思われます。もちろんアーキテクトの正体はAIです。
 もともとAI──映画では「機械対人間」という構図で描いて
おり、「機械」とか「機械都市」とかいう言葉を使っていますが
当時と違って昨今はAIという言葉がよく使われているので、こ
こでは「AI」という言葉を使うことにします。
 映画『マトリックス』3部作を通じて、マトリックスは3回に
わたってバージョンアップしています。もともとAIは、人間と
は戦わないで、共存共栄を図ろうとしていたのです。しかし、人
間が、AIの力を削ぐため、電力を絶つ目的で太陽を使えないよ
うにしたため、AIは人間を電源として使う方法を考え出したの
です。人間は生体電気を生み出す120ボルト以上のバッテリー
になりうるからです。
 アーキテクトは、これまでの3部作のなかで、3回マトリック
スを再構築しています。
─────────────────────────────
   第1次マトリックス・・完璧な理想郷としての世界
   第2次マトリックス・・不完全さを取り入れた世界
   第3次マトリックス・・選択行動をとり入れた世界
─────────────────────────────
 第1次は「完璧な理想郷としての世界」を構築したのです。
 アーキテクトとしては、人々が仮想現実の世界で何の苦痛も不
安もなく幸せに暮らせる理想郷を作ったつもりだったのです。そ
うでないと効率的に発電できないからです。
 それでもその世界を受け入れないアノマリー(異端児)は必ず
一定数出るものと予想し、その受け皿として「ザイオン」という
都市を作っています。異端児を排除するのではなく、アノマリー
だけの都市を作り、それをAIが一括して管理するシステムにし
たのです。しかし、第1次マトリックスでは、アーキテクトの想
定を上回るアノマリーを出してしまいます。レジスタンス活動を
しているモフィアスやトリニティは、このときのアノマリーであ
ると思われます。彼らは、ザイオンを出て、ネブカトネザルとい
う名のホバークラフトに乗って、激しいレジスタンス運動を行っ
ています。
 第2次は「不完全さを取り入れた世界」を構築したのです。
 AIは人間の生態がよくわからない。そこで、そういう人間心
理の探索をする役割の直感プログラムをつくっています。それが
「オラクル」です。映画では「予言者」と呼ばれていますが、見
た目はふつうのおばさんです。
 オラクルの探索の結果、人間自身は元来「不完全さ」や「不合
理さ」を持っており、そういうものをマトリックスに取り入れる
必要があることが判明します。そこで、アーキテクトはそういう
ものを取り入れたマトリックスを設計し、構築します。これが第
2次マトリックスです。しかし、これも失敗でした。不完全性を
加えて再設計したマトリックスでも、多数のアノマリーを生む結
果となってしまったのです。
 マトリックスにはもうひとつの仕掛けがあります。それは「ザ
・ワン(The One)」 です。映画では「救世主」と呼称されてい
ます。彼はマトリックスをバージョンアップするために必要な要
素です。これは、アノマリーが一定に数に達すると、特殊な計算
式によって統合体として誕生します。映画では、ザ・ワンにネオ
が選定されますが、そのようにマトリックスのシステムが構築さ
れているのです。ちなみにザ・ワンの「ONE」の文字を並び替
えると、「NEO/ネオ」になります。つまり、アナグラムであ
り、トーマス・A・アンダーソンを指しています。
 第3次は「選択行動をとり入れた世界」を構築したのです。
 これは、オラクルが提案し、アーキテクトが取り入れたもので
す。その提案とは「人間に『選択』という行動を与えると、ほと
んどの人はそれを受け入れる」ということです。相手に選択権を
与えることによって、自分の意思決定であると感ずるものです。
 これによって、第3次マトリックスは、マトリックスの寿命を
延ばすことに成功したので、オラクルは「マトリックスの母」と
呼ばれるようになります。
 この「選択の概念」によって、映画にはさまざまな2者択一が
出てきます。モフィアスによる赤いピルと青いピル、アーキテク
トの示す右のドアと左のドア。マトリックスについての考察につ
いては、明日のEJでもさらに進めます。
            ──[次世代テクノロジー論/46]

≪画像および関連情報≫
 ●「マトリクス」についての哲学的考察
  ───────────────────────────
   マトリクス3部作、映画としては色々な意見があります。
  まず、あの世界観、ストーリー、そしてビジュアルは、ぼく
  は一点を除いて斬新だと思いませんで、むしろ慣れ親しんだ
  ものという感じがしました。
   斬新でなく、慣れ親しんだのはどこかというと、漫画やア
  ニメです。斬新だと思った一点は、あれを実写(CGを実写
  とするかの議論はあろうかと思いますが)でやってしまった
  ところです。最後、レボリューションズの終わり方はわけわ
  からんというご意見が多いように思いますが、あれは通常漫
  画やアニメだとある、主人公の心中を語る独り言が無い作り
  方をしていることにより、ウォシャウスキー兄弟が展開だけ
  は踏襲し、画竜点睛を欠く結果になったのだろうと感じまし
  た。今回は哲学的な考察なので、映画評はこの辺にしときま
  しょう。マトリクスを哲学的に考察すると、どうなるのでし
  ょうか。
   マトリクスから学んだ哲学は、「すべては、チョイス>ア
  クション>リアクションであり、それ以上でもそれ以下でも
  ない」ということです。確か、メロヴィンジアンがこんなこ
  とを明確に口にしますが、物語全般に貫かれているテーマで
  す。               http://bit.ly/2i8K7dY
  ───────────────────────────

マトリックスの設計者/アーキテクト.jpg
マトリックスの設計者/アーキテクト
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

●「救世主が自動生成されるシステム」(EJ第4657号)

 ネット上には、映画『マトリックス』に関する分析やレポート
や論文が数多くアップロードされています。それらを参照しなが
らEJを書いていますが、なかでもマトリックスのシステムの謎
に鋭く迫っている優れたレポートがあります。映画をご覧になっ
た方は、一読の価値があります。
─────────────────────────────
  「マトリックスの世界と人生論を考察する」/勝手創千界
                 http://bit.ly/2Btykvz
─────────────────────────────
 以下は、このサイトの論考を私なりに解釈して、マトリックス
のメカニズムを解明していきます。
 「ザ・ワン」の救世主は、アノマリー(異端児)の数が一定数
に達すると、アノマリーの統合体として自然に生成される仕組み
になっています。映画での救世主ネオは、計算によると、6人目
の救世主ということになります。
 それでは、ザ・ワンの役割は何でしょうか。上記サイトの著者
は次のように述べています。
─────────────────────────────
 システム上のアノマリー、つまり現在のマトリックスの仕様に
より必然的に生まれたアノマリーは、一定以上蓄積されると特殊
な計算式により統合体となる。この統合体こそが救世主と呼ばれ
る存在で、緻密に計算された選択を自ら選んだ後、オラクル(預
言者)の発言により、アーキテクトの待つ白い部屋(モニターが
いっぱいある部屋)に導かれる。
 マトリックスはこのアノマリーの統合体である「救世主」を検
討し、参考にし、プログラムの元(ソース)を書き替え、それを
主プログラムにリロードすることで、アノマリーさえも計算に入
れた新しいバージョンへとバージョンアップする。
                   http://bit.ly/2Btykvz
─────────────────────────────
 これによると、ザ・ワンの役割は、マトリックスをリロードし
バージョンアップさせることです。そのさい、アノマリーの溜ま
り場であるザイオン都市もリセットされ、再生されることになり
ます。ザイオンの再生には、ザ・ワンがマトリックス内から、女
性を16体、男性7体を選択し、彼らを基にしてザイオンが一か
ら再生させることになります。
 マトリックスは、そのルールに従わないアノマリーが増え過ぎ
ると崩壊してしまうように設計されています。そのため、アノマ
リーが一定数に達すると、ザ・ワンが自動的に生成され、そのザ
・マンがあたかも主体的にマトリックスをバージョンアップさせ
結果としてマトリックスを存続させるのです。マトリックス自体
がそういうシステムになっているのです。
 ザ・ワンは、アーキテクトの待つ部屋に案内されますが、そこ
で究極の選択を迫られます。2つのドアの選択です。
─────────────────────────────
    右のドア ・・ マトリックスをリロードする
    左のドア ・・ 何もしないで元の世界に戻る
─────────────────────────────
 このアーキテクトとネオの対話シーンがあります。英語ですが
雰囲気はお伝えできると思います。このとき、ネオは自分はザ・
ワンであることを自覚してアーキテクトと対峙しています。
─────────────────────────────
     ◎アーキテクトとネオの対話/4分46秒
              http://bit.ly/2BjqAer
─────────────────────────────
 これまでのザ・ワンは、すべて右のドアを開けています。もし
左のドアを開けると、マトリックスは近く崩壊し、ザイオンもリ
セットされるので、全人類が死に絶えてしまうからです。どちら
のドアを開けるかは、ザ・ワンに一応託されていますが、実質上
右のドアしか選べないようになっているのです。
 このように、マトリックスのシステムの前提では、人間はマト
リックスの中か、ザイオンのどちらかにいることになります。し
たがって、マトリックスが崩壊してしまうと、全人類は死んでし
まうことになります。だから、ザ・ワンは右のドアしか開けられ
ないのです。
 しかし、モフィアスやトリニティは、ザイオンからも脱出して
いるのです。彼らは、必要に応じてマトリックスのなかに侵入し
スミスらと戦闘を繰り広げます。また、彼らはマトリックスのな
かでスミスたちと戦うための訓練プログラムの仮想空間まで用意
して、ザ・ワンであるとネオを鍛えるのです。
 モフィアスがネオを培養槽から救出し、仮想訓練空間でネオに
現在人類が置かれている状況を説明するシーンがあるので、ご覧
ください。英語ですが、時間は2分59秒です。
─────────────────────────────
     ◎訓練プログラムにようこそ/2分59秒
              http://bit.ly/1mueTY7
─────────────────────────────
 ザ・ワンのネオは、円形の部屋でアーキテクトと対決しますが
ネオは右のドアではなく、左のドアを開けるのです。つまり、マ
トリックスとザイオンの崩壊を選んだことになります。マトリッ
クスの状況が変化してきているからであり、ちょうどそのとき、
トリニティが危機的状況に陥っていたからです。躊躇いもなく左
のドアを開けたネオは、全速力でトリニティの救出に向います。
そういうザ・ワンのネオの行動に驚愕するアーキテクトの顔がと
ても印象的でした。
 このように、マトリックスのシステムは、実によく考えられて
おり、なかなか深淵です。勝手創千界のサイトの著者はこういっ
ています。「映画『マトリックス』は人間の精神世界の映像化を
果すための映像技術として革命的である」と。
            ──[次世代テクノロジー論/47]

≪画像および関連情報≫
 ●「アーキテクト」とは何者か
  ───────────────────────────
   予言に従い、「ソース」を目指し、ようやくたどりついた
  ネオ。ドアを開けると、そこには神々しい白い光が広がる。
  そして、そこにいたのは・・・。髭もじゃのただのおやじ。
  いや、失礼。「ソース」での出来事が、本作のクライマック
  スとなるだろうと思い、観客は見ていたに違いない。しかし
  そこにいたのは、ただのオヤジだった。彼は、「アークテキ
  ト(設計者)」と名乗る。マトリックスの生成と、ネオとザ
  イオンの正体について語るが、それは謎解きではなく、禅問
  答。哲学論議にも近い。前作では明かされなかったいくつか
  の秘密は明かされたが、このシーンを見て、余計映画が分か
  らなくなった人の方が多かったに違いない。本作で最も面食
  らうシーン。このシーンがあるがゆえに、ほんどの観客は、
  単純に痛快なアクション映画ではなく、「意味不明な不可解
  な映画」として、頭を抱えながら、帰宅するはめになる。
   さて「アーキテクト」とは何者だったのか?プログラム?
  AI?機械?人間?
   それともただのオヤジ?映画で彼が自ら語る以上の説明が
  ない以上、本当の「アーキテクト」の正体は、次作での追加
  説明を待たなくてはいけない。映画のストーリーり辻褄あわ
  せに熱心になると「マトリックス」は余計分からなくなる。
  しかし、もう少し映画を高いところから見て、「象徴」ある
  いは「テーマ」という視点から見ると、本作は実に単純であ
  る。彼自身は言う。「私がマトリックスを作った」アーキテ
  クトとは、マトリックスの作り手である。
                   http://bit.ly/2Ad1FvP
  ───────────────────────────

ザ・ワン(救世主)のネオとアーキテクトの対話.jpg
ザ・ワン(救世主)のネオとアーキテクトの対話
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

●「現実世界はマトリックスそのもの」(EJ第4658号)

 AI(人工知能)が高度に発達して、人類はAI軍団との戦い
に敗れ、ほとんどの人間は、自分ではそれとわからないままに、
AI軍団の世界を維持する電池と化して、「マトリックス」とい
う仮想現実の世界に生かされている──これが映画『マトリック
ス』の世界観です。
 しかし、そういう現実に気が付く人間もいるのです。それが映
画に登場するモフィアスであり、トリニティであり、彼らを助け
る仲間たちです。そして彼らによって救出され、覚醒したネオ、
ザ・ワンがいます。
 これについて、映画『マトリックス』にヒントを与えたとされ
る劇場用アニメ『ゴースト・イン・ザ・シェル/攻殻機動隊』の
監督である押井守氏は、次のように述べています。
─────────────────────────────
 人間のマインド(心)を支配しているのはマトリックスに違い
ないが、言い換えれば、「これが現実」と思い込んでいる「自分
自身」に他ならないのである。モフィアスの言う「プリズン」の
意味が正しく理解できれば、物語後半、なぜネオが「心を解き放
つ」ことで超人的な能力を身に付けるに至ったか――というプロ
セスに納得が行く。肉体をプラグで拘束し、脳をプログラムで支
配するマトリックスは、人間にとって「憎むべき存在」だが、そ
のカラクリに気付かず、マトリックスが見せる世界を「現実」と
思い込んで操られているのは他ならぬ「人間自身」なのである。
                   http://bit.ly/2BlvPez
─────────────────────────────
 確かにそういわれてみると、われわれが住んでいる世界が仮想
現実ではないといい切るのはなかなか難しいことです。「この世
はリアルかフェイクか」──このテーマは、古来から宗教や芸術
などで多くの解明の試みが行われてきたのです。その研究のなか
に「シミュレーション仮説」というものがあります。
 それは、英国オックスフォード大学のニック・ボストロム教授
が提唱した仮説で、ボストロム教授は次のように述べています。
─────────────────────────────
 この世は、技術的にとても進んだ文明によって、微に入り細に
入り、豊かなシミュレーションソフトウェアである。
                ──ニック・ボストロム教授
─────────────────────────────
 「シミュレーション仮説」というのは、人類が生活しているこ
の世界は、すべて「シミュレーテッドリアリティ」であるとする
仮説のことです。まさに「マトリックス」と同じ世界です。
 ボストロム教授のこの仮説は、次の3つのポイントにまとめる
ことができます。
─────────────────────────────
 @何らかの文明が人工意識を備えた個体群を含むコンピュー
  タシミュレーションが構築される可能性がある。
 Aそのような文明は、そういうシミュレーションを多数、例
  えば、数10億個を実行することもあるだろう。
 Bシミュレーション内のシミュレートされた個体は彼らがシ
  ミュレーションの中にいると気づかないだろう。
        ──ウィキペディア http://bit.ly/2rV0LA3
─────────────────────────────
 「そんな馬鹿な!」というなかれ、ボストロム教授と同じ趣旨
の発言をしている人は他にもいるのです。それは、バンク・オブ
・アメリカ傘下の投資銀行メリルリンチと、世界的実業家のイー
ロン・マスク氏も次のように同趣旨の発言をしています。
─────────────────────────────
 ◎メリルリンチ
  われわれはすでに20〜50%の確率でバーチャルワール
  ドに住んでいる。
 ◎イーロン・マスク氏
  われわれが「天然」な世界に生きている可能性は、数10
  億分の1である。
─────────────────────────────
 このように考えると、映画『マトリックス』の世界は、まんざ
ら映画のなかの仮想の世界とはいえなくなります。このことに関
して、テクノロジを基軸とした起業家である小川和也氏は次のよ
うに述べています。
─────────────────────────────
 もし現在の我々がコンピュータによるシミュレーションの世界
に住んでいないとすれば、未来の人類は高度なシミュレーション
装置を造る技術に到達しないまま滅びてしまったのか、過去の人
類をシミュレータに閉じ込めて操ろうとしなかったのか、いずれ
の可能性もある。一方、シミュレーションの中で生きているなら
ば、人類の滅亡が回避された可能性の証しにもなる。思い切った
この仮説に、好奇心を大きくくすぐられる。シミュレーションの
中で生きているか否かを証明する方法がない現状において、仮説
は仮説の域を超えることはない。高度化したテクノロジーが不可
能を可能にし、未来が過去をシミュレーションの中に収めるとす
れば、その意図はどこにあるのか。      ──小川和也氏
                   http://bit.ly/2iCCxbD
─────────────────────────────
 難しい理屈は別として、現在人類のほとんどはスマホというコ
ンピュータを介してネットにつながっています。そして、電車に
乗っていても、家でくつろいでいても、仕事をしていても、歩い
ていてさえも間断なくスマホの画面を終始みつめています。片時
もスマホから離れられなくなっているのです。
 これは映画『マトリックス』で培養液のなかに浸され、脳をプ
ラグに接続され、マトリックスという仮想現実を見させられてい
るのとほとんど変わらない状況ではないでしょうか。まんざら映
画『マトリックス』の世界を絵空事とはいえないのです。
            ──[次世代テクノロジー論/48]

≪画像および関連情報≫
 ●「シミュレーション仮説」への反論/ウィキペディア
  ───────────────────────────
   我々がシミュレーテッドリアリティの中にいるという主張
  への決定的な反論は計算不能な物理学現象の発見であろう。
  なぜならそのような現象が発見されれば、コンピュータがで
  きないことが現実に起きていて、コンピュータシミュレーシ
  ョンではそれを再現できないことになるからである。
   シミュレーションはリアルタイムで実行できないという反
  論もある。しかし、そこには重要な点が見逃されている。問
  題は線型性ではなく、むしろ無限の計算ステップを有限時間
  内に実行可能かという点である。
   しかし、チューリングマシン(TM)などでモデル化され
  る一般的計算システムは有限個の状態を取ることしかできな
  い。TMの内部状態をテープの内容と結びつけて可能な状態
  数を増やしたとしても、TMがとりうる状態数は枚挙可能な
  無限になるだけである。さらにTMは枚挙可能な状態遷移し
  かしない。同じことは科学的モデリングに使われるあらゆる
  計算機にも当てはまる。従って、通常の計算の説明では、数
  学全般や自然をマッピングできるだけの十分な状態数や状態
  遷移数を持たない。従って厳密に数学的な観点からは、あら
  ゆるものをコンピュータ内で表せるという考え方は支持でき
  ない。これらの主張は、チューリングマシンよりも強力とさ
  れる仮説的なハイパーコンピュータ上でのシミュレーション
  には当てはまらない。       http://bit.ly/2rV0LA3
  ───────────────────────────

ニック・ボストロム教授.jpg
ニック・ボストロム教授 
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

●「IBM『ワトソン』を無料で提供」(EJ第4659号)

 2017年10月27日のことです。日本経済新聞の朝刊に次
のタイトルの記事が掲載されたのです。
─────────────────────────────
   米IBM「ワトソン」無料/会話・翻訳など6機能
                  AI使う開発促す
       2017年10月27日付/日本経済新聞
─────────────────────────────
 現代はAI(人工知能)の時代であるといわれます。長い研究
の積み重ねによって、AIの性能が最近大幅に向上し、多くの企
業が業務にAIを道具として使えるようになってきています。コ
ンピュータの性能が向上し、人間には不可能なほどの大量のデー
タを扱うことができるようになり、脳のメカニズムをヒントにし
たニューラルネットワークを多層化した「ディープラーニング」
という手法が、パターン認識にブレイクスルーを起こしたことが
きっかけになって、AIがさまざまな業務に幅広く使われるよう
になったのです。
 「ワトソン」はIBMが2007年から開発を進めてきたAI
による質問応答システムです。このシステムの最大の特徴は、何
といっても自然言語を操ることができることです。2011年に
米国のテレビの人気クイズ番組「ジョパディー」に出演し、過去
のグランドチャンピオンに圧勝したことで有名になったAIマシ
ンです。「ワトソン」は、出演に備えてニュース記事や百科事典
など何百万ページに相当する情報を取り込み、問題が出されると
それらの膨大なデータを分析し、理解して、正確な回答を導き出
したのです。
 「ワトソン」の性能について、『スマートマシン』の著者、林
雅之氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 ワトソンは、大量のデータ分析において自然言語を読み取るこ
とができるため、複雑な質問も理解できる。質問を出されると、
さまざまなデータから関連性のある情報を見つけて分析し、複数
の回答候補の中から回答の正確性を検証して評価を行い、根拠に
基づいた回答を提示する。また、質問を繰り返すことで賢くなり
これまでの成功と失敗のフィードバックをもとに、学習能力が高
まっていく。IBMでは、ワトソンのように、自ら学習するマシ
ンを「コグニティブ(認知型)コンピューティング」と呼ぶ。
                       ──林雅之著
      『スマートマシン/機械が考える時代』/洋泉社刊
─────────────────────────────
 現在、日本では、2014年頃から、三井住友銀行のコールセ
ンターで「ワトソン」が活用され、続いて、みずほ銀行、三菱東
京UFJ銀行などのメガバンクのコールセンターでも、「ワトソ
ン」は導入されています。銀行のコールセンターで「ワトソン」
がどのように活用されているかについて説明します。添付ファイ
ルを参照してください。
─────────────────────────────
 ワトソンが顧客の質問をテキストデータで取り込む。さらに取
り込んだ質問内容を解釈し、あらかじめ質問と回答のセットを格
納しておいたデータベース(DB)と照合する。照合先となるD
Bに格納する情報の元となるのは、問答集や業務マニュアルだ。
DBに格納された質問・回答の中から適切である確率(確信度)
の高い順に並べた結果をオペレーター画面に表示。オペレーター
はそれを参考にして、回答する。
 オペレーターが問い合わせに対する回答を全て暗記するのは至
難の業だ。特に金融機関では、誤った回答をするわけにはいかな
いという意識が強い。正確を期すためには熟練の担当者といえど
も、問答集や業務マニュアルを都度参照したり、現場責任者に確
認したりといった作業が必要になる。新人の場合はなおさらだ。
メガバンクがワトソンに期待するのは、こうした業務の負荷軽減
である。──『日経コンピュータ/ザ・ネクスト・テクノロジー
        脳に迫る人工知能最前線』/日経BPムック刊
─────────────────────────────
 しかし、「ワトソン」を活用するには、相当巨額の費用もかか
り、導入をためらう企業も多かったのです。ところが今回IBM
は、「ワトソン」を特定機能に限り、無料で、しかも期間無制限
で提供するサービスを開始し、既に多くの大学や企業などでの活
用がはじまっています。無料で提供するのは次の機能です。なお
その他の機能については有料課金になります。
─────────────────────────────
       @会話
       A翻訳
       B文章を基にした性格分析
       C対話を通じた意思決定支援
       D文章を基に感情や社交性を判断
─────────────────────────────
 ところで、IBMはなぜ「ワトソン」の無料提供に踏み切った
のでしょうか。
 それは、現在IBMは業績低迷が続いているので、その立て直
しを図るためです。目的は、牙城であるICTサービスの分野で
も猛威を振るう米アマゾンやグーグルに対抗するためです。アマ
ゾンは、ネットを通じて情報システムを使うクラウドサービスで
低価格を売り物に顧客を囲い込んでいるからです。
 そこでIBMとしては、「ワトソン」の無料提供によって、顧
客を自社サービスに呼び込み、自社クラウドユーザー企業を増加
させ、巻き返しを図る戦略です。IBMの強みは、過去のシステ
ム開発から得た経験やノウハウであり、ワトソンの無料提供に合
わせて、ビッグデータの分析、IoTのデータ処理の機能などに
ついても、今後無償化に踏み切り、何とかして、アマゾンのクラ
ウド市場での首位独走にストップをかけたいのです。
            ──[次世代テクノロジー論/49]

≪画像および関連情報≫
 ●AI「ワトソン」無料に/グーグルに対抗
  ───────────────────────────
   米IBMは、11月から主力製品である人工知能(AI)
  「ワトソン」の無料提供に踏み切る。企業などは翻訳や性格
  分析など6つの基本機能を期間の制限なく世界中で利用でき
  るようになる。米グーグルが画像認識に強いAIで先行する
  が、IBMは汎用性の高い基盤システムとして業界標準化を
  目指す。無料にすることで開発者の裾野が広がり、AI活用
  の動きが産業界で加速しそうだ。IBMのロメッティCEO
  はAIのワトソンをてこに成長を探る。
   米IBMは、ワトソンの「会話」「翻訳」「文章を基にし
  た性格分析」「対話を通じた意思決定支援」「文章を基に感
  情や社交性を判断」など6つの基本機能を無料で提供する。
  従来は最低で数百万円程度かかるため導入をためらう企業が
  多かった。
   企業がワトソンの会話機能を使えば、チャットで自動応答
  する顧客対応窓口をネット上に開設することが可能になる。
  さらにチャットの内容から顧客の性格を分析し、マーケティ
  ングなどに活用するシステムも無料でつくれる。高度な機能
  を使う場合は有料とする。例えばオペレーターと顧客の通話
  内容を文章に変換するための「音声の文章変換」や、医療デ
  ータからがんを発見する「画像認識」などの周辺機能を使う
  場合は有料とする。一定の情報処理能力を超える場合も課金
  する。基本的なサービスを無料で提供することで顧客の裾野
  を拡大し、有料サービスに導く「フリーミアム」と呼ばれる
  ビジネスモデルを採用する。ワトソンのように汎用性の高い
  AIの基本機能を無期限で無償化するのは初めて。
                   http://bit.ly/2AHlrA8
  ───────────────────────────

ワトソンを活用したコールセンター.jpg
ワトソンを活用したコールセンター
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

●「スパコンでも計算不能問題がある」(EJ第4660号)

 2017年11月20日のことです。朝日新聞朝刊のトップに
次の記事が掲載されました。
─────────────────────────────
 ◎国産量子コンピュータ無償公開
  /試作段階/改良し開発加速へ/計算速度スパコンを圧倒
  スーパーコンピューターをはるかに超える高速計算を実現
 する「量子コンピューター」の試作機を、国立情報学研究所
 などが開発し、27日から無償の利用サービスを始める。世
 界的な開発競争が進むなか、試作段階で公開して改良につな
 げ、2019年度末までに国産での実用化を目指す。
     ──2017年11月27日付、朝日新聞(朝刊)
─────────────────────────────
 昨日のEJでお知らせした「IBM/ワトソン無料公開」の記
事とよく似ています。最近では、こういう先端技術の記事が新聞
のトップを飾ることが多くなっています。
 ところで、量子コンピュータとは何でしょうか。
 EJの今回のテーマ「次世代テクノロジ−論」は、12月末ま
で続ける予定ですが、量子コンピュータについては、どうしても
避けて通れない問題です。これからの時代は従来のノイマン型コ
ンピュータでは乗り切ることが困難であるからです。
 量子コンピュータについては、10月27日のEJ第4634
号でも簡単に説明していますが、改めてもう少し詳しく述べるこ
とにします。
 EJ第4634号でも述べているように、現在のスパコンでも
解けない問題はたくさんあります。ここでひとつ問題を出すので
考えてみてください。
 ここにそれぞれ重さの異なる50個の荷物があります。この荷
物をスーツケースに入れていくのですが、その入れ方には次の2
つの条件があります。
─────────────────────────────
 @スーツケースには20キログラムという重量制限があって
  それを上回らないこと
 Aスーツケースに入れる荷物の重量を可能な限り、20キロ
  グラムに近づけること
─────────────────────────────
 最も効率的と思われる方法を考えてみます。50個の荷物の重
量を正確に秤で測り、その値をスパコンに入れます。そして最も
20キログラムに近くなる組み合わせを見つけるのです。その組
み合わせを計算すると、1000兆通り以上というとんでもない
組み合わせになってしまうのです。そうすると、スパコンでやっ
ても2週間以上かかる計算になります。
 この場合、荷物の数を増やしていくと、スパコンでも計算不能
になります。仮に荷物が100個になったとすると、その組み合
わせの数は、10の30乗通りになります。1の後ろに0が30
個並ぶのです。これをスパコンで計算すると、10兆年もかかっ
てしまいます。事実上計算不能です。このように、ちょっと考え
ると計算できそうにみえる問題ですら、現在のコンピュータでは
解けないのです。
 ここで視点を変えて、別の問題を考えてみることにします。次
の計算があります。
─────────────────────────────
         7 × 13 = 91
─────────────────────────────
 何でもない計算です。しかし、答えの「91」は何と何を掛け
た数であるかと問われたら、すぐに計算できるだろうか。この程
度の計算であれば、計算の得意な人であれば、すぐに答えが出せ
ると思います。まず、91を2で割り、割り切れないので、次に
3についてやってみるというようにやっていき、7でちょうど割
り切れ、13になるので、解が得られます。このように与えられ
た数をいつくかの数の掛け算のかたちにすることを「因数分解」
といいます。
 実は因数分解は難しい問題なのです。仮に6059については
因数分解できるでしょうか。こうなると、簡単には解けなくなり
ます。答えは次の通りです。
─────────────────────────────
       6059 = 73 × 83
─────────────────────────────
 実は、この「因数分解の難しさ」を利用して、インターネット
上の安全性を守っている暗号方式があります。それは「RSA方
式」と呼ばれています。これについて、野口悠紀雄氏は、この暗
号方式について次のように述べています。
─────────────────────────────
 ヘルマンとディフィーの発明に刺激を受けたグループの一つに
MITのロナルド・リベスト(R)、アディ・シャミア(S)、
レオナルド・エーデルマン(A)の3人組がいた。1年後彼らは
「公開鍵暗号」と呼ばれる方式を発明した。暗号名は彼らの名前
の頭文字をとってRSAとした。
 RSAの暗号の基本的な発想は、つぎのようなものだ。「公開
鍵」と、それに対応する「秘密鍵」という2つの鍵を作る。公開
鍵は公開するが、秘密鍵は作成者が秘匿する。公開鍵から秘密鍵
を計算することは(事実上)できない。   ──野口悠紀雄著
     『仮想通貨革命/ビットコインは始まりにすぎない』
                      ダイヤモンド社
─────────────────────────────
 このRSAという暗号方式は、ネット上で暗号化されたサイト
に接続する場合、インターネットエクスプローラをはじめとする
ブラウザが普通にやっていることであり、ネットユーザーは、そ
の仕組みについて知っておく必要があります。RSA方式につい
ては、明日のEJで具体的に説明します。
            ──[次世代テクノロジー論/50]

≪画像および関連情報≫
 ●NTTが国産量子コンピューター試作機を一般公開
  ───────────────────────────
   NTTは、11月20日、スーパーコンピューターを超え
  る膨大な量の計算を瞬時にこなす「量子コンピューター」の
  試作機を27日から無償で一般公開すると発表した。試作機
  は、内閣府の革新的研究開発推進プログラムの一環で、国立
  情報学研究所などと共同開発した。国産の量子コンピュータ
  ーが公開されるのは初めて。
   開発した量子コンピューター「CNN」は、理化学研究所
  のスーパーコンピューター「菖蒲」と比べ100倍の速度で
  計算できる能力があり、AI(人工知能)への応用や交通渋
  滞の解消などに役立てられると期待されている。来年5月に
  は創薬などに応用できる仕組みを公開する。
   CNNは、光ファイバーの中を光パルスが回り、「組み合
  わせ最適化問題」と呼ばれる複雑な問いの解を一瞬で導く仕
  組み。競合のカナダのDウェーブシステムズが導入している
  超伝導を使った方式の量子コンピューターは低温環境に置く
  必要があるが、CNNは常温で使うことができ、扱いやすい
  という利点がある。さらにCNNの方が解ける問題の規模が
  30倍以上優れているという。NTT物性科学基礎研究所の
  武居弘樹上席特別研究員は、「いろいろなものの最適解を見
  つけ、さまざまな無駄が削減できる」と自信をみせた。
                   http://bit.ly/2BGPu92
  ───────────────────────────

国産量子コンピュータ.jpg
国産量子コンピュータ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

●「RSA暗号は因数分解の原理使用」(EJ第4661号)

 「因数分解」について復習します。因数分解とは、要するにあ
る数を掛け算のかたちにすることです。例えば、「36」という
数を例に上げます。
─────────────────────────────
         36 = 2 × 18
─────────────────────────────
 この場合、2と18は36の「因数」と呼ばれます。そのため
「2×18」は36を因数分解した結果になります。ところで、
36は次のような掛け算の式にすることができます。
─────────────────────────────
      36 = 2 × 2 × 3 ×3
─────────────────────────────
 この場合、3と2は、1かその数でしか割り切れない数になっ
ています。こういう数を「素数」といい、上記は「素因数分解」
といわれます。暗号で利用されるのはこの素因数分解です。
 われわれは、ネットでメールを送受信していますが、そのメー
ルの内容が機密性の高いものである場合は注意が必要です。なぜ
なら、そのメールの内容が途中で見られたり、内容が改ざんされ
る恐れがあるからです。インターネットは、そういうことが簡単
にできてしまうネット空間なのです。
 そういうときに「RSA暗号方式」が使われます。既に述べて
いるように、この暗号方式は因数分解の原理を利用して作られた
暗号方式です。AさんからBさんに、ある契約書をメールで安全
に送る場合を考えます。添付ファイルの図を参照してください。
事前に次の2つの「鍵」を用意します。
─────────────────────────────
      @公開鍵
       ・平文を暗号文化する鍵である
      A秘密鍵
       ・暗号文を平文に戻す鍵である
─────────────────────────────
 「公開鍵」というのは、文字通り公開されている鍵のことです
が、その目的は、平文(誰にでも読める文章データ)を暗号化す
ることにあります。
 Aさんは、Bさんに契約書(平文)をBさんの公開鍵で暗号文
にして、メールでBさんに送ります。Bさんは、この暗号文を自
分の秘密鍵で復号し、平文に戻します。秘密鍵は文字通り、自分
だけが知っている鍵のことです。秘密鍵の目的は暗号文を平文に
戻すことにあります。
 このRSA暗号方式について、北海道大学電子科学研究所教授
の竹内茂樹氏は、自著で次のように述べています。
─────────────────────────────
 例えば、あなたと友人は互いに秘密の番号が素数「3331」
であることを知っているとする。今、あなたは新たな秘密の番号
として、別の素数「3581」を伝えたい。しかし、電話、手紙
どの方法をとっても情報が盗まれる可能性がある。では、どうす
ればよいだろうか。
 方法は簡単である。既知の秘密の番号「3331」と新たな秘
密の番号「3581」を掛け合わせた数「11928311」を
電話や電子メールなどなんらかの方法で知らせればよい。友人は
受け取った数「11928311」を秘密の番号「3331」で
割り算することで、簡単に「3581」を得ることができる。
                      ──竹内茂樹著
        『量子コンピュータ/超並列計算のからくり』
            ブルーバックスB1469/講談社刊
─────────────────────────────
 メールで送信した「11928311」を因数分解することは
至難の業です。しかし、それを受け取った方の人が、秘密の番号
の「3331」さえ知っていれば、その数で、「1192831
1」を割れば、簡単に「3581」という数字を知ることができ
るので、簡単に暗号が解けるので便利です。RSA暗号方式には
そういうメリットがあるのです。
 しかし、「11928311」の因数分解は、絶対に解けない
桁数ではありません。そのため、秘密の番号の桁数を500桁に
すれば、掛け合わせた数は1000桁になります。こうなってく
ると、スパコンレベルのコンピュータでは解くのに時間がかかり
過ぎるので、事実上解くことは不可能になります。
 実際のRSA暗号方式の公開鍵や秘密鍵は数百桁の素数の積に
なっています。したがって、暗号が解読されることはないといえ
ます。しかし、条件があります。それは「現在のスパコンが今の
能力を超えることがない限りは」という条件です。
 現在のスーパーコンピュータの能力を超えるコンピュータとい
えば「量子コンピュータ」があります。量子コンピュータは、量
子力学の原理に基づいて動作するコンピュータであり、現在のノ
イマン型コンピュータとは比較にならない超高速で演算を行うこ
とができるといわれています。
 その演算速度は次の通りです。1万桁の因数分解に現在のスパ
コンの千倍高速の未来スパコンでも約1000億年かかりますが
量子コンピュータであれば、数時間から数日で解くことができる
といわれます。
─────────────────────────────
         スパコン 千倍高速コン 量子コンピュータ
因数分解/2百桁 約10年    約3日       数分
因数分解/1万桁 約千億年   約1億年   数時間〜数日
                ──竹内茂樹著の前掲書より
─────────────────────────────
 その量子コンピュータは、試作機ではありますが、既に使われ
つつあります。そうなると、因数分解を使うRSA暗号はすべて
解けてしまい、役に立たないことになります。
            ──[次世代テクノロジー論/51]

≪画像および関連情報≫
 ●「RSA暗号は量子コンピュータで破られない」
  ───────────────────────────
   RSA暗号の共同発明で知られる、アディ・シャミア教授
  (イスラエル・ワイツマン科学研究所)が2017年4月、
  国際科学技術財団から科学技術の進歩に大きく寄与した功績
  に送られる日本国際賞を受賞した。
   受賞会見でシャミア教授は、約40年間の研究の経緯を振
  り返り、最近の研究事例としてIoT(インターネット・オ
  ブ・シングズ)のセキュリティに警鐘を鳴らした。量子コン
  ピュータによる暗号解読の可能性や、日本の研究者への期待
  も語った。
   日本国際賞は1985年にノーベル賞並みの世界的な賞を
  作ろうと創設された。シャミア教授は学術分野として暗号学
  を確立した功績が、受賞理由となった。情報を安全に保管で
  きる「秘密分散法」や、秘匿情報に触れることなく個人を特
  定する「個人識別法」の開発のほか、共通鍵暗号を解読する
  「差分解読法」の発見などの業績で知られる。
   RSA暗号は1977年に米マサチューセッツ工科大学の
  ロナルド・リベスト氏、シャミア氏、レオナルド・エイドル
  マン氏が共同研究で開発。3人の頭文字をとって名付けられ
  た。インターネットなどでのあらゆるデータのやりとりに不
  可欠な技術だ。シャミア教授は会見で、大学で暗号学や暗号
  論として教えられるようになった40年間に及ぶ研究の歴史
  を振り返った。         http://nkbp.jp/2BIBVFY
  ───────────────────────────

「『因数分解』から生まれたRSA暗号」.jpg
「『因数分解』から生まれたRSA暗号」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

●「和歌における『折句』と『沓冠』」(EJ第4662号)

 このところ難しい話が続いています。頭休めとして、理学博士
竹内薫氏の量子コンピュータの本に出ていた暗号に関する話をご
紹介します。
 「ステガノグラフィー」という言葉があります。ウィキペディ
アで調べると、次のような意味です。
─────────────────────────────
 ステガノグラフィー(steganography) とは、データ隠蔽技術
の一つであり、データを他のデータに埋め込む技術のこと、ある
いはその研究を指す。 クリプトグラフィー(cryptography) が
メッセージの内容を読めなくする手段を提供するのに対して、ス
テガノグラフィーは存在自体を隠す点が異なる。
         ──ウィキペディア http://bit.ly/2B6lKFD
─────────────────────────────
 何でもない文書に重要な情報を隠して送るのですが、何も知ら
ない人には普通の文章に見えるものの、読み方のルールを知って
いる人には、ちゃんと伝わるのです。このように平文に情報を隠
す技術を「ステガノグラフィー」といいます。
 昔の歌人は、このステガノグラフィーを使って和歌のやり取り
をしていたといわれます。竹内薫氏の本には、徒然草の作者の吉
田兼好と、その兼好と共に和歌四天王とよばれた歌人・頓阿との
和歌でのステガノグラフィーの例が出ています。
─────────────────────────────
 ◎吉田兼好
  夜も涼し 寝覚めの仮庵 手枕も 
  ま袖も秋に へだてなき風
 「夜も涼しくなったわ。家がボロいやん?アチコチの隙間から
秋風が入って目ぇ覚めるねん」
 ◎頓阿
  夜も憂し 妬たく我が背子 果ては来ず 
  なほざりにだに 暫し訪ひませ
 「夜が長くて退屈しているねん。ツレやねんから、遊びに来た
らエエのに。気軽においでや」  ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 一見すると時候の挨拶のように見えますが、各句の語頭をとり
さらに後ろから語尾を並べると、次のようになります。
─────────────────────────────
    ◎吉田兼好
     よねたまえ → 米を貸してくれませんか
     ぜにもほし → お金も少し貸してほしい
    ◎頓阿
     よねはなし → 米は残念だがありません
     ぜにすこし → お金なら少しありますが
                 ──竹内薫著の前掲書より
─────────────────────────────
 和歌においては、このようなテクニックのことを「折句」とか
「沓冠」といっていますが、こういう一種の言葉遊びは、平安時
代から現代まで続いてきているのです。
 暗号の話はこのくらいにして、現在のコンピュータがどういう
ものであるかについて説明することにします。なぜなら、現代の
コンピュータがどういうものかわからないと、量子コンピュータ
が理解できないからです。
 それでは、現代のコンピュータとは何でしょうか。
 現代のコンピュータのほとんどは「ノイマン型コンピュータ」
と呼ばれています。「ノイマン」とは、ハンガリー出身の米国の
数学者であるフォン・ノイマンのことで、彼の構想により、作ら
れたコンピュータをノイマン型コンピュータというのです。
 それは、「京」のようなスーパーコンピュータから、多くの人
が日常使っているウインドウズPC、アップルPC、そして各種
スマートフォンにいたるまで、すべてノイマン型コンピュータに
属するのです。
 地球シミュレータと呼ばれるコンピュータがあります。海洋研
究開発機構で使われているスーパーコンピュータです。もちろん
このコンピュータもノイマン型コンピュータであることには変わ
りはないのですが、どういうコンピュータか詳しく述べると、高
性能なPCを並列につないだものであることがわかります。
 地球シミュレータは、1つ1つが毎秒80億回の計算が可能な
小さなコンピュータを8台を1セットにして実に640セット、
全部で5120台を並列に接続しており、全体で最大毎秒40兆
回の計算ができる凄いコンピュータです。しかし、コンピュータ
自体はノイマン型なのです。
 一体フォン・ノイマンとは、どういう人物なのでしょうか。ど
うやら、単に稀有な数学者というだけではなく、幅広い分野で驚
くべき立派な業績を上げているのです。竹内薫氏は、ノイマンに
ついて次のように絶賛しています。
─────────────────────────────
 純粋数学から始まったフォン・ノイマンの経歴は、応用物理か
らコンピューター、経済学、気象学、生物学、心理学、政治へと
及ぶ。しかも、それぞれの業績は掛け持ち仕事だったのだから恐
れ入る。フォン・ノイマンの才能は、どんな分野だろうと関係な
かった。まるで石ころからダイアモンドに磨き上げてしまうよう
に、誰かの未成熟なアイデアを数学の力で瞬く間にキラキラ光る
宝物にしてしまうのだ。      ──竹内薫著の前掲書より
─────────────────────────────
 実は、フォン・ノイマンは、量子コンピュータの原理である量
子力学についても実績があるのです。いずれにしても、量子コン
ピュータを理解するには、現在のコンピュータであるノイマン型
コンピュータについて詳しく理解する必要があります。
            ──[次世代テクノロジー論/52]

≪画像および関連情報≫
 ●フォン・ノイマン/宇宙人説
  ───────────────────────────
   現代社会は、天才であふれている。はずみで大魚をつかん
  だ運才、自称天才、エセ天才、ただの詐欺師。もちろん、本
  物の天才もいる。もっとも、本物の天才ともなれば、ヒトと
  は限らない。染色体の数が47本、つまり、両親から受け継
  がない秘密の染色体を持っている可能性もある(人間の染色
  体は46本)。ところが、さらに恐ろしい仮説もある。
   1950年代、アメリカの名門プリンストン大学に、ジョ
  ン フォン ノイマンという数学者がいた。彼は非常な変わり
  者だったので、こんな陰口をたたかれていた。「ノイマンは
  人間そっくりだが、本当は宇宙人」。
   たいていの本では、ジョークですませているが、中には真
  に受けている本もある。いずれにせよ、それが本当なら、染
  色体の数どころの話ではない。染色体があるかどうかも怪し
  い。宇宙人なのだから。
   アメリカのニューメキシコ州に、歴史上初の原子爆弾を開
  発したロスアラモス研究所がある。1945年8月、ここで
  つくられた2個の原子爆弾は広島と長崎に投下されたが、こ
  の忌まわしい研究所で、不気味なうわさが流れていた。「ハ
  ンガリー人はじつは火星人である」。これが普通の職場なら
  「ただのヨタ話やろ」で一件落着なのだが、天下の頭脳が集
  まる研究所である。噂を流した本人も、第一級の科学者だろ
  うし、何か根拠があったに違いない。
                   http://bit.ly/2j8bLYB
  ───────────────────────────

フォン・ノイマン/世界的数学者.jpg
フォン・ノイマン/世界的数学者
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

●「ノイマン型コンピュータとは何か」(EJ第4663号)

 ノイマン型コンピュータとは、どのようなコンピュータなので
しょうか。その特徴は次の6つです。
─────────────────────────────
     @        中央演算/制御装置
     A       アドレス付き記憶装置
     B          入力/出力装置
     Cデータとプログラムを区別しない記憶
     D             逐次処理
     E           2進法の採用
                ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 私は、ここ約10年以上にわたって、あるICT企業の新入社
員の入社時技術教育として、コンピュータのハードウェアやネッ
トワークの基礎などを教える教育の仕事を続けています。
 教育対象者の新人は、今どきの若者らしくPCは自由に使いこ
なしていますが、彼らは、ハードウェアやインターネットのこと
になると、PC自作の経験を持つ一部の若者をのぞき、ほとんど
何も知らない人が多いのです。彼らの多くは、そういう教育を受
ける機会が全くなかったからです。
 上記のノイマン型コンピュータの6つの特徴でとくに注目すべ
きは、AとCです。これは「メインメモリー」を指しています。
メインメモリーは、日本語で「主記憶装置」と訳されますが、毎
日PCを使っていながら、このメインメモリの役割をほとんどの
人が理解していないのです。
 PCはどのように動作するのでしょうか。PCの構造について
まったく知らない人に対して、私は次のように説明することにし
ています。
 PCの動作に必要なウインドウズなどのOSや各種アプリケー
ション(ソフトウェア)、各種データはすべてハードディスクの
なかに収録されています。ここで大切なのは、ユーザーの立場で
ではなく、PCの立場に立って考えてみることです。そうすると
物事が見えてきます。
 PCの電源がオンされたとします。これは、ユーザーがPCを
使おうとする合図です。しかし、この時点では、ユーザーがどう
いうアプリケーションを使おうとしているかはわかりません。そ
こでPCは、メニューを表示することにして、必要なプログラム
やデータを次々とメインメモリのコピーしていきます。その結果
メニューを表示します。これをデスクトップといいます。これで
OSがメインメモリー上にコピーされ、展開されます。
 ここでユーザーが「ワード」をマウスでクリックしたとすると
PCはワードが使えるように、さらにメインメモリに必要なプロ
グラムやデータを追加してコピーします。
 ここで重要なのは、ハードディスクからプログラムやデータが
メインメモリ上にコピーされることです。つまり、ユーザーが使
うのは、コピーされたプログラムやデータであることです。この
ことがよく理解されていないのです。
 したがって、仮に操作ミスでそれらのプログラムやデータの一
部が壊れて、PCがフリーズしたとしても、それはPCの故障で
はなく、この場合はPCを終了させて、再起動すれば元に戻すこ
とができるわけです。
 メインメモリにはDRAMが使われています。DRAMの素材
はコンデンサであり、電源を切ってしまうと、すべてのプログラ
ムやデータは消えてしまいます。したがって、電源をオンするた
びにPCの動作に必要なOS、アプリケーション、データがメイ
ンメモリにコピーされることになります。
 メインメモリにコピーされたプログラムやデータは、アドレス
が付いて格納されているので、CPUがそれらを随時呼び出すこ
とができるようになっています。ノイマン型コンピュータの特徴
のAです。しかし、CPUはつねにメインメモリにアクセスしな
ければならず、多くの時間のロスを生んでいます。CPUの処理
速度に比べてメインメモリの処理が遅いからで、どうしてもPC
としての処理全体が、遅くなってしまうのです。そのためこれは
「フォン・ノイマン・ボトルネック」といわれるのです。ノイマ
ン型コンピュータの構造的な宿命であるといえます。
 さて、コンピュータが扱うデータには、次の2つがあります。
これら2つはメインメモリに区別なく存在することができます。
ノイマン型コンピュータの特徴Cです。
─────────────────────────────
           1.プログラム
           2.  データ
─────────────────────────────
 データにはマシンに対する動作の命令を意味しているデータと
その命令に応じたマシン動作によって使用され、加工されるデー
タの2つがあります。プログラムの方がデータより強いのです。
 あの「マトリックス」のなかの人間はデータで、人間がルール
を犯さないように監視し、処理するスミスなどはプログラム(命
令)として位置づけられています。
─────────────────────────────
 マトリクスの中の人類はあくまでデータで、プログラムによっ
て誘導されて流れていく。アノマリーを補正(洗脳)するプログ
ラムのエージェントを配置。エージェントから脱出したものはザ
イオンに逃れられるように仕組まれている。人類を分析するうち
に人類に興味を覚えていくアーキテクトにはオラクルという選択
肢と選択後の結果だけ分かるプログラムのパートナーが追加され
た。マトリクス内には、多くのプログラムが存在し、活動してい
る。                 http://bit.ly/2iIFL9S
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/53]

≪画像および関連情報≫
 ●プログラムはデータ
  ───────────────────────────
   コンピュータは電気で動いています。ってのは知ってます
  よね。すみません。中の動作は電気信号の遣り取りで決めら
  れています。ハードディスク(大抵ファイルを保管する大容
  量記録装置ですね)やCD、DVDといった、いわゆる記憶
  (記録)媒体は直接電気で記録してあるわけではありませんが
  これを読み取って、電気信号に変換することで初めて、コン
  ピュータの本体もこれを受け入れることができるわけです。
  「コンピュータの本体」といっても機械の箱のことではなく
  て、ここまでに述べてきた記憶装置(メモリー)と計算装置
  という限定された意味です。
   コンピュータは、このような電気信号を喰って対応する作
  業を実行するわけですが、このコンピュータに喰わせてコン
  ピュータを動かすものは、広い意味でデータといわれます。
  「喰わせる」といっても消費電力のことじゃありませんよ。
  このデータを「喰う」ことは、普通、「読み込む」といいま
  すね。ロード(load)するともいいます。
   このコンピュータに喰わせるデータには、大きくわけて二
  つの種類があります。一つは、機械に対する動作の命令を意
  味しているデータ、もう一つは、その命令に応じた機械に動
  作によって使用され、加工されるデータです。前者は、機械
  (マシン)コード、とか、マシンインストラクションといわ
  れます。多くの場合、短く「コード」と呼ばれます。
                   http://bit.ly/2ApArUf
  ───────────────────────────

PCの基本構造.jpg
PCの基本構造
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

●「世界最初のコンピュータ/ABC」(EJ第4664号)

 ノイマン型コンピュータの6つの特徴を再現します。昨日11
日のEJでは、AとCについて説明しています。
─────────────────────────────
     @        中央演算/制御装置
     A       アドレス付き記憶装置
     B          入力/出力装置
     Cデータとプログラムを区別しない記憶
     D             逐次処理
   → E           2進法の採用
                ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 量子コンピュータを理解するには、現在のコンピュータを理解
する必要があります。そして、その現代のコンピュータ──ノイ
マン型コンピュータを理解する一番良い方法は初期のコンピュー
タについて知ることです。
 一般的に世界で最初のコンピュータは米国のENIAC、その
完成度を高めたのは英国のEDSACであるといわれています。
そして、そのどちらにもフォン・ノイマンが関わっている──こ
れが定説になっています。
 確かにその通りで間違いはないのですが、実はENIACとE
DSACの前後、1942年と1949年の間に同じようなコン
ピュータ開発の試みがあったのです。年代順に並べると、次のよ
うになります。
─────────────────────────────
          完成年 演算方式 メモリ プログラム
 1.ABC   1942  2進数   ×     ×
 2.コロッサス 1943  2進数   ×     ×
 3.ENIAC 1946 10進数   ×     ×
 4.The Baby  1948  2進数   〇     〇
 5.EDSAC 1949  2進数   〇     〇
─────────────────────────────
 「ABC」は1942年にアイオア州立大学のアナタソプとベ
リーによって作られたまさしく世界最初のコンピュータです。A
BCというのは「アナタソプ(A)とベリー(B)のコンピュー
タ(C)」という意味です。
 ABCは、2進数を採用し、論理回路を使った演算装置を持っ
ていましたが、メモリというものはなかったのです。しかし、一
般には現在のコンピュータと同じコンデンサを使ったメモリを持
つと説明されていますが、これはメモリというよりも、レジスタ
(一時的記憶装置)のようなものだったようです。だが、ABC
は完成しないまま開発は中止されています。
 「コロッサス」は第2次世界大戦中の1943年、ドイツ軍が
ヒトラーと将官の通信に使われていたローレンツ暗号の解読のた
めに英国で作られたコンピュータです。当時ドイツの暗号といえ
ば「エニグマ」が有名ですが、ローレンツ暗号はそのエニグマを
さらに複雑にしたものです。2進数を使い、計算は真空管で行っ
ていますがメモリはなく、ローレンツ暗号解読専用のハードウェ
アであって、コンピュータと呼ぶには難があります。
 1946年に開発されたのは「ENIAC」です。これは世界
初のコンピュータといわれています。ペンシルバニア大学のムー
ア校で、モークリーとエッカートらによって、弾道計算という軍
事目的のために制作されています。しかし、第2次世界大戦に間
に合わなかったので、1946年2月14日の聖バレンタインの
日に機密のベールを脱いでいます。
 とにかく巨大なマシンです。ENIACは、17468本の真
空管を使い、床面積は100平方メートル、重量30トン、消費
電力は150キロワットに達していたのです。
 ENIACの最大の特色は、2進数ではなく、10進数を使っ
ていることです。そのため、1万7千本という膨大な真空管を要
したのです。しかし、メモリは存在せず、弾道計算に特化した専
用計算機だったといえます。
 ややこしいことですが、「EDVAC」というマシンも存在す
るのです。1949年に英ケンブリッジ大学で開発されたEDS
ACと名前が酷似しています。したがって、このEDVACとE
DSACを混同しているケースがよくありますが、正確には違う
コンピュータです。
 EDVACは、ENIACの設計チームが、後からENIAC
の設計に顧問として参加したフォン・ノイマンの次のレポートに
基づいて開発したコンピュータなのです。レポートの名称とコン
ピュータの正式名称を次に示します。
─────────────────────────────
         First Draft of a Report on the EDVAC
  Electronic Discrete Variable Automatic Calculator
─────────────────────────────
 このマシンは、2進数を採用し、メモリとして高速な遅延記憶
装置を備え、プログラムを内蔵しています。
 これとほぼ同じ内容のコンピュータが1949年のEDSAC
ですが、その1年前の1948年にThe Baby というコンピュー
タが開発されています。これは、マンチェスター大学のウィリア
ムスとギルバーンによって作られ、1948年6月にプログラム
の実行に成功しています。
 演算方式として2進数を使い、「蓄積記憶管」といわれるCR
Tをメモリとして使う方式を開発しています。データとプログラ
ムを区別することなくメモリに記憶し、それを高速で実行する最
初のプログラム内蔵式コンピュータです。しかしこのコンピュー
タは、あくまで実験機として開発され、非常に小規模なコンピュ
ータだったのです。このマシンとEDSACについては、明日の
EJで取り上げます。  ──[次世代テクノロジー論/54]

≪画像および関連情報≫
 ●『エニアック世界最初のコンピュータ開発秘話』を読んで
  ───────────────────────────
   以前、フォン・ノイマンの話をしたとき、彼がおそらく史
  上最高の高知能の持ち主だったかもしれないという話をした
  と思う。ノイマンに好意的な人々はもちろん今でも彼がノイ
  マン型コンピュータの発明者だと言うことを疑ってはいない
  だろう。しかし、本書の帯には「ノイマン、お前だけは許せ
  ない」といささか物騒なことが書かれている。私はどうもノ
  イマンにはマジシャン的なところが逢ったのではなかろうか
  ともいった。本当に頭の回転が速かったというよりも、むし
  ろいたずらが好きな性格だったのではなかろうかというわけ
  である。純情可憐な科学者の心など簡単にだませるので、計
  算機よりも早く計算を行ったというトリックも簡単にできる
  はずなのだ。もっとも、ノイマンにしてみればこんなのはた
  だの罪のないいたずらだ。
   日本ではノイマンという科学者はそれほど評価されていな
  いような気がする。内臓式プログラムミング機能をコンピュ
  ーターに組み込むことを定着させた人として、知られる程度
  だ。それに相したことを考案した最初の人ではないというこ
  とも知られている。だからアメリカでは日本とは逆にノイマ
  ンの評価が高いのかもしれないと思う程度ではある。
                   http://bit.ly/2B78SP1
  ───────────────────────────

初めてのコンピュータ「ABC」.jpg
初めてのコンピュータ「ABC」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

●「EDSACのメモリは特色がある」(EJ第4665号)

 世界初のコンピュータ開発の話の続きです。量子コンピュータ
について知るには、現代のノイマン式コンピュータについて知る
必要があります。世界初のコンピュータの表を再現します。
─────────────────────────────
          完成年 演算方式 メモリ プログラム
 1.ABC   1942  2進数   ×     ×
 2.コロッサス 1943  2進数   ×     ×
 3.ENIAC 1946 10進数   ×     ×
→4.The Baby  1948  2進数   〇     〇
→5.EDSAC 1949  2進数   〇     〇
─────────────────────────────
 「The Baby」──これは開発者が付けた愛称ですが、開発者は
マンチェスター大学のウィリアムスとギルバーンです。マシンの
正式名称は「SSEM」といいます。
─────────────────────────────
      SSEM=小規模実験機
      Small Scale Experimental Machine
─────────────────────────────
 このマシンの最大の特徴は、メインメモリがはじめて装備され
たことにあります。その名称は「蓄積記憶管」です。これはウィ
リアムスが開発したもので、その名をとって「ウィリアムス管」
とも呼ばれています。
 ウィリアムスは、CRTをメインメモリとして使ったのです。
CRT(Cathode Ray Tube/陰極線管)は、かつてテレビにも、
PCのディスプレイにも使われたことがある、あのブラウン管の
ことです。しかし、ブラウン管がメモリとして使われるというの
は、いささかわかりにくいですね。
─────────────────────────────
 陰極線管の蛍光面に電子が衝突すると光が放出される。このと
き副作用として衝突箇所の周囲は電荷がわずかに変化する。これ
を測定することによって陰極線管を単純な記憶装置として使用す
ることが可能になる。電荷はすぐに失われるため繰り返し電子を
衝突させることが必要であり、記憶保持動作が必要な、いわゆる
(広義の)Dynamic Randam Access Memory の一種といえる。
         ウィキペディア   http://bit.ly/2C1gIan
─────────────────────────────
 これは、ある意味において、現在のPCのメインメモリである
DRAMの動きに近いものがあります。DRAMの素材はコンデ
ンサですが、コンデンサは、トランジスタと違って電荷を貯める
のに不向きな素材です。そのため、メインメモリにコピーされた
データやプログラムはそのままでは消えてしまうので、大量の電
気をメインメモリに送って消えないように維持するのです。この
動作を「メモリ・リフレッシュ」といいます。
 ウィリアムスは、6インチのCRTを利用して、データをCR
Tの蛍光面上に残留する電荷として記憶されることに成功してい
ます。しかし、電荷は一時的には蛍光面上に留まるものの、すぐ
失われるので、電荷を読み出して、再書き込みを繰り返すことに
よって、データは維持されるのです。これは「リフレッシュ」と
呼ばれています。メモリ・リフレッシュと同じです。
 規模から考えても「The Baby」は、いわゆるウィリアム管がコ
ンピュータのメモリとして使えるかどうかを確認するためのテス
トマシンであることは明らかです。
 初めてのコンピュータのなかで、最も完成度が高く、汎用性も
あるコンピュータは、1949年にケンブリッジ大学のウィルク
スと英国ケンブリッジ大学の数学研究所のチームによって開発さ
れた「EDSAC」です。
 EDSACの開発にフォン・ノイマンが直接参加しているわけ
ではないのですが、ENIACの設計に関してフォン・ノイマン
が書いたEDVACのレポートが参考にされています。昨日EJ
でも書いたように、ENIACの制作チームは、ノイマンのED
VACのレポートにしたがって、新しいコンピュータの制作に着
手し、EDVACという名のコンピュータを作成していますが、
ケンブリッジ大学によるEDSACの方が先に完成してしまい、
EDVACは世界一の功績を奪われたのです。EDSACの完成
は1949年であり、EDVACは1951年です。
 EDSACには3000本の真空管が使われ、消費電力は12
キロワット、占有面積は20平方メートルと、ENIACに比べ
るときわめてコンパクトに仕上がっています。演算方式に2進数
を使い、メインメモリにプログラムを内蔵する典型的なノイマン
型コンピュータになっています。
 EDSACで一番特徴的なのはメインメモリです。それはコン
ピュータの名称にもあらわれています。
─────────────────────────────
   EDSAC
   Electronic Delay Storage Automatic Calculator
─────────────────────────────
 この名称のなかの「Delay Storage」 は「遅延線メモリ」を意
味しています。添付ファイルの写真のパイプが並んでいる長い箱
が遅延線メモリであり、これ全体でほぼ1キロバイトの記憶容量
になります。なお、写真の男性がEDSACの制作者であるウィ
ルクスです。
 管のなかに水銀を満たし、片方から超音波のパルスを与えると
超音波は水銀中を伝わって反対側に届きます。これを電気信号に
変えて、また超音波のパルスにして管に戻してやると、水銀のな
かで循環する超音波のパルスとしてデータを記憶させることがで
きるのです。これが遅延線メモリです。EDSACは、このメモ
リを2台備えており、2キロバイトのメモリであったことがわか
ります。当然のことですが、メインメモリが装備できないと、プ
ログラムを内蔵することができないのです。
            ──[次世代テクノロジー論/55]

≪画像および関連情報≫
 ●復元された「EDSAC」コンピュータ
  ───────────────────────────
   英国ブレッチリーパークにある国立コンピューティング博
  物館で、世界に大きな影響を与えたコンピュータのうちの1
  台である「EDSAC」の復元を中心に据えた新たな展示が
  始まった。オリジナルのEDSACは、第2次世界大戦終了
  直後にケンブリッジ大学で作り上げられ、世界で最初の業務
  向けコンピュータであるLEOの基礎を築いた。
   EDSACの復元は、アンドリュー・ハーバード氏の率い
  る約20人のボランティアによっておよそ2年にわたって続
  けられてきており、このプロジェクトは2015年に完了す
  る予定となっている。現時点で、訪問者の興味を引くうえで
  十分なレベルにまで復元が進んでいる。コンピュータ歴史家
  であるマーティン・キャンベル・ケリー氏によると、コンピ
  ュータプログラミングの黎明期を象徴するマシンのプログラ
  ムを作成することに対する、若い人々への今後の動機付けに
  なるという。
   博物館のウェブサイトには「公式展示の開始時に、EDS
  ACの重要な特徴を示すデモが実施された。ビル・パービス
  氏は、キーボードのなかった時代にどのようにプログラムを
  入力していたのかや、ディスプレイ画面が普及していなかっ
  た時代にどのように結果が出力されていたのかを説明した。
                   http://bit.ly/2B8uOcu
  ───────────────────────────
  ●写真/図出典 http://bit.ly/2jtWOAr

「遅延線メモリ」.jpg
「遅延線メモリ」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月14日

●「コンピュータはなぜ2進数なのか」(EJ第4666号)

 コンピュータが2進数で動いていることは、誰でも知っている
ことです。しかし、2進数については、小学校の算数の授業で、
あまり多くの時間をとって教えていないそうです。これひとつと
っても、日本のコンピュータ教育は間違っていると思います。コ
ンピュータを構造的に理解するには、2進数の理解は避けて通れ
ないからです。そういうわけで、ノイマン型コンピュータの6つ
の特徴の6番目も「2進数」になっていたはずです。
 ところが、世界初のコンピュータといわれるENIACの演算
方式は10進数です。しかし、ENIAC完成後、フォン・ノイ
マンのアドバイスによって1951年に完成したEDVACの演
算方式は2進数で再構築されています。
 ところでわれわれ人類は、なぜ、当たり前のように10進数を
使っているのでしょうか。これに対するネット上の解説の一つを
ご紹介します。
─────────────────────────────
 10進数が定着した理由には諸説あるのですが、その1つに、
「人間の指が両手で10本あるから」というものがあります。も
ともと数字は物を数えるためのものとして誕生し、誕生したばか
りの数字は、自然数(1,2,3,4・・・)だったと言われて
います。ちなみに、その後0やマイナスの数が誕生し、整数が生
まれたと言われています。
 物を数えるために身近に使えるものはやはり手の指です。両手
の指10本を1つの単位として、10本で一区切り、11からは
2人目の人の指を使う、10人の人の指を使いきったら、またそ
れを一区切りにして101からは11人目の人の指を使うといっ
た感じで物を数えていき、10進数が定着したのでしょう。
 もし、人間に指がなく、2本の腕しかなければ、2進数が採用
されていたかもしれませんし、ブタのヒヅメのように、2本の指
しかなかったら、4進数が採用されていたのかもしれません。さ
てさて、この指が10本だから10進数が定着したという仮説は
あくまで仮説です。指が6本ある宇宙人の星に行って、そこで、
12進数が定着していればこの仮説の信ぴょう性も増しますね!
                   http://bit.ly/2Ag2ReY
─────────────────────────────
 10進数に慣れている人にとって、2進数はかなり扱いにくい
ものです。仮に2進数で「110」が示されたとすると、うっか
り「ひゃくじゅう」と呼んでしまうものです。しかし、2進数の
「110」(いちいちれい)は、次のことを意味しています。2
進数の「110」は10進数の「6」なのです。
─────────────────────────────
    1×2の2乗+1×2の1乗+0×2の0乗=6
─────────────────────────────
 念のため、10進数のことを知らない宇宙人と地球人の567
をめぐる会話をご覧ください。
─────────────────────────────
宇宙人:567とは何ですか。
地球人:「ごひゃく・ろくじゅう・なな」です。
宇宙人:???..5+6+7=18という意味ですか。
地球人:いえいえ。567の5は「100が5個」、6は「10
    が6個」、7は「1が7個」を表しています。567全
    体で、5×100+6×10+7×1を表しています。
宇宙人:なるほど、一番右が1、その次が10、その次が100
    というように、数字を書く位置がひとつ左にずれると、
    10倍になるのですね!
地球人:そうです。地球では、数字を書く位置のことを「桁」も
    しくは「位」と呼んでいます。
宇宙人:なかなか面白い表し方ですね!
                  http://nkbp.jp/2AvulBy
─────────────────────────────
 この原理がわかっていれば、2進数を10進数にすることなど
簡単なのですが、どうも2進数が苦手の人が多いのです。しかし
コンピュータに強くなるには、2進数を縦横無尽に使いこなせる
必要があります。
 ところで、コンピュータは、なぜ2進数を使うのでしょうか。
何か特別な理由があるのでしょうか。
─────────────────────────────
       1.ハードウェアが簡単に作れる
       2.演算処理が極めて簡単である
       3.論理回路で全てを演算できる
─────────────────────────────
 第1の理由は「ハードウェアが簡単に作れる」ことです。
 コンピュータの内部には、単純な動作をする同じような回路や
部品がたくさんあります。2進数であれば、入力も出力も「0」
と「1」であり、回路や部品の構成がシンプルであるというメリ
ットがあります。
 第2の理由は「演算処理が極めて簡単である」ことです。
 10進数だと、0〜9までの掛け算で合計100通りになりま
すが、2進数ならたった4通りで済みます。演算処理が簡単なら
故障も少ないのです。10進数を採用したENIACは、演算処
理が複雑で、毎日故障の連続だったといいます。
 第3の理由は「論理回路で全てを演算できる」ことです。
 2進数であれば、簡単に「論理回路」が作れるので、あらゆる
計算が可能になります。これは、19世紀の数学者であるジョー
ジ・ブ―ルが提唱した「ブール代数」に基づいています。0また
は1の2つの値だけを持つ変数を用いる論理です。論理回路は、
論理演算を実現する電子回路のことですが、これについては、改
めて述べます。
 フォン・ノイマンがコンピュータの演算方式に2進数を採用し
たことは、その後のコンピュータ開発に受け継がれていき、現在
にいたっているのです。 ──[次世代テクノロジー論/56]

≪画像および関連情報≫
 ●パソコン世界の5不思議
  ───────────────────────────
  (その1)男と女の物語
   男性名詞か女性名詞かに誠にうるさいドイツ語やフランス
  語では、パソコンと云う言葉は男性名詞である。だから、パ
  ソコンは歴とした男性である。しかるにその中に入っている
  のがマザーボード。 男の中に母を宿す。 男の中に女がいる
  と云う不思議。そう言うと、キーボードと云う言葉は男性名
  詞。マウスと云う言葉は女性名詞。男は常に叩かれて、女は
  やさしく掌に包まれるべきなのか。
  (その2)アツカマシイ奴たち
   パソコンの凄さはメモリーに入れられたプログラムにある
  のに、CPU(中央処理装置)は、自ら「コンピューターの
  頭脳」と称し、あたかも自分が総てやっているかのように、
  偉そうに振る舞う。本当は指令に基づいて動いている足軽に
  過ぎないのに、大将軍か参謀長のような顔をするアツカマシ
  サ。そう言うと、OS(オペレーティングシステム)なんて
  云うのも何だ。大型コンピューターと違って、パソコンには
  オペレーターは存在しないのに、オペレーティングシステム
  と称する誇大さは何だ。パソコンよ、もっと謙虚になれ。
                   http://bit.ly/2B8e6JN
  ───────────────────────────

2進数の世界.jpg
2進数の世界
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

●「ややこしい計算をどう計算するか」(EJ第4667号)

 元来コンピュータは、どのような目的で開発されたのでしょう
か。それは、ややこしくて、時間のかかる計算を機械にやらせる
ためです。既出の竹内薫氏によると、ややこしい計算には次の3
種類があります。
─────────────────────────────
       @      大きい数の計算
       A     高度な関数の計算
       B幾つもの式をセットした計算
                ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 @は「大きい数の計算」です。
 暗算で計算するには限界があります。「指折り数えて」という
言葉があるように、指を折って数える計算も限定的です。そこで
登場したのが「アバカス」です。地面に溝を掘り、そこに石ころ
を並べて計算したのです。これが後に、「そろばん(算盤)」に
なったのです。古くメソポタミア文明のシュメールで使われ、や
がて中国に渡ったといわれます。アバカスについて竹内薫氏は、
次のように書いています。
─────────────────────────────
 中国ではアバカスのことを算盤といい、紀元前2世紀の文献が
あるようだ。日本に伝わったのは16世紀以前で、「さんばん」
が訛って「そろばん」になったと考えられている。日本で普及し
ているものは五つ珠だが、中国のものは七つ珠である。少し上の
世代には、珠の多い古いそろばんを憶えている読者もいるかもし
れない。実は、七つ珠は「五の珠」が二つと「一の珠」が五つあ
る。つまり、十六進法で計算できるのだ(十五まで数えて、十六
で桁が一つ上がる)。その点、日本の五つ珠(「五の珠」が一つ
と「一の珠」が四つ)は十進法に特化しているといえる。ちなみ
に、先ほど触れたシュメールのアバカスは、なんと六十進法を計
算するらしい!        ────竹内薫著の前掲書より
─────────────────────────────
 計算をするには、指からはじまって、アバカス、そろばんなど
の道具を使いますが、これらを「計算補助器具」といいます。計
算補助器具は、発達して現在は電卓になっています。それもスマ
ホに標準装備されているので、いつでもどこでも使うことができ
ます。しかし、これによって現代の日本の若者は、電卓に頼り過
ぎるあまり、簡単な加減乗除ができなくなりつつあります。
 コンピュータのハードやネットワークを指導するさい、ごく簡
単な加減乗除をさせる機会がありますが、大卒の新人でもその計
算、とくに割り算がスムーズにできない人が多いのです。何でも
電卓でやってしまうので、計算機能が劣化しているのです。
 Aは「高度な関数の計算」です。
 関数とは、与えられた文字や数値に対し、定められた処理を実
施して結果を返す機能のことであり、表計算ソフトやデータベー
スソフト、プログラミング言語などで利用されます。現代では、
表計算ソフト「エクセル」の関数が有名です。
 関数は、自動販売機の例で説明できます。自動販売機では、お
金を入れると、指定の商品が出てきます。この場合、投入するお
金は「入力」であり、出てくる商品は「出力」です。
 お金については、指定の商品の価格より入力金額が多い場合、
お釣りが出ます。紙幣でも硬貨でも対応できます。つまり、入力
が変化しても、出てくる商品、すなわち、出力は一定です。つま
り、自動販売機は関数なのです。数学的には「定数関数」という
ことになります。
 関数に関しては現代では「関数電卓」がウインドウズには付い
ていますが、昔は「計算尺」というものがあったのです。60歳
未満の人は「計算尺」といっても知らないと思います。
 この計算尺をジブリ映画『風立ちぬ』で見ることができます。
この映画の主役である堀越二郎が、計算尺と見られるものを使っ
て設計に取り組んでいるシーンがあります。その画像を添付ファ
イルに添付しておきます。堀越二郎が手にしているものが計算尺
であると思われます。
 計算尺の原理は、「対数」の発見が元になっています。対数と
いうと、いかにも難しく感じますが、竹内薫氏は次のように述べ
ています。
─────────────────────────────
         対数は「桁の数学」である
─────────────────────────────
 「桁の数学」とはまさに明言です。ICTの世界では、非常に
桁数が多い数字を扱うことが多いのです。その計算を簡単にでき
るのが対数であるからです。具体的には圧縮表示できるのです。
例えば、誰でもわかる10進数の1000と100万を掛けると
いくらになるかを考えます。
─────────────────────────────
   1000×1000000=1000000000
                     3+6=9
─────────────────────────────
 1000は対数では「3」、100万は対数では「6」、これ
を加えると「9」、つまり、ゼロの数が9個、「10億」という
ことになります。対数を使うと、次のことが可能になります。こ
の原理を使ったものが計算尺です。
─────────────────────────────
  対数を使うと、掛け算を足し算、割り算を引き算でやれる
─────────────────────────────
 Bは「幾つもの式をセットした計算」です。
 これこそコンピュータを使わないとできない計算であるといえ
ます。そういう意味で、コンピュータこそ最強の計算補助器具で
あるといえます。    ──[次世代テクノロジー論/57]

≪画像および関連情報≫
 ●計算尺は興味をそそる不思議な存在
  ───────────────────────────
   最近は計算尺を見る機会はほとんどありません。若い人に
  とっては、すでに「見たり触ったりしたこともない存在」に
  なっていることでしょう。
   私は子供の頃、叔父が持っていた小さな少し変わった「も
  のさし」を計算尺だと教えられて、何故「ものさし」で計算
  が出来るのか不思議で仕方ありませんでした。動かしてみて
  も特に何も起こりません。どう役に立つのかサッパリ分から
  ないものでしたが、それでも何となく精巧に出来たハイレベ
  ルの品物だというイメージを持ちました。
   何年生の時だったかよく覚えていませんが、中学生の頃、
  計算尺を買ってもらいました。下の写真にあるものです。計
  算尺を欲しいと思ったのは、「計算で何とか楽をしたい」と
  いう下心があったと思います。その後わずかな時間でしたが
  中学校あるいは高校で計算尺に関する授業もありました。私
  自身は計算尺を高度に使いこなしをしたとは思いませんが計
  算尺はなつかしい道具です。
   多分、計算尺を考案した人は、「簡単に計算ができる便利
  なものを作りたい」という強烈な思いがあって計算尺という
  すばらしい工夫/道具に到達したのではないかと思います。
  その意味で、「楽をしたい」、「快適に過ごしたい」などと
  いう動機は必ずしも悪くないと信じています。
                   http://bit.ly/2AxQFKN
  ───────────────────────────

計算尺を使って設計を考える堀越二郎/「風立ちぬ」.jpg
計算尺を使って設計を考える堀越二郎/「風立ちぬ」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

●「量子とは『量の最小単位』である」(EJ第4668号)

 先週検討した竹内薫氏による「ややこしい計算」の第1は「大
きい数の計算」、第2は「高度な関数の計算」、第3は「幾つも
の式をセットした計算」です。この3番目の計算は、非常に複雑
であり、人類はこの計算をスムーズに行うためにコンピュータを
開発したのです。英語で「計算する」という言葉には、次の2つ
があります。
─────────────────────────────
           1.calculate
           2. compute
─────────────────────────────
 「calculate」 の語源は「チョーク」といわれています。これ
はチョークを使って、地面や石板に式を書いて計算することを表
しています。初期のコンピュータは、まさに演算のためのマシン
──カルキュレーターであったのです。EDSACの「C」は、
カリキュレータを表しているのです。
─────────────────────────────
   EDSAC
   Electronic Delay Storage Automatic Calculator
─────────────────────────────
 しかし、「compute」 は同じ計算でも少し違うのです。複数の
演算を組み合わせて、何らかの結果を導くことをいいます。つま
り、「幾つもの式をセットした計算」を解くマシンがコンピュー
タというわけです。
 EDSAC以降、2進数と逐次処理を組み合わせたコンピュー
タ、いわゆるノイマン式コンピュータが続くことになりますが、
これによってあらゆる計算が可能になり、そこに大きな汎用性が
生まれたのです。なぜなら、2進数では、簡単に「論理回路」を
作ることができるからです。
─────────────────────────────
       1. 論理和/A or B
       2. 論理積/A and B
       3. 論理否定/Not A
─────────────────────────────
 論理回路というのは論理演算を表現した電子回路のことです。
ジョージ・ブールによる「ブール代数」に基づいています。本来
であれば、論理回路について説明するべきですが、説明が長くな
るので、これについては次の説明をもってかえることにします。
─────────────────────────────
 コンピュータ理論に関する初歩の高校教科書を開くと、二つの
きわめて単純な原理を知ることができる。チェスの駒の動きから
動画まであらゆる種類のデータは、1と0というたった二つの記
号の列に変換できる。そしてそのデータは、ゲートと呼ばれる単
純なスイッチが行なう、AND、OR、NOTという簡単な基本
操作によって制御できる。
 「ANDゲート」の二つの入力に1という信号がくると、この
ゲートは1(YES)を出力する。そしてそれ以外の場合には0
(NO)を出力する。つまりA and B″ ということだ。「O
Rゲート」はもっと懐が広く、AとBのどちらかに1が入力され
れば、1を出力する。
 「NOTゲート」は、入力を反転するだけだ。つまり1が入力
されると0を出力し、0が入力されると1を出力する。こうした
基本部品を何百万個とつなぎ合わせれば、デジタルな連鎖反応を
引き起こすことができる。単語や数や画像や音声やチェス盤上の
位置を表す1と0の列が、パチンコ玉のように回路の中を跳ね回
る。こうしてコンピュータは作動するのだ。
           ──ジョージ・ジョンソン著/水谷淳訳
    『量子コンピュータとは何か/数理を楽しむシリーズ』
                         早川書房
─────────────────────────────
 ここから、量子コンピュータの話に入っていきますが、このテ
ーマのEJは12月28日までなので、今日を含めてあと9回し
かありません。これで、量子コンピュータというものが現在のノ
イマン型コンピュータとどこが違うのか、いささかざっくりとし
た話になりますが、明らかにしたいと思います。
 「量子」とは何でしょうか。
 結論からいうと、量子とは「量の最小単位」です。何の量かと
いうと、エネルギーの量です。物質をどんどん小さくしていくと
します。すべての物質は「分子」からできていて、その分子はさ
らに「原子」の集まりであり、原子は「原子核」と「電子」、さ
らにその下に「陽子」と「中性子」があり、やがて素粒子に行き
着きます。
 そういう極小の世界ではエネルギーも分割不能なカタマリにな
ります。これが「量子」です。こういう極小の世界になると、世
の中の常識が通用しない不思議な力学が働きます。これを「量子
力学」といいます。量子力学は次のよえに定義されています。
─────────────────────────────
 量子力学は、一般相対性理論と同じく現代物理学の根幹を成す
理論として知られ、主として分子や原子、あるいはそれを構成す
る電子など、微視的な物理現象を記述する力学である。
 量子力学自身は前述のミクロな系における力学を記述する理論
だが、取り扱う系をそうしたミクロな系の集まりとして解析する
ことによって、ニュートン力学に代表される古典論では説明が困
難であった巨視的な現象についても記述することができる。たと
えば量子統計力学はそのような応用例の一つである。したがって
生物や宇宙のようなあらゆる自然現象もその記述の対象となり得
る。       ──ウィキペディア http://bit.ly/1MHBP2P
─────────────────────────────
 世の中の常識が通用しない不思議な力学とは具体的にどのよう
な現象をもたらすのでしょうか。明日のEJからそのことを追及
していきます。     ──[次世代テクノロジー論/58]

≪画像および関連情報≫
 ●人間が壁を通り抜けられる?量子力学の不思議な世界
  ───────────────────────────
   皆さんは、量子力学という物理学の理論をご存じでしょう
  か。量子力学とは、我々よりもはるかに小さな世界で起きる
  出来事を記述するための理論です。小さな世界で起こる出来
  事なんて自分たちにはあまり縁がないと思う人もいるでしょ
  う。特に理系が苦手な人にとっては、もっとも避けて通りた
  い分野のひとつかもしれません。しかし、私たちの生活に大
  いに関係がある理論なのです。
   量子力学は「事実は小説より奇なり」を体現するような理
  論とも言うことができ、とても不思議でとても面白い学問。
  今回はそんな量子力学の面白い話題を、やさしく楽しくお伝
  えしたいと思います。
   まずは、量子力学が使われている現場についてお話ししま
  す。上述のように、量子力学は我々よりもはるかに小さい世
  界での出来事を記述するための理論。具体的には、電子など
  の状態を書き表すためのものです。電子といえば電気の担い
  手。つまり量子力学は、電気が物質をどのように流れるかを
  考えるために必要なのです。例えば、電気を流したり流さな
  かったりできる半導体などは、まさに量子力学の知識が大活
  躍する領域です。量子力学の分野で最近話題なのが量子情報
  通信。量子力学のある特性をうまく利用すると、誰にも傍受
  されない完璧な通信が可能なると期待されている通信技術で
  す。               http://bit.ly/2zejeLi
  ───────────────────────────

物質を構成するもの/極小の世界.jpg
物質を構成するもの/極小の世界
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

●「光量子の発見/アインシュタイン」(EJ第4669号)

 「量子」とは何かを見ていくことにします。竹内薫氏によると
量子とは「量の最小単位である」と述べています。
─────────────────────────────
 量子とは、その名の通り、「量の最小単位」である。それって
何の量だろう?まずは、エネルギーの量なのだ。この世の物質を
どこまでも細かく分解していくと、分子から原子、電子、陽子、
中性子、果ては素粒子と呼ばれるモノにまで行き着く。そんな極
小の世界では、エネルギーも分割不能な小さなカタマリなのであ
る。              ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 上記の発言で重要なのは、「分割不能のカタマリ」という部分
です。それが量子ということになります。まず、「光」について
考えてみることにします。
 光とは何でしょうか。このテーマは大昔からさんざん議論され
てきています。今から300年から400年前、日本では江戸時
代の初め頃のことですが、ヨーロッパでは、光の正体について2
つの説が対立していたのです。
─────────────────────────────
    1.光は「粒子」である ・・・ ニュートン
    2. 光は「波」である ・・・ ホイヘンス
─────────────────────────────
 1の「光は粒子である」という説は、英国の科学者、ニュート
ンが唱えたもので、その根拠は「光は直進する」という光の性質
です。光は、他から力が加わらない限り、直進する性質を持って
います。例えば、雲のない晴れた日に飛行中の飛行機から地上を
見ると、くっきりとした飛行機の影が地上を動いているのが確認
できます。これは、光はなにか軽い「粒子」であることを表して
いるといえます。
 2の「光は波である」という説は、オランダの科学者、ホイヘ
ンスが唱えたものです。2つの部屋を仕切る壁に丸い穴をあけて
一方の部屋から光を当て、その穴から出た光をレンズを使ってス
クリーンに結像させると、明るい像が現れます。しかし、この穴
を小さくしていくと、スクリーンには波のような縞々の模様が現
れるのです。この現象は「光は粒子である」という説では説明す
ることは困難です。
 プールの中で波を起こし、それを手のひらで遮断しようとした
とします。そうすると、波は手の甲にぶつかるとともに、手のひ
らの内側の部分にも回り込んできます。これは、波の性質であり
光粒子説では説明がつかないのです。
 このようなわけで、19世紀になって「光は波である」という
ことでほぼ決着がついたのです。しかし、それから20年後、今
から120年ほど前に、再びこの論争が再現されるようになりま
す。アインシュタインの「光電効果の原理」の発表です。
 「光電効果」というのは、金属に光を当てたときに、金属の表
面から電子が飛び出す現象のことです。その性質は現在でも非常
に微弱な光を検出する装置に応用されているのです。ノーベル受
賞者の小柴昌俊氏がニュートリノ実験に使った「光電子倍増管」
という超高感度の光検出器もこの原理を応用しています。
 しかし、金属に光を当てたとき、単に電子が飛び出すというだ
けでは、光は波ではないとはいえないのです。光が波であっても
説明がつくからです。問題は、電子の飛び出し方にあります。そ
れを箇条書きにすると、次のようになります。
─────────────────────────────
 1.光の波長を赤から黄色、緑、青とだんだん短くしていく
   と、ある波長で突然電子が飛び出し始めた。
 2.電子が飛び出すかどうかは、光の強さにはよらず、波長
   (色)だけで決まった。ただ、光を強くすると、それに
   応じて飛び出す電子の数が増えたのである。
 3.飛び出した電子のエネルギーを測定すると、光の強さに
   はよらず、波長(色)だけで決まっていた。
                      ──竹内繁樹著
         『量子コンピュータ/並列計算のからくり』
                      ブルーバックス
─────────────────────────────
 アインシュタインは、光エネルギーの基本単位として、「光量
子」というものを仮定したのです。光量子のエネルギーは光の振
幅に比例し、波長に反比例します。光量子の波長を短くするとそ
のエネルギーは波長に反比例して大きくなっていきます。そして
そのエネルギーが、電子が金属のなかから飛び出すのに必要なエ
ネルギー量を超えると、突然電子が飛び出すとアインシュタイン
は考えたのです。これが光量子仮説です。ちなみに、光電子はそ
の後、「光子」(フォトン)と呼ばれるようになります。
 要するに、光量子仮説は「光は粒子である」ことを裏付けてい
るのです。光電効果の現象は、かなり前から知られていたのです
が、19世紀の物理学では説明ができなかったのです。「光は粒
子か波か」の決着がつかなかったからです。しかし、光電子仮設
は、その後の量子力学に発展するのです。
 アインシュタインは、ノーベル賞を受賞していますが、その受
賞理由は、有名な相対性理論ではなく、この「光電効果の発見」
だったのです。アインシュタインのノーベル賞受賞を記念して発
行された切手には、光電効果をイメージするデザインが使われて
います。(添付ファイル参照)なぜ、相対性理論にノーベル賞が
与えられなかったのかというと、それが当時何の役に立つかわか
らなかったのが原因であるといわれています。
 さて、これで「光は粒子である」ということにはなったのです
が、波の要素も否定できないのです。すべての物質には波の性質
があると考えられるのです。実際に「物質波」という言葉も存在
します。        ──[次世代テクノロジー論/59]

≪画像および関連情報≫
 ●物質波としての私たちはリズム天国を踊る
  ───────────────────────────
   わけのわからないことを調べるのが好きだ。意味不明の単
  語の羅列でしかなかった本が、あるとき急に意味を帯びる。
  その瞬間が好きだ。何度もこんなことをやっていると、何が
  重要で何が重要でないかがすぐに分かるようになる。この話
  はやめよう。今日は物質波の話だ。
   量子力学は二つのアプローチがあり、それは次第に同じと
  ころを目指すようになる。ひとつは先日述べたハイゼンベル
  クの行列力学だ。彼は電子の軌道運動を捨て、ボーアの理論
  を書き換えた。もうひとつが、ドブロイが考えシュレーディ
  ンガーが定式化した物質波である。
   物質波とは物の波のことで、全てのものはゆらゆらとうご
  めいているんだよ、という観念である。ハイゼンベルクは光
  が粒であり波でもあるという矛盾には触れずに、数学をして
  いったが、ドブロイは違った。彼はその矛盾を解決するため
  に、「波だと思ってた光がやっぱり粒だった。ということは
  粒だと思っている電子はもしかしたら波ということがいえる
  かも」と考えた。何を言っているんだ。粒と波が共存すると
  いうのも不思議な話だ。実験結果の都合のいいように、粒子
  性と波動性を使い分けるのはナンセンス。それらの否定的統
  一を目指さなくてはいけない。ドブロイは自由な粒子はめい
  めいが時計をもっているとした。固有のリズム、振動をもつ
  らしい。このリズムは質量が十分軽くないとつかめない。今
  まで物質が波動性を示すような実験結果がなかったのはその
  せいだ。             http://bit.ly/2kBDjCB
  ───────────────────────────

「光電効果」切手/アインシュタイン.jpg
「光電効果」切手/アインシュタイン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

●「誰も見ていない月は存在するのか」(EJ第4670号)

 アインシュタインが光電効果の原理の解明で、1921年にノ
ーベル賞を受賞するまで、「光は波である」と考えられていたの
です。しかし、アインシュタインによって「光は光電子という粒
子である」ということが証明されます。
 これを受けて、フランスの物理学者のド・ブロイという人が面
白いことを考えたのです。おおよそ次のようなことです。
─────────────────────────────
 光は波であると思われていたが、実際は粒子だったことが光電
子仮説によって裏付けられている。逆にいうと、粒子が波のよう
に振る舞っているのではないか。       ──ド・ブロイ
─────────────────────────────
 つまり、こういうことです。光はこれより小さくなれない光電
子なので、波の性質が目立つのであり、それより大きな粒子は波
の性質が目立たないのではないかと考えるのです。ド・ブロイは
この粒子ではあるが、同時に波としての性質を持つ波を「ド・ブ
ロイ波(物質波)」と名付け、そのことを博士号の学位論文に書
いて、1924年にソルボンヌ大学に提出したのです。
 困ったのは、ソメボンヌ大学の教授陣です。ド・ブロイの論文
の意味がわからなかったからです。そこで、一人の教授がアイン
シュタインにド・ブロイの論文を送って、意見を聞いたのです。
そうすると、アインシュタインからは、次のメッセージが返って
きたといいます。
─────────────────────────────
 この論文は素晴らしい。論文の著者には博士号はもちろんのこ
と、ノーベル賞を与える必要がある。  ──アインシュタイン
─────────────────────────────
 実際に「ド・ブロイ波」は、実験によって確認され、それから
5年後の1929年に、アインシュタインのいう通り、ド・ブロ
イはノーベル賞を受賞したのです。
 これによってわかったことは、量子というのは、すべての物質
の最小単位であり、それは波動性と粒子性という2つの性質を持
つということです。これはすべての物質に共通する基本的性質で
あり、「波動と粒子の二重性」といいます。
 このことをもっと噛み砕いていうと、われわれが目にする物質
は、粒子性がクローズアップされ、波動性は目立って見えないの
です。しかし、分子から原子、電子、陽子、さらに素粒子サイズ
の世界になればなるほど、そこに流動性が目立ってきます。この
ミクロの世界の物理学が「量子力学」なのです。
 これについて、北海道大学の竹内繁樹教授は、自著で次のよう
に述べています。
─────────────────────────────
 世の中を細かく見ていくと、物質も光も、すべてが「量子」で
成り立っている。そういう意味では、身の回りの自然現象を本当
に支配しているのは、「量子力学」ということになる。
 私たちがふだん用いている「波」や「粒子」といった考え方は
「量子」がたくさん集まった場合についてだけ正しい理論で、そ
れも「量子力学」から導くことが可能だと考えられている。
 もし、世の中のすべてを量子力学で説明できるのであれば、コ
ンピュータの原理として、「量子力学」を持ち出すのは、自然な
ことではないだろうか。
 量子計算は、「量子力学」を本質的に利用して、高速な計算を
行う。そのしくみを理解するにはやはりどうしても「量子力学」
の中身に立ち入らなくてはならない。     ──竹内繁樹著
         『量子コンピュータ/並列計算のからくり』
                      ブルーバックス
─────────────────────────────
 さて、量子力学の世界は、通常の物理学の常識が通じない世界
といえます。通常では起こり得ないことが普通に起こってしまう
世界といってもよいと思います。例えば、ハリー・ポッターの映
画で見たような人が壁を通過するようなことがごく自然に起きる
のです。したがって、そういう関心で量子力学を研究すると、興
味は尽きないと思います。そのひとつを上げると、次のテーマを
どのように考えますか。
─────────────────────────────
      誰も見ていない「月」は存在するか?
─────────────────────────────
 何を馬鹿なと思われるかもしれません。しかし、このテーマに
ついてアインシュタインは、死ぬまで悩み続け、多くの物理学者
たちと大真面目に議論を交わしたといわれます。
 どういうことかについて少し説明します。多くの人はこう考え
ます。誰も見ていなくても、月は客観的に存在する。多くの人が
見ているし、かつて宇宙飛行士は月に着陸したではないか、と。
 しかし、量子力学の世界では、月を含めて、個々人が客観的に
存在すると認識している自然界の事象は、人が観察するという行
為によって千変万化し、誰も見ていないときはそれは存在しない
というのです。
 「客観的存在」とは何でしょうか。サイエンスライターのコン
ノケンイチ(今野健一)氏は、次の3つを指摘しています。
─────────────────────────────
    1.自分と離れた外部に存在するものである
    2.その存在を五感で認識することができる
    3.きちんと定まった物理属性を有している
                   ──コンノケンイチ著
       『死後の世界を突きとめた量子力学』/徳間書店
─────────────────────────────
 これら3つはいちいちもっともなことです。しかし、この考え
方に立つと、「客観的存在」とは自分の外側の世界ということに
なります。そうすると、内側、つまりこちら側は自分だけの存在
になってしまいます。このようにきわめて哲学的論争になってし
まうのです。      ──[次世代テクノロジー論/60]

≪画像および関連情報≫
 ●誰もそれを見ていないとき世界は存在していないのか。
  ───────────────────────────
   そのような仮説を主張する物理学者がいて、その話を聞い
  て何て奇妙な考えだろうと思っていました。誰が見ていよう
  がいまいが、それで宇宙が現れたり消滅したりする事などあ
  るはずがないではありませんか。
   「モーガン・フリーマンが語る宇宙」でもその説が紹介さ
  れていて、誰も見ていない死角が生じると、今までそこにあ
  った風景が蒸発するように消えて暗闇になってしまう、そう
  いうイメージ映像で表現されていましたが、そんな馬鹿げた
  事があるはずがない、この学者は頭がおかしいと思ってまし
  た。しかしですね、「忘れてしまった過去は、初めから存在
  しないのと同じか?」という疑問は、誰も観測者がいない時
  には世界が存在しなくなるという仮説と全く同じ論理である
  ことに気づいたのです。
   確かに存在していたはずの過去がその記憶(記録)が失わ
  れた途端に、存在しなくなってしまう。そして記録が発見さ
  れると、再び存在していたことになる。それは、観測者が居
  なくなると現実が存在しなくなるという話と全く同じなんで
  す。なぜなら、我々が何かの事象を観測するという事はその
  事象を記録するという事であり、また、光の速度が有限のc
  という速度であるために、観測している事象はその全てが時
  間的に過去の出来事なのです。   http://bit.ly/2BDk0Dn
  ───────────────────────────

アルベルト・アインシュタイン.jpg
アルベルト・アインシュタイン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

●「ヤングの実験でできる『干渉縞』」(EJ第4671号)

 「誰も見ていない『月』は存在するか?」に関する興味ある実
験をご紹介します。
 最初に「波」について考えてみます。水を張った水槽があると
します。この水槽は2つの穴の空いた板で真ん中が仕切られてい
ます。この状態で、左側にコインを落としたとします。そうする
と、仕切り板に向って波が発生します。
 穴に到着すると、波は二つに分かれ、仕切り板の右側で相互作
用を起こします。相互作用とは、2つの山が重なり合うと、山は
大きくなり、波の強度が増し、逆に山と谷が重なると、お互いに
打ち消し合う、そのさまをいうのです。その結果、「干渉パター
ン(干渉縞)」という模様ができ上がります。これは「波」の存
在を示す証拠といえます。これについては、添付ファイルを参照
してください。
 続いて「粒子」の実験です。仕切り板で仕切られた2つの部屋
があります。仕切り板には2つの丸い穴が空いていますが、現在
は左の穴は塞がっており、右の穴だけ空いています。なお、右の
部屋の正面には、スクリーンが張ってあるとします。
 この状態において、左の部屋から仕切り板に対して光を当てま
す。そうすると、光は空いている右の穴を通ってスクリーンの右
側に丸い像を結びます。続いて、今度は右の穴を塞いで左の穴を
空けます。そうすると、光は左の穴を通して、スクリーンの左側
に丸い像を結びます。当たり前ですが、これは光が「粒子」であ
ることを示しています。
 問題は次です。今度は仕切り板の左右の穴を両方とも空けて、
左側の部屋から光を当てます。通常であれば、右の部屋のスクリ
ーンの左右に2つの丸い像が映し出させるはずです。しかし、実
際にはスクリーンには、干渉縞が映し出されるのです。これは光
が「波」であることを示しています。
 これは、英国の物理学者、トマス・ヤングが行った実験なので
「ヤングの実験」と呼ばれています。これについて、竹内薫氏は
次のように述べています。
─────────────────────────────
 これはヤングの実験と同じである。ヤングの実験は、光の干渉
作用を確認するための有名な実験だ。一つの光源から照射されて
二つのスリット(隙間)を通った光が、濃淡の縞をつくるという
実験である。波が干渉して、強め合ったり弱め合ったりしたわけ
だ。電子ビームも同じで、金属分子の隙間を通ったとき、まるで
波のように干渉したのである。
 粒子だと思っていた電子にも、波の性質があったわけだ。もち
ろん、電子より大きな粒子でも、原理的には同じだ。ようするに
極端な話、僕らも量子なのだ。粒子性が大きく、波動性が小さい
だけで、粒と波、両方の性質を持っているのである。
                ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 驚くのはこれからです。物理学者たちは、どうしてこんな現象
が起きるのか、不思議でならなかったのです。粒子であるはずの
光(光量子/光子)がスクリーン上に干渉縞を作るには、光子が
スリットを抜ける直前に2つに分かれ、それぞれ左右のスリット
を抜けたのではないかと考えて、とくにスリットを抜ける瞬間を
観察しようとして、いろいろな仕掛けを施したのです。
 そして、実際に光を発射したのです。その結果は驚くべきもの
だったのです。何と、2つのスリットを抜けた光子は、スクリー
ンに干渉縞を作らず、左右に2つの丸い像を表示したのです。何
ということでしょうか。物理学者たちが観察しようとしていろい
ろな仕掛けを施していることを知って、光子は振る舞いを変更し
たかのように常識的な結果をもたらしたのです。
 冒頭に「誰も見ていない『月』は存在するか?」というテーマ
を出しましたが、人が見ていると、光子はその振る舞いを変更し
たのです。これについては、納得できないと思うので、次のユー
チューブ動画を見ていただきたいと思います。
 動画は次の2種類があり、最初の動画が終わると、続いて次の
動画が始まります。最初の動画はマンガの老人が英語で話し、日
本語のスーパーは出るものの、読みにくいです。しかし、後の動
画は日本語に吹き替えてあるので、分かりやすいと思います。動
画の内容は、道具立てこそ変えてはいますが、同じことをいって
います。ぜひ、2つとも連続してご覧ください。きわめて興味深
い内容です。
─────────────────────────────
    ◎二重スリットによるヤングの実験の再現
    第1の動画:マンガによる2重スリットの実験
                    5分23秒
    第2の動画:ピッチングマシンを利用する実験
                    4分14秒
               http://bit.ly/2BCaoGt
─────────────────────────────
 光子について、米国の著名な物理学者であるE・Hウォーカー
は、1968年発刊の自著で「光子は意識を持っている」といっ
ています。
─────────────────────────────
 意識というものが量子現象のすべての過程と関連しているかも
しれない。何であれ実際に起きる物ごとは究極的には量子力学的
な出来事の結果なのだから。たいていは思考力を持たないにして
もはっきりとした意識を持ち、宇宙の隅々まで影響を行きわたら
せているような存在がほぼ限りなく宇宙の中に生きている。
                   ──コンノケンイチ著
       『死後の世界を突きとめた量子力学』/徳間書店
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/61]

≪画像および関連情報≫
 ●「非実在性」は巨視的世界にも当てはめる事が実証される
  ───────────────────────────
   電子や光子などの極めて小さい素粒子は、その振る舞いが
  量子力学で記述される。そして、量子力学によれば、これら
  の素粒子は、普段は確率としてぼんやりとした霧の塊のよう
  に存在しており、観測を行なうまではその厳密な位置や速度
  などの状態を確定できない。つまり、見ていない(観測して
  いない)素粒子は見るまでは、存在していないとも表現でき
  る。この非実在性(見るまでは存在しない)は素粒子のよう
  な微視的世界では厳密な実験で実証されているが、人間スケ
  ールの巨視的世界では、例えば月の非実在性(誰も見ていな
  い間は月は存在していない)というのは、通常の常識的には
  あり得ないと考えられる。だが、本当に巨視的世界にも物理
  学的見地から量子力学的非実在性が当てはまらないのかどう
  かは、これまで未解決だった。
   具体的には、ある物理系で実在性の破れを確認するために
  は実在性が満たすレゲット・ガーグ不等式と呼ばれる条件が
  その物理系で破れることを示す必要がある。この不等式は実
  在性が成り立てば必ず満たされるが、量子力学のように実在
  性が成り立たない系では満たされない場合がある。しかし、
  実験で直接レゲット・ガーグ不等式の破れを示すためには、
  量子性が保たれる時間内に3回の高精度な測定が必要などの
  厳しい条件があり実証が困難だった。
                   http://bit.ly/2B3u599
  ───────────────────────────

ヤングの実験/干渉縞.jpg
ヤングの実験/干渉縞
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

●「Nスペ『光と闇の迷宮』と量子論」(EJ第4672号)

 量子コンピュータについて語るときは、単にその概要について
述べるだけでも、量子力学というものをある程度理解することが
不可欠になります。そういうわけで、量子力学の本を数冊何回も
読み、ネット上のさまざまなコンテンツを参照しましたが、それ
でも十分に理解できないでいます。
 とにかく量子力学の世界は尋常な世界ではないのです。光電効
果を解明し、ノーベル物理学賞を受賞したあのアインシュタイン
でさえ、量子力学には終生疑問を唱えていたのです。なかでも、
量子力学に関するデンマークの理論物理学者ニュールス・ボーア
との理論論争は有名であり、その論争にアインシュタイは何度も
一敗地にまみれ、晩年は疲れ果てていたといわれます。
 そんなある日、ドイツのカブートのアインシュタインの別荘で
アインシュタインは、インドの大詩人タゴールに次のように尋ね
ています。そうです。あの有名な質問です。
─────────────────────────────
 われわれが見ていないときは、空にかかる月は存在しないの
 でしょうか。           ──アインシュタイン
─────────────────────────────
 この質問にタゴールは、どのように答えたのでしょうか。コン
ノケンイチ氏の本から、引用します。
─────────────────────────────
 量子力学の大御所ボーアとの論争に疲れた晩年のアインシュタ
インは、悩み抜いた末にインドの大詩人タゴールに次のように問
うている。「われわれが見ていない時は、空にかかる月は存在し
ないのでしょうか?」
 タゴールは答えた。「この世界は人間の世界です。科学理論と
いえども所詮は人間世界の科学者の見方にすぎません。世界とは
人間と無関係に存在するものではないでしょうか。私が見ていな
くても、月は確かにあるのです。月はあなたの意識になくても、
他の人の意識にはあるのです。人間の意識の中にしか月は存在し
ないことは同じです。
 私は人間を超えた客観性が存在することを信じます。ピタゴラ
スの定理は人間とは関係なく存在する真理です。しかし科学は、
月も無数の原子が描く現象であることを証明したではありません
か。あの天体に光と闇の神秘を見るのか、無数の原子を見るのか
もし人間の意識が月だと感じなくなれば、それは月ではなくなる
のです。               ──コンノケンイチ著
       『死後の世界を突きとめた量子力学』/徳間書店
─────────────────────────────
 禅問答です。タゴールは月は客観的存在であるといいながら、
「人間の意識が月だと感じなくなればそれは月ではなくなる」と
いっています。これに近い言葉に次のものがあります。
─────────────────────────────
     情報がないことは事実がないのと同じである
─────────────────────────────
 人間は目の前で起こった事実は認識できますが、遠く離れた世
界で起きていることは、報道がなければ知ることはできず、それ
は事実が存在しないのと同じことになります。
 アインシュタインは「宇宙を含む自然界の森羅万象は人の意識
に関係なく、あくまでも客観的な実在である」というのが信念で
したが、それはこの世の中のすべての人がそのように考えている
物理学の常識です。しかし、ミクロの世界の物理学である量子力
学では、それはまったく違う意味を持ちます。アインシュタイン
は、晩年に近づくにつれて、自分の物理学が量子力学に携わる学
者から論破されることが多くなり、そのことで悩み抜いていたと
いわれます。
 こういう量子力学の不思議な世界について、わかりやすく、か
つ懇切にわたって説明している動画を発見しました。動画のなか
には、光は波か粒子か、ヤングの実験、光電効果、光量子仮説な
ど、ここまで取り上げた命題や、アインシュタインとボーアの論
争、シュレディンガーの猫など、量子力学に関するさまざまな話
がすべて取り上げられています。アインシュタインとタゴールと
の対話もこの動画の一番最後に登場します。動画の時間は、約1
時間30分かかりますが、興味深いし、分かりやすいし、すこぶ
る濃い内容です。ぜひ視聴をお勧めします。
─────────────────────────────
    NHKスペシャル/アインシュタイン・ロマン
    「光と闇の迷宮」/1時間29分
                   http://bit.ly/2kSzrx7
─────────────────────────────
 上記の動画にも出てきますが、「だるまさんころんだ」という
変種の鬼ごっこがあります。この遊びと量子力学は似たところが
あるとよくいわれます。これについて、既出の竹内薫氏はネット
で次のように述べています。
─────────────────────────────
 ヒトが量子を観測していない間、量子はどこで何をしているの
かというと、「逃げて隠れて遊んでいる」のである。量子が遊ぼ
うと思ってやっているのかどうかは別として、量子のふるまいは
「だるまさんがころんだ」の遊びによく似ている。
 木の幹やら柱にへばりついて「だるまさんがころんだ!」と叫
ぶ鬼の役は、量子を観測するヒトや観測装置だ。鬼が振り返るた
びに「ぴたっ」と止まらなければいけないというルールは、ちょ
うど観測をした瞬間に該当する。量子の状態は、観測するまでは
確率的にしかとらえられない。「だるまさんがころんだ」も、鬼
が振り返るまでは誰がどこにいるかは確率的だ。確率的、とはつ
まりこの辺にいそうだってことだ。だいたいどの辺にいるかは見
当がついているが、実際どこにいるかは僕が振り向いてみないと
わからない。             http://bit.ly/2BJFpIP
─────────────────────────────
            ──[次世代テクノロジー論/62]

≪画像および関連情報≫
 ●NHKスペシャル「光と闇の迷宮」の感想
  ───────────────────────────
   世界中でアインシュタインを尊敬していたり好きだったり
  する者は数多いと思うが、「嫌いだ」と言う者は少ないだろ
  う。若いころ当方は、初心者用の相対性理論の本を読んで、
  その内容に驚き、感動した。誰もが絶対的だと思うだろう時
  間が相対的であると言うその発想の独創性に感動した。「ア
  インシュタインは人類史上最も神に近づいた人間だ」と思っ
  て尊敬していた。しかしNHKスペシャル「アインシュタイ
  ン・ロマン」を見て、アインシュタインへの尊敬は薄れた。
   NHKでアインシュタインの特別番組が放送されると知っ
  た時、当方は喜び、その放送日が待ち遠しかった。確かそれ
  は週に一回、全部で五回放送されたと思う。そして一回目と
  二回目を見て、がっかりした。放送された内容が「特殊相対
  性理論」と「一般相対性理論」のことで、それは既に本を読
  んで知っている事ばかりだった。
   だから三回目を見る時はあまり期待していなかった。この
  回のタイトルは「光と闇の迷宮」。その放送の前半でニュー
  トンとホイヘンスが「光は粒か、波か」で論争する。「光は
  粒である」と主張するニュートンに対して「光は波である」
  と主張するホイヘンス。互いに譲らない論争に、アインシュ
  タインは「光は粒と波の両方の性質を持つ」と結論付けた。
  しかし、その矛盾する構造については解明することが出来な
  かった。この内容も本を読んで知っていた。「また知ってる
  ことだ」と落胆しながらも番組の続きを見た。そして、そこ
  からはタイトルの通り、「光と闇の迷宮」だった。当方の知
  らない世界の扉が開き、不思議な迷宮の中に入って行った。
                   http://bit.ly/2kzMDaO
  ───────────────────────────

アインシュタインとタゴールの対話.jpg
アインシュタインとタゴールの対話
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月25日

●「量子コンピュータの速さのレベル」(EJ第4673号)

 量子力学のここまでの説明と、22日のEJでご紹介したNH
Kスペシャルを見ていただければ、前提知識としての量子力学の
知識は一般的には十分だと思います。ここからは、それがどのよ
うにして量子コンピュータになるのかについて考えます。
 現在のCPUのチップは、限りなく原子レベルに近づいていま
す。コマのように回転軸を上に向けて、反時計回りに自転する原
子を仮に「1」とします。それをひっくり返して回転軸が下を向
いて時計回りに自転するようすれば、その原子は「0」をあらわ
すことになります。もちろん、0と1は逆でもいいのです。この
場合、原子は極小のスイッチとして機能します。
 しかし、微細化がさらに進んで素粒子レベル、量子レベルにな
ると、量子力学が働き、量子は「0」と「1」の両方の状態をと
るようになります。つまり、「重ね合わせ」です。これについて
ニューヨーク・タイムズ紙の科学記者、ジョージ・ジョンソン氏
は、自著で次のように述べています。
─────────────────────────────
 コンピュータ技術者が、量子レベルにまで小型化を進めると、
チップの中の出来事は、もはや決定論的ではなくなる。1と0を
はっきり区別できなくなるのだ。そして1と0に加えて、Φとい
う状態も取りうるようになる。(ここではこの記号はギリシャ文
字の「ファイ」の意味ではなく、0と1が量子的に重ね合わされ
た状態を表す)。量子はこのようなあいまいさを持っているので
同じ原因が同じ結果を及ぼすとは限らない。不確かさが支配する
のだ。正しい用語ではこれを「量子的不確定性」と言う。
           ──ジョージ・ジョンソン著/水谷淳訳
          『量子コンピュータとは何か』/早川書房
─────────────────────────────
 上記の「1と0をはっきり区別できなくなる」とは、重ね合わ
せのことをいっているのですが、要するにノイマン型コンピュー
タのが「0か1か」、つまり「あれかこれか」であるのに対し、
量子コンピュータは「1であり、0でもある」、つまり「あれで
あり、これであり」ということになるのです。
 量子コンピュータでは、ノイマン型のコンピュータのビットで
ある「0」と「1」の情報単位を扱う代わりに、重ね合わせを応
用して、「0」と「1」の併存が可能な「量子ビット」(キュー
ビット)という情報単位を使います。「0」と「1」を併存する
演算とは、「0」と「1」を重ね合わせたまま演算できることを
意味しています。
 量子コンピュータは、この重ね合わせの特質により、ノイマン
型コンピュータよりも処理速度が圧倒的に速いのです。
─────────────────────────────
 n量子ビットコンピュータは、ノイマン型では2のn乗回必要
だった演算を一度に行うことができる。
─────────────────────────────
 量子ビットによるスイッチが2つの場合を「2量子ビット」、
3つの場合を「3量子ビット」といいますが、それぞれが重ね合
わせにより、一度にやれるデータを以下に示します。
─────────────────────────────
   ≪量子スイッチが2つの場合/2量子ビット≫
    「00」「01」「10」「11」
   ≪量子スイッチが3つの場合/3量子ビット≫
    「000」「001」「010」「011」
    「100」「101」「110」「111」
─────────────────────────────
 2量子ビットコンピュータの場合、2の2乗回、すなわち、ノ
イマン型では4回やらなければいけない演算を1回でやれるとい
う意味であり、3量子ビットコンピュータの場合、ノイマン型で
は、2の3乗回、すなわち、8回やらなければいけない演算を1
回でやれるという意味になります。
 既に試作品ながら、512量子ビットコンピュータができてい
ます。この場合、現代のコンピュータであれば、2の512乗回
必要な演算を一度にやってしまうことになります。
 この量子コンピュータのアイデアは、英国の物理学者であるデ
イヴィッド・ドイチェ氏(1953年5月18日〜)の発案なの
です。既出の竹内繁樹北海道大学教授は、ドイチェ氏について次
のように述べています。
─────────────────────────────
 量子コンピュータのアイデアの登場は1985年。場所はイギ
リス、オックスフォード大学である。発案者は、デビッド・ドイ
チェ。彼はそのころ、理論物理学を研究する若手の研究者で、特
に平行宇宙論というものに関心を持っていた。
 平行宇宙論とは、「重ね合わせ」の考え方をもっと拡張して、
解釈する考え方だ。「重ね合わせ」にあるそれぞれの状態は実際
には別々に平行して存在する宇宙に属しているものと解釈する。
ちょっと想像するのが難しいかもしれない。
 ただ、「重ね合わせ」状態と観測にまつわる解釈はまだいろい
ろある。たぶん、厳密に比べれば研究者が100人いれば100
人とも違うかもしれない。とはいうものの、「重ね合わせ状態」
に関する実験結果は厳然とした事実なのである。平行宇宙論は、
その中の解釈の一つだ。           ──竹内繁樹著
         『量子コンピュータ/並列計算のからくり』
                      ブルーバックス
─────────────────────────────
 ドイチェ氏は「オックスフォードの仙人」と呼ばれ、変わり者
が多い数学・物理学者のなかでも、筋金入りの変わり者の学者と
いわれています。オックスフォード大学に教授職で籍を置きなが
ら、講義も試験もしないのです。そのため、大学からの給与はゼ
ロで、研究助成金と執筆の収入で暮らしています。しかし、自宅
を訪れて教えを請う学生には、ていねいに授業をしてくれるそう
です。         ──[次世代テクノロジー論/63]

≪画像および関連情報≫
 ●「量子ビット」を高精度化 演算速度が約100倍に
  ───────────────────────────
   理化学研究所や東京大学などの研究グループは2017年
  12月18日、量子コンピュータの情報単位「量子ビット」
  を実現する素子をより高精度化したと発表した。従来と比べ
  ると演算速度が約100倍になり、量子コンピュータを計算
  作業に使える時間も伸びるという。
   量子コンピュータは、量子ビットと呼ばれる情報単位を用
  いる。量子ビットは0と1に加え、0と1の「重ね合わせ状
  態」(量子の重ね合わせ)を扱える。量子計算のアルゴリズ
  ムを使えるため、従来のコンピュータと比べて計算や解析が
  短時間で行えるといわれる。
   実用化には、演算精度が99%以上の高精度な量子ビット
  が必要になる。そのためには(1)量子ビットの演算速度を
  向上させる、(2)量子ビットは時間経過とともに情報を失
  う(重ね合わせ状態を失う)ため、より長く保持できるよう
  にする(情報保持時間)――という条件を両立させなければ
  ならない。2つの条件を別々に達成する手法はあったが、同
  じ材料を使って両立した例はなかった。研究グループは、よ
  り情報保持時間を長くするために、磁気的な雑音が少ないシ
  リコン同位体の基板を使い、「量子ドット」と呼ばれる構造
  を作った。この構造に閉じ込めた電子の自転(電子スピン)
  を量子ビットとして使い、微小な磁石で高速にスピン操作を
  加えたところ、通常の約100倍の演算速度を実現したとい
  う。               http://bit.ly/2DyhNHH
  ───────────────────────────

デイヴィッド・ドイチェ教授.jpg
デイヴィッド・ドイチェ教授
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

●「世界初の量子コンピュータの誕生」(EJ第4674号)

 量子コンピュータの研究は1990年から世界中ではじまって
います。量子コンピュータとは、量子力学の原理を応用して計算
するコンピュータのことです。
 しかし、研究は遅々として進まず、実現は21世紀後半といわ
れていたのです。それは「量子ゲート方式」の実現にこだわった
からといわれています。量子ゲート方式とは、いわゆる論理演算
の量子ビット版です。論理演算は、AND、OR、NOTを使う
2進数の演算です。
 ところが2011年のことです。カナダの新興企業Dウェーブ
・システムズ社が、量子コンピュータの発売を宣言したのです。
世界初の商用量子コンピュータです。このコンピュータは、量子
ゲートではない、まったく別のアプローチによる量子コンピュー
タです。Dウェーブ・システムズ社とは、一体どういう企業なの
でしょうか。
 Dウェーブ・システムズ(以下、Dウェーブ社)は、1999
年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のヘイグ・ハリス
教授の出資した数千ドルを元にして、同大学で博士号を取得した
3人組、ジョーディー・ローズ、ボブ・ウィーンズ、アレキサン
ダー・ザゴースキンによって設立された企業です。
 ジョーディー・ローズ氏は、量子力学を専攻していますが、量
子コンピュータに関する独自技術を持っていたわけではないので
す。しかし、社名のDウェーブは「d波」を意味し、高温超電導
に関係する電子軌道のことであり、量子ビットに高温超伝導体を
想定していたとされています。
 2007年にDウェーブ社は、現在のシステムのプロトタイプ
に当たる「オリオン量子計算システム」のデモをやったのです。
このシステムは、16キュービット(量子ビット)であり、ノイ
マン型コンピュータでは、2の16乗回かかる計算を1回でやる
能力を持っていたのです。デモでは、似たようなかたちの分子を
パターンマッチングしたり、パズルを解かせたりしたのですが、
デモに見学にきていたグーグルの研究者たちが強い関心を持った
といいます。
 そして2011年にDウェーブ社は、128キュービットの量
子計算システム「D-Wave One」を発売します。価格は1000万
ドル、当時の為替レートは1ドル=80円だったので、8億円ぐ
らいの価格です。しかし、この1号機は、米国の航空機メーカー
ロッキード・マーティン社が複数年契約をしています。
 翌年の2012年には、後継機の「D-Wave Two」/512キュ
ービットを発売すると、グーグル、NASA(アメリカ航空宇宙
局)、USRA(アメリカ大学宇宙研究協会)がこのマシンを共
同購入しています。
 Dウェーブ社、まさに快進撃です。しかし、当初は、作動原理
や性能などについて強い疑いが持たれており、「本当に量子コン
ピュータなのか」という疑念もあったようです。しかし、その疑
いは現在は晴れつつあります。従来型の量子コンピュータの開発
思想とDウェーブマシンとは、発想が完全に異なるのです。これ
について、竹内薫氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 あっさり言い切ってしまおう。従来型は量子チューリング・マ
シンを目指しているのだが、「D-Wave Two」は違うのだ。従来型
の基本は、論理演算の量子バージョン・量子論理を駆使して、量
子演算回路(量子ゲート)を組んで、並列計算を実行することに
目標を置いていた(量子ゲート方式)。
 しかし、「D-Wave Two」は、最初から的を絞った演算に特化し
たのだ。ようするに、最適化問題専用の量子コンピューターを創
ろうとしたわけである。ちょっと極端な喩えでいえば、従来型が
バベッジの解析機関(汎用コンピューター)なら「D-Wave Two」
は階差機関(階差計算専用機)に当たるのだ。しかし、最適化問
題専用といっても、その応用範囲は、メチャメチャ広い!
                ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 他社に先駆けてDウェーブマシンを導入した企業が何にこのマ
シンを使っているかについて簡単に述べます。
 米ロッキードマーチン社は、航空機のプログラムにあるバグの
検出にDウェーブマシンを使っています。たかがプログラムのバ
グ取りに8億円は高いと考えるかもしれませんが、何兆円もかか
る戦闘機の開発費用の約半分は、このバグ取りにかかるといわれ
ています。航空機にとってミスは命取りになるからです。
 グーグルは面白い使い方をしています。コンピュータを仕込ん
だメガネ「グーグルグラス」から送られてくる「意図のあるまば
たき」と「意図のないまばたき」を判別するアルゴリズムの開発
用に使っています。これは「顔認証システム」に使えるのです。
 NASAは、火星探索ロボットの行動計画の最適化や、宇宙ス
テーション内での実験スケジュールの最適化、ある対象物に関す
る複数の画像を融合して、意味のある画像を作るデータ融合など
に使っています。
 要するに、今のところDウェーブマシンは、何にでも使える汎
用マシンではなく、特定の目的に使う専用マシンを目指している
のです。量子ゲート方式を実現しようとするこれまでの量子コン
ピュータ開発とは違うのです。専用マシンとして用途を拡大し、
汎用化を目指そうとしているのです。
 ところで、Dウェーブマシンには「量子アニーリング方式」と
いう技術が使われています。アニーリングとは「焼きなまし」と
いう金属加工の技術です。この技術には日本の技術が使われてい
ます。量子アニーリング理論は、東京工業大学理学部長を務める
西森秀稔教授が提唱しています。この「量子アニーリング方式」
について、明日のEJで紹介します。
            ──[次世代テクノロジー論/64]

≪画像および関連情報≫
 ●「Dウェーブマシン」の商用利用が開始
  ───────────────────────────
   グーグルは、膨大な数のコンピューターをもっている。百
  万台規模のサーヴァーが相互に接続され、地球上で最も高速
  で、最も強力な人工知能をつくり上げてきた。しかし、昨年
  の夏、この検索エンジンの巨大企業がNASAと共同で手に
  入れたハードウェアは、さらにも増して最強かもしれない。
  少なくとも、これほど不可解なコンピューターはない。
   カリフォルニア州・マウンテンヴューにあるグーグルプレ
  ックス(グーグル本社)から数百マイル離れたNASAエイ
  ムズ研究センター内に設置されたその機械は文字通りブラッ
  クボックスだ。高さ10フィートほどの、巨大な冷凍庫のよ
  うなその黒い箱の中には、ある革新的なコンピューター・チ
  ップが収められている。それは、一般的に使われるシリコン
  の代わりにニオブ(耐熱合金として使われる金属)でつくら
  れた微小なループ状回路で構成され、宇宙空間の150分の
  1という極低温に冷却されている。箱の側面には、その名前
  ──それは、開発した企業の名前でもある──が、SFチッ
  クな大きな文字で書かれている。「D-Wave」。
   この黒い箱は、最先端の物理学を応用して、現存するどの
  コンピューターよりも高速にデータを処理できる、世界初の
  実用的な量子コンピューターだと、企業の幹部は説明する。
  もしそれが正しいなら、革命的なブレークスルーだ。しかし
  それは本当なのだろうか?     http://bit.ly/2BGPutb
  ───────────────────────────

Dウェーブマシン/量子コンピュータ.jpg
Dウェーブマシン/量子コンピュータ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

●「量子アニーリングの意味するもの」(EJ第4675号)

 Dウェーブマシン──量子コンピュータという言葉は使うもの
の、このコンピュータは、いわゆるノイマン型コンピュータのよ
うな何でもやれる汎用マシンではないことに留意する必要があり
ます。それでは、何を目的とするマシンなのでしょうか。
 Dウェーブマシンは、組み合わせ最適化マシンです。それ以外
のことはできないのです。組み合わせ問題とは、複数ある組み合
わせのなかから、最も条件に合う組み合わせを選び出すという問
題です。10月27日のEJ第4634号で述べた巡回セールス
マンの問題がこれに該当します。
 この組み合わせ問題は、現在のIoTの時代には、とくに計算
処理が不可欠なのです。これについて、早稲田大学高等研究所准
教授田中宗氏は、組み合わせ問題を解くコンピュータの必要性を
次のように述べています。
─────────────────────────────
 では、なぜ組合せ最適化処理を高速化する必要があるのだろう
か。組合せ最適化処理はデータ規模(巡回セールスマン問題の例
で言えば、訪問する場所数)が多くなるにつれて、選択肢の数が
爆発的に増加する。そのため、データ規模が大きくなっても「組
合せ最適化処理を高速に実行する技術」が求められていたのだ。
 IoTが社会実装へと向かいつつある昨今、より多くのセンサ
ーデータを獲得することが可能になり、かつ、その膨大な情報を
高速に処理することが必須となる。   http://bit.ly/2Bv6MWb
─────────────────────────────
 実は、Dウェーブマシンには、プロセッサ、すなわちCPUも
メモリもハードディスクのような外部記憶装置もないのです。そ
して、Dウェーブマシンを使うときは、問題を解くためのアルゴ
リズム、いやプログラムも開発する必要はないのです。それでは
Dウェーブマシンの正体は何なのでしょうか。
 Dウェーブマシンの特質を一言でいうと、次のことに尽きると
思います。
─────────────────────────────
 Dウェーブマシンとは、量子力学の「焼きなまし現象」を超
 電導回路を使って発生させる実験装置である。
               ──ジョーディー・ローズ氏
─────────────────────────────
 「焼きなまし(アニーリング)現象」とは何でしょうか。
 焼きなましは、金属加工技術の一種であり、日本刀の製造にも
使われています。いったん熱を加え、熱を徐々に弱めていくこと
で、金属原子の配置を整列させ、金属内の歪みを除去する方法の
ことをいいます。物理的には、アニーリングを使うことによって
エネルギーの低い安定した状態に移行させることを意味します。
 それでは、焼きなましの現象と量子アニーリングは、どのよう
な関係にあるのでしょうか。
 量子アニーリング理論を最初に考えたのは、東京工業大学の西
森秀稔教授と、当時西森研究室に大学院生として所属していた門
脇正史氏(現・エーザイ筑波研究所)の2人です。
 西森秀稔氏が、東京大学理学部物理学科の学生だった頃、「ス
ピングラス」という物質に関する理論研究が統計物理学の分野で
盛んに行われていたのです。この研究に興味を持った西森秀稔氏
は、統計物理学を専門分野に選んだのですが、この「スピングラ
ス」は、Dウェーブマシンと深い関係があるのです。
 なぜなら、Dウェーブマシンは、特殊な磁性体であるスピング
ラスを模した「3次元イジングモデル」という模型を実装してい
るからです。しかし、スピングラスの説明をすると、話がさらに
複雑になるので、省略します。
 1982年に米国の物理学者が脳の神経回路(ニューラルネッ
トワーク)が働く仕組みとこのスピングラスの理論との間に共通
点があることを発見します。西森秀稔教授はこれについて研究し
ニューラルネットワークに関する数式から、量子にみられる「量
子トンネル効果」を使って最適解を求める理論を門脇正史氏と共
同で論文として発表したのです。そのプロセスが焼きなましに似
ていたので、「量子アニーリング」と命名したのです。
 ここでいう最適解を求めるイメージを添付ファイルにしてあり
ますが、どういう意味なのかについて、竹内薫氏の説明を次に引
用します。
─────────────────────────────
 横軸は、可能性のパターン。縦軸はそのときのエネルギー(不
安定さ)を表す。フォン・ノイマン型コンピュータで、最適解を
探すためには、左から右へ順番に曲線を計算していき(玉を転が
し)、最もエネルギーの低いところを見つけることになる。そん
な「しらみつぶし」は大変なので、今は、適当なところから計算
を始めるやり方が主流である。近くに、もっと低いところがない
かを探すやり方だ。しかし、これだと、偽の答えにハマってしま
うと抜けだせない。
 そこで焼きなまし法の登場だ。焼きなまし法では、歪んで擬似
的に安定した金属に熱を加えるように、計算結果を揺すって、ハ
マった偽の解から脱出させる。揺すり方が適切なら、計算を繰り
返すことで、転がった玉は、最適解に辿りつけるだろう、という
戦法だ。            ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 何となくイメージは掴めますが、内容は相当難解です。とくに
「揺すって」という部分はよくわかりません。まとめると次のよ
うになります。「焼きなまし」というエネルギーの最適化を行う
自然現象が経験的に知られており、それを真似して計算モデルを
作り、量子力学を応用して「量子アニーリング」という最も効率
のよい計算モデルを案出、それをDウェーブマシンで物理的に再
現したということになります。
            ──[次世代テクノロジー論/65]

≪画像および関連情報≫
 ●“量子コンピューター”組み合わせ「最適化問題」を解く
  ───────────────────────────
   現在最速のスーパーコンピューターで何百年もかかる計算
  を一瞬で解くとされる、量子コンピューターの実現が近づい
  てきた。ここ十数年の間、「2020年にも実用化か」「2
  050年までかかる」などさまざまにささやかれてきた。だ
  が、量子力学の法則に基づく“正統派”だけでなく、今や多
  様な計算機が登場し、実用性を打ち出す成果も徐々に出てい
  る。“夢の計算機”は創薬の効率化や高精度の気象予測、モ
  ノづくりの高度化などに威力を発揮する。人工知能(AI)
  の性能も爆発的に向上するだろう。
  【並列処理】
   量子コンピューターは、異なる二つの物理的状態を同時に
  取れる、量子力学的な「重ね合わせ」の性質を利用して計算
  する。現代のコンピューターは一度に一つの計算しかできな
  いが、量子コンピューターはこの重ね合わせの原理により、
  複数の計算を同時に行う。そのため、1回の計算で大規模な
  並列処理が可能なのだ。例えば、現在の暗号は解読に膨大な
  時間がかかることでその安全性を確保するが、量子コンピュ
  ーターが実現すれば、既存の暗号はたやすく破られる可能性
  がある。暗号は携帯電話やインターネット、電子マネーなど
  我々の生活に浸透しており、これらのサービスが根底から覆
  される恐れがある。        http://bit.ly/2BywSHE
  ───────────────────────────

量子アニーリングによる「最適解」.jpg
量子アニーリングによる「最適解」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月28日

●「Dウェーブを追う国産量子マシン」(EJ第4676号)

 Dウェーブのハードウェアはどうなっているのでしょうか。内
部を探ってみることにします。
 「Dウェーブ」と書かれた黒い大きな筐体のなかには、銀色に
輝く筒状の「希釈冷凍機」があります。そのさらに内部には、D
ウェーブマシンの心臓部である超伝導回路が収められています。
なぜ冷凍機を使うかというと、超伝導回路は、絶対零度(摂氏マ
イナス273・15度)に限りなく近い「20ミリケルビン」と
いう温度に冷やす必要があるからです。したがって、この冷凍機
のなかは「宇宙で一番冷たい場所」になります。
 Dウェーブは「磁束」を使っています。磁束は、磁石のエネル
ギー量子のことで、「磁束量子」と呼んでいます。何しろ目に見
えないし、手で触れることもできないので、ピンとこないでしょ
うが、子どもの頃に、やった遊びを思い出していただきたいので
す。紙の上に砂鉄を置き、紙の裏から磁石を当てるときれいな模
様ができる──これは磁束量子がそうしているのです。
 ところで、「超伝導」とは何でしょうか。超伝導は次のように
定義されています。
─────────────────────────────
  超伝導とは、ある種の金属や合金をきわめて低い温度に下
 げると電気抵抗がなくなる現象。MRIやリニア モーター
 カーその他に利用されている。    ──ウィキペディア
─────────────────────────────
 超伝導は面白い現象です。電気抵抗は摩擦と同じであり、電気
抵抗がゼロになると、電流は延々と回り続けます。ごくごく小さ
な超伝導物質の輪を作り、そこに電流を流すと、輪はいつまでも
周り続けます。輪の中心に目に見えない磁気が存在しているので
それを量子として利用します。磁束量子について、竹内薫氏は次
のように述べています。
─────────────────────────────
 磁束量子は、メチャメチャ小さな磁石みたいなものだ。それを
小さな超伝導物質の輪の中に閉じ込めると、輪の中を流れる電流
の回転方向(右回りと左回り)によって磁束の向きが反転するこ
とが分かるだろうか。つまり、それが今回の量子計算モデルに使
う「0」と「1」になる。ここでのポイントは、従来型の量子コ
ンピューター研究でデバイスに使おうとしていた、分子や電子、
光子ではなく、磁束だったことだ。他の方式には、大掛かりな装
置を使った難しい制御が必要だが、磁束は回路の電流の向きで制
御できる。           ──竹内薫著/丸山篤史構成
 『量子コンピュータが本当にすごい/グーグル、NASAで実
         用が始まった“夢の”計算機』/PHP新書
─────────────────────────────
 添付ファイルの写真は超伝導回路です。ここには、量子コンピ
ュータにとって最も重要な「量子ビット」が実装されています。
量子ビットは、「ニオブ」という超伝導材料で作られたループで
ループに左回りの電流が流れると上向き、右回りに電流が流れる
と下向きの「磁束量子」が発生します。量子ビットのなかには上
向きまたは下向きの信号が流れるのです。なお、磁束量子とは、
物体に磁力をもたらすもので、磁束の最小単位です。
 Dウェーブマシンは、その後キュービット(量子ビット)の数
を大幅に増加させ、2015年には1152キュービット、20
17年には2048キュービットと、ほぼ2年ごとにその速度を
向上させています。
 Dウェーブ社はカナダを本拠地に持つ企業ですが、その技術の
中心である「量子アニーリング」は日本の技術です。これとは別
に国産の量子コンピュータの試作機も既にできています。国立情
報学研究所などが制作したもので、今年の11月20日の朝日新
聞によると、このマシンを無償で公開し、使ってもらう試みがは
じまっています。試作段階で公開して改良につなげ、2019年
度末までに国産での実用化を目指しています。記事の一部を以下
に引用します。
─────────────────────────────
 基礎研究は1980年代に始まり、日本の業績も世界的に評価
されている。国立情報学研究所や理化学研究所、NTTなどは、
内閣府の研究支援制度を使い、光ファイバーとレーザー光を組み
合わせた独自の方式を開発。計算速度は、理研にある小型パソコ
ンと比べて平均で約37倍速く、特定の計算では、Dウェーブよ
りも正答率は大幅に高かった。スパコンは冷却に多くの電力が必
要で、大規模な「京」では1万数千キロワットに及ぶ。今回の試
作機は、大型電子レンジ程度の1キロワットで済むという。
        ──2017年11月20日付/朝日新聞朝刊
─────────────────────────────
 この国産の量子コンピュータが実現すると、人工知能を実現す
る「機械学習」に必要な「組み合わせ最適化計算」を従来型のコ
ンピュータに比べて桁違いに高速化できる可能性があります。
 これは「2の5000乗回の繰り返し計算」を10マイクロ秒
で完了できるマシンです。2の5000乗は、10進数で約15
00桁の数になります。1秒間に1京回の計算ができる理化学研
究所のスーパーコンピュータ「京」を1京台集めて100億年計
算し続けたとしても完了しない回数の計算を一瞬で完了できる夢
のマシンとなる可能性をもっています。しかし、解決すべき課題
はたくさんあります。
 9月25日から書いてきた今回のテーマ「次世代テクノロジー
論」は今回で一応終了することにします。次世代テクノロジーと
いいながら、AI(人工知能)やブロックチェーンなどについて
は、取り上げていません。
 これらについては、新年において単独のテーマとして取り上げ
る予定でいます。長い期間にわたってのご愛読ありがとうごさい
ました。新年のEJの配信は1月5日からです。2018年も、
EJをよろしくお願いします。
        ──[次世代テクノロジー論/66]/最終回

≪画像および関連情報≫
 ●日本の「量子コンピュータ」に異議?果して本物か偽物か
  ───────────────────────────
   内閣府の主導のもとで開発されたという日本発の「量子コ
  ンピューター」をめぐり、インターネット上で疑問が次々に
  沸き上がっている。その仕組みからして量子コンピューター
  と呼んでよいのかどうか、判断に困っている人が多い。
   量子コンピューターは、量子力学の原理を用い、従来のコ
  ンピューターでは難しい性能、機能を発揮する機器として期
  待が集まっている。以前は「量子ゲート方式」と呼ぶ仕組み
  の研究が主流として注目を浴びてきたが、最近は別の「量子
  アニーリング(焼きなまし)方式」で実用化したという製品
  も海外で登場してきている。
   大学のような研究機関だけでなく、グーグル、IBM、イ
  ンテルといったITの巨人も開発競争に加わり、また各国政
  府も動いている。米国などの存在感が強い分野だが、新たに
  日本発で登場したのが「量子ニューラルネットワーク」とい
  うもの。
   開発したのは内閣府総合科学技術・イノベーション会議が
  主導する革新的研究開発推進プログラムの山本喜久プログラ
  ム・マネージャーの研究開発プログラムの一環としてだ。参
  加しているのは、NTT物性科学基礎研究所、量子光制御研
  究グループの武居弘樹上席特別研究員、本庄利守主任研究員
  らのグループ、情報・システム研究機構国立情報学研究所、
  情報学プリンシプル研究系の河原林健一教授、加古敏特任准
  教授らのグループ、東京大学生産技術研究所の合原一幸教授
  神山恭平特任助教らのグループ。  http://bit.ly/2kUJClT
  ───────────────────────────

Dウェーブの本体「磁束量子」.jpg
Dウェーブの本体「磁束量子」
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 次世代テクノロジー論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする