2008年05月16日

●プーチンはレントの総支配人である(EJ第2326号)

 「オランダ病」という病気(?)をご存知でしょうか。
 これはれっきとした経済用語なのです。1970年代のことで
す。北海で天然ガス田が発見され、それが大量に輸出されたこと
によって、オランダに莫大な為替収入をもたらしたのです。しか
し、資源価格の高騰が終息すると、オランダの国際競争力はすっ
かり低下し、深刻な経済不況がオランダを襲ったのです。
 こういう歴史的事実から、産出する天然資源などの価格の高騰
によって莫大な不労所得を得た国が、財政支出を膨張させるなど
して経済政策の運営を誤ったことによりもたらされる経済危機を
「オランダ病」というのです。
 ロシアの場合は、ソ連時代から豊富なエネルギー資源があるこ
とはわかっており、突然発見されたオランダのケースとは異なる
ことは確かです。
 しかし、当時はエネルギー資源の価格はきわめて低く、国際的
な需要も少なく、西側諸国への輸出もきわめて限定的であったこ
とが、ロシアがオランダ病にかかることを未然に防止していたと
いえます。
 しかし、プーチン政権になって原油価格は急激に高騰し、高値
安定していることから、ロシアがオランダ病にかかる可能性はき
わめて高くなったといえます。このことは、ロシアの有識者たち
も気がついており、いろいろな機会をとらえてその危険性を警告
しているのです。
 世界経済国際関係研究所に付属する国際安全保障センター長で
あるアレクセイ・アルバートフ氏は、プーチン前大統領が外交政
策について語るとき、エネルギー問題がその70%を占めること
を指摘し、次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 原材料の輸出にもとづく経済が、真に強力かつ近代的な経済で
 あることはありえない。歴史上そのような例はこれまで一度も
 なかったし、今後もおそらくないだろう。
   木村汎著、『プーチンのエネルギー戦略』より/北星堂刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 プーチン政権の経済を担当するプーチン前大統領の側近であっ
たアレクセイ・クドリン財務相でさえも、エネルギー至上主義に
ついて、次のようにその危険性を訴えています。クドリン財務相
はプーチン氏も一目置いている人物です。
―――――――――――――――――――――――――――――
 過去数年間、原油価格の上昇によってユーフォリア(陶酔感)
 が生まれた。しかし、このユーフォリアはロシアが8年前に苦
 しんだ恐ろしい危機――1998年からの金融危機に比べてさ
 え、より一層危険な現象なのである。  ――クドリン財務相
   2006年12月「ブレーミヤ・ノーボスチェイ」紙より
―――――――――――――――――――――――――――――
 確かにロシアの場合、多角的な貿易を行って急速な経済発展を
遂げているBRICs諸国と比べると、原油や天然ガスなどに過
度に依存しています。2006年におけるBRICs諸国の輸出
額に占めるエネルギー資源の割合は次の通りです。
―――――――――――――――――――――――――――――
             輸出総額   鉱物燃料
     ロシア  2884億ドル  65.7%
     ブラジル 1375億ドル   5.0%
     中国   9691億ドル   1.8%
     インド  1262億ドル     0%
   ――「ニューズウィーク日本版」5月14日号
―――――――――――――――――――――――――――――
 エネルギー資源の割合はロシアが突出しているのに対し、ブラ
ジルと中国は、機械・輸送設備がそれぞれ52.4%、47.1
%、インドについては石油製品の輸出が14.7%になっており
ロシアのいびつな産業構造がよくわかります。
 ロシアのような豊富な資源を有する国はともすると「レント」
に安住するといわれます。木村汎教授によると、「レント」とは
通常の競争市場で受けとる水準を超える所得のことです。独占利
潤とかマフィアなどの法外の収入のようなものを「レント」とい
うのです。そういう意味では、天然資源の国際価格が高騰すると
きに入手する超過利益もレントといってよいと思われます。
 この「レント」という言葉を使ってプーチン前大統領のやって
きたことをまとめるとこうなります。彼が大統領に就任すると同
時に上昇に転じた原油価格――これによって膨大なレントが生じ
ます。まず、この資金を国家や自分の派閥が確保する必要がある
とプ―チン前大統領は考えたのです。
 そしてレントを独占するためにやったのが、サハリン2、サハ
リン1、TNK−BPなどの乗っ取りです。このようにして膨大
なレントを手にしたプーチン政権は、その資金をテコにして自身
に都合のよい内外政策を推し進めると同時に自分の政権基盤を固
めるため、ガスプロムやロスネフチ、トランスネフチなどのトッ
プのポストを自分の側近たちに分配し支配下に置く――木村教授
はこれを「レント・シェアリング」と呼び、その頂点にいるプー
チン前大統領を「レント・マネジャー」、いや「レント・シェア
リング」システム全体の総支配人(ガディ)であるとしています。
 そして側近中の側近といわれるメドベージェフを大統領にし、
自分は首相に収まり院政をひく――こんなことをやっていたので
は、経済がうまくいくはずがないのです。
 また、ロシアでは金融システムの整備も遅れているのです。そ
のため中小企業は、高金利や融資者探しに苦労しているのが現状
です。さらにロシアでは株主の権利も軽視されています。国営石
油ロスチフチの経営に株主として不満を表明したファンドのCE
Oが国外追放処分を受けているのです。こんなことは自由主義国
ではとても考えられないことです。ロシアはソ連に先祖返りしよ
うとしています。       ―― [石油危機を読む/37]


≪画像および関連情報≫
 ●エルミタージュ・キャピタルCEOを脱税で起訴
  ―――――――――――――――――――――――――――
  エルミタージュ・キャピタルは40億ドルの運用資産を持つ
  アクティビスト投資ファンドで、ロシア企業を対象とする世
  界最大のファンドを運用している。ブラウダー氏は1996
  年にロシアでエルミタージュ・ファンドの運用を開始したが
  約2年前にロシア当局から国家の治安にとって脅威になる人
  物と宣言され、ビザを取り消された。
  http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-26907820070717
  ―――――――――――――――――――――――――――

プーチン前大統領.jpg



posted by 平野 浩 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 石油危機を読む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。