昨年の今頃のことですが、私は「モーツァルト」をテーマとし
てEJを書いていました。そのとき、ある若い人の会合で話す機
会があって、その人たちに次のように尋ねたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
みなさんはモーツァルトの音楽が好きですか
―――――――――――――――――――――――――――――
この問いに関しては、かなり多くの人が「イエス」でした。続
いて次のように尋ねたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
モーツァルトはどんな時代に生きた人ですか
―――――――――――――――――――――――――――――
これに関しては誰一人として答える人はいなかったのです。私
が答えとして求めたのは、「フランス革命の直前の時代に活躍し
た音楽家」というものです。しかし、最近の若い人はとくに西洋
史は学校のカリキュラムの関係もあって弱いようです。
モーツァルトの音楽を愛好する人は多いですが、彼が生きた時
代背景を踏まえて聴く場合と、そうでない場合とは感じ方が違っ
てくると思うのです。エルヴィスの音楽も、当時の米国の社会的
風潮と無関係ではないのです。
1963年6月――リンカーン大統領による奴隷解放宣言から
ちょうど100年に当たるこの年、黒人たちは南部各地で一斉に
立ち上がったのです。
これに合わせるかのように、ケネディ大統領は抜本的な公民権
法案の上程を決断し、6月11日にその考えをテレビ演説を通し
て国民に表明したのです。
この大統領の演説に勇気づけられた黒人たちは、マーティン・
ルーサー・キング牧師を中心とする公民権運動活動家の指揮の下
で、非暴力のキャンペーン活動「ワシントン大行進」を実現させ
たのです。1963年8月28日のことです。
キング牧師はこの日、20万人以上の大群衆を前に有名な演説
「私には夢がある」を行ったのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
私は同胞達に伝えたい。今日の、そして明日の困難に直面して
はいても、私にはなお夢がある。それはアメリカン・ドリーム
に深く根ざした夢なのだ。つまり将来、この国が立ち上がり、
「すべての人間は平等である」というこの国の信条を真実にす
る日が来るという夢なのだ。私には夢がある。ジョージアの赤
色の丘の上でかつての奴隷の子孫とかつての奴隷を所有した者
の子孫が同胞として同じテーブルにつく日が来るという夢が。
――マーティン・ルーサー・キング牧師
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2431/mlk.html
―――――――――――――――――――――――――――――
キング牧師のこの演説によって、公民権運動は南部の地域的問
題ではなく、全米の問題になっていたのです。第二次世界大戦が
終ると、黒人の多くは南部から北部に移動して、60年代には黒
人の多く――黒人人口の69%が都市に住むようになり、45%
が北部に住んでいたのです。しかし、生活は貧しく、失業者は白
人の2倍に達していたのです。
しかし、大統領による公民権法案の上程や黒人運動の盛り上が
りに危機感を感じた白人の一部は、とくに南部において、公民権
法に過激に反対する「ホワイト・バックラッシュ」運動を巻き起
こしたのです。
これによって、ケネディの人種政策に非難が集中し、ケネディ
打倒のスローガンが叫ばれるようになり、南部を中心に不穏な空
気が漂うようになっていったのです。
そして、1963年11月22日、ケネディ大統領は訪問中の
テキサス州ダラスにおいて、オープンカーでパレード中に狙撃さ
れ、死亡したのです。しかし、ケネディ大統領の暗殺には多くの
謎があり、その真相は闇の中です。
これに関して、詳しく知りたい方は、次のブログに42回にわ
たるEJのバックナンバー「JFK」を掲載しているので、参照
していただきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
http://intec-j.seesaa.net/category/1760916-1.html
―――――――――――――――――――――――――――――
ケネディの後を継いだのは、リンドン・ジョンソン大統領です
が、彼はケネディの遺志を受け継ぎ、公民権法を成立させ、その
他にもケネディが構想として打ち出していた社会福祉法案などを
成立させています。これらの法案――とくに公民権法はケネディ
の死と引き換えに実現されたといっても過言ではないのです。
しかし、ケネディ政権から引き継いだものの中で、ジョンソン
政権が最大の重荷となったのはベトナムへの介入だったのです。
もともと1960年にベトナムに南ベトナム解放戦線が組織され
た時点でケネディは軍事顧問団を送り込み、あくまで限定的な介
入に止めるつもりだったのです。
しかし、1964年になると、ジョンソン大統領は大規模な戦
争拡大に踏み切り、1965年には海兵隊をベトナムに上陸させ
米軍用機が直接北ベトナムを爆撃するようになったのです。いわ
ゆる「北爆」です。そして、1973年までにこの北爆に用いら
れた爆弾の量は、第二次世界大戦中に全世界で使った量と一致し
たといいます。
しかし、予想を超える悪戦を強いられた米国は兵力を増強し、
1968年には54万人の陸上兵力をベトナムに送り込んでいる
のです。そして、1966年にはそれまで学生身分を徴兵猶予の
対象としてきた制度が改正され、学生でも徴兵されるようになっ
たのです。そうするとこれがきっかけになって、学生運度が高ま
りを見せ、若者を中心に反戦運動が盛り上がったのです。
そしてこの運動が、黒人の公民権運動とつながり、大きなうね
りとなって、盛り上がっていったのです。そして一触即発、何が
起こっても不思議ではなくなったのです。[エルヴィス/24]
≪画像および関連情報≫
・キング牧師の公民権運動
―――――――――――――――――――――――――――
キング牧師の提唱した運動の特徴は徹底した「非暴力主義」
である。インド独立の父、マハトマ・ガンジーに啓蒙され、
また自身の牧師としての素養も手伝って一切抵抗しない非暴
力を貫いた。一見非暴力主義は無抵抗で弱腰の姿勢と勘違い
されがちだが、キング牧師のそれは「非暴力抵抗を大衆市民
不服従に発展させる。そして支配者達が『黒人は現状に満足
している』と言いふらしてきた事が嘘であることを全世界中
にハッキリと見せる。」という決して単なる弱腰姿勢ではな
かった。 以上
―――――――――――――――――――――――――――
2007年11月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
キング牧師 ウィキペディアの関連注目情報
Excerpt: 【トレンドチェックはお手軽が一番】にようこそ!今回紹介するトレンド関連の話題といえばこちら★まずは楽天で注目情報をチェック!★キング牧師商品価格:819円レビュー平均:0.0創価学会の人は、名誉会長が..
Weblog: トレンドチェックはお手軽が一番!
Tracked: 2007-12-01 11:53
キング牧師 言葉
Excerpt: キング牧師あと少し 私立の高校どこいこうかな… 真剣にわかんないよ ■さやか■(...
Weblog: めんたいにっき
Tracked: 2007-12-03 22:17
キング牧師 dream
Excerpt: キング牧師(´゚ω゚`)<よくよく思うと題名ださいよ苗。。笑 Wow!(?ト゜O...
Weblog: さくらじま日記
Tracked: 2007-12-04 18:07