2023年10月10日

●「なぜ、米長期金利は上昇しているか」(第6024号)

 このところ日経平均株価が下がっています。10月5日の日経
平均株価は3万1075円36銭です。9月14日から10月5
日までの15日間の騰落数は次の通りです。○印は前日より上昇
/●印は前日より下落を表しています。
─────────────────────────────
      14日      〜      5日
        ○○●●●●○●○●●●●●○
─────────────────────────────
 下落の原因は何でしょうか。何よりも米国のインフレが収まっ
ていないことが原因としてあります。米国の長期金利の高止まり
を受けて、米景気の下押しリスクへの警戒感が強まったので、米
連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念
もあって、日本株はほぼ全面安の展開になったのです。一般的に
金利上昇の局面には、次の2つのパターンがあります。
─────────────────────────────
    @好景気に伴う企業の資金需要を見込んで上がる
    A財政悪化など国債の信用リスクの悪化で上がる
─────────────────────────────
 今回の金利上昇は明らかにAであるといえます。米政府は政府
封鎖こそ何とか回避したものの、10月3日には米連邦議会下院
が野党・共和党トップがのマッカーシー議長の解任動議を可決し
ています。そのため、米政府の利払い負担が急増するなか、財政
運営が混乱するとの見方から債券売りが進んだのです。
 これに伴い、米国では、長期金利が5%を超えるとの観測が強
まっています。金利が上昇すれば国債価格は下がり、米地銀など
が保有する国債の含み損がさらに脹らみ、銀行が融資を絞り込む
と、金融市場への負荷が高まる恐れがあります。
 長期金利の上昇について10月6日付の日本経済新聞では、4
人の米著名投資家の見解を掲載しているので、その見解を以下に
ご紹介します。
─────────────────────────────
◎ラリー・フィンク/ブラックロックCEO
 「長期金利は少なくとも5%かそれ以上になる」
◎ビル・アックスマン/バーシング・スクエア・キャピタル・
 マネジメントCEO
 「長期金利は近く5%に迫るとみている」
◎ビル・グロス/ビスコム共同創業者
 「債券市場は国債供給の人質」
◎JPモルガン/ジェイミー・ダイモンCEO
 「7%のような金利上昇への備えはできているだろうか。最
 悪のケースは7%の高金利と(インフレと景気後退が共存す
 る)スタグフレーションの併存だ」
        ──2023年10月6日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 ここで考えてみるべきことがあります。「長期金利が上がる」
ということについてです。どのようなときに、長期金利は上昇す
るのでしょうか。金利には、その期間によって、次の2つがあり
ます。
─────────────────────────────
  @長期金利
   1年以上の金融資産の金利。代表例は10年物国債
  A短期金利
   1年未満の金融資産の金利。  代表例は政策金利
─────────────────────────────
 一般的に「利上げする」というときは、中央銀行が金融政策と
して、短期金利(政策金利)を上げることをいいます。長期金利
は、需給バランスや短期金利の推移、物価の変動などさまざまな
要素で変動します。なかでも、関係が深いと考えられているのが
国内景気、国内物価、為替、海外金利などです。
 長期金利が下落すると、株価は上昇するのが一般的です。なぜ
なら、金利が下がると、債券を購入するよりも株式を購入したほ
うが有利だと考えられるからです。逆に金利が上昇すると、債券
を買う投資家が増えるため株価は下がる傾向があります。とくに
米国債の長期金利は、世界中のさまざまな金融商品の指標にされ
ています。その利回りが上昇しつつあるのです。
 加えて長期金利は住宅ローンの金利にも関係します。当然金利
が低いほうが総返済額を低く抑えられます。とくに固定金利の場
合、借りた時点での金利によって、総返済額が大きく変わってく
るのです。
 問題は米国の長期金利の上昇はどこまで続くのでしょうか。上
昇した結果、どうなるのでしょうか。これについて、10月5日
付の日本経済新聞は、次のように報道しています。
─────────────────────────────
 米長期金利の上昇はどこまで続くのか。「市場は金利の適正水
準を探りあぐねている」。米ゴールドマン・サックスのトレーダ
ーは9月末の顧客向けメモでこう指摘した。10月に入っても状
況は変わっていない。
 「5%を超えても大きく上昇していく可能性はある」。大和証
券の谷栄一郎チーフストラテジストは、バイデン米政権の積極財
政に伴う国債の増発が今後も金利上昇を促していくとみる。もっ
とも、「5%という心理的節目に達すれば、マクロ系のヘッジフ
ァンドなどを中心に買い場とみる投資家も増えてくる」(東海東
京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジスト)と、一部の投資家
の買いが上昇トレンドを一服させるとの見方も根強い。
 FRB高官による講演や6日発表の9月の米雇用統計など、週
内は年内の利上げ見通しを左右するイベントが相次ぐ。米長期金
利の動向が世界の金融市場を揺らす展開はしばらく続きそうだ。
         ──2023年10月5日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
           ──[物価と中央銀行の役割/034]

≪画像および関連情報≫
 ●米国債メルトダウン:米国10年国債利回り5%に
  強い違和感
  ───────────────────────────
   米国債の価格急落、利回りの急上昇が続いている。いわば
  メルトダウン状態である。米国10年国債利回りは足元で、
  4・8%まで上昇し、5%台が目前に迫っている。30年国
  債利回りは既に4日に5%に達している。これは、2007
  年以降で初めてである。米国での長期国債利回りの上昇は、
  今春に生じた米銀の経営不安を再燃させかねない。
   米国の長期国債利回りの上昇こそが、日本では円安進行を
  促し、物価高を助長することで政府を苦しめている。またそ
  れは、日本の長期国債利回りを上昇させ、7月のイールドカ
  ーブ・コントロール(YCC)柔軟化後の日本銀行の利回り
  コントロールを難しくさせている。さらに、米国の長期国債
  利回りの上昇が米国の株価下落を促し、その影響で日本の株
  式市場も逆風に見舞われている。
   7月以降、米国の10年国債利回りは、ほぼ1直線に1%
  ポイント程度上昇してきた。これとほぼ連動して生じている
  のが、ドル高だ。7月に実施したYCCの運営柔軟化措置に
  よって、日本の10年国債利回りには上昇余地が広がった。
  これは米国の国債利回りが上昇する中でも、日米長期利回り
  の拡大を一定程度抑え、円安リスクを軽減しているはずであ
  る。しかしながら、米国の10年国債利回りの上昇があまり
  にも急速であるため、YCCの運営柔軟化後に円安はさらに
  進んでいる。        https://onl.bz/MeZMCPL
  ───────────────────────────
9月のFOMC後に米金利上昇が加速.jpg
9月のFOMC後に米金利上昇が加速
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 物価と中央銀行の役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック