ションには、次の2つがあります。
─────────────────────────────
@言 語によるコミュニケーション ・・ 左脳的
A非言語によるコミュニケーション ・・ 右脳的
─────────────────────────────
実際に会って対面で話す場合、上記2つのコミュニケーション
がとれます。相手が話しているときはもちろん、何も話していな
いときでも、ちょっとした仕草、顔の表情、目の動き、体の動き
など非言語コミュニケーションによって、相手の伝えようとして
いることがわかります。これによって、相手に関する好感度とい
うか、そういうものまで伝わってくるのです。非言語コミュニケ
ーション、右脳的、感覚的コミュニケ―ションがいかに大切であ
るかがよくわかります。
しかし、ZOOMの対話では、ディスプレイ越しであることと
解像度に限界があること、あくまでバストショットであることな
どにより、顔の表情などの右脳的、感覚的コミュニケーションが
伝わりにくいのです。
人間は生まれて間もなくは、ほぼ右脳で行動します。嫌だった
ら泣くし、嬉しければ笑います。感情がそのまま出るのです。そ
れが言葉を発する3歳ごろになると、左脳が発達しはじめ、論理
的な思考が出来るようになります。文字を覚えるのは右脳ですが
文字を並べて意味を定めるのは左脳の役割です。
例えば、本の物語を読んで映画のように情景が浮かぶ人は、右
脳がかなり強い人です。理路整然と話が出来る人は左脳がかなり
強いといえます。両方が得意という人は数少ないですが、右脳左
脳を交互に使い、結果を出せる人が右脳左脳とも強い人、すなわ
ち、「能力の高い人」であるといえます。
意外に知られていないことに、右脳と左脳の情報処理力の違い
があります。
─────────────────────────────
◎右脳と左脳の情報処理力の違い
左脳 ・・ 1秒間に 40バイト
右脳 ・・ 1秒間に430万バイト
─────────────────────────────
これは凄い差です。アルファベットや数字はそれぞれが1バイ
トと考えてよいです。日本語の漢字やひらがなは、それぞれが2
バイトです。そうすると、左脳の1秒間の情報処理力は、日本語
20文字程度であるのに対し、右脳のそれは、文庫本2冊程度の
情報処理力ということになります。絵画などを見た瞬間、その価
値を一瞬で見抜く能力の持ち主がいますが、その人は右脳が優れ
ている人ということができるでしょう
右脳と左脳の違いについて、非常に適切にまとめた文章がある
のでご紹介することにします。
─────────────────────────────
◎「論理」対「感性」・・・左脳と右脳の違い
右脳と左脳はそっくりな形をしているものの、特性はそれぞれ
に異なっています。空間的な認識力がすぐれており、視覚的な情
報を総合的に支配するのが右脳です。絵や音楽などの芸術的な分
野に強く、「感性の脳」とも呼ばれています。右脳は情報を絵や
図形といった、「イメージ」でとらえるのが特徴です。それに対
して、左脳は「言語脳」と呼ばれます。その名のとおり、言語機
能をつかさどる器官です。言語や数字に強く、論理的な思考を得
意とします。左脳は、数字や言葉で、情報をとらえます。
映画を観るシチュエーションを例に、右脳・左脳の働きについ
て、説明しましょう。映画は、セリフとシーンで構成されていま
す。俳優が話すセリフを理解するのは、左脳です。対して、スク
リーンに流れるシーンをとらえるのは右脳です。セリフの言語情
報は左脳で、シーンの視覚的情報は右脳で、と私たちの脳は役割
分担をしているのです。
こうした性質の違いを発見したのは、英国の神経科学者ロジャ
ー・スペリーです。スペリーが発表した論文は、1981年にノ
ーベル生理学・医学賞を受賞しました。
かつては左脳が優位脳とされていました。文字の読み書きや数
の計算など、高度な処理をつかさどる論理的な能力を、高く評価
されていたからです。一方、右脳は劣位脳とされ、やや軽んじら
れていました。しかし近年、これまで劣位脳とされていた右脳が
にわかに注目を浴びるようになりました。
スペリーは論文の中で、「右脳には情報を同時並行で処理でき
る能力があり、かつ記憶を長く保つことができる」と述べていま
す。この発表により、右脳の評価は一変しました。「情報処理能
力」「記憶」のいずれも、現代人にとって必要不可欠な能力だか
らです。ようやく、右脳が認められる日がきたのです。
──SP速読学院 https://bit.ly/3HYtSJK
─────────────────────────────
本を読んだり、何かを研究したりする、いわゆる勉強といわれ
るものは左脳を鍛えているのです。しかし、そのように、左脳を
鍛えると同時に、音楽を聴いたり、芸術を観賞するなど、感性を
磨き、右脳を鍛えることも必要です。左脳と右脳を意識してバラ
ンスよく鍛えることが能力アップに寄与するのです。
いずれにせよ、コロナ禍によって、否応なしにZOOMなどに
よるオンライン・コミュニケ―ションを体験できたことは、メタ
バース化に向かう現代人によってよかったことと思います。オン
ライン学習のその意外なメリットの大きさと、デメリットがよく
認識できたからです。
私の場合、年明け早々に長時間のZOOMの講義が予定されて
います。現在、それに合わせて、少しレベルの高いウェブカメラ
など、小道具の導入を進めています。私は、これをセミ・メタバ
ース講義であると考えています。
──[ウェブ3/メタバース/058]
≪画像および関連情報≫
●オンライン授業とは?メリットと導入の注意点、おすすめ
ツールを紹介
───────────────────────────
「オンライン授業」とは、その名の通りインターネット回
線を通して遠隔で行う、時間や場所に囚われない教育手段の
ことです。米国のハーバード大学といった海外の有名な教育
機関が先進的に取り入れ始め、近年では日本でも教育現場や
企業研修などで導入されるようになってきました。
実際に予備校、一部の企業などをはじめとして講義をライ
ブ配信し、講師と受講者がインタラクティブにコミュニケー
ションを行うスタイルの授業も増えています。録画をして後
から受講者が動画を視聴することもできるため、見逃してし
まった授業でも好きなだけ見返せることが特徴です。
また、インターネット回線さえあればどこからでもオンラ
イン授業は受けられるため、たとえ授業が行われている拠点
から離れた場所に住んでいたとしても、自分のペースで専門
講師による質の高い授業を受けることができます。
それでは、なぜオンライン授業は現在注目されているので
しょうか?
まず、学校や家庭におけるパソコンやタブレット端末の普
及率の高まりによって「生涯学習」が当たり前の時代になっ
ていることが挙げられるでしょう。なお、生涯学習とは、学
校教育だけでなく企業内や趣味などにおける、自身の勉強全
てを指します。さらに、2020年の新型コロナウイルス感
染拡大により、オンライン授業を導入する学校は急増しまし
た。外出が制限される中でも授業を行えるオンライン授業は
教育を続けるために遠隔授業の一環として全国的に広まって
います。 https://bit.ly/3hQt8Mc
───────────────────────────
どちらに見えますか