2021年10月20日

●「ブロックチェーンはPоCである」(第5596号)

 ブロックチェーンについて書かれた本のなかで、少し変わった
本があります。ブロックチェーンを技術というよりも思想ととら
えているのです。この本の冒頭には次の記述があります。
─────────────────────────────
 ブロックチェーンの本質は、技術にはありません。その思想に
あります。今まで多くの方がブロックチェーンの技術を語ってき
ました。システム会社が最新のテクノロジーだと宣伝し、新しも
の好きの人々はバズワードとしてのブロックチェーンを追いかけ
ました。仮想通貨を入口に、金融システムの技術として注目する
人が増え、一時はマスコミも競うように技術名ばかりを伝えまし
た。でも、なかなか本質的な議論は聞こえてきません。この技術
が結果的にもたらす、社会思想についての議論です。
 結論を申し上げます。ブロックチェーンは人類に、管理者のい
ない社会をもたらします。それは、私たちがまだ見たことのない
世界です。これまでのような、特定のボスを中心とした中央集権
型の組織が崩れ、個々の人間は自律した存在となります。
 このうねりはブロックチェーンの登場と同時に始まりました。
もう止まることはありません。        ──坪井大輔著
     『WHY BLOCK CHAIN/なぜ、ブロックチェーンなのか』
                      翔泳社/SE刊
─────────────────────────────
 ブロックチェーンについて書かれた本のほとんどは、野口悠紀
雄教授の本も含めて、ブロックチェーンの技術について解説し、
それは多くのことに応用できると説いています。しかし、具体的
な応用事例はビットコインだけです。
 それでもその実用化に向けて、金融機関をはじめとする実証実
験が行われているという反論がありますが、それは「PоC」に
過ぎないという意見があります。「PоC」とは何かについては
次の説明があります。
─────────────────────────────
 PоCとは、「Proof of Concept」の略語であり、日本語では
「概念実証」「コンセプト実証」と訳されるのが一般的です。ま
たより広く「実証実験」と呼ばれることもあります。その役割は
新たなアイディアや企画、構想(コンセプト)に対し、それが実
現可能なのか、目的とする効果や効能が得られるのか、市場に受
け入れられそうなのか、といったことを、本格的にプロジェクト
を開始する前に検証することです。
 ここで重要なのは、単に「机上で検討を重ねる」のではなく、
検証のための「ものを作り上げ」「実際に使ってもらう」という
実験的なアプローチを行う点にあります。
                  https://bit.ly/3aPJLQV
─────────────────────────────
 この説明では、いまいちはっきりしませんが、本来「PоC」
は、医薬品業界における新薬の開発において使われる言葉です。
新薬の開発は、まず基礎研究を行って新たな候補物質を見つけ出
し、その有効性や安全性を動物実験で確認した後、人に対する有
効性と安全性を確認する臨床試験を行います。この臨床試験の一
部が「PоC」と呼ばれており、有効性や安全性を確認できたこ
とを「PоCを取得した」というのです。
 つまり、ブロックチェーンの実証実験というのは、そのレベル
なのです。つまり、使えるかどうかわからないが、実験して試し
てみようというレベルだと坪井大輔氏はいうのです。
 医薬品業界以外のケースを上げると、映画業界のケースが上げ
られます。たとえば、長編映画を製作する場合、同様のコンセプ
トの短編映画を作る場合があります。この短編映画を関係者に見
せることで、映画化権の取得や出資者へのアピール、役者の説得
などを行うのです。いわばテストマーケティング的なことを「P
оC」といいます。
 テストマーケティングといえば、ターゲットとなる顧客層に試
用品を配布し、そのフィードバックをもらうことで、技術面や使
用上の問題点を明らかにしつつ、その後の販売戦略の立案などに
活かすことも一種の「PоC」です。
 しかし、坪井大輔氏がブロックチェーンの応用として掲げてい
るケースは、きわめて具体的であり、なるほどと納得できるもの
が多いので、この坪井流ブロックチェーン論についてご紹介して
行きたいと思います。
 坪井大輔氏は、ブロックチェーンについて、重要な発言をして
います。
─────────────────────────────
     ブロックチェーンはビジネスになっていない
─────────────────────────────
 「PоC」の段階では、まだ本格的なビジネスになっていない
のです。確かに仕事は増えており、エンジニアも集まってきてい
ますが、テストマーケティングをしている段階では、ビジネスと
して定着していないのです。
 つまり、注目を集めながらも、みんながわっと飛びつく段階に
はいたっていないといえます。こうしたブロックチェーンの現況
について、坪井大輔氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 一体どうしてでしょう。ブロックチェーンはどうして、本格的
なじ晋及のステージに進んでいないのか。私は日々、IT業界だ
けでなくいろいろな産業の方々とお話をさせてもらっていますが
その中で、ブロックチェーンに関してみなさんが感じている壁が
あるように思います。それは、「なぜ今ブロックチェーンを導入
する必要があるのか」「なぜ既存技術ではダメでブロックチェー
ンならいいのか」という疑問です。すなわち、「Whyブロック
チェーン?」という問いにうまく答えられていない、ということ
です。         ──坪井大輔著/翔泳社の前掲書より
─────────────────────────────
             ──[デジタル社会論V/050]

≪画像および関連情報≫
 ●ブロックチェーンの市場規模
  ───────────────────────────
   ブロックチェーンは、「AI」「IоT」と並んで、DX
  (デジタルトランスフォーメーション)分野で期待される有
  望技術の一つです。
   DXとは、「情報テクノロジーの力を用いて既存産業の仕
  組みや構造を変革すること、あるいはその手段」のことで、
  大きくは産業全体のバリューチェーンやサプライチェーンに
  おけるイノベーション、小さくは開発企業におけるエンジニ
  アの就労環境改善や社内コミュニケーションツールの変更と
  いった自社の変革など、仕事だけでなく、私たちの生活全体
  を大きく変える可能性として期待されています。
   その中でも特に、ブロックチェーンは、既存技術では解決
  できなかった課題を乗り越える新しい手段として、ビジネス
  のみならず、官公庁の取り組みにおいても広く注目を集めて
  います。
   その背景として、もともとは Fintech(フィンテック、金
  融領域におけるDX)の一分野である仮想通貨(または暗号
  通貨)の実現を可能にした一要素技術、つまりビットコイン
  を支えるだけの存在に過ぎなかったブロックチェーンが、近
  年、金融領域にとどまらず、あらゆる既存産業・ビジネスで
  応用できる可能性を秘めた技術であることが明らかになって
  きました。           https://bit.ly/3FZj5vt
  ───────────────────────────
坪井大輔氏.jpg
坪井大輔氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | デジタル社会論V | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]