あります。アマゾンのブログは「dayone/デイワン」という名前
が付いています。
─────────────────────────────
アマゾンのブログ
https://blog.aboutamazon.jp/
─────────────────────────────
「アマゾンにとってはいつでも今日が創業日である」という意
味であり、アマゾンの生命線であるイノベーションを失わないた
めの言葉です。このデイワンの精神について、現職の入社6年目
のアマゾンの社員で、プライム・マーケティング事業統括本部の
ディレクターを務めている鈴木浩司氏と、入社16年目のオペレ
ーション部門のディレクター、鳴坂育子氏は、その趣旨について
次のように述べています。
─────────────────────────────
鈴木:僕はイノベーションを続けることの重要性がデイワンに現
れていると思っています。常に挑戦していかないと、活力を失
い、成長が止まってしまう。それを避けるには、素早く決断す
る、社内の風通しをよくするなど、課題をクリアにしていく必
要があります。そうした挑戦する精神のコアになるのがデイワ
ンなのです。
鳴坂:デイワンには、成長を継続させていくという意味もあると
思います。たとえば、新システムを導入したときのみ、それに
合わせてプロセスを刷新して運用することにフォーカスしがち
です。でも、それでは導入時がベストになる。そうではなく、
継続的に改善点を探し、進化の努力を怠らないことが大事なの
だと思います。 https://bit.ly/3guvonG
─────────────────────────────
ここから、アマゾンと金融の問題について考えていきます。既
に述べているように、アマゾンは、銀行業の免許を取っていない
現状でも、銀行としての機能を果たしつつあり、しかも、現状の
銀行とは異なる機能を実現しています。問題を整理すると、次の
3つにまとめられます。
─────────────────────────────
1.銀行の3大業務──預金、貸出、為替を疑似的に創造で
きるものになっている。
2.金融ディスラプター企業は既存金融機関よりも本来的金
融機能を実現している。
3.テクノロジー企業における「当たり前」を金融産業に持
ち込もうと考えている。
──田中道昭著
『アマゾン銀行が誕生する日/2025年の
次世代金融シナリオ』/日経BP
─────────────────────────────
「1」について整理します。
次世代金融プレーヤーを目指すアマゾンをはじめとするプラッ
トフォーマー企業は、銀行の3大機能を「疑似的(デュプリケー
ト)」に実現しています。アマゾンでいえば、「預金」はアマゾ
ンギフトカードやアマゾンチャージ、「貸出」はアマゾンレンデ
ィング、「為替(決済)」はアマゾンペイです。銀行との決定的
な違いは商流、物流、金流を三位一体で押さえていることです。
「2」について整理します。
現在、資金需要があるのは、銀行がお金を貸せない零細企業や
個人です。しかし、アマゾンをはじめ次世代金融プレーヤーは、
担保ではなく、商流を見てお金を貸しています。この傾向は中国
のアリババにおいて顕著ですが、アマゾンも同じ方向を目指して
います。アマゾンもアリババも、ともに自社を中心とする経済圏
の拡大を目指しているのです。
「3」について整理します。
テクノロジー企業における「当たり前」とは、アマゾンの「カ
スタマーエクスペリエンス」です。アマゾンは、その創業の19
97年の時点で「ワンクリック」を実現しています。ワンクリッ
クとは、ワンクリックで決済や発送の手続きができる機能です。
何かを購入するたびに、いちいちメールアドレスやパスワード、
配達先の住所を入力することなく、ワンクリックですべてを完了
させることです。アマゾンでは、これを「決済を感じさせないテ
クノロジー」と呼んでいます。
アマゾンのそういう「当たり前」を金融産業に持ち込もうとし
ています。その「当たり前」とは、具体的には、次の8項目を指
しています。
─────────────────────────────
@便利
A手間がかからない
B時間がかからない
Cわかりやすい
D自動でしてくれる
Eフレンドリー
F楽しい
G取引していることを意識しない
──田中道昭著/日経BPの前掲書より
─────────────────────────────
これまでの銀行は「不便」が当たり前であったといえます。わ
ざわざ店舗に足を運び、書類を作らされ、待たされ、窓口に呼び
出される。楽しくないし、応対もフレンドリーでない──そうい
うのがこれまでの銀行だったのです。
アマゾンは、インターネット企業にとって「当たり前」のこと
を銀行に取り入れようとしています。銀行の、店舗や人、システ
ム、そういうレガシーはすべて破壊されます。そして、まったく
新しい銀行が誕生することになるのです。
──[デジタル社会論U/037]
≪画像および関連情報≫
●コラム:「アマゾン銀行」、データ支配による巨大な
問題発生も
───────────────────────────
[ワシントン2021年3月24日/ロイター」銀行は世
界金融危機の際に「大き過ぎてつぶせない」と言われたが、
もし、アマゾン・ドット・コムが銀行業に進出すれば、この
言い回しはもっとぴったりと当てはまるだろう。
米国の規制当局はノンバンクへの預金保険提供に前向きで
「バーチャル銀行」誕生に向けて道が開かれており、電子商
取引の巨人であるアマゾンが、銀行業を手掛ける可能性もあ
る。電子的にサービスを提供する銀行が増えれば、これまで
口座を持てなかった人の役に立ち得る。しかし、アマゾンが
手に入れるデータと同社の規模を考えると、問題は解決する
よりもむしろ悪化しそうだ。
世界金融危機の発生以降、従来型銀行の業界では競争が薄
れている。米連邦預金保険公社(FDIC)が預金保険を提
供した金融機関の数は、過去20年間で半分に減り、約50
00社になった。2008年からはむしろ、JPモルガンな
ど 既成勢力が肥大化し、同行の19年の預金残高は約1兆
6000億ドルと、この間に60%増えた。ただ、ハイテク
技術のおかげで金融サービス業界への新規参入が可能になっ
た。例えば、ツイッターの創業者であるジャック・ドーシー
氏が率いる決済企業・スクエアなど一部の企業は、産業銀行
(ILC)という仕組みをうまく活用している。ILCが銀
行免許を取得しつつ、その親会社は商業活動など他の事業に
従事できるのだ。 https://bit.ly/35aK6e3
───────────────────────────
アマゾン創業者/ジェフ・ベゾス氏