ン」について書きました。そのとき、ご紹介した「グーグルテイ
クアウト」については、早速ご自分の分をダウンロードされた読
者もいて、関心の高さが感じられます。しかし、これは予告編で
ありまして、詳しくは、本号から述べることになります。新年特
集号と重複する部分がありますが、ご了承ください。
PCにせよ、スマホにせよ、グーグルのサービスをわれわれは
四六時中使っています。そのためグーグルサイドには、それぞれ
のユーザーの個人情報がストックされていきます。例を上げると
グーグル検索、グーグルマップ、ユーチューブ、グーグルフォト
Gメール、グーグルカレンダーなど、2020年3月現在、グー
グルテイクアウトに対応している項目は、全部で、47項目にわ
たっています。これらのグーグルサービスは、すべて無料で使え
るので、PCやスマホを持つ人であれば、誰でも当然のように毎
日使っており、今や不可欠な存在になっています。
これらのスマホの利用履歴を分析することによって、何がどこ
まで分かるのか──このテーマにNHKが挑戦したのです。
─────────────────────────────
企 画:NHKスペシャル取材班
被験者:X氏
目 的:X氏のデジタルツインを作る
実験チーム:IT企業ミソシル社
─────────────────────────────
実験の目的は、実験チームのミソシル社にグーグルテイクアウ
トでダウンロードしたX氏の9年分のデータ2・74GBを渡し
それ以外には、X氏について何の情報も与えていない状態で、ど
れだけX氏について知ることができるかにあります。
実験チームが最初に取り組んだのは、位置情報──とりあえず
X氏の一週間分に当る215の位置情報の分析です。その情報を
地図上に記録して行くと、大阪市に集中しており、とくに20回
が大阪市西淀川区にある特定のマンションから、頻繁に発信され
ていることがわかったのです。そのため、実験チームはこのマン
ションをX氏の自宅と認定したのです。なお、情報の高度は、7
〜8メートルであり、マンションの3階と認定されています。位
置情報には高度の情報も含まれているのです。
GPSには、大別すると、次の2つの情報が含まれています。
─────────────────────────────
@位置情報/いつ、どこにいたか/緯度・経度特定
日付、時刻、緯度、経度、高度など
1000分の1秒単位で自動的に記録されている
A移動速度/移動形式/位置情報の変化
移動形式は、徒歩、ランニング、電車、地下鉄、自転車、車
フェリー、ヨット、スキーなど15項目
──NHKスペシャル取材班編
『やばいデジタル/現実(リアル)が飲み込まれる日』
講談社現代新書2594
─────────────────────────────
X氏がどのような住宅に住んでいるかが分かると、家族構成や
年収の推定できるようになります。住宅情報サイトでX氏のマン
ションついて調べると、築30年を超える賃貸マンションで、間
取りは1K、広さは30平米程度です。このことから、X氏は独
身か、単身赴任のサラリーマンではないかと推定されます。
このマンションの家賃は管理費込みで5万5000円。月収は
月額家賃の約3倍と仮定すると約16万5000円、年収はその
12倍の198万円、200万円前後の年収ではないかと推定さ
れます。位置情報だけで、自宅や年収までわかってしまうとは、
まさに驚きです。
もし、X氏が単身赴任のサラリーマンであるとすると、日中は
特定のオフィスに通っているはずですが、X氏の昼の位置情報は
特定のオフィスとみられる場所に集中しておらず、日によって行
く場所がバラバラです。これによって、X氏の職業はサラリーマ
ンではないと考えられます。
しかし、夜の位置情報を調べると、午後7時から午後10時に
かけて、特定の場所から頻繁に位置情報が発信されていることが
判明したのです。その場所は「インターセクション」というバー
であることも分かり、その経営者か、バーテンダーなどの従業員
として働いていることが推定できます。緯度と経度から、バーの
場所は正確に特定することができるのです。
実験チームは、位置情報から、X氏について、次のプロフィー
ルを把握したのです。
─────────────────────────────
大阪市西淀川区の賃貸マンションの3階に暮らす、年収200
万円の1人暮らしのバー経営者である。
──NHKスペシャル取材班編の前掲書より
─────────────────────────────
GPSのもうひとつの情報である「移動速度/移動形式」を分
析すると、X氏の場合、移動形式のほとんどが電車と徒歩である
ことから、車は持っていないと考えられます。
─────────────────────────────
電 車:78・378158%
徒 歩: 8・935779%
──NHKスペシャル取材班編の前掲書より
─────────────────────────────
驚くべきことですが、実験チームによるX氏に関するここまで
の分析は、ほぼ的中しているのです。それは、X氏自身が認めて
います。したがって、グーグルサイドがその気になれば、そうい
うユーザーをターゲットとした的確な広告が打てることになりま
す。つまり、グーグルの提供する様々な無料のサービスを使うこ
との対価として、われわれは、貴重な個人情報を提供しているこ
とになります。 ──[デジタル社会論/010]
≪画像および関連情報≫
●今さら聞けない「デジタルツイン」とは?
───────────────────────────
近年「デジタルツイン」という言葉が注目を集めています
が、具体的にどのようなものなのか、言葉だけではイメージ
が湧きにくいかもしれません。デジタルツインの概要や活用
シーン、具体的な活用事例を知り、自社のビジネスへの導入
を検討しましょう。
デジタルツインとは、物理世界(現実世界)に実在してい
るものをデジタル空間でリアルに表現したものを指します。
現実世界の仕組みや稼働状況などをデジタル空間に構築し、
リアルなシミュレーションを可能にする技術です。IoTが
普及し、あらゆるモノのデータ取得が可能になったことで、
デジタルツインの技術も飛躍的に進化しました。
あらゆるビジネスにおいて、シミュレーションは欠かせま
せん。市場規模に合った商品の開発や自動車の安全技術の確
立など、ありとあらゆる業界でシミュレーションが行われて
います。デジタルツインもシミュレーションの一種です。し
かし、従来のシミュレーションとのもっとも大きな違いは、
現実世界の変化とリアルに連動している点にあります。たと
えば、何らかの機械部品の耐久性をシミュレーションすると
しましょう。機械部品は使用を続けるうちに摩耗・破損など
が発生し、いつまでも当初の性能や姿を留めているわけでは
ありません。従来のシミュレーションでは、こうした摩耗や
破損による変化は、人の手でデータを改めて入力する必要が
ありました。しかし、デジタルツインではそうした手間は必
要ありません。現実世界で生じた変化と連動しているため、
機械部品の摩耗などについてもリアルタイムで仮想空間に再
現されるのです。 https://bit.ly/3oQFWQU
───────────────────────────
デジタルツイン/NHKスペシャル