達した社会のことです。激しさを増しつつある米中の対立も、巨
大“ITプラットフォーマー”同士の対立として捉える必要があ
ります。現代は、GAFAMに代表されるプラットフォーム企業
が企業の時価総額を上げている傾向があります。
ところで、日本人はインターネットをどのように利用している
でしょうか。これを知るには、日本におけるトータルデジタルで
のリーチ(利用者数)を調べればよいのです。トータルデジタル
でのリーチとは、日本の人口に対する利用者数のことです。最新
の数値は、2019年度のトップ10があります。ニールセンに
よる調査です。
─────────────────────────────
◎2019年度 平均月間リーチ
1.グーグル ・・・・・・・・・・・・ 56%
2.ヤフー・ジャパン ・・・・・・・・ 54%
3.ユーチューブ ・・・・・・・・・ 50%
4.LINE ・・・・・・・・・・・・ 48%
5.楽天 ・・・・・・・・・・・・・・ 41%
6.フェイスブック ・・・・・・・・・ 41%
7.アマゾン ・・・・・・・・・・・・ 38%
8.ツイッター ・・・・・・・・・・・ 36%
9.インスタグラム ・・・・・・・・・ 30%
10.アップル ・・・・・・・・・・・・ 27%
https://bit.ly/3pEzOer
─────────────────────────────
2019年度は、グーグルがそれまでトップのヤフージャパン
を抜いてトップに就いています。ユーチューブの3位は変わって
いません。日本においては、GAFAにまじって、ヤフー・ジャ
パン、LINE、楽天が健闘しているといえます。
ネットビジネスにおいては、「入り口」を押さえた企業がビジ
ネスの勝者になるといわています。その勝者をめぐって、グーグ
ルとヤフーが、しのぎを削ってきたのです。米国でヤフーが誕生
したのは1995年3月であり、グーグルは、1998年9月の
創業です。既にヤフーについては、米国での役割を終了して退場
しましたが、1996年1月設立のヤフー・ジャパンは生き残っ
ており、現在でも巨大なネットワーク企業として、その存在感を
示しています。
ヤフーはポータルサイトである──このようによくいわれます
が、ポータルサイトとは何でしょうか。ポータルとは玄関のこと
であり、「インターネットの入り口」を意味しています。それは
自分が見たい情報にたどり着くための「入り口」のことです。
ポータルサイトには、デパートのフロアガイドのような機能が
あり、どこへ行けば自分が探し求める情報があるかを知ることが
できるようになっています。
ヤフーは、ポータルサイトにユーザーに役に立つようなサイト
を集めて「お役立ちリンク集」を作ることができれば、ポータル
サイトに多くのユーザーを集めることができると考えたのです。
そしてこれによって、「純粋想起」をとることを狙ったのです。
「純粋想起」については、IT評論家の尾原和啓氏の解説をご覧
ください。
─────────────────────────────
「カレーといえばココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)」
「うどんといえば香川県」のように、ジャンル名から特定のブラ
ンドをイメージできることを「純粋想起」といいます。「ポータ
ルサイトといえばヤフー」「インターネットといえばヤフー」と
いうポジションをいったん築くことができれば、ライバルたちが
それを覆すのは容易ではありません。
ネットビジネスの世界でも「ネットオークションといえばヤフ
オク!」とか、「料理レシピといえばクックパッド」とか、「グ
ルメサイトといえば食べログ」のように、自分のニーズとそれを
かなえてくれる場所が純粋想起で結びつくと、(一時的にしろ)
大きな成功を収めることができます。
大量の情報があふれるインターネットであっても、純粋想起さ
えとれれば、一気に市場を占有することができる。これが「勝者
総取り(ウィナー・テイクス・オール)」と呼ばれる現象です。
ネットビジネスでは勝者はたいてい1人だけで、2番手以下は、
その他大勢」扱いされてしまうのです。
──尾原和啓著/NHK出版
『ネットビジネス進化論/何が「成功」をもたらすのか』
─────────────────────────────
しかし、「検索といえばヤフー」といえるかといえば、必ずし
もそうなっていないのです。それは、サイトを単位として、「お
役立ちリンク集」を人力で作っていたからです。だが、現在のよ
うに情報量が爆発的に増えてくると、人力では限界があります。
この点グーグルは、ネット上の情報量が爆発的に増えるのを予
測して、ヤフーが「サイト」を単位にしていたのに対し、グーグ
ルはサイト内の「ページ」を単位として、ロボットがそれらをす
べて収集し、その結果を一定の手順で並び変えて表示できるよう
にしたのです。グーグルでは、その一定の手順のことをアルゴリ
ズムと称し、「ページランク」と呼称しています。
ここで「ページ」とは、文字通りウェブページを意味するので
はなく、グーグルの共同創業者の1人であるラリー・ページ氏が
開発したことによって、「ページランク」と称したことは多くは
知られていないことです。
「ページランク」のメカニズムは、そのページがさまざまなサ
イトから、どれほどリンクが貼られているかによって、ページの
表示順位を決めるという手法を採用しているのです。これによっ
てグーグルは、「検索ならグーグル」という純粋想起を獲得する
にいたったのです。ヤフーの完敗です。
──[デジタル社会論/002]
≪画像および関連情報≫
●ページランクとは何か
───────────────────────────
グーグルが採用している、インターネット上でページから
ページへと張られたリンクをもとに、各ページの重要度を推
定する手法。学術論文などでいわれる「よく引用されている
論文は良い論文だ」という考えに近い。ウェブページから、
ウェブページへとリンクを張ることは、リンク元ページがリ
ンク先ページに対して「このページを見ると良いよ」と推奨
していることを意味すると考え、多くのページからリンクを
張られているページは、多くの人から推奨されている良いペ
ージであるとして評価が高くなる仕組み。
グーグルは各ページに対してページランクを割り当ててお
り、グーグルツールバーなどを使うと、ページランク値を確
認できるとされているが、実はグーグルツールバーなどで確
認できる値は順位付けに使っているページランクそのもので
はない「ツールバーページランク(TBPR)」だと言われ
る。ページランクが高いと検索結果で上位に来ると思われが
ちだが、グーグルは現在数百種類もの情報をもとに順位付け
を決定しており、ページランクはそこで使われている指標の
1つに過ぎない。最近では「内容」「検索後との関連性」と
いった指標の重み付けがページランクよりも高くなっており
どれだけページランクが高くても関連性がないと上位には表
示されないとの考え方が一般的となってきている。ちなみに
ページランクとは「ウェブページのランク」ではなく、グー
グルの共同創設者の1人、ラリー・ペイジの名前からとった
「ペイジ・ランク」であるとのこと。
https://bit.ly/350GYBS
───────────────────────────
ラリー・ページ氏(グーグルの共同創業者)