年に沖縄県尖閣諸島沖で起きた海上保安庁巡視船への中国漁船衝
突事件について、公務執行妨害で逮捕した中国人船長をすぐに釈
放したのは、当時の菅直人首相の強い要請によるものであったと
いう爆弾宣言を行ったのです。
─────────────────────────────
前原氏によると、菅氏は同年9月18日、国連総会に向けた首
相公邸での訪米勉強会の席上、前原氏ら外務省幹部に対し、「中
国に船長を返せ」と発言した。11月に横浜市でのアジア太平洋
経済協力会議(APEC)首脳会議を控えており、「(菅氏は)
俺のAPECを台無しにするのかという感じだった」と振り返っ
た。この後、前原氏は、仙谷由人官房長官(当時)に「首相の意
向」を伝え、那覇地検は船長を処分保留で釈放。政府は、当時、
「(釈放は)検察独自の判断」「政治介入は一切なかった」と説
明していた。 ──JIJI.COM
https://bit.ly/2R7S54G ─────────────────────────────
当時、国のトップである菅直人首相は、もし日本が中国人船長
を釈放しないと、日本が議長国を務めるAPECに当時の中国の
胡錦濤主席が来てくれないとうろたえ、前原外相(当時)に「釈
放しろ」と命令し、慌てて船長を釈放したのです。しかも、それ
は自らの判断であるといわず、那覇地検のせいにしたのです。何
という愚かで、浅はかで、卑怯な判断でしょうか。このように日
本もオーストラリアのように着々と中国化が進んでいるのです。
これについて、国家基本問題研究所主任研究員の湯浅博氏は、
当時のオーストラリアのように、日本の経済人も中国寄りの人が
多いとして、次のように述べています。
─────────────────────────────
ハミルトン氏に言わせると、財界エリートたちは無意識のうち
に外国の主人に忠誠を尽くす行動をとることになり、「オースト
ラリアの主権を内側から侵食している」ようだ。それは日本の経
済人にもみられる傾向で、彼らは「誰よりも中国を知っている」
と思い込み、政治や価値観の違いを差しはさむことを許さない。
日本でも、民主党の菅直人政権は、中国にパイプを持つという
理由で、伊藤忠商事相談役の丹羽宇一郎氏を駐北京日本犬使に任
命している。政府内で対中政府開発援助(ODA)に厳しい声が
上がっているなか、丹羽大使は逆にODA増額の具申を本省にし
て批判を受けるなど、在任中の発言にも疑問の声が相次いだ。
──国家基本問題研究所主任研究員湯浅博氏
『月刊Haneda』 /10月秋桜号
─────────────────────────────
中国共産党の「属国化戦略」は、実に巧妙なのです。クライブ
・ハミルトン教授の本である『目に見えぬ侵略』は、その手口を
すべて暴いています。そのため、オーストラリアでは、3回も出
版が延期になっているのです。
オーストラリアの元首相であるスコット・モリソン氏は、財務
長官時代の2016年8月、中国の国営企業が、ニューサウスウ
ェールズ州の配電会社オースグリッドを買収しようとしているの
に気付き、土壇場で回避したのです。もし、この配電会社が中国
の手に落ちると、オーストラリアは政府の意思決定にも影響が出
るところだったのです。
すんでのことで気が付いたオーストラリアに対して、フィリピ
ンは、中国国有企業に電力を牛耳られています。フィリピン政府
は、2007年に全てのエネルギー網の管理権を中国の国家電網
公司に与えてしまっているからです。この企業一社がフィリピン
全土の配電盤を握っているのです。恐ろしい話です。中国系フィ
リピン人は、全人口の1・5%に過ぎませんが、これらの中国勢
がフィリピン資本の半分を制しているのです。
日本はどうでしょうか。
安倍首相の退陣で、菅義偉政権ができることが確実視されてい
ます。その政権で米国が不安視しているのは、その後ろ盾といわ
れる二階俊博幹事長です。この人は「媚中派」と見られているか
らです。二階幹事長といえば、今回のコロナ禍で、とんでもない
ことをやっていますが、日本では、なぜかあまり問題にされてい
ないのです。あるサイトの記事です。内容は真実です。
─────────────────────────────
兵庫県、井戸敏三知事だが、兵庫県で備蓄していた120万枚
のマスクのうち100万枚を中国に寄付した。また、東京の小池
百合子都知事は、自民党の二階俊博議員からの要請で、既に送っ
た2万着の防護服に加え、5万〜10万着の防護服を支援すると
発表した。現在、日本ではマスクが不足しており、クルーズ船も
コロナウイルスを封じ込められていない。今後中国の武漢市のよ
うにならないとも限らない状況で、中国に防護服やマスクを大量
に送っている場合なのだろうか?確かに、人道的には支援するこ
とに越したことはないが、危機意識が欠如しているのではないで
しょうか?
ちなみに、日本の医療機関ではマスク以外にエタノール等の消
毒剤も不足が始まっており、日本の医療機関を優先するほうが大
切であろう。二階俊博議員、小池百合子都知事、井戸敏三知事の
ポケットマネーで購入して支援していただきたいと思う。中国で
は、支援に対して感謝の言葉がSNSで溢れているが・・・
https://bit.ly/2ZlEpYw ─────────────────────────────
その後、日本では、マスク、医療用の防護服の不足で困り果て
ることになります。後先を考えず、国民のために備蓄しておいた
マスクや防護服をほとんど中国に配ってしまう日本は実にお人好
しであるし、日本の政治家にいかに「媚中派」が多いことがこれ
でわかると思います。しかるにその中国のお返しは、尖閣諸島へ
の連日の公船立ち入りです。米国の識者は、日本の新政権を心配
しています。 ──[『コロナ』後の世界の変貌/072]
≪画像および関連情報≫
●製紙連会長、当面マスク不足は続くと見解。行政の備蓄マス
クは中国に送られ、国民は税金払い損
───────────────────────────
2月12日の記者会見で、菅義偉官房長官は国内で品薄状
態が続くマスクについて、「(国内業者による)24時間生
産などの態勢強化で、毎週1億枚以上供給できる見通しがで
きている」と述べていたが、一体何を根拠にそのような発言
をしたのだろうか。
共同通信、産経新聞が、日本製紙連合会の矢嶋進会長が、
20日、都内で行われた定例記者会見で、マスクの供給につ
いて「(平常に戻るのは)中国でウイルスが収まることにな
るだろう」と、当面はマスクが手に入りにくい状況が続くと
の見解を示したことを報じた。
国内複数の製紙会社が原稿設備でマスクをフル生産し、需
要に応えるべく努力をしているが、ウイルスは一時的な問題
で、簡単に設備投資をするわけにもいかないのだという。当
メディアでも、1月下旬から複数の記事でマスク不足の状況
を伝えてきたが、1ヶ月が経とうとする現在もなお、店頭に
マスクが並んでいる様子を見かけることはない。ネットでは
先週の菅官房長官の発表を受けて、マスクが供給されるのを
今か今かと待ち望んでいる声も多く上がっていたが、安定的
に供給される日はまだずっと後のことになりそうだ。
このような事態に対し、ネットでは安倍政権に対する不満
の声が高まっている。まず、菅官房長官の発言が事実とは異
なっていたことで、「政府が何をいっても信用できなくなっ
ていく」「政府の言っていることは当てにならない」「不正
隠しのために嘘ばかりつく安倍政府の音はペラペラのマスク
より軽い」という悲痛な叫びが聞こえる。
https://bit.ly/3k4baB8
───────────────────────────
二階幹事長
阿修羅「安倍首相辞任理由の「潰瘍性大腸炎」説を検証する(2)(アクセスジャーナル)」へ下記を順に投稿した。
asyura2.com/20/senkyo275/msg/689.html#c13
1.厚労省が電通テレビ【news23】で発表させたコロナ感染死亡症例民放報道
「お父さんコロナで亡くなっちゃった」子ども2人をのこして命を落とした消毒作業員【news23】
豊岳正彦youtube.com/watch?v=tEinW5O9dQQ
17 分前(編集済み)
なぜ病院は患者さんが入院してどんな治療がなされたのかを家族にすらも公表しないのか。
面会謝絶で入院中家族との間で連絡も取っていなかったのかどうかもこのニュースだけではわからないね。
志村けんさんと全く同じ、病院が勝手に火葬して骨にしてから退院させる。これは病院の仕事ではない。
そして体に対して非常に侵襲が大きなECMOがいかなる適応で使われたのか。
ECMOが適切だったのかどうかは、患者さんの入院カルテと看護記録を隅々まで詳細に検証しなければ闇の中である。
厚労省が公表しなければならないのは死亡者の名前や総数ではなく、コロナに対する実際の診療情報である。
すでにこのニュースで死亡者を実名報道しているのだから、カルテの公表は完全に個人情報保護法の適用範囲外である。
コロナ対策として最も重要な治療経過が厚労省の発表報道で全く隠蔽されている。
厚労省は国民に対して負っている「国民全体を死に至る可能性がある病気から守る」という神聖な憲法責務をまったく果たしていないね。
2.【news23】20代の若さで新型コロナ重体に "仮死状態"からの生還 集中治療室での全記録
豊岳正彦youtube.com/watch?v=WiPCEdvc1BI
1 秒前
急に仮死状態に陥る疾患はコロナに限らずいくらでも存在する。
また、呼吸の自律性が失われたときただちにECMOを導入するのは明らかに過剰治療である。
呼吸の確保は通常の人工呼吸器装着で十分であり、ECMOに比べて体への侵襲ははるかに少ないのである。
中国では最初からECMOばかりを老若男女全員に使っていたという報告がある。
老人の体力ではECMOの大きな侵襲に耐えられない。病人もそうであり、重症の外科外傷患者でもそうである。
中国より進んだ医療制度の日本でなぜ〇〇の一つ覚えみたいに猫も杓子もECMOなのかね?
日本で患者さんを診療した病院はすべて診療記録を公開して、
いかなる適応があって人工呼吸器ではなくECMOを使ったのかと、
ECMO使用中のカルテをすべて公開する医師法責務があるだろう。
豊岳正彦youtube.com/watch?v=WiPCEdvc1BI
5 分前(編集済み)
そもそも風邪ウイルスとして年がら年中空気中を飛散しているコロナウイルスは人間に限らず肺呼吸をしているすべての生物に感染するが、
特に哺乳動物の肺はみな同じ構造同じ機能であるのに、
コロナウイルスが下気道の粘膜細胞を広く傷害してガス交換不能となり窒息死するのであれば、
なぜ道端で四つ足の動物たちがたくさん死んで重なって倒れていないんだね。
われわれ人間と同じ空気を同じ地上の同じ空間で呼吸しているにもかかわらず、
コロナ感染で呼吸困難になって突然死した野外動物など誰も見ていない。
武漢でも犬猫牛馬たちが道端や動物園などで大量死したという話を一つも聞いたことがない。
武漢では猫も杓子も何も考えずにただコロナの疑いだけでやみくもに全例ECMOをつけたという報告だけしかないのである。