れます。ロバート・リードはそれを次のように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
ジャバの重大な欠点のひとつは、継続性がないことだ。つまり
アプレットは処理が終わるか、ユーザーが終了させれば、シス
テムから消えてなくなり、ハード・ディスクには痕跡も残らな
い。つまり、必要になるたびにアプレットを取りだしなおさな
ければならない。また、使いおわった瞬間に消えてしまうアプ
リケーションを取りだすためにユーザーが待っていられる時間
には限度があるため、アプレットのサイズと機能性には当然な
がら限界がある。
――ロバート・リード著/山崎洋一訳
『インターネット激動の1000日』上巻 日経BP社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
これだけ読んだだけでは、大半の人はどういうことを意味して
いるのか、わからないと思います。わかりやすい例でいうと、ユ
―ザがウェブサイトにアクセスすると、そのサイトがJAVAに
対応していると――大半のウェブサイトはJAVAに対応――多
くのアプレットをコンテンツとして自分のPCにダウンロードし
ブラウザでそれを実行させて見ることができます。
問題はユーザがそのサイトとの接続を切ったとき、ダウンロー
ドされたアプレットがどうなるかですが、それはあとかたなく消
滅してしまう仕組みになっているのです。EJ第2088号でも
述べたように、JAVAアプレットは、ファイルの読み書き機能
はなく、他のプログラムを起動できないうえ、サイトとの接続を
切ると消滅してしまうので、セキュリティは万全なのです。
このようなJAVAアプレットの機能が「JAVAは継続性が
ない」といわれるゆえんです。これがJAVAの特色であると同
時にそれを製品化しようとするときの大きな欠陥となる――マリ
ンバのスタッフはこれをどう乗り越えるかを考えたのです。
そういうとき、マリンバのスタッフが「ポイントキャスト」と
いう仕組みを見つけ出してきたのです。ポイントキャストとは、
ウェブサイトとスクリーンセーバーをプラスした仕組みと考えれ
ばわかりやすいと思います。当時としては、先進的な情報配信の
仕組みであるといえます。
ポイントキャストを組み込んだコンピュータは、ネットにつな
がっているときは、サーバーからニュースなどの最新情報を取り
込み、接続が切られるとオフラインでため込んだ情報を繰り返し
画面に表示して流す仕組みです。
「ポイントキャストには継続性がある」とスタッフの誰かが叫
んだのです。JAVAでそういう仕組みを作ることに成功すれば
JAVAに継続制を持たせることができる――最初の製品開発で
失敗して、意気消沈したマリンバのスタッフはJAVAの配信と
管理のためのまったく新しい仕組みを作るべく再び意欲に燃えて
取り組んだのです。
そして、姿をあらわしたのが「カスタネット」というシステム
なのです。後に「マリンバのカスタネット」として有名になるシ
ステムなのです。現在であればほとんどの人は「カスタネット」
という名前を知りませんが、このような仕組みは当たり前になっ
ています。しかし、当時はきわめてユニークだったのです。
カスタネットの概要を説明します。
利用者はマリンバの「チューナー」と呼ばれるソフトをダウン
ロードします。ユーザはそのソフトを通じていろいろな情報を提
供するチャンネルを選択して情報提供を受けることになりますが
「チューナー」はユーザの購読するチャンネルを管理する役割を
するのです。
「チューナー」には、JAVAのコンテンツとプログラム――
コードが詰め込まれているのです。ここから情報提供者が、マリ
ンバの「送信機」であるサーバーを使って、インターネットや企
業のイントラネット全体に情報を送り込む――こういう仕組み全
体が「マリンバのカスタネット」なのです。
ポイントキャストの場合は、プッシュ型情報配信システムです
が、カスタネットはプッシュ型配信サービスだけでなく、通常の
アプリケーションのようにユーザが呼び出して、さまざまな機能
をこなすものも多く用意してあったのです。
カスタネットの大きな特色というべきは、チャンネルの基本コ
ードが頻繁に更新されることです。それについてロバート・リー
ドは次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
チャンネルの基本コードはきわめてダイナミックで、毎日、毎
時間、毎分でも変更できる。チャンネルの送信機から新しいコ
―ドが送りこまれると、更新される。更新は頻繁に行っても、
不定期でもよい。たとえば、ニュース・チャネルでは、ほとん
どたえまなく新しいニュースが届き、こまかい変更があるが、
アプリケーション・タイプのチャンネルでは、ソフトのバージ
ョンアップなどがたまに送られてくるだけかもしれない。ユー
ザーがネットワークに接続していれば、そのとき使っているか
どうかに関係なく、チャンネルは適宜、自動的に更新される。
オフラインの状態でチャンネルを呼び出し、対話することもで
きるが、コンテンツが多少古い可能性がある。
――ロバート・リードの前掲書より
―――――――――――――――――――――――――――――
カスタネットは、1996年5月のサンのジャバ・ワン会議で
一部のアナリスト、マスコミ、顧客企業に対して「極秘」を条件
にして、打ち明けられています。
マリンバは、業界の常套手段を拒否し、準備が整うまで製品を
発表しないという方針をとったのです。このジャバ・ワン会議に
おけるユニークな営業によって、製品のテストを承諾する企業は
20社以上集まったのです。マリンバとしては大きな賭けに出た
のです。 ―― [日本のインターネット/56]
≪画像および関連情報≫
・ポイント・キャストとは何か
―――――――――――――――――――――――――――
ポイントキャスト株式会社は、インターネットを通じてパソ
コン画面にニュースなどの最新情報を自動的に配信する「ポ
イントキャストネットワーク日本語版」を16日より開始し
た。92年2月に米国で開始したプッシュ型情報配信サービ
スの日本語版だ。なお、広告収入によって運営するため、料
金は一切無料である。なお、このテストは、このサービスは
2000年5月になくなっている。
―――――――――――――――――――――――――――
読みやすくて好感がもてるブログですね♪
応援ポチポチッ
また、訪問させてもらいますね〜☆
(^ー^)ノ☆*.。