名ですが、「ニューディール」とは何でしょうか。
これはトランプの配り直しを意味しています。ポーカーなどで
カードをディーラーが配ることをいうのです。これから転じて、
「新しい取り引き」を意味している──このように吉田祐二氏は
いっています。ルーズヴェルトとロックフェラーによる「取り引
き」を意味しているというのです。
ルーズヴェルトの金融改革政策は、ロックフェラーによるモル
ガン商会への攻撃であることは、オーストリア学派に属する経済
学者であるマレー・ロスバードは『アメリカ貨幣銀行史』(未邦
訳)のなかで、次のように明確に書いています。モルガンの旗艦
商業銀行のチェース・ナショナル銀行を、ロックフェラーが乗っ
取ったいきさつです。吉田祐二氏の翻訳で紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――
ルーズヴェルトのニュー・ディール期における決定的な局面は
残念ながら長らく歴史家から無視されてきた。ニュー・ディー
ルとは、モルガンを引きずり下ろすために対抗する金融グルー
プの連合体による「打倒モルガン支配」を企図したものであっ
た。その連合体とは、ロックフェラー家、新興のハリマン家、
リーマン・ブラザーズやゴールドマン・サックスといったユダ
ヤ人投資銀行家、マイノリティであるアイルランド人カソリッ
クの野心家ジョセフ・ケネディ、カリフォルニア州のバンク・
オブ・アメリカのイタリア系のジャンニーニ、ユタ州の銀行=
建築コングロマリットの頭であるモルモンのマリナー・エック
ルズ、カルフォルニアのベクテル社、そしてロックフェラーの
スタンダード石油カリフォルニアである。この金融革命の先触
れとも言うべきは、ロックフェラーによるモルガンの旗艦商業
銀行であるチェース・ナショナル銀行の乗っ取りの成功であっ
た。1929年以来、ネルソン・オールドリッチ上院議員の息
子でJ・D・ロックフェラー二世の義弟であるウインスラブ・
W・オールドリッチは、ロックフェラー家が支配するエクイタ
ブル・トラスト・カンパニーをチエース銀行に合併させ、銀行
内部での権力闘争の未にモルガンのチェースCEOであるアル
バート・ウィギンを追い出して、取って代わった。それ以来、
チェース銀行はロックフェラー金融帝国の実質的な総司令部と
なったのだ。 ──吉田祐二著
『日銀/円の王権』/学習研究社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
ルーズヴェルト大統領によるモルガン商会への攻撃で、最もイ
ンパクトがあったのは、1934年に行われた連邦準備の機構改
正です。そのことを知るには、1913年に戻って考える必要が
あります。
米国に中央銀行が設立されたのは、実は日本よりもはるかに遅
い1913年なのです。日本の中央銀行である日本銀行(日銀)
は、1882年6月に日本銀行条例が公布され、1882年10
月10日に開業しています。
実は米国で1913年までに2回にわたって、中央銀行設立の
動きはあったのですが、いずれも州政府の強い反対で、失敗に終
わっているのです。
1回は1791年です。この年に「第1合衆国銀行」が設立さ
れたのですが、既に州立銀行を設立していた州政府によって反対
され、解散しています。2回は1816年です。この年に「第2
合衆国銀行」が20%の政府出資によって合衆国政府の銀行とし
て設立されたのですが、やはり州政府の反対によって解散してい
るのです。米国は連邦制を採用しているので、東部と西部、北部
と南部で地域的な強い対立があり、金融を合衆国としてまとめる
のは困難だったのです。それまでは、個々の銀行などが、米国債
や金準備を使って紙幣を発行していたのです。
しかし、19世紀から20世紀にかけて何回も恐慌が発生し、
銀行や企業の倒産が相次いだことによって、金融システムの安定
化が求められ、中央銀行の設立の機運が少しずつ盛り上がってき
たのです。そして1913年に連邦準備制度が設立されるのです
が、そのいきさつについて、ウィキペディアは次のように書いて
います。秘密会議を開き、多くの議員の休暇の隙をついて成立さ
せているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1910年11月22日、ジョージア州沿岸のジキル島にJ・
P・モルガンが所有する「ジキル島クラブ」で、秘密会議が開
かれ、FRB設立について計画が討議された。J・P・モルガ
ンやポール・ウォーバーグ、ジョン・ロックフェラーの後ろ盾
の下に、1913年に、ウッドロウ・ウィルソン大統領が、ロ
バート・オーウェンとカーター・グラスの提出したオーウェン
・グラス法に署名し、同年多くの上院議員が休暇で不在の隙を
突いて12月23日にワシントンD.C.に駐在する連邦準備制
度理事会と12地区に分割された連邦準備銀行により構成され
る連邦準備制度が成立した。「準備」とは預金準備のことを意
味する。 ──ウィキペディア http://bit.ly/1kHBdsM
―――――――――――――――――――――――――――――
ウィキペディアの記述でもわかるように、ニューヨーク連邦銀
行をはじめとする12の地区の連邦銀行は、1913年に設立さ
れたときは、かなりモルガン色の強い組織だったのです。秘密会
議が、モルガン家所有の「ジキル島クラブ」で行われていること
から考えても、J・P・モルガンの強いリーダーシップで行われ
たことは確かです。
しかし、恐慌を避けるために設立されたはずの連邦準備制度は
1929年にこれまでに最大の大恐慌を迎えてしまうことになる
のです。これによって、州政府に配慮した地方分権型の制度では
なく、中央集権的な金融政策の運営が必要であるとの認識に立っ
て1934年の機構改正が行われたのです。それはモルガン支配
の終焉を意味したのです。 ──[新自由主義の正体/52]
≪画像および関連情報≫
●外国資本が所有する米国中央銀行/FRB
―――――――――――――――――――――――――――
ドルを発行しているのは、米国の中央銀行である米国連邦準
備制度理事会(FRB)です。この米国連邦準備制度理事会
とは、いかなる組織なのでしょう?政治的理由によって連邦
議会図書館を解雇された唯一の職員であるといわれるユース
タス・マリンズの著書『民間が所有する中央銀行』/秀麗社
に詳細が描かれていますので、要約してご紹介いたします。
連邦準備制度理事会の理事は合衆国大統領によって任命され
ますが、理事会の実際の業務の管理は、理事と協議しつつ連
邦諮問評議会 が行います。連邦諮問評議会 は1914年1
月7日に開かれた連邦準備制の組織委員会で選定された12
の特権的都市の「金融地区」連邦準備銀行の役員によって選
出されますが、『連邦準備法』に基づき一般には公表されて
いません。全米12の地区連邦準備銀行は「金利を設定し、
公開市場操作を指揮することによって米国通貨の日々の供給
と価格をコントロール」することができます。12ある地区
連邦準備銀行の中で最大の銀行が、『ニューヨーク連邦準備
銀行』です。米国の金融政策である金利や通貨の数量と価値
および債権の販売は、実質的には『ニューヨーク連邦準備銀
行』が決定しています。 http://amba.to/1jMcKax
―――――――――――――――――――――――――――
連邦準備制度理事会のあるエクルズ・ビル