ましたが、世の中で横行している議論のなかでは専門家でもこの
2つを混同しているケースが多いのです。ひとつ、例を上げるこ
とにします。
―――――――――――――――――――――――――――――
アベノミクスで物価上昇(インフレ)期待が進めば、国債の利
回りである「長期金利」が上がっていくだろう。「長期金利」
がいまの1%から2%程度に上がっただけで、政府債務の金利
負担は膨れ上がり、財政運営は大変なことになる。
―――――――――――――――――――――――――――――
一見もっともな議論のように思います。「消費税増税は是か非
か」の議論のときも、「消費税増税をしないと日本国債の信任が
低下し、長期金利が高騰し、財政運営が危機に瀕する」と耳にタ
コができるほど、聞かされたものです。こういう論法で来られる
とほとんどの人は「大変だ」と思ってしまうでしょう。
しかし、これは正しくないのです。それはこの議論では「長期
金利」を「名目値」でとらえていると考えられるからです。思い
出していただきたいのは、次の式です。
―――――――――――――――――――――――――――――
実質金利 = 名目金利 ― 期待インフレ率
―――――――――――――――――――――――――――――
このケースでは、「物価が上がると長期金利は上がる」といっ
ているので、ここでいう金利は「名目金利」です。もし「実質金
利」と考えているならば、物価が上がるということは、期待イン
フレ率が上がることですから、実質金利は下がるからです。
安倍政権が発足するときは、名目金利は1%程度、物価上昇率
はマイナス0.5 %程度だったので、実質金利は1.5 %という
ことになります。
―――――――――――――――――――――――――――――
1―(―0.5 %)=1.5 %
―――――――――――――――――――――――――――――
名目金利が上昇するということは、実質金利は下落することを
意味していますが、これは果たして政府の財政運営を難しくする
でしょうか。
結論を先にいうと、それは逆なのです。名目金利が上昇すると
国債の利払い費を増やすことは確かですが、既に発行されている
国債の利払いが影響するわけではなく、それを借り換えるとき、
今までよりも高い金利になるので、国債利払費が増えるのです。
これは、「政府債務/GDP」の分子である「政府債務」が増え
ることを意味しています。
政府の債務状況を見るときは、絶対額を見るのでなく、GDP
比で見るべきです。現在日本の公的債務の対GDP比は200%
を超えており、危機的状況にあることは確かです。
しかし、物価が上昇するということは、名目GDPを増やすこ
とを意味します。名目GDPが増えると、これは「政府債務/G
DP」の分母を増やすことを意味するのです。もし、名目金利が
1%上昇しても、物価が2%上昇するなら、分子は1%増えるも
のの、分母も2%増えるので、全体としては政府の債務負担は軽
減されることになるのです。
確かに「実質金利」はわかりにくい概念です。前回のEJで、
「実質金利が低いほど、投資が行い易い環境ができて、景気が刺
激される」と述べましたが、これについて資金を調達して、不動
産投資をするケースで考えてみます。
アベノミクスがうまくいって、名目金利が1%から2.5 %に
上昇し、物価が2%で上昇すると仮定します。この場合、一般物
価と不動産価格や株価は連動するので、物価が2%上がれば、不
動産価格や株価も2%程度上昇します。
このときの調達金利は名目金利ですが、負債の実質的な負担は
実質金利なので、名目金利が2.5 %になっても、物価が2%で
上昇していく限り、実質金利は下がり、借金の実質額も2%で減
少していくことになります。
要するに、実質金利が低下していれば、名目金利が高くなって
も不動産投資をする人には有利な環境になっているのです。これ
は住宅ローンを利用して住宅を購入する人にとっても同じことが
いえます。つまり、実質金利が低下する環境では、不動産投資は
行い易いのです。
安倍政権発足以来続いている円安/株高の現象について、岩田
規久男氏(現日銀副総裁)は次のように述べています。これは岩
田氏が日銀副総裁になる直前の発言です。
―――――――――――――――――――――――――――――
期待実質金利の低下が(足元の)円安や株高の要因になってい
る。金融緩和が強化されるとの思惑から名目金利が低下する一
方で将来のインフレ率を織り込んだ予想インフレ率が上昇して
いるからだ。名目金利から予想インフレ率を引いた「期待実質
金利」が下がっている。安倍晋三首相が主張する大胆な金融緩
和への期待などを背景に金融政策の枠組みが大きく変わるとの
見方が広がり、予想インフレ率が上昇している。多くの人が抱
くデフレ予想をインフレ予想に変えなければデフレ脱却はでき
ない。この場合、金融政策だけがデフレ予想をインフレ予想に
変えられる。 ──2013年3月4日付
日経QUICKニュース(NQN)
―――――――――――――――――――――――――――――
岩田氏は、そのさい市場が注視しているのは、日銀の当座預金
やマネタリーベース(資金供給量)との考えを示し、「当座預金
残高が10%増えると、予想インフレ率は0.44 ポイント上が
る」と述べているのですが、これには、いろいろな議論があるの
です。これについて明日のEJで考えることにします。
いずれにせよアベノミクスを分析するのは、名目金利と実質金
利の違いを正しく理解しておく必要があります。
──[消費税増税を考える/39]
≪画像および関連情報≫
●岩田日銀副総裁インタビュー/2013年6月24日
―――――――――――――――――――――――――――
──「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)導入後の効果の
波及度合いをどのようにみているか。
岩田日銀副総裁:2%の物価安定目標をできるだけ早く達成
することに日銀がコミットしているという重要な柱がある。
これを大前提にして量的・質的金融緩和でマネタリーベース
を増加させていくことで、予想インフレ率が高まっていく。
(予想インフレ率の上昇で)実質金利が下がれば、ある程度
の時間はかかるが、設備投資や住宅投資が増える。株価と円
相場にも影響を与え、株と外貨資産の価値が上がる2つの資
産効果が消費を押し上げる。円高修正によって、輸出も増え
てくる。このように設備投資、住宅投資、個人消費、輸出と
いう民間需要が拡大し、需給バランスが改善していく。需給
バランスが改善すれば生産が増えるので雇用も増えてくる。
その結果、少しずつ賃金や物価が上昇する。そうなれば予想
インフレ率が一段と上がり、実質金利が下がって設備投資な
どを刺激する効果を繰り返す好循環の過程に入っていく。
──緩和効果に対する現状の評価は。
岩田日銀副総裁:予想インフレ率の上昇によって、マインド
が改善する効果はすでに出ている。消費が先行して動き、生
産もすでに増加している。有効求人倍率が上昇し、雇用も改
善するとの見通しの中、いろいろなところで緩和効果があら
われ、前向きな行動がでてきている。現状は実体経済に影響
を及ぼす芽が出始めている段階といえる。
http://bit.ly/1kzy1jA
―――――――――――――――――――――――――――
岩田日銀副総裁
事件がありましたが、
鋭い洞察で分析いただけ
ないでしょうか?