2011年12月21日

●「高橋是清の財政金融政策に学べ」(EJ第3206号)

 12月16日のEJ第3203号は、自民党の山本幸三議員が
衆議院財務金融委員会において、国債の日銀直接引き受けについ
て、野田首相、白川日銀総裁、五十嵐財務副大臣に質問した件を
取り上げましたが、その後半で山本議員は当時の野田財務相に対
して次のように要請しいているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 昭和恐慌のときの高橋是清の歴史をよく勉強してほしい。高橋
 は日銀の直接引き受けを行い、殺されるまでの間に日本経済は
 活況を呈している。物価は安定し、上がるといっていた金利は
 下がり、株価はどんどん上がったのである。それをやるのが財
 務大臣としてあなたの仕事である。    ──山本幸三議員
―――――――――――――――――――――――――――――
 高橋是清の思い切った財政金融政策によって、日本は昭和初期
の深刻なデフレを脱却し、経済の活性化を取り戻したのです。と
にかくデフレを脱却することがいま一番の課題なのです。
 しかし、これに対して野田財務省は、山本議員に対し、「議員
のおっしゃることもわかるが、それとは違う意見を持つ専門家も
多数いる。それを総合判断するのが私の仕事だ」と答弁しただけ
なのです。そもそも国債の日銀直接引き受けが毎年行われている
ことすら知らなかった財務相の知識レベルでは、高度の政治判断
など下せるはずがないのです。変化の時代にこのような人が首相
では日本は衰退する一方です。
 国債の日銀引き受けは、国が災害などで緊急に巨額の資金が必
要なとき、復興債を発行し、それを日銀が直接引き受ける、いわ
ゆる国債のマネタイゼーション(貨幣化)であって、やってはな
らない異常な方法だと思われています。しかし、高橋是清は国債
のマネタイゼーションなど行っていないと池尾和人慶応義塾大学
経済学部教授は次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 高橋財政期における日銀引き受け比率は、国債発行額の80%
 以上を占めていた。ここで留意すべきは、国債の日銀引き受け
 は「発行方法」の1つだという点である。換言すると、国債の
 日銀引き受けは、引き受けた国債を日銀がずっと保有し続ける
 ことを自動的に意味するものではない。それとは反対に、高橋
 財政期における日銀引き受けは、売りオペ──民間金融機関へ
 の売却を前提として行われたものであった。日銀は、速やかに
 引き受けた国債の市中売却を進め、高橋財政期中は、総引受額
 のほぼ90%を売却している。このように実態的には国債は市
 中消化されていたので、国債の日銀引き受けにもかかわらず、
 国債のマネタイズ(貨幣化)は抑制され、ベースマネーの増加も
 それ以前の緊縮政策によって収縮していた分を回復させた程度
 にとどまっている。       blogos.com/article/9942/
―――――――――――――――――――――――――――――
 山本議員が野田財務相に「高橋是清の歴史に学べ」と迫ったの
は、ちゃんと史実を検証すれば、高橋是清が単なるマネタイゼー
ションを行ったのでないことはわかるはずである──このことを
いいたかったのだと思います。
 まして、未曽有というレベルさえ超えた東日本大震災のような
ときに、日銀の国債直接引き受けという発行方法を使わず、増税
するとは!?日銀総裁も高橋是清の財政を本当に研究しているの
でしょうか。勉強家の白川総裁ですから、知っているとは思いま
すが、大いに疑問のあるところです。
 年内に消費増税の素案を作るスケジュールはいささかも揺るが
ないと明言した野田首相が苦境に追い込まれつつあります。なぜ
かというと、公務員給与削減、議員定数削減など自らの身を切る
改革に何も手がついていないことが問題になっているからです。
公務員制度改革など最近は話題すらなりません。
 かつて野田首相はこのようにいっていたのです。2009年6
月17日の衆議院本会議での発言です。
―――――――――――――――――――――――――――――
 私どもの調査によって今年の5月に、平成19年度のお金の使
 いかたで分かったことがあります。2万5000人の国家公務
 員OBが、4500法人に天下りをし、その4500法人に、
 12兆1000億円の血税が流れていることが分かりました。
 その前の年には、12兆6000億円の血税が流れていること
 が分かりました。消費税5%分のお金です。先の首都決戦の東
 京都政の予算は、一般会計、特別会計合わせて3兆8000億
 円でございました。これだけの税金に、一言で言えば、シロア
 リが群がっている構図があるんです。そのシロアリを退治して
 働きアリの政治を実現しなければならないのです。残念ながら
 自民党、公明党政権には、この意欲がまったくないと言わざる
 を得ないのであります。渡りも同様であります。年金が消えた
 り消されたりする組織の社会保険庁の長官。トップは辞めれば
 多額の退職金をもらいます。6000万、7000万かもしれ
 ません。そののちにはまた、特殊法人や独立行政法人が用意さ
 れて、そこでまた高い給料、高い退職金がもらえる。また一定
 期間行けば、また高い給料、高い退職金がもらえる。またその
 後も、高い給料、高い退職金がもらえる。6回渡り歩いて、退
 職金だけで3億円を超えた人もいました。まさに天下りをなく
 し、渡りをなくしていくという国民の声にまったくこたえない
 麻生政権は、不信任に値します。 ──植草一秀著/青志社刊
  『日本の再生/機能不全に陥った対米隷属経済からの脱却』
―――――――――――――――――――――――――――――
 このときの勢いはどこへ行ったのでしょうか。国民はそういう
発言をしていた民主党を支持し、政権交代させたのです。ところ
が、首相の地位に就くと、公務員改革などどこへやら、ひたすら
財務官僚の手のひらで踊っているように見えます。そしてひたす
ら自らの地位にしがみついているようにしか見えません。まさに
民主党の危機的状態です。    ── [財務省の正体/32]


≪画像および関連情報≫
 ●ライオン宰相と高橋是清/晴耕雨読のブログ
  ―――――――――――――――――――――――――――
  昭和恐慌は、第一次世界大戦時の好況の反動が発端である。
  1914年第一次世界大戦は起ったが、日本は戦場にならず
  輸出の増大で日本経済は大いに潤った。しかし大戦が終わり
  列強が生産力を取戻すにつれ日本経済は落込んだ。1920
  年以降、日本経済はずっと不調が続いた。特に27年には金
  融恐慌が起り、取り付け騒ぎや銀行の休業が到るところで見
  られた。ところがこのような経済が苦境の最中の29年に発
  足したのが、浜口幸雄内閣であり、蔵相が元日銀総裁の井上
  であった。なんとこの浜口・井上コンビはデフレ下で緊縮財
  政を始めたのである。ところが浜口首相は「ライオン宰相」
  として国民から熱狂的な支持を受けていた。前の田中義一首
  相が、腐敗などによって国民から反感をくっていた反動と思
  われる。    http://sun.ap.teacup.com/souun/104.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

大蔵大臣/高橋是清.jpg
大蔵大臣/高橋 是清
posted by 平野 浩 at 03:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 財務省の正体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
復興国債は売出しが始まった。誰が買うのか。日銀が復興国債を買うべきだと言う意見は多くの者が言っている。日本はすでに10年以上デフレ下にある。デフレもお金の価値が高いから賃金が上がらなくても物の値段も高くならないため良いように思うが、はたしてこれで良いのか。日銀総裁は馬鹿だと揶揄する者もいる。高橋是清は2.26事件で軍人に暗殺された。政治家はときとして死をとしてなさねばならないこともある。そんな政治家はいないが?
Posted by ナカジママサアキ at 2011年12月23日 14:24
 高橋是清は、軍部が大陸で朝鮮銀行を私物化して軍費を調達していることを批判していたので、暗殺の対象になったと聞きます。
 高橋は日露戦争中、ロンドンにて日本の戦時国債引き受け先を募る活動に従事した、大きな裏方の役割を果たした人物だったと聞きます。
Posted by 御影暢雄 at 2011年12月27日 20:38
御影暢雄さんに言いたい。二二六事件の時代背景を知っていますか? 昭和恐慌(1929−1936)による農村の若い娘の人身売買・経営破たん自殺・生活物資欠乏・餓死・行き倒れなどが続いており、その他、内政・外交問題が山積していましたし、政財界の癒着汚職と陸軍内における思想対立があり、世間には多くの不義不正が蔓延していました。このような状況の結果、世の不義を打ち払うために起きた事件ですから、「朝鮮銀行うんぬん」という権益をめぐる軍部と大蔵省の対立が二二六事件の原因ではありません。襲撃した側も、襲撃された側も、共に立派な人物でした。つまり、正しく分析するためには、あの二二六事件が必ず勃発せざるを得ない社会構造上の原因があったことを理解すべきなのです。
Posted by 国家 at 2011年12月28日 01:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。