2011年08月15日

●「『江藤惇』の小沢一郎への引退勧告」(EJ第3119号)

 菅首相がやっと退陣を表明したので、次の首相選びが騒がしく
なってきています。こうなると、現在、座敷牢に入牢されている
小沢一郎氏が、またしても、どう動くかが最大のかぎとなってき
ているのです。またしても小沢中心の政局です。
 石川知裕議員の本に、作家の江藤惇氏のコラムについて触れた
部分があります。
―――――――――――――――――――――――――――――
 「帰りなん、いざ、小沢一郎に与う」
 小沢君よ、その時期については君に一任したい。しかし、今こ
 そ君は新進党党首のみならず衆議院の議席をも辞し、飄然とし
 て故郷水沢に帰るべきではないのか。そして、故山に帰った暁
 には、しばらく閑雲野鶏を友として、深く国事に思いに潜め、
 内外の情勢を観望し、病いを養いつつ他日を期すべきではない
 のか。        ──1997年3月3日付、産経新聞
                      ──石川知裕著
         『悪党/小沢一郎に仕えて』/朝日新聞出版
―――――――――――――――――――――――――――――
 江藤惇氏といえば、戦後日本の著名な文芸評論家であり、小林
秀雄亡き後の文芸批評の第一人者であり、20代の頃から長らく
文芸時評を担当し、文壇に大きな影響力を与えた作家です。19
99年に亡くなっています。
 この江藤惇氏のコラムを小沢一郎氏への「引退勧告」と解釈し
「文藝評論家の江藤惇もいうように・・」と小沢氏へ引退を勧め
る政治評論家も少なくないのです。
 しかし、これは「引退勧告」ではないのです。石川氏は江藤先
生の真意を知っているといいます。なぜなら、江藤惇氏と小沢氏
が軽井沢ではじめて会ったとき、運転手として小沢氏を送って行
き、江藤先生と小沢氏が話しているとき、石川氏はすぐ側にいた
からです。コラムの後半部分にその真意を解く鍵があります。
―――――――――――――――――――――――――――――
 小沢一郎が永田町を去れば、永田町は反小沢の天下になるのだ
 ろうか?かならずしもそうとはいえない。そのときむしろ、無
 数の小・小沢が出現する可能性が開けると見るべきである。な
 ぜなら、反小沢を唱えさえすれば能事足れりとして来た徒輩が
 今度は一人ひとり自分の構想を語らざるを得なくなるからであ
 る。         ──1997年3月3日付、産経新聞
―――――――――――――――――――――――――――――
 江藤惇氏はこういいたかったのです。「小沢一郎が政界からい
なくなってはじめて小沢の必要性に国民は気が付くはずだ」と。
つまり、この言葉は江藤淳氏から小沢一郎に対するエールだった
のです。石川氏はこれについて、次のようにいっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 つまり、小沢一郎という便利な合わせ鏡″がなくなれば、多
 くの政治家は「自画像」を描けなくなる。多くの政治家が座標
 軸を見失い、政界は混乱に陥るということだろう。小沢一郎に
 は、自分の国家観を示したテキストが複数存在する。中でも、
 『日本改造計画』は出版から20年近くたっても、いまだに読
 まれている。一方、菅直人さん、岡田克也さんや前原誠司さん
 あるいは仙谷由人さんはどうか。彼らがマニフェスト以外に、
 中長期に日本が取るべき方向性を個別・具体的に論じたり、独
 自の政策集をまとめたりしたという話は聞いたことがない。江
 藤先生が指摘するように、「自分の構想」をいつ語るのだろう
 か。                   ──石川知裕著
         『悪党/小沢一郎に仕えて』/朝日新聞出版
―――――――――――――――――――――――――――――
 考えてみると、自分が首相になって日本という国家をどのよう
にして治めていくかについて事前に明確に示した政治家はきわめ
て少ないのです。1993年の時点で小沢氏が日本という国のあ
り方について論じた『日本改造計画』(講談社刊)を発刊してい
ることはきわめて希有なことです。そういう人にして、はじめて
「政治主導」を実現できるのです。
 しかし、政治家の多くは、首相になれるチャンスが出てきた時
点で、その政権構想を雑誌などで発表するスタイルがほとんどで
す。今回の民主党の代表選で、出馬を表明している野田財務大臣
が、8月10日発売の月刊誌『文藝春秋』に「わが政権構想」と
題する論文を発表したあのスタイルなのです。それでも政権構想
を事前に発表するのはマシの方で、菅首相などはそれすらもやっ
ていないのです。
 もっとも既に強固にでき上がっている官僚組織に最初から乗る
つもりであれば、何とか首相らしいことはさせてもらえるでしょ
う。しかし、現在のように世界が多極化し、経済がグローバル化
して変動が激しく、とくに先進国においては首脳発言が注目され
るときには、官僚任せでは国家を治めることは困難です。
 経産省の古賀茂明氏は、民主党の政治主導について、国をバス
会社に例えて次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 バス会社に例えると、政治家は経営者、官僚は運転手。自民党
 時代はバスの運転手に運転を任せっきり。順調に運行している
 ように見えても全体の路線図に不備があり、いろんな場所で、
 人々が置き去りにされた。民主党政権に代って「オレたちが乗
 る」とバスの運転を始めたが、いろんな所で事故を起こして混
 乱してしまっている。運転は官僚に任せ、大臣は路線図の書き
 換えを行うという役割分担が必要だ。
         ──2011年8月13日付、朝日新聞より
―――――――――――――――――――――――――――――
 政治は大きな方向性を決め、それを官僚がスピーディーに実行
するという役割分担が機能不全になっているのです。それができ
るリーダーがいま日本で求められています。
              ── [日本の政治の現況/45]


≪画像および関連情報≫
 ●野田佳彦財務相が「政権構想」発表
  ―――――――――――――――――――――――――――
  民主党代表選に出馬する意向を固めた野田佳彦財務相が十日
  発売の月刊誌「文芸春秋」で発表する政権構想が九日、明ら
  かになった。財政再建を「未来への責任」と指摘し、消費増
  税を含めた税制改革の実現に取り組む決意を表明している。
  野田氏は、政府・与党が消費税率を「二〇一〇年代半ばまで
  に、段階的に10%」と決めた六月の社会保障と税の一体改
  革案について「覚悟を持って実現していく」と強調。社会保
  障制度の財源を安定させることで「雇用、消費の拡大を促し
  経済成長につながる」としている。
         ──2011年8月10日付、東京新聞より
  http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011081002000040.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

江藤惇氏.jpg
江藤 惇氏
posted by 平野 浩 at 04:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本の政治の現況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今の混迷政治の元凶は小沢氏排除の構図からきている。小沢氏について裁判所がどのような判断を下すか予断できないが、検察の不祥事が明るみになり、小沢氏捜査に係わった検事が表舞台から降りざるを得ない現況。
そこで、民主党代表選に際し、次のことを全候補者に公開質問・公表してほしい。
裁判の流れから見て、小沢氏処分は正しかったのか。
次に、小沢氏の18年前の著書「日本改造計画」をどのように評価するか。

代表候補者に上記2点の質問を書いている新聞も、放映していTVも今のところ知りません。
Posted by meiji-life at 2011年08月15日 08:49
平野さん、いつも面白い記事でよく拝見させていただいております。
しかし小沢氏(民主党)の評価については首をかしげてしまいます。
私も「日本改造計画」を読んだときはすばらしい政治家だと思いました。ですが、外国人参政権への異常な執着、帰化に関する日本国籍の軽視、第7艦隊で米国の極東におけるプレゼンスは十分だとの発言、天皇陛下と習近平の会見問題、韓国での公演での天皇軽視ともとれる発言。
結論から言ってこの男は竹中平蔵ばりの日和見&権力主義者でしょう。気づかないほど鈍感ならジャーナリストなど辞めた方がいいですよ。
そして民主党がダメなのは私のようなごく一般の会社員でさえも彼ら日和見の大衆迎合と人気取り政治屋に2009年に政権交代などさせてはマズイと思い、小選挙区でも比例でも民主へは入れませんでした。
そして今、あなたがた民主を推した評論家ときたら自分たちの間違いは棚に上げて「検察が悪い」「マスコミが悪い」と他人のせいですか?
まるで自らを反省せず責任逃れのプロの一部官僚と違いませんね。

最近テレビも見ず、評論家さんの記事も読まず、1次ソースだけをあたるようになった会社員の2度目のコメントでした。
Posted by 秋山裕二 at 2011年08月15日 17:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック