2011年06月28日

●「検察官はスーパーガーディアンか」(EJ第3086号)

 官僚は滅私奉公で天皇を支える重要な存在であるが、政党政治
家には疑わしい人物が多い──この考え方は明治時代から国民の
意識に植えつけられているとウォルフレン氏はいいます。
 そんなことはないという人がいるかもしれないが、検察の捜査
の手が政治家におよび、その政治家が逮捕でもされると、国民の
多くは喝采する人は多いのです。それは潜在的に「政治家=悪」
であると思っているからであるとウォルフレン氏はいうのです。
 ウォルフレン氏は、日本は法治国家であるのに、超法規的な慣
習というものがあるとして、次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 日本の場合、経済や政治上の取り引き、関係性など、現実のな
 かで実際に利用されるやり方が、法律によって決められている
 わけではないのである。それを決定するのは慣習である。さら
 には現状維持をはかる勢力である。ちなみに個人やグループに
 みずからの行いを恥じ入らせる「辱め」は、日本の当局が秩序
 を維持するために用いる手口のひとつだ。体制を揺るがしかね
 ない人間を、辱め、世間の見せしめにすることで、超法規的な
 秩序を逸脱すれば、このような仕打ちが待っているとあらゆる
 人々に警告するのだ。その陣頭指揮をとるのはもちろん、日本
 の検察である。しかも、新聞はそんな彼らを大いに支援してい
 る。    ──カレル・ヴァン・ウォルフレン著/井上実訳
         『誰が小沢一郎を殺すのか?』/角川書店刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 このウォルフレン氏のいう「体制を揺るがしかねない人間を、
辱め、世間の見せしめにする」という表現はきわめて重要です。
これはそういう政治家を人物破壊することによって体制(官僚制
度)を守ろうとしているからです。それは、具体的には検察とメ
ディアによって行われるのです。こういう仕組みを歴史的には山
縣有朋が作っていたのです。
 ウォルフレン氏は、検察官を「スーパー・ガーディアン」と呼
んでいます。「スーパー・ガーディアン」とは何でしょうか。
 ガーディアンとは「見張り人」のことです。統治機構に属する
官僚をはじめとして、自治体の長や政治家は、それぞれの領域に
おいてガーディアンの役割を果たすことが求められており、ガー
ディアンはどこの国にもあるのです。
 しかし、そういうガーディアンである官僚や政治家などを見張
るためのガーディアンも必要になります。それをスーパー・ガー
ディアンというのです。
 真の民主主義国家では、報道機関もこのスーパーガーディアン
的役割を担うのですが、日本の報道機関はきわめて特殊であり、
その役割を担うどころか権力側についているといえます。そうさ
せているのは、記者クラブの存在です。記者クラブの存在が諸悪
の根源であることは、何度も述べてきているところです。
 もともと民主党は「記者クラブの解放」を主張してきた政党な
のです。しかし、政権をとると手のひらを返したように記者クラ
ブを廃止するどころか、温存しています。
 ウォルフレン氏は、日本の検察官は多くの日本人にとっては神
聖な存在であり、神に近いとまでいっています。これはオーバー
な表現のように聞こえますが、日本の検察の特殊性を衝いている
鋭い指摘であると思います。
 現在検察はあの証拠改竄事件があって、その権威は地に落ちま
したが、ウォルフレン氏は1994年の時点で、日本の検察につ
いて次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 日本の検察官がこのように神聖視されているのは、きわめて残
 念なことだ。これは、日本の司法に関する偽りの現実の典型的
 な例だからである。実のところ、日本の政治システムが間違っ
 ていることを示す最たる例なのだ。あえて言わせてもらえば、
 日本の検察官は、民主主義の実現にたいする最後の、そして最
 も手強い障害になりかねない。検察官は、社会のスーパー・ガ
 ーディアンではない。民主主義を信奉する日本人は、検察官に
 喝采するべきではない。司法制度の独立こそが本当の正義と民
 主主義の維持を保証する最善の道であると知る者は、検察官を
 非難してしかるべきなのだ。
      ──カレル・ヴァン・ウォルフレン著/鈴木主税訳
   『人間を幸福にしない日本というシステム』/OH!文庫
―――――――――――――――――――――――――――――
 1996年といえば、特捜部長は熊崎勝彦氏の時代(1996
年〜1998年)です。ロッキード事件、金丸信巨額脱税事件、
ゼネコン汚職事件などで検察が大活躍し、喝采を浴びていた時代
です。この時期にウォルフレン氏はこのような検察批判をしてい
るのです。それは先見性というより、日本の特殊性をウォルフレ
ン氏が見抜いていたというべきでしょう。
 ここで官僚サイドに立って考えてみよう。日本の古い慣習を残
し、事実上日本を支配する官僚制度を継続し、死守するために制
度的に政治家が変更できにくい状況を作り、その体制を揺るがし
かねない政治家が出現してきたときは、検察を使ってその政治家
を辱め、世間の見せしめにして政治生命を失わしめるというやり
方をするのです。
 さらに長期的には、一定の地位に達した上級官僚を政治家にし
てその者を当選させ、その数を増やし、政治家のなかに官僚を守
る政治家を増やして行き、官僚制度をガードする──その結果、
自民党のような政党ができたといえます。
 日本の検察庁は法務省の管理下にあるので、結局は官僚の下僕
なのです。そのため、官僚が強力な政治家に脅威を感じ、危険で
あると判断すると、検察はその政治家を始末する──このように
ウォルフレン氏は述べています。ウォルフレン氏の検察について
の考え方は明日以降のEJでもさらに取り上げていきます。
             ─── [日本の政治の現況/12]


≪画像および関連情報≫
 ●検察庁の沿革と組織について
  ―――――――――――――――――――――――――――
  我が国の近代検察制度は,明治5年8月に司法職務定制が制
  定されたことにより始まりましたが,この制度は近代的なフ
  ランスの検事制度を採用しながらも,従前の律令系体制下の
  弾正台に似た機能を検事に求めたものでありました。明治政
  府は,明治6年パリ大学のボアソナード教授を招へいし,本
  格的に法律の編さん作業に取り組み,同13年「治罪法」が
  制定,同15年から施行しました。この法では国家訴追主義
  や起訴独占主義を宣明し,律令系法制の名残が一掃すること
  となりましたが,予審制が採用されており,予審判事が直接
  証拠収集に当たるというものでした。
      http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji_keiji04.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

熊崎勝彦氏.jpg
熊崎 勝彦氏
posted by 平野 浩 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の政治の現況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック