て、ナンセンスであるといい切り、日本は調和どころか並はずれ
て不調和の国であるといっています。そして、調和のイデオロギ
ーは日本にとって有害であるとまでいうのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
調和のイデオロギーが日本にとって有害なのは、それが嘘のか
たまりだからだけでなく、日本社会における対立の正当な役割
までも否定するからだ。私たちには対立が必要だ。この言い方
に驚くとすれば、それは調和の達成を倫理的に必要なものと思
わされている証拠だろう。すぐには信じられないかもしれない
が、対立がなければ社会にしっかりした秩序をもたらすことは
できない。──カレル・ヴァン・ウォルフレン著/鈴木主税訳
『人間を幸福にしない日本というシステム』/OH!文庫
―――――――――――――――――――――――――――――
日本人に植えつけられた「調和」のイデオロギーの問題点は、
対立を押え込んでしまうことにあります。権力に逆らっても勝て
るはずがないし、「仕方がない」とあきらめてしまうのです。こ
のように調和の精神は対立することを押え込むのです。これは権
力者に対して抵抗しないということにつながります。
徳川幕府の時代においては、外国からの情報を遮断しただけで
なく、多くの人々がいろいろな物事を知ることを制限していたの
です。徳川の独裁政権を維持するためには、人々を無知の状態に
置いておくことが望ましかったからです。そのため、生まれたの
が次の言葉です。
―――――――――――――――――――――――――――――
民は知らしむべからず、依らしむべし
―――――――――――――――――――――――――――――
しかし、明治維新になると、国民各層に広く教育を徹底させな
ければならなくなったのです。これは危険な賭けであったといえ
るのです。もし、国民の中の頭の良い人たちが多くのことを知る
ようになると、当局にとって厄介な存在になり、既存の体制を揺
るがしかねないからです。そこで、明治の為政者たちは、国民を
次の2つに大別し、別々に管理することにしたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.普通の国民
2. 文化人
―――――――――――――――――――――――――――――
ここでいう2の「文化人」とは、専門家や知識人や学者などを
いい、こうした人たちには情報を与え、比較的自由にものをいわ
せたり、書かせたりしたのです。それはその人がどういう思想を
持っているかを調べるのに役立つからです。このように、彼らは
厳重に監視され、危険な思想を持っているとみなされる場合は、
それを発表させないよう細心の注意が払われたのです。
しかし、それらの文化人の中で権力側の一員として使える者は
登用し、また、その思想によって既存体制の宣伝に使える者は宣
伝活動に従事させるようにしたのです。
しかし、それでも十分なコントロールは効かなかったのです。
そのため、1925年には治安維持法を公布し、危険思想を取り
締まるようになります。3年後の1928年には同法は一段と強
化され、危険思想には無期懲役や死刑に処することができるよう
になったのです。なぜ、そこまでするのか。危険思想は権力機構
は崩壊させかねないからです。
―――――――――――――――――――――――――――――
日本の官僚は、自分たちの属する権力機構をあからさまに分析
されるのを好まない。いや、この言いかたは控え目にすぎる。
官僚は、真の分析を恐れているのである。それもそのはずだ。
なぜなら、彼らの権力機構がつねに正確に説明され広く理解さ
れれば、絶えず非難されるようになり、やがては官僚機構が機
能しなくなると思われるからだ。秘密主義は、日本の官僚独裁
主義を成功させるために必要な条件なのである。
──カレル・ヴァン・ウォルフレン著の前掲書より
―――――――――――――――――――――――――――――
このように明治の権力者たちは、政治や経済機関のリーダーに
なり、省庁を率い、その基礎作りに寄与したのです。そして枢密
院という明治憲法体制下での国政に関する天皇の最高諮問機関を
創設し、明治の官僚機構が出来あがったのです。そして官僚を天
皇に対して滅私奉公する存在として位置づけたのです。
それでいて、彼らは一度手に入れた権力を政敵に奪われること
がないよう細心の注意を持って守りを固めたのです。そのため、
彼らは、国民に対して対立を押え込む調和のイデオロギーの徹底
に加えて、政治家たちの行動を忌まわしいものと感じさせるよう
な価値観を体制に植えつけたのです。
彼らにとって選挙で選ばれた政治家は、体制側の秩序を乱し、
イデオロギーを踏みにじる存在として位置づけられるのです。こ
のように、官僚と政治家は最初から対立関係にあったのです。政
治家対官僚の対立は政治家誕生の瞬間から生じていたのです。
この明治の権力者たちが国民の精神に植え込んだこのイデオロ
ギーは連綿と受け継がれ、現代の日本人の精神に何らかのかたち
で生きているといわれます。これに関して、ウォルフレン氏の本
にこういう話が出ています。
もし、オランダ人が「あなたはオランダ人らしくない」といわ
れた場合、十中八九一笑に付するだけですが、アメリカ人が「あ
なたはアメリカ人らしくない」といわれるときっとうろたえる。
しかし、日本人が「あなたは日本人らしくない」といわれると、
大きなショックを受けて落ち込み、心の安定を失うといいます。
そのため、日本人の行動を制する言葉として「あなたのやり方
は日本人らしくない」というほど効き目のある非難の言葉はどこ
にもない──とウォルフレン氏はいっています。
─── [日本の政治の現況/07]
≪画像および関連情報≫
●日本社会における「対立」について
―――――――――――――――――――――――――――
日本の社会では、真の対立はすぐに表面の下に押しこめられ
るので、対立が対立として適切に処理されない。見えないの
だから、処理のしようもないのだ。対立が気づかれず、ある
いは無視される場合、その当事者はたいへんな不幸におちい
りかねない。日本の社会はある意味でとても貧しい社会だ。
というのも、第三者の勝手な裁定に頼る以外、対立を解消す
る効果的な手段がないからである。
──カレル・ヴァン・ウォルフレン著/鈴木主税訳
『人間を幸福にしない日本というシステム』/OH!文庫
―――――――――――――――――――――――――――
講演会で質問に応ずるウォルフレン氏