くとして、「新官制擬定書」の職制の内大臣に「徳川慶喜」と書
いた龍馬の真意を考えてみることにします。
この職制案は龍馬自身が小沢庄次(尾崎三良)と一緒に西郷隆
盛と後藤象二郎に届けています。反応を見る意図があったからで
す。後藤はそれを岩倉具視のところに持っていっています。岩倉
具視の名前は「参議」の一人として記してあります。
職制案の「内大臣(現代の総理大臣)」に徳川慶喜の名前があ
ることを見て、単に草案であっても、西郷は内心穏やかならざる
ものがあったと考えられます。龍馬はその反応を確かめにわざわ
ざ薩摩屋敷に西郷を訪ねたのです。
しかし、ここで考えてみるべきことがあります。ここは徳川慶
喜の名前しか書けないのです。これについて、菊地明氏は次のよ
うに解説しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
慶喜以外に「盟主」となりうる人物はいない。島津久光や山内
容堂、あるいは松平春嶽であったとしたら、久光であれば薩摩
藩以外が、容堂であれば土佐藩以外が、たとえ春嶽であっても
他藩が認めるはずがない。すべての藩が納得せざるをえないの
が、大政奉還によって将軍の座を下りた慶喜なのだ。ここで慶
喜の存在を無視してしまえば、徳川家や譜代大名が新政府に背
を向けてしまう。そうなれば、新政府の構想など吹き飛んでし
まい、討幕戦の危機が迫ってくることは目に見えている。だか
らこそ、慶喜なのである。 ──菊地明著
『坂本龍馬』より/PHP研究所刊
―――――――――――――――――――――――――――――
西郷隆盛や大久保利通が、なぜ性急に武力討幕を急ごうとした
のかというと、もたもたしていると、徳川慶喜の強力な政治力に
よって巻き返されてしまう恐れがあったからです。
なぜなら、大政奉還し、その力は衰えたとはいえ旧幕府の勢力
は強大なものであったからです。大政奉還をした時点でも旧幕府
はおよそ800万石──日本全土の3分の1──であり、規模的
には、とても薩長芸の敵ではなかったのです。
もうひとつ龍馬は徳川慶喜という人物を見直していたのです。
徳川慶喜は龍馬がそれまでに会ったどの人物とも違う優れた改革
者であったからです。とくに将軍の宣下を受けた後の慶喜による
幕府の機構改革や軍制改革の進め方の素早さとその的確さには舌
を巻いたのです。それに小栗上野介や西周などの優秀な若手人材
の使い方にも感服していたのです。「慶喜恐るべし」──これが
龍馬の率直な慶喜に対する感想だったのです。
そういうこともあったので、龍馬は慶喜について情報を集める
目的もあって、幕府の若年寄である永井玄蕃頭尚志に接近するの
です。永井についてこんな話があります。
幕府が大政奉還を受け入れる前に永井に会ったとき、龍馬は次
のように聞いたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
「幕府の兵力で薩長の兵に勝てるとお思いか?」
―――――――――――――――――――――――――――――
これに対する永井の返事は「勝算はない」であったのです。そ
うすると、龍馬は幕府に大政奉還建白書を受け入れることを勧め
永井はその場で頷いたといわれています。龍馬は大政奉還建白書
の幕府受け入れの感触を探っていたのです。
龍馬と永井はうまが合ったのです。そのため何回も会っていま
す。それは永井が長崎海軍伝習所の総監督をしていたからである
と思われます。このときの生徒の1人に勝海舟がいたのです。も
ともと勝海舟の弟子である龍馬としては、永井に一層親しみを感
じたのでしょう。
その後、永井は外国奉行や軍艦奉行を歴任し、幕府海軍の強化
に尽力し、また松平春嶽に呼応して一橋慶喜の将軍擁立に協力す
るのです。しかし、井伊直弼が大老に就任すると安政の大獄が始
まり、開国派の永井は、家禄没収、隠居、差控の重い処分を受け
て失脚してしまいます。
その後、井伊直弼が暗殺され、松平春嶽が政治総裁に就任する
と永井も復職して京都町奉行に任命され、開国派の永井は京都の
攘夷運動を抑えることに辣腕を振るうのです。そして安政元年に
長崎海軍伝習所総監督に就任します。
一年後、永井尚志は江戸へ呼び戻され、築地の軍艦教授所の開
設を任されます。その後、外国奉行や軍艦奉行を歴任し、幕府海
軍の強化に尽力し、再び松平春嶽に呼応して一橋慶喜の将軍擁立
に尽力したのです。
こういう永井の経歴を見ると、慶喜についての情報を集めるに
は格好の人物であったことがわかります。しかし、このように幕
府の要職にある永井玄蕃頭に会うことは人に知られるようになり
龍馬は幕府要人に密着しているという噂が立つようになったので
す。実は暗殺される前日も龍馬は永井に会っていたのです。
永井玄蕃頭から龍馬のことを聞いていた将軍慶喜は、新選組と
見廻組に対して「捕えてはならない」という命令を出し、龍馬を
守っていたといわれます。このことは、おそらく永井から伝えら
れ、龍馬はそのことを知っていたものと思われます。
こういう龍馬の行動は、あくまで武力討幕を目指す薩長藩とそ
のバックにいる英国──パークス公使、アーネスト・サトウ、グ
ラバーたちに目の敵にされたのです。「龍馬は幕府に肩入れして
いるのではないか」と強く疑われたのです。
しかし、土佐藩はもともと武力討幕には及び腰であり、幕府の
存続には異存はなかったので、龍馬の行動はとくに問題にしてい
なかったのですが、後藤象二郎との関係は疎遠になりつつあった
のです。とくに幕府が大政奉還の建白書を受け入れてからは、後
藤と龍馬の関係には溝ができつつあったのです。
── [新視点からの龍馬論/64]
≪画像および関連情報≫
●徳川慶喜について
―――――――――――――――――――――――――――
生前の慶喜を知る人によると、慶喜本人は「けいき様」と呼
ばれるのを好んだらしく、弟・徳川昭武に当てた電報にも自
分のことを「けいき」と名乗っている。慶喜の後を継いだ七
男・慶久も慶喜と同様に周囲の人々から「けいきゅう様」と
呼ばれていたといわれる。「けいき様」と「けいきさん」の
2つの呼び方が確認でき、現代においても少なくなりつつあ
ると思われるが「けいきさん」の呼び方が静岡に限らず各地
で確認できる。司馬遼太郎は「『けいき』と呼ぶ人は旧幕臣
関係者の家系に多い」とするが、倒幕に動いた肥後藩関係者
でも使用が確認できる。 ──ウィキペディア
―――――――――――――――――――――――――――
徳川 慶喜/最後の将軍