応3年(1867年)10月13日の約1ヵ月後に次の2つの論
文を慶喜側近の平山敬忠に提出しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
1. 「議題草案」
2.「別紙議題草案」
―――――――――――――――――――――――――――――
「議題草案」というのは、公議政体の樹立が求められるなか、
大政奉還に引き続き、幕府が取り組む政策として、会議制度の創
設を提案した意見書です。
「別紙 議題草案」は、「議題草案」に基づき作成された、徳
川家中心の政体案です。西洋の官制に倣う三権分立を取り入れ、
行政権を将軍が、司法権を便宜上各藩が、立法権を各藩大名およ
び藩士により構成される議政院がもつこととしており、天皇は象
徴的地位に置かれています。添付ファイルに全体図があります。
しかし、西周は幕府にとって相当危険な次の提案もその中に入
れているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
世禄を減らし、門閥をなくし、兵制を整える
―――――――――――――――――――――――――――――
これは武士社会の廃止を説いています。武士を解体し、身分制
度によらない軍隊を作るべきであるという主張です。すなわち、
徴兵制のことをいっています。
しかし、これはきわめて危険な思想といえます。なぜなら、西
の周りは武士ばかりであり、そのようなことが少しでも漏れたら
殺されかねないからです。倒幕派というのは幕府を倒すけれども
武士社会は温存させるという考え方であり、「幕藩体制」を「朝
藩体制」に移行させるだけです。西は、なぜそのような提案がで
きたのでしょうか。
それはフリーメーソンというきわめて強力な味方がいたからで
す。その一人は英国のパークス公使です。彼はちょうどその時期
において、西と同じ趣旨のことを述べているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
徴兵制をしいて、農民からも兵隊を取れば、間違いなく武家社
会は壊れる。 ──パークス英国公使
──加治将一著、『あやつられた龍馬』/祥伝社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
一方において、「別紙 議題草案」を見ると、徳川慶喜が大政
奉還をして天皇中心の体制を築く気持ちなど最初からなかったこ
とがよくわかるのです。西としては本来あるべき姿はよくわかっ
ていたのですが、当時は幕臣としてどうしても超えることのでき
ない壁──徳川家がそこに存在したのです。
慶喜の大政奉還の上表文には、「朝・幕同心協力」とあるので
す。これは慶喜の本心であり、これを前提として新体制を考えよ
と西に指示したのです。もし、慶喜が本当に大政奉還をする気で
あったなら、新体制の構築自体を朝廷に委ねるのが筋であるのに
自らそれをやろうとしているのです。
そうなると、西として採るべき方策は限られてきます。幕藩体
制はこれを維持し、現況の追認の中で、天皇の権限も組み込んで
三権分立を明文化し、体制内改革を図って少しでも進んだ議会制
度を構築する──これしかなかったのです。
この慶喜の考え方は、君主の家政(家の行政)と国政とを分離
しないで、国政を君主の家政の拡大と考える「家産国家」の構想
であり、幕臣西としてはそれによらざるを得なかったのです。
西のいう三権分立とは次のようなものであったのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.禁裏之権(天皇の権)
2.政府之権 ・・・ 行政権
3.大名の権(議政院之権) ・・・ 全国立法権
―――――――――――――――――――――――――――――
西は西洋の立法、行政、司法の三権分立をすぐわが国に取り入
れるのは難しいとして、「守法之権(司法権)」はしばらくの間
各国行法(地方政府)に兼ねるとしています。したがって、禁裏
之権を別類として考えると、実質二権分立なのです。
これは幕藩体制の維持そのものです。行政権はことごとく政府
之権に属し、その政府において慶喜は元首であり、大君であり、
さらに議政院上院の議長であり、下院の解散権も有するのです。
それに対して天皇の権は、元号や尺度量衡、神仏の長、叙爵など
に限られており、法度に対しても拒否権もなく、政治的権限はゼ
ロに等しいのです。
西周について書かれたあるブログの記事を紹介します。
―――――――――――――――――――――――――――――
西は学問と実践を分離して捕えている。西洋の最新の政事・政
体を学び、その理論に理想を定めたとしても、現実の日本では
一気にそれを導入し得ない。学問は学問として、現実の中で国
家機構を整備する。これが西の性(さが)としての手法であっ
た。だからこそ、西洋の学問上では過去のものである「家産国
家」に拘泥し、君臣の道の理を守ったのである。思えば、遠く
花の都パリにて五代友厚の、天皇を擁しての革命を視野に入れ
ての理想と実践とを一体化した熱弁に接した時、いわば敵であ
る筈の五代に、西は内心羨望さえ懐いたことだろう。朱子学の
呪縛から逃れ得ない幕臣西はこのとき決断したに違いない・・
自分は、時の君主慶喜を立て君臣の道を守る。パリの冬空の下
12日間にも亙って西は五代と、共に語り、共に食し、共にパ
リ見物をした。「なんじ敵する者はこれを愛せよ」(「新約聖
書」「マタイ伝」第五章)――後年西は「明六雑誌」への投稿
文「愛敵論」の冒頭で引用している。 西周/解説4より
―――――――――――――――――――――――――――――
―― [新視点からの龍馬論/56]
≪画像および関連情報≫
●「家産国家」とは何か
―――――――――――――――――――――――――――
家産国家とは、国家を封建制君主の私的な世襲財産と見る国
家観。19世紀ののドイツの貴族・政治学者であるカール・
ルードヴィヒ・ハラーの提唱した atrimonialstaatの訳。
ハラーは著書『国家学の復興』の中において、家産国家の中
では国内の一切の関係は君主の私的な関係とみなされ、領土
と人民は君主の所有物であり、財産は君主の私的収入で、戦
争もまた君主の私的紛争とされる。そのために国家が君主の
世襲財産のように扱われ、国家の統治権(支配権)と君主個
人の所有権(財産権)との区別が存在しないような状況に置
かれていると説いた(国政と家政の未分離)。
──ウィキペディア
―――――――――――――――――――――――――――
徳川 慶喜の政権構想