力(というより借金力)には優れたものを持っており、対人折衝
力に長けた人物だったようです。その凄さと冴えを示した事件の
ひとつに「いろは丸事件」があります。
亀山社中のときに何とか船を手に入れようとしていた龍馬は、
薩摩藩の小松帯刀に泣きつき、太極丸という西洋帆船を入手して
います。薩摩藩に保証人になってもらい、資金を調達して購入し
たと思われます。その資金の総額は、船価が7800両とそれま
での経費500両です。
ところが、龍馬が土佐藩と組んで海援隊を結成したので、この
船は土佐藩が金を払って引き取ったのです。それに加えて後藤象
二郎は、大洲藩(愛媛県)に大坂往復の一航海について500両
の賃借料を提示し、同藩所有のいろは丸を借りる交渉を成立させ
ています。海援隊の活動を活発化させるためです。
このように龍馬は、薩長同盟を成立させるまでは、薩長両藩を
資金的なバックとして活用し、海援隊結成後には土佐商会の責任
者である岩崎弥太郎を金づるにしたのです。大河ドラマでも描か
れていましたが、後藤象二郎は早くから岩崎弥太郎の商才に注目
し、岩崎を上士に引き上げ、開成館の長崎進出のさい、岩崎弥太
郎を会計責任者に起用したのです。したがって、土佐商会が海援
隊の会計を担当していたからです。
こんな話が伝えられています。慶応3年(1867年)4月に
海援隊が結成され、初めての給料日のことです。海援隊は、一人
当たり毎月5両を土佐藩からもらうことになっていたのです。
給料を受け取りにきた海援隊士に岩崎は全員分の100両を渡
したのです。このときの海援隊士は16人であり、100両は十
分な金額です。
しかし、龍馬は「俺の給料はどうした?」という使いを岩崎の
ところに出しているのです。隊長の給与は違うはずだというわけ
です。仕方がないので岩崎は、自分からの餞別として50両を持
参して龍馬を訪ねたのです。岩崎弥太郎の日記には、そのときの
模様が次のように書かれています。
―――――――――――――――――――――――――――――
才谷(龍馬の変名)喜悦し、酒を出し、かつ飲みかつ談じ、当
時人物条理の論を発し、日すでに黄昏に迫りて辞去す。
──竹下倫一著
『龍馬の金策日記』より/祥伝社新書038
―――――――――――――――――――――――――――――
大河ドラマでは、龍馬と岩崎は幼馴染みで、岩崎は龍馬に嫉妬
して仲が悪いように描かれていましたが、実際はそうではないの
です。長崎までは、同じ土佐出身ではあったのですが、ほとんど
2人の接触はなかったからです。
慶応3年4月19日深夜いろは丸は長崎港を出港したのです。
海援隊初の航海です。小谷耕蔵を船長とし、龍馬をはじめ、渡辺
剛八、佐柳高次、腰越次郎、長岡謙吉、それに入隊して間もない
小曾根乾堂の弟、小曾根英四郎を含めた隊員35名が乗っていた
のです。
―――――――――――――――――――――――――――――
関門海峡を通過して瀬戸内海に入ったいろは丸は東進を続け、
23日午後11時ごろに備後灘の六島(岡山県笠岡市)の2キ
ロほど手前に達したとき、船体に大きな衝撃を受ける。紀州塩
津港(和歌山県海南市下津町)から瀬戸内海を西進する紀州藩
船・明光丸と衝突したのだった。 ──菊地明著
『坂本龍馬』より/PHP研究所刊
―――――――――――――――――――――――――――――
いろは丸は160トン、それに対する紀州藩船・明光丸は、実
に880トン、いろは丸の5倍です。いろは丸はそのような巨船
に2度もぶつけられ、沈没してしまったのです。
龍馬たち、いろは丸の乗員35名は明光丸に乗り移り、全員無
事だったのです。このとき明光丸の船長は、高柳楠之助という紀
州藩士だったのです。龍馬は高柳船長に対し、鞆(とも)の港に
寄港させ、そこで事後処理をするよう求めたのです。
高柳船長は鞆の港までは龍馬を乗せていったのですが、主用が
あるといって龍馬たちを置いたまま長崎に行こうとしたのです。
龍馬は当座の事故処理費用として1万両を求めたのですが、明光
丸側は見舞金の金一封で済まそうとしたので、話し合いは崩れた
のです。そこで龍馬は、小曾根英四郎と水夫の市太郎を長崎に連
れていくよう求め、高柳はこれを引き受けます。そしてこの2人
を乗せた明光丸は、4月29日に長崎に到着したのです。
紀州藩はただちに長崎奉行に事故届を提出し、あくまで幕府の
裁定を求めたのです。一方、龍馬の指示にしたがい、市太郎は土
佐商会に事故を報告し、龍馬たちは後より早舟にて戻ることを伝
えるとともに小曾根英四郎は大洲藩邸に行き、事故の報告に行っ
ているのです。
龍馬たちは、4月29日に船便を得て鞆を発し、30日に芸予
諸島の大崎下島の御手洗(広島県呉市)に寄港しています。そこ
で、旧知の因州(鳥取)藩士・河田左久馬の乗る船に出会い、5
月1日か2日に下関に到着しています。そのとき、龍馬は河田に
事故について話し、紀州藩から6万両の賠償金を獲得する決意を
語っています。この時点でしたたかな計算をしていたのです。
龍馬は事故の顛末を海援隊士に手紙で知らせていますが、その
口語訳は「関連情報」を参照してください。龍馬は、事故の記録
を西郷隆盛と小松帯刀、中岡慎太郎に知らせています。なぜ、こ
のようなことをしたかというと、幕府にプレッシャーをかけるた
めなのです。紀州藩が最終的には幕府に裁定を委ねることを見越
しての処置です。なぜなら、薩摩藩は、その当時幕府が最も気を
遣っていた藩であるからです。
中岡慎太郎は各藩の有力者とつながりをもっていたので、事故
の様子を世間に知らせようとしたのです。そして、これからが龍
馬の本領発揮です。 ―─ [新視点からの龍馬論/43]
≪画像および関連情報≫
●龍馬から海援隊士に宛てた手紙の一部
―――――――――――――――――――――――――――
このたび、イロハ丸を借りて、大坂まで荷物を送っていたと
ころ4月23日夜11時頃、備後の輌の近くの箱の岬という
ところで、紀州蒲の船に横から衝突され、わが船は沈没し、
今から長崎に帰るところです。紀州藩の船員たちは、我々は
荷物も何も失ったにもかかわらず、ただ輌の港に投げ上げて
用があるといって長崎に行ってしまいました。輌の港で待っ
ておれとのことです。この恨みは晴らさないわけにはいきま
せん。〜中略〜、応接記録は、西郷隆盛に送ろうと思ってい
ます。諸君が見た後は、すぐに西郷と小松帯刀などに廻し、
中岡慎太郎などにも見せてください。 ──竹下倫一著
『龍馬の金策日記』より/祥伝社新書038
―――――――――――――――――――――――――――
●「すろは丸想像図」出典
http://homepage3.nifty.com/kaientaidesu/html/ziken7.htm
いろは丸想像図