2010年08月06日

●「電子書籍流通での印刷会社の役割」(EJ第2871号)

 2010年8月4日のアサヒコムは、次のようなニュースを伝
えています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ◎ドコモとDNP、電子書籍サービスを秋から提供、紙と電子
  のハイブリット型
 NTTドコモ(山田隆持社長)と大日本印刷(DNP、北島義
 俊社長)は、8月4日、携帯端末向けの電子出版ビジネスでの
 業務提携を発表した。コンテンツ収集から配信、電子書店の運
 営までを一貫して手がける電子出版サービスを、今秋から提供
 する。     ──2010年8月4日付、アサヒコムより
―――――――――――――――――――――――――――――
 これに先立つ5月27日──アップルのアイパッドの発売前日
に、ソニー、KDDI、朝日新聞社、凸版印刷の4社は記者会見
を開き、次の発表をしたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 ソニー、KDDI、朝日新聞社、凸版印刷の4社は7月1日付
 で電子書籍配信の企画会社を作り、年内には事業を開始する。
―――――――――――――――――――――――――――――
 これら4社のそれぞれの役割について考えてみると、次のよう
になります。
―――――――――――――――――――――――――――――
   ソニー   ・・・・・ 読書端末
   KDDI  ・・・・・ 課金プラットフォーム
   朝日新聞社 ・・・・・ コンテンツ
   凸版印刷  ・・・・・ ?
―――――――――――――――――――――――――――――
 ところで、凸版印刷の役割は何でしょうか。
 電子書籍の場合は、印刷をしないので、印刷会社は必要ないよ
うに思えるのですが、4社が揃った会見では、凸版印刷が一番や
る気満々だったというのです。
 紙の書籍づくりにおいて、出版社と印刷会社はこれまで一体と
なって、というよりも、まるで一つの会社のようにやってきたの
です。版下作成時におけるコンピュータの活用やDTP──デス
クトップパブリッシングなどの技術革新が必要になるたびに出版
社と印刷会社は手を取り合ってそれをクリアしてきた実績がある
のです。したがって、出版社が何かの新事業を行う場合、最も抵
抗なく組める相手が印刷会社なのです。
 既に紙の書籍として発刊済みの書籍を電子書籍にする場合、一
番必要になるのは、出版社の赤字校正を反映させた印刷用のデジ
タルデータ──これを「最終版」という──これが一番必要にな
るのです。
 問題は、この最終版をどこが持っているかです。本来最終版は
出版社のものなのですが、実際には最終版は印刷会社が持ってい
るケースがほとんどなのです。つまり、出版社は最終版を印刷会
社に預けたままにしているのです。
 実はこれに足止めをされて困っているのがアマゾンなのです。
というより、半ばあきれ顔なのです。なぜなら、出版社と電子書
籍の販売の話をしても、肝心のデータがなければ話が先に進まな
いからです。アマゾンの日本法人は次のようにいっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 校正などをすべて終えた最終版のデータを、速やかに印刷会社
 からもらうようにしてください。その前提がなければ、キンド
 ルでの販売はできません。──『週刊東洋経済』7/3号より
―――――――――――――――――――――――――――――
 実は日本においては、電子書籍の配信を行う最もよいポジショ
ンを占めているは印刷会社なのです。実際に日本の代表的な印刷
会社である大日本印刷と凸版印刷は、既に電子書籍の配信事業を
やってきているからです。
 大日本印刷と凸版印刷は、1999〜2000年に主要な出版
社との提携によって、「電子書籍取次」を開始しているのです。
その電子書籍取次のための会社として大日本印刷は「モバイルブ
ック・ジェービ−」、凸版印刷は「ビットウェイ」を有している
のです。2010年5月末時点の書籍タイトル数は、次のように
なっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 モバイルブック・ジェービ− ・・・・・・ 約5.3 万冊
 ビットウェイ        ・・・・・・ 約4.0 万冊
―――――――――――――――――――――――――――――
 印刷会社としては、こういう電子書籍取次としてのノウハウを
今度新設する企画会社に提供していくという考え方です。これに
ついて、大日本印刷の常務取締役・森野鉄治氏は次のように述べ
ています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 モバイルブック・ジェービーで電子書籍配信を行っているのに
 加え、書店(丸善、ジュンク堂、文教堂)、出版社(主婦の友
 社など)に出資することによって、総合的な「出版プラットフ
 ォーム」の研究を進めている。見込み生産で40%もの返本率
 がある出版社の経営はこのままでは厳しいし、書店もこれまで
 どおりの売り方では立ち行かない。かといって、アマゾシのよ
 うなネット販売や電子書籍にすべてを奪われるわけでもない。
 知恵を絞れば、出版社、書店の利益を伸ばし、読者にも喜んで
 もらえるような解決策が見つかるはずだ。
             ──『週刊東洋経済』7/3号より
―――――――――――――――――――――――――――――
 印刷会社は、従来の紙の書籍に加えて、電子書籍の両方を提案
できる立場に立っており、今後大活躍しそうです。そういう意味
で、印刷会社は旧大陸に住んで動こうとしない老舗出版社をグー
グル、アマゾン、アップルなどが猛威を振るう新大陸にいざなう
役割を演ずるという意味でのキープレイヤーになることは確かな
ようです。         ──[メディア覇権戦争/10]


≪画像および関連情報≫
 ●斜陽NEWS●10/07/02より 本コレ!
  ―――――――――――――――――――――――――――
  出版取次大手のトーハン(近藤敏貴社長)は7月1日、電子
  書籍の取次ぎサービスを年内にも開始すると発表。これまで
  のリアル書籍に加えて、電子書籍の分野にも進出することに
  なった。電子書籍の普及で「中抜き」が懸念されている取次
  ぎ会社が、こうしたサービスを始めるのは相当な危機感があ
  る現れだ。トーハンが始めるサービスは、出版社から書籍の
  電子データを預かり、電子書籍端末や携帯電話、パソコンな
  ど、それぞれの形式に加工したうえで、アマゾン、アップル
  のような電子書籍配信会社に送付。配信会社からの集金や著
  作権の管理なども代行するというもの。また、オンライン書
  店「eーhon」を通じて電子書籍を販売し、出版社と書店
  を電子書籍ビジネスにおいてサポートするという。現在、配
  信会社は100社を超えているが、より出版社に近い位置に
  ある取次ぎ会社がこのようなサービスを開始することで、リ
  アル書籍市場がどうなるか注目される。
  ―――――――――――――――――――――――――――

ドコモ・大日本印刷提携.jpg
ドコモ・大日本印刷提携
posted by 平野 浩 at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | メディア覇権戦争 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック