の協定のことです。
―――――――――――――――――――――――――――――
北米自由貿易協定/North American Free Trade Agreement
―――――――――――――――――――――――――――――
どういう協定なのでしょうか。これはアメリカ合衆国、カナダ
メキシコの3国で結ばれた自由貿易協定です。1992年12月
に署名し、1994年から発効しています。NAFTAは域内G
DP約11.9 兆米ドル、人口約4.3 億人となっており、EU
を凌ぐ大規模経済圏になるのです。
なぜ、いきなりNAFTAなのかと疑問を持つ人も多いと思い
ます。それは、現オバマ政権が今後とっていく政策に深く関係し
てくるからです。
実は、昨年の米大統領選挙において民主党が統一候補を決める
さい、最も重要になったのは、米国、カナダ、メキシコとの関係
なのです。それは、NAFTAの改定問題という形で噴出してき
たのです。
選挙戦では、ヒラリー・クリントン候補が夫であるビル・クリ
ントン元大統領が尽力したNAFTAを支持したのです。これに
対してオバマ候補はそれを次のように批判したのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
NAFTAのおかげで、オハイオ州だけでも約5万人の雇用
が失われている ――オバマ候補
―――――――――――――――――――――――――――――
しかし、これをめぐって大スキャンダルが発覚し、オバマ陣営
は火消しに追われることになったのです。そのスキンダルとは、
オバマ候補の懐刀といわれる、オースタン・グールズビー経済顧
問がシカゴでカナダ政府関係者に対し、オバマ候補のNAFTA
批判は政治的なジェスチャーであるという秘密メモを渡していた
ことが発覚してしまったのです。
結果はどうなったかというと、結局この問題はうやむやのまま
沙汰やみとなっているのです。このオースタン・グールズビー氏
は、現在、オバマ政権における大統領経済諮問委員会(CEA)
のスタッフに就任しているのです。
既出のウェブスター・G・タープレイ氏は、オースタン・グー
ルズビー氏について次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
グールズピーは現在シカゴ大学教授であり、自由市場主義をか
かげるシカゴ学派の主要な提唱者でもある。シカゴ学派の創設
者はミルトン・フリードマンだが、彼の経済理論によって開発
途上国ではほとんど大量虐殺に近い事態が生じている。バリー
・ゴールドウオーター、リチャード・ニクソン、ロナルド・レ
ーガンといった共和党保守政治家はフリードマンと緊密に連携
して動いていた。フリードマンの理論にひたすら従い、アメリ
カ国民の経済的な権利を少しずつ奪い取っていったのだ。これ
らの権利は、アメリカ国民がニューディール時代の労働運動に
よって勝ち取ったものだった。
――ウェブスター・G・タープレイ著/太田龍監訳
『オバマ危険な正体』より/成甲書房刊
―――――――――――――――――――――――――――――
結局うやむやのまま終わった大スキャンダルですが、オバマ大
統領は、NAFTAの積極推進派ヒラリー・クリントン氏を国務
長官に任命することによってNAFTAを守り、カナダとメキシ
コの顔を立てた形になったのです。これは明らかに手打ち人事で
あるといえます。なぜなら、それはいろいろ取り沙汰されている
北米新通貨「アメロ」に深く関係してくるからです。
実はこの件に関しては、米国を代表するシンクタンク「外交評
議会/CFR」の政策提言が2005年5月に出ているのです。
それは、アメリカ、メキシコ、カナダの3国の首脳――米・ブッ
シュ大統領、メキシコ・フォックス大統領、カナダ・マーティン
大統領が初めての会議を開催し、NAFTAとは別にSPP「北
米の安全と繁栄のパートナーシップ」という枠組みを立ち上げた
2005年3月の直後の5月に発表されており、きわめて現実的
なものであるといえます。
NAFTAは関税の撤廃が最終ゴールだったのですが、SPP
は北米版の欧州連合(EU)を目指していて、経済的な連携強化
だけでなく、安全保障やエネルギー資源での共有を掲げている点
が重要であるといえます。
原田武夫氏は、このCFRの政策提言について、次のように述
べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
このCFRの政策提言は、北米共同体(NAC)の創設を求め
圧倒的に障壁のない自由貿易ゾーンの創設、あるいは「緊急対
応」に際しての協力強化、さらには教育や投資についての域内
協力などについて細かく議論しつつも、域内共通通貨といった
ものについての言及は確かにまったくない。しかし、この報告
書には「我々の経済面であてるべき焦点は、この地域における
すべての人々にとって経済的機会を拡大させるような、モノ・
カネ・ヒトが自由に移動するような共通経済圏の創設に絞られ
るべきである」(同報告書第6ページ)とくつきりと記されて
いるのだ。この目標が最も達成されるためには、もはや通貨を
一つにしたほうが良いことは明らかである以上、暗黙の内にそ
の前提となっていると考えるべきなのだ。 ――原田武夫著
『計画破産国家/アメリカの罠』/講談社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
なお、この政策提言では「北米共同体(NAC)の創設を20
10年までに求める」と明言しています。なぜ、2010年なの
かという理由はわかりませんが、これによって、地域内共通通貨
「アメロ」がかなり現実なものになりつつあるような気がしてき
ます。 ――[オバマの正体/57]
≪画像および関連情報≫
●堀田佳男――ジャーナリストのエンジン/ブログ
―――――――――――――――――――――――――――
数ヶ月前、北米3国(アメリカ、カナダ、メキシコ)の新し
い動きを知った。主要メディアではなくインターネットでの
情報だった。私の勉強不足かもしれないが、少なくとも大手
メディアでは大きな扱いをしていない内容である。3国が新
しい同盟関係を築くというニュースだった。北米3国の同盟
といえば、すぐに北米自由貿易協定(NAFTA) が思い浮
かぶが、それとは別に「北米の安全と繁栄のパートナーシッ
プ(SPP)」という枠組みを立ち上げたという。
http://www.yoshiohotta.com/?p=17
―――――――――――――――――――――――――――
オースタン・グーズビー氏