れは米国の経済は本当に大丈夫なのかということです。米国のこ
とより日本経済の方が心配だという声もありますが、日本経済は
米国経済の動向によって大きく左右されるので、米国経済がどう
なるのかについては重要な関心があります。
オバマ大統領は、2010年度予算教書で、次の見通しを示し
ています。
―――――――――――――――――――――――――――――
経済成長率は、09年後半にはプラスに転じ、年末までには、
3.5 %成長まで回復し、10年には年間を通してこの成長が
続く。 ――2010年度予算教書
―――――――――――――――――――――――――――――
今までの米国では、不況期になると、かなり積極的な金融緩和
政策――金利を下げて、買いオペレーションで市場にお金を豊富
に供給する――こういう金融政策によって、住宅投資や個人消費
を刺激して、需要を急速に回復させ、生産を急増させる手法で高
成長(V字型回復)を実現してきたのです。
しかし、今回は従来とは少し様相が異なるのです。住宅バブル
が崩壊したことと、過剰消費の見直しで、住宅と個人消費が景気
回復の牽引役になれないのです。したがって、年内に景気が底入
れしたとしても、V字回復は無理であると思われるのです。
ガイトナー財務長官も景気のV字回復は困難であることを認め
次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
米国経済への信頼感は改善しているが、経済回復には長い道の
りが必要である。 ――ガイトナー財務長官
―――――――――――――――――――――――――――――
心配なのは銀行なのです。有力アナリストであるメレディス・
ホイットニー氏は米銀について次のようにかなり悲観的な見通し
を示しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
銀行の本来事業からの中核的収益力はごくわずかで、今年1〜
3月期に黒字を計上している米銀も赤字に逆戻りする公算が大
である。 ――メレディス・ホイットニー氏
―――――――――――――――――――――――――――――
バフルが崩壊した後の日本政府のやったことを思い出していた
だきたいのです。銀行のリストラや不良債権の処理を後回しにし
て、減税や公共投資を繰り返すという失敗を重ねて、金融正常化
を終えるまでに15年――失われた15年を要しています。
ところが、日本の轍は踏まないと豪語したガイトナー財務長官
は銀行リストラや不良債権処理を先送りして財政を拡大させてい
るのです。これはEUも同様なのです。
銀行の不良債権をそのままにしておくと、それが融資の減少の
原因になって、企業倒産が増加して、さらに不良債権が膨らむと
いう悪循環で景気の足をひっぱるのです。
『週刊エコノミスト』7月14日特大号の「グローバル・マネ
ー」コラムでは、欧米の経済政策を次のように批判しているので
す。
―――――――――――――――――――――――――――――
欧米当局は今もなお、かつての日本と同じように、金融システ
ムの病気を軟膏、絆創膏、包帯で治そうと躍起になっている。
銀行のリストラや不良債権処理を先送りする米国、EUは90
年代の日本と同じ失われた15年という地獄への道をまっしぐ
らに歩んでいる。――『週刊エコノミスト』7月14日特大号
―――――――――――――――――――――――――――――
オバマ政権は、巨額の資金を使って景気対策に取り組んでいる
のです。TARPについては既に述べましたが、これはブッシュ
政権が決めた不良資産救済プログラム/7000億ドルのことで
す。それに加えて、オバマ政権発足後に決めた総額7800億ド
ルを景気対策資金として使っているのです。
この巨額の資金を使って、AIGやシティグループなどの大手
金融機関に資金を投入し、さらに経営破綻したGM/ゼネラル・
モーターズを事実上国有化し、政府丸抱えで再建に取り組んでい
るのです。その他、減税や住宅ローンの借り換えなどの個人向け
の支援策もこの資金をベースとして行っているのです。
問題は、この資金はどこから持ってきたかなのです。そんなお
金が米国にあるはずがないのです。当然のことですが、その原資
は国債なのです。米国はもともと巨額の財政赤字を抱えており、
いくら100年に一度の危機といっても、このような大盤振る舞
いをすると、後で大きな問題が生じてくることは必至です。
―――――――――――――――――――――――――――――
2008 2009 2010 2011
財政収支 ▲450 ▲1841 ▲1258 ▲930
対GDP ▲ 3.2 ▲ 12.9 ▲ 8.5 ▲ 3.4
――財政収支単位/10億ドル 対GDP%
―――――――――――――――――――――――――――――
上記は米政府の財政見通しです。2008年度は対GDP約3
%であった財政赤字は、2009年会計年度(2008年10月
〜2009年9月)には1.8 兆ドル――実にGDP比13%、
これは戦後最大の財政赤字なのです。
しかもこの財政赤字は2010年度1.3 兆ドル、2011年
度も0.9 兆ドル、2012年度0.6 兆ドルと高水準で続く見
通しです。その結果、2012年度の政府債務残高は16兆56
60億ドルに達する見通しなのです。
こうした巨額の国債発行によって、心配されるのは国債価格下
落――長期金利の上昇なのです。それまで2%台前半にまで下落
していた長期金利は、5月以降3%半ばになり、6月10日には
一時4%を超えているのです。長期金利はどのように推移するの
でしょうか。米国債と長期金利の動きについて、明日から考えて
いきます。 −― [オバマの正体/15]
≪画像および関連情報≫
●景気対策法案/7800億ドル
―――――――――――――――――――――――――――
[ワシントン 6日 ロイター] 米上院民主党は6日、景
気対策法案について、規模を7800億ドルに縮小すること
で穏健派共和党議員らと合意に達した。両党の穏健派議員ら
が法案を作成して、来週初めまでに採決される見通しとなっ
た。上院のリード民主党院内総務は法案可決に自信を示し、
「現在の景気後退が恐慌に向かって進むことを望まない」と
述べた。オバマ大統領は、米経済の危機的状況を踏まえ、2
月16日までに法案に署名したい意向を表明している。当初
9370億ドル規模に膨らんでいた上院の景気対策法案だが
5日間の審議で、共和党議員を中心に効果が疑わしい財政支
出を削るべきとの声が強まり、7800億ドルに縮小するこ
とで合意に達した。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK837711320090207
―――――――――――――――――――――――――――
危機脱出を模索するオバマ大統領