前ですが、ご存知でしょうか。このシンクタンクの世界情勢に関
する予測の今までの的中率は80%以上といわれています。
そのLEAP/E2020は、米ワシントンDCでのG20金
融サミットが終わった2日後の2008年11月17日に次の予
測を出しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
ドルを基軸とした今の国際通貨制度(ブレトンウッズ体制)は
根本的な改革がなされない限り、2009年夏までに制度崩壊
する。この体制の中心にいる米英が急速に弱体化し、米財政は
破綻して、世界は非常に不安定になり、戟争や暴動が起きる。
世界がドルを見放したら、通貨制度改革の交渉もできなくなり
手遅れになる。世界の指導者は、3ヶ月以内に現状を把握し、
6ヶ月以内に対策を決定する必要がある。―田中宇著/光文社
『世界がドルを棄てた日/歴史的大転換が始まった』
―――――――――――――――――――――――――――――
このシンクタンクは、2008年12月16日にも気になる次
の予測を出しているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
2008年9月のリーマン・ブラザーズ倒産に匹敵するような
世界システムを大転換させる出来事が、次は2009年3月に
起きる。 ――田中宇著/光文社
『世界がドルを棄てた日/歴史的大転換が始まった』
―――――――――――――――――――――――――――――
この予測で気になるのは、その出来事が起きるのが今月である
という点です。本当に起きるのでしょうか。
ドルは本当に大丈夫なのでしょうか。ドルが今後どうなるのか
については、いろいろな予測が出されていますが、その前に少し
ドルについて知っておく必要があります。
「ドルとは何か」といわれたらどのように答えますか。
―――――――――――――――――――――――――――――
ドルは世界の基軸通貨であり、アメリカ合衆国の通貨である
―――――――――――――――――――――――――――――
多くの人はこのように答えると思います。この回答は間違いで
はないものの、完全に正しいとはいえないのです。
世界の基軸通貨は米ドルですが、ドルは米ドルの他にもいろい
ろあるのです。カナダ・ドル、香港ドル、ニュージーランド・ド
ル、オーストラリア・ドルなど20以上の種類があるのです。
それに「ドル」という言葉は、米国で誕生したものではないの
です。ドルの語源はドイツであり、16世紀末から18世紀初頭
まで、神聖ローマ帝国で流通していた「ターラー銀貨」に由来し
ているのです。
神聖ローマ帝国では、帝国を構成する各領邦が発行する通貨を
比較する基準としてターラー銀貨を使い、「ライヒスターラー」
という名前で呼んでいたのです。「ドル」という言葉は、英語読
みで「ダラー」といいますが、それは「ターラー」からきている
のです。
―――――――――――――――――――――――――――――
ターラー → ダラー/dollar
―――――――――――――――――――――――――――――
ドルは、アメリカの中央銀行であるFRBが発行する「アメリ
カ合衆国ドル(米ドル)」であり、世界の基軸通貨である――ド
ルについての定義はこのようになります。
ドルは当然ですが、「ハードカレンシー」でもあります。ハー
ドカレンシーというのは、国際為替市場で他国通貨と自由に交換
できる通貨のことです。もちろん「円」もハードカレンシーです
が、ハードカレンシーは世界で10種類しかないのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.米ドル 6.カナダ・ドル
2.ユーロ 7.デンマーク・クローネ
3.英国ポンド 8.スウェーデン・クローナ
4.スイス・フラン 9.ノルウェー・クローナ
5.日本円 10.オートラリア・ドル
―――――――――――――――――――――――――――――
日本人は、案外日本という国がいかに大国であるかということ
を実感していないところがあります。自国の通貨がハードカレン
シーでない国にとって、国として持っているドルがいかに大切で
あるか、まさに死命を決するほど重要な通貨なのです。というの
は、世界の国々は輸出品の代金として、弱小国の通貨を受け取っ
てくれるほど、優しくはないのです。
自国の通貨がドルと交換不可能なほど価値が暴落した場合、
輸入がストップしてしまう恐れがあるのです。いきどき自給自
足で生きられる国などないので、輸入できないということは、
そのまま国が崩壊してしまうことにつながるのです。
貿易において、どの通貨が使われるのか――「日本から世界
への輸出」と「世界から日本へ輸入」について、その割合を示
すと次のようになります。日本円も、少しずつ世界の中で存在
感を示しているのです。
――――――――――――――――――――――――――――
≪日本から世界へ輸出≫
米ドル ・・ 49.3 % ユーロ ・・ 8.4 %
日本円 ・・ 38.7 % その他 ・・ 3.6 %
≪世界から日本へ輸入≫
米ドル ・・ 73.5 % ユーロ ・・ 4.0 %
日本円 ・・ 20.5 % その他 ・・ 1.6 %
――三橋貴明著/監修・渡邊哲也
『ドル崩壊!/今、世界に何が起こっているのか?』
彩図社刊
――――――――――――――――――――――――――――
――[大恐慌後の世界/47]
≪画像および関連情報≫
●「ターラー」について
――――――――――――――――――――――――――
ターラーは16世紀以来数100年にわたりヨーロッパ中
で使われていた大型の銀貨。その名残は、現在もアメリカ
をはじめとするドルや、2007年までスロベニアで使わ
れていたトラールなどの通貨名に残る。ターラー(ターレ
ル)の語源は「ヨアヒムスターラー」という銀貨の名が短
縮されたものである。ヨアヒムスターラーは、16世紀初
めに大きな銀山が発見され、1518年以来この種の銀貨
が鋳造されてきたボヘミア(現在のチェコ)の町、ザンク
ト・ヨアヒムスタール(現在のヤーヒモフ)に由来する。
――ウィキペディア
――――――――――――――――――――――――――
ターラー銀貨