2009年01月23日

●「中国は9%成長を維持できるか」(EJ第2496号)

 これまでの中国経済にとって輸出産業はいわば生命線ともいえ
るものです。GDPに占める輸出関連の比率は40%を超えてい
たのです。これは主要国ではドイツと並ぶ大きな比率です。
 日本だって同じではないかという人がいるでしょう。しかし、
日本はGDPに占める輸出額の割合――輸出依存度は16.3 %
(2007年度)であって、そんなに高くないのです。それに主
要7ヶ国の輸出依存度の平均は22%ですから、日本の輸出依存
度はむしろ低いといえます。
 それなら日本は大丈夫なのかというとけっしてそうではないの
です。なぜなら、その根拠は、中国がわが国の最大の貿易相手国
であるからです。したがって、もし、中国経済が崩壊すると、そ
の影響は今回のウォール街の崩壊の比ではないからです。
 中国が日本の最大の貿易相手国になったのは2004年からで
す。それまで日本の企業は続々と生産拠点を中国に移し、食料品
なども大量に購入するようになったのです。そして今や日本の食
のかなり多くの部分を中国製品が占めるまでになったのです。
 その間の中国の経済発展はすさまじく、バブル崩壊後の「失わ
れた15年」の只中にあった日本は低成長ながらも、中国経済の
急成長に助けられて不況を脱出し、戦後最長とされた好景気を続
けてきたのです。
 したがって、もし中国経済が減速すると、米国と中国の経済に
大きく依存している日本は他の国とは比較にならないほどのダブ
ルパンチを受けることになるのです。
 最新のデータによって中国経済の現況を分析してみることにし
ましょう。中国は「世界の工場」といわれていますが、中国経済
の要ともいうべき工業生産が大きく落ち込んでいるのです。
 昨年の12月15日に発表された中国の11月の工業生産は、
前年同月比で5.4 %増となっています。これは統計開始以来の
もっとも低い伸び率になったのです。
 ちなみに、2007年12月は17.3 %増であったのです。
中国の工業生産の伸び率というと、かつては実質GDP成長率を
5〜6%上回るのは当たり前であったのですが、11月は実質ゼ
ロかマイナス成長だったのではないかといわれているのです。昨
年の上半期の工業生産の伸び率が10.4 %であったことを考え
ると、相当の急ブレーキがかかっているといえます。
 この11月の工業生産統計で、とくに落ち込み幅が目立ってい
るのは、次の3つです。
―――――――――――――――――――――――――――――
      1.粗 鋼 ・・・ 12.4 %
      2.自動車 ・・・ 15.9 %
      3.電 力 ・・・  9.6 %
―――――――――――――――――――――――――――――
 この中で、注目すべきは粗鋼生産の落ち込み幅です。粗鋼とい
うのは、圧延、鍛造、鋳造という加工法でさまざまな形の鋼材と
なる鋼の総称ですが、国や企業、製鉄所単位の鉄鋼生産を示す代
表値となっています。そして、粗鋼生産の数値は、景気の変化を
典型的に反映しているのです。
 1995年頃まで粗鋼生産では日本が第1位だったのですが、
それ以降は中国に抜かれ、とくに2000年以降はグラフで示す
と、ほとんど直線で天井知らずで伸びていたのです。これについ
ては添付ファイルのグラフを参照してください。
 その粗鋼生産で中国は、2008年6月に過去最高の4694
万トンを記録して以来続落しているのです。これでわかるのは、
中国の不動産市場の停滞です。11月までの住宅販売累計は、次
の通りマイナスになっているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
  ≪住宅販売累計≫
   面積ベース ・・・・・ 18.3 %のマイナス
   金額ベース ・・・・・ 19.8 %のマイナス
―――――――――――――――――――――――――――――
 中国の昨年上半期までの粗鋼生産の急速な伸びは、ビルの建設
ラッシュやマンションブームが背景にあったからですが、政府当
局による数次にわたるデベロッパー規制やインフレを抑え込むた
めの金融引き締め政策によってマンションブームなどは終焉を迎
え不動産市場は冷え込んできているのです。
 このように内需の急減に動揺した中国の製鉄会社は、余剰生産
力を輸出に振り向け、8月の鋼材輸出は過去最高の807万トン
を記録したものの、その後の世界的な需要減退を受けて、11月
には、295万トンに減少してしまうのです。
 輸出依存度の高い中国としては、輸出の落ち込みは深刻であり
それを打開するには13億人を超える国内市場を活性化し、内需
拡大をはかるしかないのです。そのため、胡錦濤体制はこれまで
採ってきた経済抑制路線を変更し、大規模な景気刺激策を導入す
ることにしたのです。
 それが中国政府が昨年11月に打ち出した総額4兆元(約57
兆円)の景気刺激策なのです。その4兆元の内訳は、次のように
なっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1.交通インフラ、都市農村送電線 ・・ 1兆8000億元
 2.震災復興建設 ・・・・・・・・・・ 1兆0000億元
 3.農村での民生、インフラ ・・・・・   3700億元
 4.生態環境 ・・・・・・・・・・・・   3500億元
 5.低所得者向け住宅 ・・・・・・・・   2800億元
 6.自主イノベーション構造調整 ・・・   1600億元
 7.医療衛生、文化教育 ・・・・・・・    400億元
 ――――――――――――――――――――――――――――
                     4兆0000億元
                  ――国家発展改革委員会
―――――――――――――――――――――――――――――
             ――――[大恐慌後の世界/14]


≪画像および関連情報≫
 ●中国経済ジャーナリスト/柏木理佳のレポート
  ―――――――――――――――――――――――――――
  上海総合指数の下落はまだ始まったばかり」。現地の証券会
  社のアナリストたちは、中国株の今後の株価を、そう予想し
  ている。そもそも上海総合指数は2006年まで1000ポ
  イント台を推移していた。ところが2005年に、会社法、
  証券法などが改正されてからはいっきに6000ポイントま
  で上昇。銘柄によっては1年で4倍以上に資産が膨らんだ。
  株式市場を活性化させるための会社法、証券法政策は成功し
  たといえる。
        http://diamond.jp/series/china_rika/10007/
  ―――――――――――――――――――――――――――
 ●グラフ出典
  http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5500.html

粗鋼生産量の長期推移.jpg


posted by 平野 浩 at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 大恐慌後の世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック