2009年01月09日

●「CDS/金融版大量破壊兵器」(EJ第2487号)

 ここで、今後の予測を確かなものにするためにも、CDSとい
うものについて知る必要があります。
―――――――――――――――――――――――――――――
         CDS/Credit Default Swap
      クレジット・デフォルト・スワップ
―――――――――――――――――――――――――――――
 CDSは、リスクを回避するために開発された金融派生商品の
一種ですが、企業の債務不履行を対象にしています。どちらかと
いうと、日本の保証人制度に似ているのです。
 お金の貸し手(A)と借り手(B)がいるとします。Bから融
資を申し込まれたAは、貸し倒れを心配して貸そうかどうか迷っ
ています。ここで、AでもBでもない信用のある第三者の(C)
がAから一定の金額(プレミアム)をとって、CDSを提供した
とします。これによってAはBに融資を決断します。
 この場合、もし、Bが支払い不能になると、CはAに対して損
金を補填するのです。
 要するに貸し倒れ補償というか、信用保証というか、一種の保
険システムと同じです。サブプライムローンの証券化商品には、
このCDSがつけられていたのです。インチキ福袋に保証がつい
ていたようなものです。これなら売れて当たり前です。
 それでは、どういうところがCに当たるのかというと、最も大
量に保有していたのがあのAIGであり、ベア・スターンズなの
です。これほどの大どころが保証してくれれば、お金のある人は
誰でも手を出すと思われます。
 もうひとつ不可解なのは、CDSの提供側がどのようにリスク
を計算しているのか、どういう根拠があるのかが、ほとんど不明
な点です。それもプライムローンについて出すならともかくサブ
プライムローンにも出しているのですから、ほとんど無制限に出
していたといわれても仕方がないでしょう。
 したがって、CDSというかたちで保証したローンの総額は驚
くべき巨額な金額になるのです。だからこそ、リーマンブラザー
ズを助けなかった米政府もベア・スターンズとAIGについては
素早く支援を決めています。リーマンブラザーズは、あまりCD
Sを出していなかったといわれます。
 世界一著名な投資家であるウォーレン・パフェット氏はCDS
について、次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
    CDSは金融版の大量破壊兵器である
―――――――――――――――――――――――――――――
 この言葉の意味は、CDSは貸付債券の本来持っているリスク
を隠してしまう商品であり、その取引が企業対企業の相対取引で
行われるため、市場が存在しないことをいっているのです。相対
取引ですから政府の規制はないし、取引報告の義務もないので、
ひとたび信用収縮が起きると、疑心暗鬼が起き、収拾のつかない
事態に陥ってしまうのです。それでは、このCDSの世界取引残
高はどのくらいになるのでしょうか。
 2008年6月の時点でそれは54兆ドルに上るのです。この
額がいかに巨額であるかは、世界全体のGDP50兆ドルを超え
る金額であるといえばわかると思います。さらにもうひとつこの
CDSの取引残高とほぼ一致するのは、53兆ドルに及ぶ米国の
累積財政赤字の額なのです。なんとも不思議な話です。
 CDSの世界取引残高と米国の累積財政赤字が一致するのは、
必ずしも偶然の一致ではないのです。つまり、米国のような借金
大国はCDSのような高配当の金融商品を作り出さないと、借金
をファイナンスできず、ドルが世界を循環しないのです。
 グリーンスパン前FRB議長は10年間在任していましたが、
米国の累積財政赤字は4倍に拡大しているのです。彼は何度もサ
ブプライム問題やヘッジファンドの行き過ぎについて警告は発し
たものの、基本的には何もしないで放置したのです。
 グリーンスパン氏は、米国の金融の現状を十分理解している人
物なのです。すべてのからくりを理解していて、そうしなければ
米国がもたないことをよくわかっていたのです。
 そういうグリーンスパン氏の苦悩を副島隆彦氏は自著で次のよ
うに書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 遡ること3年前の2005年の5月に既に「大暴落の連鎖の始
 まり」の一連の動きが起きていた。このときアラン・グリーン
 スパンFRB議長(当時)は「イラショナル・エグズジュビラ
 ンス」という言葉を使った。いつもの早朝の風呂に入っている
 ときに見つけ出し思いついていた。早くも1996年には「私
 たち(アメリカ人)は今はもう「根拠なき熱狂」に酔い痴れて
 いるのです」と、アメリカ連邦議会で報告したのである。実際
 には、国民向けの演説のような、教訓話のような感じである。
 だが、アメリカ国民の方は、迫り来る好景気の絶頂で浮かれて
 騒いでいて、「グリーンスパン議長が、また謎(エニグマ)に
 満ちたことを言って、自分たちに説教を垂れている」としか思
 わなかった。2005年5月に彼は再度厳しく「もう危険だ」
 と警告した。               ――副島隆彦著
            『連鎖する大暴落』より/徳間書店刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 つまり、グリーンスパン前議長は、2005年の時点でそれが
住宅バブルであることがわかっていたのです。そして、それが間
もなくはじけることを・・・です。そして、警告を発していたの
です。しかし、グリーンスパン氏の警告を誰もまともには取り上
げなかったのです。そして、2006年1月にグリーンスパン氏
はFRBを去ったのです。
 そして、グリーンスパン氏の警告通りに住宅バブルがはじけて
米国は現状のようになっているのです。オバマ次期大統領は本当
にこれを乗り切れるのでしょうか。ドルが世界を循環しないと米
国はもたないのです。     ――[大恐慌後の世界/05]


≪画像および関連情報≫
 ●グリーンスパンの「私の履歴書」
  ―――――――――――――――――――――――――――
  「過去10年に日本で起きたように、根拠なき熱狂が過度に
  資産価格を押し上げ、その後予期せぬ長期の収縮を招きやす
  い状況に陥ったということを、どうすれば知ることができる
  のでしょうか。そうした判定をどう金融政策に反映させれば
  いいのでしょうか」。テーブルに戻って、「今の話でどこが
  ニュースになると思うか」と周りの人に問いてみたが、だれ
  も答えられなかった。だが「根拠なき熱狂」はその夜のうち
  に話題になり、東京市場で株価が下がった。だが、反応は半
  日ほどで、株価は再び上昇していった。
  ――アラン・グリーンスパンの「私の履歴書」/2008年
                   1月23日本経済新聞
  ―――――――――――――――――――――――――――

アラン・グリーンスパン氏.jpg
アラン・グリーンスパン氏
posted by 平野 浩 at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 大恐慌後の世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック