ころ「りそな処理問題」を取り上げていますが、12月4日に植
草一秀氏の次のサイトに紹介されてから、非常に多くの方がEJ
のブログにアクセスしてきています。
―――――――――――――――――――――――――――――
「植草一秀の『知られざる真実』/マスコミの伝えない政治・
社会・株式の真実・真相・深層を植草一秀が斬る」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-8be2.html
―――――――――――――――――――――――――――――
ここで思い出していただきたいのですが、今回のテーマは次の
通りです。再現します。
―――――――――――――――――――――――――――――
日本経済は米国依存から脱却することができるか
― 日本は円高・内需拡大政策は成功するか −
―――――――――――――――――――――――――――――
現在、日本の政治・経済の状況は、それこそ100年に一度の
危機的状況にあります。これからの日本は、いやでも円高・内需
拡大政策をとっていかなければなりませんが、そのためにはいか
に米国依存から脱却するかが大切なのです。
その日本の米国依存の実態を知っていただく一環として、小泉
政権の数々の負の遺産のひとつとして、「りそな問題」を取り上
げてご紹介したのです。
実はこの「りそな問題」――EJでは、会計士の死という切り
口で、その核心部分を次のように2003年に7回にわたって取
り上げているのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
2003年11月05日/EJ1225号〜
2003年11月14日/EJ1232号
―――――――――――――――――――――――――――――
この部分の記事は、EJブログではない次の提携サイトに掲載
していますので、次のURLをクリックしてください。
―――――――――――――――――――――――――――――
http://www.intecjapan.com/blog/2007/12/post_403.html
―――――――――――――――――――――――――――――
公的資金注入後にりそな銀行はどうなったのでしょうか。
りそな銀行には、公的資金注入前の2003年3月末に35兆
円の預金があったのです。それが公的資金注入後の同年6月には
33兆円になっていたのです。実に2兆円も減っているのです。
なぜ、りそな銀行に公的資金を注入したのか――表面的な理由
は「予防注入」になっています。それは風邪がひどくならないよ
うに薬を飲むのと同様の予防的な措置です。
公的資金注入が決まったのは、2003年5月17日であり、
その額は約2兆円です。それなのに、その直後に預金残高が2兆
円も減っているのです。これは取り付け――静かなる取り付けが
発生していたことを意味しています。何のためのりそな銀行への
公的資金注入であったかきわめて不透明です。少なくとも、この
預金引き上げは、預金者、取引先、市場がこの公的資金注入を歓
迎していなかったことを示しているのです。
もうひとつ前代未聞なことが2004年に起こっています。そ
れは金融庁による「UFJ銀行潰し」です。どうして、UFJ銀
行は潰されなければならなかったのでしょうか。
2004年3月期の決算において、日本の4つのメガバンクの
業務純益は次のようになっています。業務純益というのは、銀行
の営業収入から経費を控除した経費のことです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.三井住友銀行 ・・・・・ 10000億円
2.みずほ銀行 ・・・・・ 9541億円
3.UFJ銀行 ・・・・・ 7946億円
4.東京三菱銀行 ・・・・・ 6548億円
―――――――――――――――――――――――――――――
これで見ると、UFJ銀行は業務純益においては、東京三菱銀
行を上回っています。ところが、金融庁はUFJ銀行に対して次
の指示をしたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
多額の不良債権があるから、1兆2000億円を貸倒引当金と
して積め。 ――菊池英博著/ダイヤモンド社刊
『実感なき景気回復に潜む金融恐慌の罠』
―――――――――――――――――――――――――――――
その結果はどうだったのでしょうか。
金融庁は、DCFと減損会計の手法を駆使し、資産を評価した
結果、UFJ銀行の最終利益は、マイナス4000億円になって
しまったのです。UFJ銀行は不動産関連融資が多いために狙い
撃ちされた感があります。
なお、DCFと減損会計の手法については既に説明しています
が、説明が必要な人は次のURLをクリックしてください。
―――――――――――――――――――――――――――――
http://electronic-journal.seesaa.net/article/110324780.html
―――――――――――――――――――――――――――――
理解に苦しむのは、なぜ、UFJ銀行をここまでして潰す必要
があったのかです。当時UFJ銀行は預金も減っていないし、株
式市場で同行の株が売られていたわけではないのです。まして金
融市場には金融危機などなかったのです。それなのに、突然の経
営赤字、UFJ銀行としてはどうしようもなかったと思います。
あったのは「行政リスク」という言葉です。この言葉の意味を
既出の菊池英博教授は次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
行政リスクとは行政府が市場や預金者から不安視されていない
銀行を意図的に潰しにかかめることをいう。 ――菊池英博氏
―――――――――――――――――――――――――――――
――[円高・内需拡大策/25]
≪画像および関連情報≫
●4大監査法人とは何か
―――――――――――――――――――――――――――
現在は以下の4つの大手監査法人を指して「4大監査法人」
と呼ぶことが多い。なお、かつて4大監査法人の一角を占め
ていた中央青山監査法人は、2006年に金融庁より業務停
止処分を受けた。これを受け、一部のメンバーがあらた監査
法人を設立し、中央青山監査法人はみすず監査法人に改称し
た。その後、2007年2月に監査業務の継続を断念したみ
すず監査法人は、顧客企業や会計士を他の三大法人などへ移
管し、2007年7月31日に解散した。
1.新日本有限責任監査法人
2.監査法人トーマツ
3.あずさ監査法人
4.あらた監査法人
――ウィキペディア
―――――――――――――――――――――――――――
新日本有限責任監査法人のサイト