窓生であると書きましたが、加来耕三氏は自著で別の説を唱えて
おられるので紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
よく二人(金子とルーズベルト)はハーバード大学の同窓生
だと述べたものをみかけるが、それは正しくない。
金子とルーズベルトは、確かに明治9年(1876)にハー
バートに入学している。が、金子がロー・スクール(2年制)
であったのに対して、大統領はカレッジ(4年制の教育学部)
に入学したのであって、卒業年次が異なる。また、二人は学生
時代、出会っていない。
――加来耕三著、『真説/日露戦争』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加来氏によると、金子が大統領に会ったのは、ルーズベルトの
親友のビゲローという日本美術愛好家が来日したおり、金子と会
い、ルーズベルトに紹介状を書いてくれたことによるそうです。
2人がはじめて会ったのは、明治23(1890)年4月のこと
であり、以来交際が続いていたのです。
それから金子は、広報外交のため米国に行き、大統領に会った
さい、新渡戸稲造の英文著書『武士道』と英国人イーストレイキ
の著作である『ヒロイック・ジャパン』を贈呈したという説もあ
るのです。しかし、新渡戸稲造の『武士道』は当時米国ではかな
り有名になっており、ルーズベルト大統領は金子から贈呈を受け
る前からこの本は持っていたはずです。
さて、金子堅太郎と並んでヨーロッパの広報外交を担当した末
松謙澄の活躍についてお話ししましょう。
末松に期待されたのは、ロシアに隣接する欧州の主要各国の世
論を「黄渦論」から隔離させることだったのです。ロシアとして
は、現実に黄渦によって戦争を強いられていると被害者的立場を
PRし、日本はその勢いを駈って仏領インドシナの占領を狙って
いるという根も葉もないことを吹きまくっていたからです。末松
の戦略は次のようなものだったのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.できるだけ講演をする機会を持つよう努力
2.論文を書いて英仏両国の雑誌に掲載させる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
末松はもともと新聞記者であり、講演をしたり、論文を寄稿す
るのはお手のものであったのです。それに末松は『源氏物語』の
最初の英訳者として欧州では名前を知られており、当時の著名な
英国外交官の記録には「末松は欧州中で有名だった」と記されて
いるのです。
末松がヨーロッパにいたのは2年ほどでしたが、その間に4回
の大きな講演会に招かれ、執筆した論文のうち英仏両国で掲載さ
れたものだけで20本を超えているのです。いずれも大きな反響
を呼んでおり、広報外交は成功したと考えてよいといえます。
末松が講演や論文で訴えた内容としては、次のような項目が上
げられるのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.日露戦争の原因とロシアの野望
2.ロシア兵捕虜の処遇と扱い方法
3.ロシアのデマ報道に対する反論
4.日本人の性格論とものの考え方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まず、日露戦争の原因は、あくまでロシアの極東進出の野望に
あると説き、日本は目下勝ち進んでいるが、ロシア兵の捕虜は国
際法にのっとり人道的な待遇をしていることを強調――さらにロ
シアが盛んに吹聴している仏領インドシナへの占領など日本は考
えていないし、デマであると斬り捨てています。
その一方で日本人と欧米人は文化的に異なるが、日本人は伝統
に裏打ちされた道徳と知性を持っている民族であると説く日本人
性格論は、当時の欧州世論を主導する英仏の知識階級の要求に応
える時宣にかなったテーマだったのです。
しかし、この末松謙澄のヨーロッパ工作――とくに英国工作は
失敗であったという人もいます。司馬遼太郎がそうです。彼は金
子については成功を収めたと書いていますが、末松についてはか
なり厳しいことを書いているのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
英国に行った末松謙澄の場合は、成功といえるような成果は
えられなかったといっていい。
末松は、幕末における長州藩の革命史である「防長回天史」
の著者として知られている。明治型のはばのひろい教養人で、
文学博士と法学博士のふたつの学位をもっている。
かれは「源氏物語」を英訳してはじめて日本の古典文学を海
外に紹介したことで知られ、さらには新聞記者時代に多くの名
文章を書き、つづいて官界に転じ、伊藤博文に見こまれてその
娘むこになり、つづいて衆議院に出、のちに逓信大臣や内務大
臣にも任じたといういわば一筋縄ではとらえがたい生涯をもっ
ているが、外交をやる上での最大の欠点はその容姿が貧相すぎ
ることであった。
さらにはこの小男が説くところが誇大すぎるという印象を英
国の指導者や大衆にあたえた。末松は「昇る旭日」といったふ
うの日本宣伝をぶってまわった。不幸なことに英国人は日本が
「昇る旭日」のごとく成長することを好まなかった。末松はそ
の講演速記を本にして刊行した。(一部略)英国人はかれの無
邪気さを冷笑し、ほとんど黙殺した。
――司馬遼太郎著、『坂の上の雲』第7巻
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
末松謙澄、気の毒なくらいけちょんけちょんです。しかし、高
く評価している向きもあるのです。司馬遼太郎の人物描写には問
題があり、末松は犠牲者といえます。 ・・・ [日露戦争25]
≪画像および関連情報≫
・司馬遼太郎の末松酷評について
日露戦争を通して「明治の栄光」を活写した小説「坂の上の
雲」は、作品発表から30年以上たった今も評価は高いが、
人物描写では、作者の司馬遼太郎の思いこみや過度の単純か
による偏りも指摘されている。末松謙澄もその被害者といっ
てよい。――源氏物語の最初の英訳者。モーツァルトを日本
に紹介した「たぶん最初の評論家」。末松の業績は探求する
ほど面白い。
―――読売新聞2004.6.28朝刊「肖像」より抜粋

末松謙澄