2023年06月02日

●「日本人の『物価・賃金ノルム』」(第5965号)

 5月31日付の日本経済新聞は、米金利の逆転を次のように報
道しています。
─────────────────────────────
◎米金利逆転/42年ぶりの長さ
 債券市場では米景気の先行きを不安視する見方が増えている。
期間が短い米国債利回りが、長いものを上回る異例の状態を「逆
イールド」と呼び、景気後退のサインとされる。満期まで2年の
国債と10年の国債を比べると、逆イールドの状態が26日時点
で226日間続いている。1981年以来、42年ぶりの長さと
なる。(中略)
 背景には米連邦準備理事会(FRB)によるインフレを抑え込
むための金融引き締めが、景気を下押しするとの懸念がある。4
月の個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比4・4%上昇
で市場予想を上回るなど、インフレの粘着性が明らかになってい
る。FRBによる利上げ継続の思惑が強まり、逆イールドの長期
化につながっている。
         ──2023年5月31日付、日本経済新聞
─────────────────────────────
 「逆イールド」とは何でしょうか。
 債券の利回りを「イールド」といいますが、債券を償還までの
期間の短い順に左から右に並べて、線でつないだグラフを「イー
ルドカーブ」といいます。通常は償還までの期間が長くなるほど
利回りが高くなるので、イールドカーブは右肩上がりの形状にな
るはずです。
 ところが、米国債の利回りは、満期まで2年の国債と10年の
国債を比べると、逆イールドの状態が226日間続いているので
す。逆イールドが続いているのです。これは、景気後退のサイン
といわれています。通常ではないからです。
 それでは、なぜ、逆イールドになるのでしょうか。それに、逆
イールドはなぜ不況のサインなのでしょうか。
 それは、中央銀行が短期金利(政策金利)を引き上げることに
よって、金融引き締めをするからです。今回は、米FRBがイン
フレを抑えるため、2年債の利上げを行い、それが2022年に
入って10年債を逆転したのです。これは、金融引き締めが原因
ですから、世界景気減速のシグナルになります。
 世界インフレの話に戻します。31日のEJで、トルコ出身の
エコノミストであるエミン・ユルマルズ氏の主張を紹介しました
が、その一部を再現します。
─────────────────────────────
 インフレ下の日本企業が他国と違うなと感じるのは、価格転嫁
しないようギリギリまで頑張るところだろう。
                 ──エミン・ユルマルズ氏
─────────────────────────────
 これを裏付けるデータが、渡辺努東京大学大学院教授の本に掲
載されています。それは、「行きつけのスーパーでいつも購入し
ている商品を買おうとしたときに、価格が10%上がっていたら
どうしますか」と聞いたときの答えです。日本と4カ国とを比較
しています。2021年8月のデータです。
─────────────────────────────
      そのままその店で購入する    他の店に行く
  英国           62%       38%
  米国           68%       32%
 カナダ           61%       39%
 ドイツ           60%       40%
  日本           43%       57%
          ──渡辺努著/講談社現代新書/2679
                   『世界インフレの謎』
─────────────────────────────
 この数字を見てわかるように、日本の消費者だけがいつもの商
品の価格が10%も上がっていれば、別のスーパーに行く割合が
高いのです。それがわかっているから、企業としては、ユルマル
ズ氏のいうように、ギリギリまで原材料費の価格転換をしないで
頑張るのです。また、商品の内容量を少し減らす「ステルス値上
げ」という苦肉の対策をとる企業もいます。その代わり従業員の
給与がなかなか上げられないでいます。
 エミン・ユルマルズ氏によると、日本においても2022年9
月に前年同月比で10・3%も企業物価が上がっていすが、日本
の同月の消費者物価は3%増であり、7・3%増を企業側が吸収
してきたことを意味するといっています。米国の場合は、企業物
価が最高11・3%増まで高まりましたが、企業物価と生産者物
価(CPI)とが離れても、せいぜい2%で程度あり、日本とは
格段の差があります。
 渡辺努教授によると、日本人のインフレ感度の違いであるとし
ています。2021年8月に、英国、米国、カナダ、ドイツ、日
本を対象にアンケート調査が行われています。その調査において
「今後1年で物価はどうなると思いますか」という質問に対して
日本以外の4カ国では、30〜40%が「物価はかなり上がる」
と答えているのに対して、日本ではそう答えたのは10%未満で
あり、他国よりも大幅に少なくなっています。それに対して「ほ
とんど変わらない」という回答は、日本が5カ国中最も多かった
というのです。
 この日本人による「値上げ嫌い」と「価格の据え置き慣行」は
セットで存在している──渡辺努教授はこう指摘しています。こ
れは社会の当たり前になっていて、これを経済学では「ソーシャ
ル・ノルム」(社会的規範)といいますが、その結果として企業
は利益が出ないので、賃金も上昇しなくなるわけです。したがっ
て、渡辺努教授はこの日本の社会規範を「物価・賃金ノルム」と
称しています。このような日本のノルムは、他国から見ると、非
常に奇妙な現象として映るようです。
          ──[世界インフレと日本経済/017]

≪画像および関連情報≫
 ●誤解が多すぎ「日本の賃金が上がらない」真の理由
  ───────────────────────────
   日本の経済成長を議論するうえで、「生産性の低さ」は、
  大きな課題となっている。労働生産性を見ると、主要先進7
  カ国(G7)で最も低く、OECDでも23位にとどまる。
  ただ、生産性に対する誤解は少なくない。「生産性が低い」
  と感じる人がいる一方で、「こんなに一生懸命働いていて、
  もうこれ以上働けないくらいなのに、生産性が低いといわれ
  ても・・・」と思う人もいる。
   はたして生産性とは何なのか、生産性を向上させるために
  はどうすればいいのか。生産性の謎を解く連載の第3回は、
  「生産性と賃金の関係」について、学習院大学経済学部教授
  の宮川努氏が解説する。
   日本経済の低迷が続く中で、「日本は生産性が伸びないか
  ら、低迷が続いている」という議論が行われている。一方、
  賃金もまた長期にわたって低迷を続け、2022年7月に行
  われた参議院選挙の重要な争点の1つになった。経済学者は
  こうした長期にわたる賃金所得の低迷の背後には必ず生産性
  の動向が関係していると考えているが、生産性への言及は少
  ない。ここでは、この問題を労働生産性という概念を使って
  簡単に説明し、生産性向上こそが賃金上昇の王道であるとい
  うことを述べたい。       https://onl.sc/uq8Zeye
  ───────────────────────────
逆イールド現象.jpg
逆イールド現象
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界インフレと日本経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。