2022年12月05日

●「『仮想現実』は完全な誤訳である」(第5867号)

 ここからが、今回のテーマの本番です。「メタ・バース」とは
何でしょうか。
 「メタ」とは「超越」であり、「バース」は「宇宙/ユニバー
ス」の意味があります。したがって、メタバースは「超越した宇
宙」ということになります。それでは、この「超越した宇宙」と
は具体的に何でしょうか。今日からEJは、それを明らかにして
いきます。
 まず、「VR」から考える必要があります。VRとは、次の言
葉の省略形です。
─────────────────────────────
      ◎VR/Virtual Reality /仮想現実
─────────────────────────────
 この訳語は、バーチャル(Virtual) を「仮想」と訳し、リア
リティ(Reality) を「現実」と訳しています。実は、これは誤
訳なのです。リアリティを「現実」と訳したことはよいとして、
問題は、バーチャルを「仮想」と話したことにあります。
 ジャーナリストで、東京VRスタートアップスの役員である新
清士氏によると、それには次のいきさつがあります。コンピュー
タ製品や関連するサービスを提供する日本IBMが1965年に
「Virtual Memory」という商品を発表したとき、そのさいにシス
テムエンジニアが、それを「仮想記憶」と訳したことに原因があ
るといいます。「仮想」とは辞書で調べると、「仮に考えること
仮に想定すること」と出ています。しかし、本来の「Virtual」
の意味はそれと違うからです。オンライン版「ロングマン現代英
英辞典」で「Virtual」 を調べると、次のように出ています。
─────────────────────────────
◎「Virtual」
 1.very nealy a particular
   ほとんど実質的なもの
 2.made,done,seen,etc on the Internet or on a computer,
   rather than in the real world
   現実世界よりもむしろ、インタネットや、コンピュータに
   よって作られ、行われ、見られる。
               ──新清士著/NHK出版新書
  『VRビジネスの衝撃/「仮想世界」が巨大マネーを生む』
─────────────────────────────
 これによると、「Virtual Memory」は物理的なメモリではない
ものの、実質的には同じメモリとして使えるということを意味し
ているのです。このことから、「Virtual Reality」 は仮想現実
と訳すべきではなく、「現実世界とは異なるものの、ほとんど実
質的には現実世界である」と解釈すべきです。日本語としては、
それに適合する言葉がないので、「バーチャル・リアリティ」と
カタカナ表記するか、「人工現実感」などと意訳すべきです。
 欧米では、「VRはimmersive である」と言われているそうで
す。イマーシブとは「没入感がある」という意味です。具体的に
いうと、イマーシブとはどういう意味になるのでしょうか。
 VRが今ひとつ理解しにくいのは、VR映像には、基本的に次
の2つがあることです。
─────────────────────────────
            @実写の映像
            ACGの映像
─────────────────────────────
 「実写の映像」とは、無人航空機ドローンに360度の全方位
カメラを取り付け、撮影した空撮映像を、ヘッドセットマウント
ディスプレイで見ると、あたかも自分が空を飛んでいるような感
覚を味わうことができます。これなら、没入感も少し感じられる
かもしれません。
 これに対してCG(コンピュータ・グラフィックス)とは、コ
ンピュータが作り出す映像です。コンピュータゲームをプレイす
るとき、描かれる世界はCGであることがほとんどです。このC
Gを発達させたものが、「ジュラシック・パーク」のような実写
とCGの融合です。
 これらの技術を融合させたものをヘッドマウントディスプレイ
で見ることによって、ほとんど現実世界と同じような世界を作り
出すことができるようになります。そのさいの没入感について、
新清士氏は自著で次のように述べています。
─────────────────────────────
 たとえば4Kテレビを思い浮かべてください。たしかに高精細
な映像ですし、圧倒的な臨場感があります。しかし、目の前にあ
るのはあくまで四角いディスプレイであり、そこに視線を向けて
いる自分がいることは今までのテレビと変わりません。カメラで
捉えられた高解像度の映像を四角い画面上で再現して、臨場感の
ある世界を見ているに過ぎないのです。
 一方でヘッドマウントディスプレイは、その画面の中の世界に
入りこむような感覚を伴います。たとえば、音楽のライブに参加
しているときの視点と、そのライブをDVDで鑑賞しているとき
の視点を思い出しながら、両者を比べてみるといいでしょう。ヘ
ッドマウントディスプレイの視点は前者です。前後左右を見れば
自分と同じようにライブに参加する観客がおり、遠くのステージ
にはアーティストがいます。残念ながらDVDの映像のようにア
ーティストの表情までを見ることはできませんが、あたかもその
ライブ会場にいるような感覚があるのです。
         ──新清士著/NHK出版新書の前掲書より
─────────────────────────────
 リアリティを感じられるVRの実現は、ヘッドマウントディス
プレイが成否のカギを握っているようです。VRは誰が発明し、
どのように発展してきたか──このVRの歴史を知ることは、メ
タバースに迫る有力な方法であるといえます。明日のEJから歴
史をたどることにします。
           ──[ウェブ3/メタバース/043]

≪画像および関連情報≫
 ●360度動画とは?VRとの違いは何?
  ───────────────────────────
   コンピュータやスマートフォンの映像も高精細な映像が当
  たり前となり、通信速度の向上によって高度な映像体験を楽
  しむことができるようになりました。ゲームの世界ではプレ
  イヤーが向きを変えることによって周りの様子を全て眺める
  ことができるものも誕生しています。
   多くの飲食店や商業施設のサイトでは、自由に内部を眺め
  ることができるような映像を提供しています。不動産事業者
  のサイトでは賃貸物件や販売物件の内部を、全方位にわたっ
  て視聴できるような映像を掲載しています。
   旅行業界ではコロナウィルスの感染拡大による渡航制限に
  対応するために、オンライントラベルサービスを提供してい
  ます。なかにはあらゆる方向を自由に視聴できる、観光スポ
  ットの映像を楽しむことができるサービスもあります。
   このような全方位を視聴できるような動画映像を「360
  度動画」といいます。YouTube などの動画サービスでも、数
  多くの360度動画を提供しています。現在では比較的安価
  に入手できる全方位カメラを利用することで、誰でも容易に
  360度動画の作成を行うことができます。全方位の映像を
  自由に視聴できるような映像としては、VRもゲームをはじ
  めとしてさまざまな場面で利用することができます。
                  https://bit.ly/3gRiGUh
  ───────────────────────────
ヘッドマウントディスプレイ.jpg
ヘッドマウントディスプレイ
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ/メタバース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする