2022年04月06日

●「ウクライナは緩衝地帯であるべき」(第5705号)

 ズビグネフ・ブレジンスキーによるソ連邦崩壊後の米国の外交
指針を振り返ります。米国は、西側からはNATO、南側からは
中東諸国との同盟、東側からは日米同盟の3方向からユーラシア
大陸を取り囲み、ユーラシア大陸にはいなくても、覇権国家とし
て、そこを事実上支配する──壮大な外交戦略です。
 この外交戦略を壊したのは、ブッシュ(子)大統領です。20
01年9月11日のテロが起きると、ブッシュ政権は、確たる証
拠もないのに「イラクは大量破壊兵器を保有している」という情
報に基づいて、いきなり戦争を仕掛けたのです。中東諸国の民主
化を企てるという途方もない目標を掲げての戦争です。これは、
現在起きているロシアによるウクライナ侵攻に酷似しています。
 イラクの侵攻については、父親のブッシュ政権も行っています
が、こちらは、十分な配慮をもって行っているのです。戦争の原
因は、イラクのフセイン大統領が、隣国クウェートに軍を侵攻さ
せたことにあります。
 ブッシュ(父)大統領は、武力による侵略は黙認できないと考
えて、辛抱強く国際包囲網を築き、国連安全保障理事会決議とい
うお墨付きを得て、武力行使に踏み切っています。しかも、短期
間の戦闘でイラク軍をクウェートから追い出し、そこで軍事作戦
を止めています。米国の大統領としてきわめて思慮深い適切な対
応であったといえます。
 しかし、ブッシュ(子)大統領は、本気でイラクのフセイン大
統領を潰しにかかったのです。しかも、国連安全保障理事会の許
可があるかどうか明確でないまま、イラクへの攻撃が行われたこ
とです。ブッシュ(父)大統領の慎重さに比べると、大きな違い
があります。
 この戦争は、ブレジンスキーの戦略である「南側の中東諸国と
の同盟」を不安定にするだけの愚挙であったことは確かです。し
かも、肝心の大量破壊兵器は発見できなかったのですから、お粗
末の極みといえます。だからこそ、今回のロシアによるウクライ
ナ侵攻を猛烈に批判する米国に対し、ロシアは「イラク戦争で米
国も同じことをやっているじゃないか」と批判を返しています。
 この米ブッシュ政権の愚挙に関して、真っ先に賛成したのは、
当時の日本の小泉政権です。
 これに関して、中野剛志氏は、日本の対応について、次のよう
に厳しく批判しています。
─────────────────────────────
 私は、2003年にイラク戦争が起こったときに、「これはま
ずい」と思いました。これで、アメリカの覇権国家としての寿命
が縮まる、と。
 アメリカがフセインを叩き潰すのは簡単かもしれないけれど、
フセインがいることでなんとか均衡状態を保っていた中東は混乱
を極めて、泥沼状態になるに違いない。そうなれば、アメリカは
もっとはやく疲弊していくことになる。当時、私はイギリスのエ
ディンバラ大学に留学して、経済ナショナリズムの研究を深めて
いたこともあって、そう直観しました。
 ところが、その頃、日本では、大多数の識者が「日米同盟が大
事だから、イラク戦争賛成」などと言ってましたが、「バカな・
・・」と思いました。アメリカの覇権が衰えればアメリカの一極
体制で最も恩恵を受けていた日本が最もまずいことになります。
本当はあのとき、日本は「日米同盟が大事だから、イラク戦争反
対」と主張すべきだったんです。   https://bit.ly/37gaVC9
─────────────────────────────
 ブレジンスキーはかねてからこういっていたのです。「NAT
Oの東方拡大によってウクライナまでを米国の勢力圏に収める。
ロシアは西洋化し、無害化すればよい」と。エリツィン政権なら
それは十分可能であると考えたのでしょう。
 しかし、ロシアでは、その後、プーチンが政権を握り、かつて
の軍事大国ソ連の復活をひそかに狙っていたのです。そのさい、
ロシアの立場に立つと、ポーランドやバルト3国まではNATO
加盟を何とか容認したものの、ウクライナのNATO加盟だけは
絶対に許せない限界だったのです。
 なぜなら、ロシアにとって、もしウクライナが敵国に回ると、
黒海に出る道をすべて奪われてしまうし、もし、ウクライナにミ
サイルを置かれると、ロシアは米国によって本当に無害化されて
しまうと考えたからです。そこで、2014年にウクライナにお
いて、親ロシア政権が倒れ、親ヨーロッパ派による政変が起きた
とき、ロシアは慎重に作戦を練り、ウクライナに侵攻してクリミ
アを奪取したのです。今考えると、今回の事態は、プーチン大統
領の考え方に立てば、十分予測できたことであったといえます。
 今回のロシアによるウクライナ侵攻について、米国の戦略の失
敗であると、中野剛志氏は次のように述べています。
─────────────────────────────
 この結末を予測していたアメリカの要人もいました。たとえば
冷戦初期のアメリカの外交政策立案者で、ソ連の封じ込めなどの
戦略を立てたジョージ・ケナンです。彼は、1998年当時、N
ATOの東方拡大はロシアの反発を招くとして強く反対していま
した。しかし、アメリカは「攻撃的」な戦略をとってしまった。
そして、ウクライナ侵攻を目の当たりにしたブレジンスキーは、
「欧米諸国はウクライナをNATOに引き込むつもりはないとロ
シアに保証するべきである」と言わざるを得なくなったんです。
 ヘンリー・キッシンジャーが「西側諸国はウラジミール・プー
チンのことを悪魔のごとく扱うが、そんなものは政策ではない。
政策欠如の言い訳に過ぎない」と断じましたが、結局のところ、
東ヨーロッパの現実を冷徹に見据えれば、ウクライナを西側陣営
に組み入れようとするのではなく、ロシアとの間の中立地帯とし
て、緩衝地帯におく「防衛的」な戦略が、賢明だったということ
です。               https://bit.ly/3LCZjIi
─────────────────────────────
              ──[新しい資本主義/062]

≪画像および関連情報≫
 ●ロシアはなぜウクライナに侵攻したのか?背景は?
  ───────────────────────────
   ロシアはなぜウクライナの軍事侵攻に踏み切ったのか?そ
  の背景を、ロシアの外交・安全保障の専門家などに詳しく聞
  くと、2つのキーワードが浮かびあがってきました。
   @  「同じルーツを持つ国」
   A「NATOの”東方拡大”」
  そもそもから、わかりやすく解説します。
   それを知るカギは、30年前のソビエト崩壊という歴史的
  な出来事にさかのぼる必要があります。
   もともと30年前まで、ロシアもウクライナもソビエトと
  いう国を構成する15の共和国の1つでした。ソビエト崩壊
  後、15の構成国は、それぞれ独立して新たな国家としての
  歩みを始めました。
   これらの国では新しい国旗や国歌が制定されました。ソビ
  エト崩壊から30年たっても、ロシアは同じ国だったという
  意識があり、とりわけウクライナへの意識は、特別なものが
  あると言われています。
   ロシアの外交・安全保障政策に詳しい笹川平和財団の畔蒜
  泰助主任研究員は、ロシアとウクライナの関係を考えるうえ
  ではさらに歴史をさかのぼる必要があると指摘しています。
  8世紀末から13世紀にかけて、今のウクライナやロシアな
  どにまたがる地域に「キエフ公国=キエフ・ルーシ」と呼ば
  れる国家がありました。    https://bit.ly/3qWCO91
  ───────────────────────────
ジョージ・ケナン.jpg
ジョージ・ケナン
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(1) | 新しい資本主義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする