それは大惨事であったといえます。それは、第二次世界大戦後の
経済ブームの終わりを示し、米国は高い失業率とインフレの組み
合わせであるスタグフレーションに苦しんでいたのです。
そのとき米国の有権者は「経済を好転させてくれる政治家」を
求め、時の大統領のジミー・カーターを追放し、元ハリウッド俳
優でカルフォルニア州知事のロナルド・レーガンを大統領に押し
上げたのです。
ロナルド・レーガン大統領の評価は、昨日のEJでも詳しく見
た通り、現在においても非常に高いといえます。それは、もはや
神話的大統領ともいえるリンカーンに次ぐ地位を占めているとい
うのですから驚きです。
それは、単なる人気ではなく、大統領在任時の業績であるレー
ガノミクスが高く評価されてのことです。つまり、新自由主義政
策が評価されているのです。確かに、米国はこの政策によって、
いわゆる「双子の赤字」を抱える結果になったのにもかかわらず
レーガン大統領の評価は高い支持を集めています。
なぜ、それほどまでにレーガノミクスが支持されるのかという
と、ロナルド・レーガン、ジョージ・ブッシュ(父)、ビル・ク
リントンと続く3人の大統領が、それなりの良い仕事をやってい
るからです。それには米国にとって、いくつかの幸運も力を貸し
ているといえます。
1981年1月20日に大統領に就任したレーガン大統領は、
小さい政府にするために社会福祉関連予算を削減し、「強いアメ
リカ」を実現するために軍事費を増大させ、所得税の最高税率を
引き下げるなど、公約の新自由主義的政策を次々と実施に移しま
す。そのため、レーガン大統領の8年間の財政収支は次のように
大きな赤字になっています。
─────────────────────────────
◎米国の財政収支/レーガン大統領時 単位:10億ドル
歳入 歳出 国防費 収支
1981 599 678 158 ▲79
1982 618 745 185 ▲128
1983 601 808 210 ▲207
1984 667 851 227 ▲185
1985 734 946 253 ▲212
1986 769 990 273 ▲221
1987 854 1004 282 ▲149
1988 909 1064 290 ▲155
─────────────────────────────
レーガノミクスと称されるサプライサイドを重視する経済政策
は、レーガン政権の副大統領を務めたブッシュ(父)が1984
年の大統領選で勝利し、1985年に大統領になって、引き継い
で行われています。
実は、このブッシュ(父)政権時代には、2つの大きな政治的
出来事があったのです。その一つは、1990年の湾岸戦争であ
り、もう一つは1991年のソ連邦の崩壊です。
ブッシュ(父)大統領は、1990年8月にイラクのクウェー
ト侵攻に端を発し、翌91年1月に米欧軍を主力とする多国籍軍
として米国は戦争に参加しています。
1991年12月、ソビエト連邦共産党が解散し、連邦構成共
和国の主権国家としての独立が起こります。これは、ソ連との冷
戦の終わりを意味します。レーガノミクスによる国防費の増加は
ソ連への大きな圧迫となったことは確かです。
しかし、経済の悪化が足かせとなり、ブッシュ(父)政権は2
期目の選挙で敗れ、4年で終了しています。ちなみに、ブッシュ
(父)政権時の財政収支は、次のようになっています。
─────────────────────────────
◎米国の財政収支/ブッシュ大統領時 単位:10億ドル
歳入 歳出 国防費 収支
1989 991 1143 303 ▲152
1990 1032 1253 299 ▲221
1991 1055 1324 273 ▲269
1992 1091 1381 298 ▲290
─────────────────────────────
1993年に大統領に就任した民主党のビル・クリントンは、
徹底的に米国経済の立て直しに全力を尽くします。クリントン大
統領は、@財政赤字削減の最重視、A政府部門における規制緩和
や職員数削減などを通じての効率化の促進、B投資促進による生
産性向上に尽力しています。この政策は「クリントノミクス」と
呼ばれることもあります。
このクリントノミクスを効果あらしめたのは、冷戦の終結によ
る国防費の圧縮です。クリントン政権時代の8年間の財政収支は
次のようになっています。
─────────────────────────────
◎米国の財政収支/クリントン大統領時 単位:10億ドル
歳入 歳出 国防費 収支
1993 1154 1409 291 ▲255
1994 1258 1461 281 ▲203
1995 1351 1515 272 ▲164
1996 1453 1560 265 ▲107
1997 1579 1601 270 ▲22
1998 1721 1652 268 69
1999 1827 1703 274 124
2000 2025 1788 289 236
─────────────────────────────
これによると、米国の財政収支は1998年から黒字に転換し
双子の赤字のひとつ、財政収支の赤字は解消しています。幸運も
あったものの、レーガノミクスは、この時点で成功を収めている
といえます。 ──[新しい資本主義/第007]
≪画像および関連情報≫
●クリントノミクス(アメリカ)
───────────────────────────
クリントノミクスとは、1993年に「アメリカの変革」
を訴え当選した民主党のビル・クリントン大統領が掲げたマ
クロ経済政策のことです。主な内容は、政府の産業協力拡大
と財政赤字削減です。第40代のレーガン大統領、第41代
のブッシュ大統領(父)は共和党でしたが、第42代のクリ
ントン大統領は、久々の民主党の大統領です。そのため、経
済政策の面での方針が共和党時代と大きく異なります。
民主党は共和党と違って、徹底的なケインズ主義の政党で
す。「政府は経済問題に積極的に参入すべき」という主張を
持っています。しかも、クリントン時代はアメリカとソ連が
対立した「冷戦」が終わっていますから、それまでのように
軍事にお金をつぎ込まなくてもよくなりました。そのため、
レーガン、ブッシュ大統領の共和党政権が軍事に重きをおい
たのに対し、クリントン政権は経済に目を向けました。冷戦
時代、軍事に割かれていた大幅な予算は削られ、代わって公
共投資にお金がつぎ込まれるようになったのです。
さらにクリントン政権は、積極的に対外政策を行ない、N
AFTAの締結、APECへの積極的な参加などがその代表
例といえるでしょう。これには二つの意図があると考えられ
ます。一つは、冷戦後の世界においてアメリカが再び主導権
を握ろうという意図、もう一つは強気の外交によって貿易赤
字を解消し国内経済を好転させようという意図です。
https://bit.ly/3JOPWoC
───────────────────────────
ビル・クリントン元米大統領