ありません。中国アリペイの信用スコアのことです。
─────────────────────────────
芝麻信用
ゴマしんよう・Sesame Credit
─────────────────────────────
中国のIT企業「アリババ」が運営するショッピングサイトに
「タオパオ」というのがあります。当初タオパオは、出品業者の
不正が多く、悩んでいたのです。出店業者の不正とは、サイトで
プレゼンしている通りのの品物が届かないことです。
しかし、出店業者に対するユーザーによる評価制度を導入する
ことで、そういう不正業者は減少し、信用される行動をとった方
がとくであるという認識が広まったのです。
この経験から、アリハバでは、ユーザーに対しても、信用され
る行動をしている人には利益を与え、逆に、信用に反する行動を
とった人にはサービスに差をつける信用スコアの導入を検討し、
傘下の複数のサービスにまたがって利用できる「信用スコア」を
開発したのです。これが「芝麻信用」です。アリババ傘下の「ア
ントフィナンシャル」が運営する決済サービス「アリペイ」の機
能の一つとして、2015年から提供されています。
詳細は不明ですが、芝麻信用は、スコアリングには、次の項目
が利用されています。
─────────────────────────────
@ アリペイでの支払い履歴
A 個人の学歴や職歴
Bマイカーや住宅など資産の保有状況
C 交友関係
D その他
─────────────────────────────
このうち、AとBについては、アリペイ上では把握できません
が、サービスを登録するときに必須の入力項目にして、入手して
いるものと思われます。
芝麻信用のスコアは、次の5つの領域を総合的にチェックし、
作成します。
─────────────────────────────
1.身分特質 ・・ ステイタスや高級品消費など
2.履約能力 ・・ 過去の支払い履行能力
3.信用歴史 ・・ クレジットヒストリー
4.人脈関係 ・・ 交友関係
5.行為偏好 ・・ 消費面の際立った特徴
─────────────────────────────
そして、これら5つの領域それぞれの指標を総合的に点数化し
信用ランクを次の5つに分類しています。正確なスコアリングの
分布は公表されていませんが、550〜699の範囲にほとんど
が分布されているそうです。
─────────────────────────────
950〜700 ・・ 信用極好
699〜650 ・・ 信用優秀
649〜600 ・・ 信用良好
599〜550 ・・ 信用中等
549〜350 ・・ 信用較差
─────────────────────────────
中国では、公共サービスを含め、極端なデポジット社会です。
デポジットというのは、事前預託金ないし保証金のことで、ほと
んどのサービスにデポジットが必要になります。レンタカーなど
のレンタルサービスをはじめ、病院での診察や公共図書館の本の
貸出しなどにもデポジットが必要になります。国民を信用してい
ないのです。
しかし、芝麻信用で「信用がある」と認定された人に対しては
ほとんどのデポジットは不要になります。また、アリペイを提供
しているアントフィナンシャルグループの提供する金融商品では
金利優遇などのサービスも享受できます。つまり、信用のある人
は中国では多くの面において優遇されるのです。
ちなみに、中国の信用スコアは、芝麻信用のような金融事業者
が展開するものだけでなく、地方政府などが展開するものもある
のです。この地方政府による信用スコアは、地域住民の行動を監
視し、スコア化するもので、あるべき行動を取らせることを目的
としてスコアを管理するのです。要するに、住民をランク付けし
ているわけです。
こういう考え方は、日本には到底馴染まないものです。これに
ついて、ITメディアの山谷剛史氏は、芝麻信用と比較して地方
政府によるスコアについて次のように述べています。
─────────────────────────────
地方政府系の信用スコアは、一部地域で新型コロナウイルス対
策として使われた。パンデミックとなった武漢に医療スタッフや
医療物資や義援金を送った人はスコアが上がり、新型コロナ対策
に非協力的だったり、ネットでデマを流したりした人はスコアが
下がる仕組みだ。スコアが上がれば行政手続き審査が省かれ、競
売などでも有利になる。逆に、スコアが下がれば審査に時間がか
かり、ビジネスなどで不利に働く。
一方、芝麻信用に代表される民間企業の信用スコアは、クレジ
ットカードが普及しきっていない中国において、与信サービスと
して登場した。金融企業系の信用スコアを上げるには、個人情報
を入力する必要がある。家や車の所有状況、水道光熱費の引き落
とし状況、出身大学といった個人情報を入力すると、スコアは顕
著に上がる。クレカの与信を勤続年数や年収で判断するのと同様
に、そういったステータスが、個人の信用度を推し量る上で重要
とされているからだ。 https://bit.ly/3q8FwFY
─────────────────────────────
──[デジタル社会論/008]
≪画像および関連情報≫
●中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態
───────────────────────────
たいていの場合、イギリスではクレジットスコア(金融機
関が与信審査で参考にする数値)はクレジットカードやロー
ンの申請の判断にしか使われない。しかし中国では、政府が
より広範な「社会信用システム」なるものの構築を進めてい
る。人々を日々の行動などさまざまな基準で採点し、14億
人いる中国国民の「信用度」を査定することが、最終的なゴ
ールだ。
近未来の世界の悪夢のように聞こえるかもしれないが、運
用はすでに始まっている。中国ではこの社会信用システムの
せいで航空券や鉄道のチケットを売ってもらえなかったり、
NPOなどの組織の立ち上げが禁止されたり、特定のデート
サイトが利用できなくなるといった事態が現実に起きている
のだ。一方で、スコアが高ければさまざまな「特典」が受け
られる。
政府は14年にこのプロジェクトに着手した。20年まで
の全国展開を見込んでおり、個人の行動を追跡して採点する
だけでなく、民間企業や政府職員の業務なども評価対象とす
る計画だ。システムが完成すれば、すべての中国国民は公的
および私的機関から提供された自分の個人データの統合ファ
イルをもつことになる。まだ試験運用の段階だが、現在はバ
ラバラになっているデータベースをひとつにまとめる準備が
行われている。 https://bit.ly/2LFTyQ4
───────────────────────────
芝麻信用信用スコア/span>