2020年11月11日

●「増税をめぐる財務省の策略と陰謀」(第5368号)

 平成の31年間は「消費税の31年である」といえます。竹下
内閣の3%、橋本内閣の5%(+2%)、安倍内閣の10%(+
5%)、平成の消費税増税ラッシュです。
─────────────────────────────
    竹下内閣/1989年 ・・・ 0%〜 3%
    橋本内閣/1997年 ・・・ 3%〜 5%
    安倍内閣/2014年 ・・・ 5%〜 8%
        /2019年 ・・・ 8%〜10%
─────────────────────────────
 まさに日本経済は、税率を上げるごとにボロボロ、別の表現で
いうと、死屍累々になっていったのです。竹下内閣時代に消費税
を創設し、3%にアップすると、その後にバブルが崩壊し、その
きちんとした手当てをしないまま、デフレ圧力が強まるなかで、
橋本内閣が消費税率を5%にアップしたのです。
 これによって、日本経済は、長期の慢性デフレに突入します。
それ以後の20年間で、中国の名目GDPは10倍以上になった
のに対して、日本のそれはたったの2・6%。これで日本は20
10年に、それまで、イタリア、フランス、イギリス、ドイツを
ごぼう抜きにしてきた中国に、世界第2位の経済大国の座を譲り
渡しています。まさに日本の経済の失政です。
 そして2013年の安倍政権になると、アベノミクスによって
景気は少し上向きになります。これは、第1の矢の機動的な財政
出動の効果です。しかし、2014年の増税でそれはブチ壊しに
なり、再びデフレ圧力が強くなります。そもそもデフレであるの
に、消費税を3%も上げるのは非常識そのものです。それでも、
その後の景気がそれほど悪化しなかったのは、トランプ米政権に
よる大胆な減税と財政拡張政策によって輸出が増えた成果であり
アベノミクスのせいではないのです。
 それにもかかわらず、2019年10月にまたしても消費税を
2%アップさせて景気を悪化させています。これについて、田村
秀男氏は次のように強く批判しています。
─────────────────────────────
 2018年後半からは、中国経済の失速と米中貿易戦争のあお
りを受けて外需が先細りしました。しかし、そんなことはおかま
いなしに、消費税率は10%に引き上げられました。この消費税
増税が家計に与えたダメージは、現在のコロナ禍の日本経済に大
きな傷跡を残しています。今後しばらくの間、政府は不景気の原
因が消費税増税だとは認めず、新型コロナウイルスのせいにする
ことでしょう。なぜ日本はこうも繰り返し消費税増税という“大
災厄″を自ら招き入れるのでしょうか。
              ──田村秀男著/ワニブックス刊
 『景気回復こそが国の守り脱中国、消費税減税で/日本再興』
─────────────────────────────
 消費税増税のウラで暗躍したのは財務官僚です。彼らは、当然
ですが、日本経済の実情をよく掴んであり、日本は相当巨額な財
政出動をしても、大幅な減税をしても、日本経済が破綻するなど
ということは露ほども考えていないのです。しかし、「知らしむ
べからず、寄らしむべし」で、政治家の無知に付け込んで、自分
たちに都合のよい方向に政治をコントロールしようとします。
 今になって考えてみると、2009年に民主党が自民党を選挙
で破り、政権交代をしたことは彼らにとって最大のチャンスだっ
たのです。なぜなら、民主党としては、初めての政権交代であり
もともと財政・金融に詳しくなかったからです。財務官僚は、財
務大臣など、金融系の閣僚をコントロールすることなど、朝飯前
であり、自由にコントロールできたからです。
 そういうわけで、財務省幹部は、財務大臣を経験した後、首相
になった菅直人首相と野田佳彦首相に対して、日本の財政の危機
的実態をかなりオーバーに伝えて、消費税の増税の必要性を説い
たのです。その結果、こともあろうに、当時下野していた自民党
と組んで、「社会保障と税の一体改革」という名の改悪を実現さ
せてしまうのです。これによって財務省が悲願である「消費税を
社会保障の財源にする」ことに成功したのです。
 これについて、菅義偉首相の信頼の厚い竹中平蔵氏とこのたび
内閣官房参与(経済・財政政策)に就任した高橋洋一氏が対談で
次のように述べています。
─────────────────────────────
高橋:財務省は、それこそ“ウイルス”のようなもの。放ってお
 くと、どんどん強くなる。いろんな会議に“財務省推薦”の人
 がいるからね。
竹中:経済財政諮問会議は「骨太の方針」を決めて、マクロ経済
 政策の全体像を提示します。こうして予算の「大枠」が決まり
 予算の割り当てに進んでいく。でも財務省からすれば、各省が
 積み上げた予算を自分たちで査定したい、裁量権を手放したく
 ない。でも経済財政諮問会議で予算の大枠が決まるという仕組
 みは、もう変えられない──そこで財務省は経済財政諮問会議
 に自分たちの息のかかった人を送り込み、影響力を強めていく
 戦略をとったのです。経済財政諮問会議のメンバーには財界人
 が多いですが、財界はすっかり籠絡されました。その証拠とし
 て、財界人は一般国民から見れば、信じられないほど、消費増
 税に賛成しているでしょう。
高橋:そんな“財務省支配”を打ち破りたいんですけどね。とく
 に消費税について強調しておくことがある。財務省は消費税を
 「社会保障の目的税」と言っているけど、こんなのは世界の非
 常識。ふつう社会保障は社会保障費で賄うに決まっている。財
 務省は増税したいがために、ムリやり前代未聞のシステムをつ
 くり上げたわけ。社会保障が増えなければ企業は喜ぶし、オマ
 ケに法人減税をもつけてもらって万々歳。財務省としては“し
 てやったり”だ。     ──『WiLL』/12月特大号
─────────────────────────────
         ──[『コロナ』後の世界の変貌/112]

≪画像および関連情報≫
 ●消費税を社会保障目的税とする財務省と民主党は「世界の非
  常識」/2012年/高橋洋一氏
  ───────────────────────────
   消費税増税法案の民主党事前審査が先週から続いている。
  消費税そもそも論を理解していないので議論が紛糾する。ま
  ず、消費税の基本を確認しておこう。消費税は地方または国
  と地方の一般財源という国が一般的だ。税率について、財務
  省はヨーロッパ諸国の消費税率(15〜25%程度)を強調
  するが、ヨーロッパ諸国は日本でいえば一地域の経済規模・
  人口だ。日本でいえば、地域が道州制になってそれぞれの地
  域で独自に消費税率を決めていると考えればいい。カナダは
  州によって12〜15%となっている。
   社会保障の観点から見ると、その財源は社会保険方式なの
  で保険料が基本である。税方式は少なく、しかも社会保険料
  方式から税方式に移行した国を筆者は知らない。最近では、
  社会保障と税の統合ということで、フリードマンの提唱した
  「負の所得税」の実務版である「給付付税額控除」が世界各
  国で行われている。ここでの税とは、所得税であり、社会保
  障の役割である所得再分配を所得税と一体で行おうとしてい
  る。米国、カナダ、英国、フランス、アイルランド、ベルギ
  ー、ニュージーランドなどだ。こうした税理論と社会保障論
  から、財務省や民主党のいう消費税を社会保障目的税にする
  のはおかしいことがわかる。なぜ、日本で消費税の社会保障
  目的税がいわれるかといえば、1999年の自自公連立時に
  財務省が当時の小沢一郎自由党党首に話を持ちかけて、「消
  費税を上げるために社会保障に使うと書いてください」と要
  請して政治上の取引で了解されたものだからだ。
                  https://bit.ly/2IfEG9Y
  ───────────────────────────
竹中平蔵氏/高橋洋一氏
竹中平蔵氏/高橋洋一氏
posted by 平野 浩 at 00:00| Comment(0) | 『コロナ』後の世界の変貌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする