2011年08月31日

●「民主党が躓いた2つの原因」(EJ第3131号)

 EJで再び日本政治のテーマを取り上げたのは、この国の政治
には異様なものが存在するからです。民主党の代表選に決着がつ
いたので、このテーマをさらに掘り下げて行くことにします。
 理想を掲げて悲願の政権交代を実現した民主党は、なぜ現在の
ようなテイタラクになってしまったのでしょうか。それは見るも
無残な状態で、修復が困難なほどです。
 経産省官僚で今や一番の有名人である古賀茂明氏は、民主党が
躓いた基本的な原因を2つ上げています。
―――――――――――――――――――――――――――――
    1.民主党が何をやりたいのか、明確でないこと
    2.政治主導のための仕組みを確立できていない
―――――――――――――――――――――――――――――
 民主党は何をやりたいのでしょうか。民主党がそれを掲げて選
挙を戦ったマニュフェストを熟読しても、民主党が目指している
国家観が伝わってこない──このように古賀氏はいっています。
 しかし、民主党を政権交代に導いた小沢一郎元代表は、その著
書である『日本改造計画』(講談社)において、既に1993年
にそれを明確にしています。それだけではないのです。小沢氏は
新生党、新進党、自由党において、野党でありながら、与党と連
立を組むなりして、それをひとつずつ実現してきていることは、
ここまで述べてきている通りです。
 しかし、民主党の議員たち──とくに反小沢陣営の議員たちは
果たしてこの本を読んでいるのでしょうか。テレビなどで、そう
した議員たちの発言を聞くと、とてもそう思えない人もたくさん
いるのです。小沢氏に対して「政治とカネ」のレッテルを貼るだ
けで、小沢一郎という政治家についてろくに研究もせず、理解し
ようとしていないのです。それではいつまで経っても「脱小沢」
はなくならないのです。
 民主党が評判を落としたことのもうひとつは、政治主導に失敗
したことです。少し厳しくいうと、官僚の前から尻尾を巻いて逃
げ出した観があります。その理由は2つあります。
 第1は、最初の鳩山内閣が「弱い内閣」を作ってしまったこと
にあります。それは鳩山首相が小沢氏を「条件付き」の幹事長に
しか起用しなかったことにあります。そのため、鳩山内閣は小沢
氏の剛腕をフルに使えなかったのです。政治の制度改革には与党
として相当の覚悟で取り組む必要があります。そのため、政治改
革を政治目標としてこれまでやってきている小沢元代表を使うべ
きだったのにそれをしなかったのです。
 古賀茂明氏は民主党の「政治主導」について次のように述べて
います。
―――――――――――――――――――――――――――――
 官僚が国民の代表である政治家の考えを半ば無視して、自分た
 ちの利益につながる政策を立案している。これを改革するキー
 ワードが「政治主導」なのは間違いないが、言葉だけが独り歩
 きしていて、そのための仕組みが整えられておらず、掛け声倒
 れになった。そうなってしまったのは、政治の制度改革が遅れ
 ていたからだ。国家公務員制度改革推進本部で公務員制度改革
 に取り組んでいたときに、行政と政治の制度改革はセットで行
 うべきだと強く感じた。公務員制度が改革され、官僚が国民の
 ために働く仕組みになっても、政治がそれを使いこなし、政策
 に活かせる体制になっていなければ、行政は正常に機能しない
 からだ。  ──古賀茂明著/『日本中枢の崩壊』/講談社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 第2は、民主党議員の勉強不足です。「政治主導」とは、政治
家が「主」になって、官僚を「従」として使いこなし、物事を決
めていくことですが、知識や知恵が不足しているために、政治家
が「主」になれなかったのです。ところで、政権交代の前に民主
党は次のようなことをいっていたのを覚えているでしょうか。
―――――――――――――――――――――――――――――
 霞が関の幹部職員(事務次官など)には、全員辞表を書いて
 もらう。それが政治主導というものである。
―――――――――――――――――――――――――――――
 これについて古賀茂明氏は、うまくやると、これはきわめて効
果的であったと述べているのです。どうすればよかったかのとい
うと、内閣発足と同時に本当に幹部職員から辞表を書いてもらう
のです。もちろん、公務員には身分保障があるので、有無をいわ
さず、クビにはできないのは当然です。
 鳩山内閣では辞表すら集められませんでしたが、辞表は集める
べきであり、その辞表は大臣預かりにするのです。これだけでも
官僚は相当プレッシャーを感ずるものです。そのうえで、例えば
「独法の天下りポストをすべて廃止せよ」とか「無駄なコストを
2割削減せよ」という指示を一定の期限を切って出し、それがで
きれば留任させ、できなければ辞表を受理するか、他のポストに
異動させるのです。
 米国では、政権が変われば政権を支えたスタッフは全員代るの
です。しかし、そういう習慣のない日本でこれをやるには、閣僚
としての相当の度胸と決断力が必要です。民主党は結局は何もし
ないまま、自民党のときの幹部官僚を全員そのまま受け入れてし
まったのです。これで政治主導ができるはずがないのです。
 己の力を過信し、政治経験豊富なベテラン政治家を遠ざけ、官
僚を敵視して相手にせず、結局何もできないで終る──これが現
在の民主党の現状であるといえます。
 民主党が最初にぶつかったのは、既に概算要求として財務省に
提出されていた予算の扱いです。これは自民党政権下において提
出されたものであり、民主党としてはそれをそのまま追認するわ
けにはいかなかったのです。一から組み直す時間がない。予算編
成の経験もない。結局、妥協の産物として、財務省に頼らざるを
得なかったのです。これによって財務省にすっかり取り込まれた
のです。        ──── [日本の政治の現況/57]


≪画像および関連情報≫
  ●予算の概算要求について
  ―――――――――――――――――――――――――――
  年度の予算編成にあたっては、前年度の夏から秋頃までに各
  省庁が必要な予算額を財務省に示す。これが「概算要求」で
  ある。これを財務省の主計局がとりまとめて「財務原案」と
  呼ばれる予算の原案を作成するという手順になる。概算要求
  基準は、この概算要求の上限をあらかじめ財務省が設定して
  各省庁に通知するものであり、英語で天井・限度を意味する
  「シーリング」と称される。この数字は経済財政諮問会議で
  議論された上で閣議了解されることで決定される。
                    ──ウィキペディア
  ―――――――――――――――――――――――――――

経産省・古賀茂明氏.jpg
経産省・古賀 茂明氏
posted by 平野 浩 at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の政治の現況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする