降ろす」──小沢元代表の発言です。かなり自信に満ちた大胆な
発言です。一体小沢氏は何を考えているのでしょうか。
それは不信任決議案(以下、不信任案)の提出です。日本の総
理大臣を降ろすには不信任案しかないと小沢氏はいうのです。も
っとも不信任案といっても再提出ではないのです。与党の民主党
から菅首相の不信任案を提出するか信任案を提出するのです。ど
ちらも同じですが、与党から出すときは、信任案の方がスジが通
っているように見えます。いうまでもないことながら、不信任案
のときは「賛成多数」、信任案のときは「反対多数」で首相は内
閣を総辞職するか、解散をするしかなくなります。
このように不信任案と信任案は、野党でも与党でも提出できる
のです。ただし、提出には人数上の条件はありますが、現在の民
主党では退陣賛成派が多いので、問題なく、クリアできます。
もうひとつ与党提出の不信任案にはそれを提出する方に大きな
メリットがあるのです。野党提出の不信任案に同調すると、党紀
違反になり、除名などの処分を受けることになります。しかし、
与党提出の不信任案は党の意思として出すことになるので、党紀
処分の対象にならないことです。
したがって、小沢グループでは、最初から与党提出の不信任案
の提出を示唆していたのです。小沢氏は提出の根拠について、次
のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
【首相辞任】首相を代えるために唯一、憲法上認められるのは
内閣不信任決議案の可決だ。自発的に辞めるなら結構だが、辞
めないときは意を決するときが来る。不信任案は提出者と理由
が違えば一事不再議に反するものではなく2度でも3度でも出
せる。岡田克也幹事長も「お盆前に辞める」と言っているので
当面は見守るが、辞めないのなら民主党議員全員が深刻に考え
決断すべきだ。
【ポスト菅】次の人については、菅さんでなければ、どなたで
もいいんじゃないでしょうか。
──2011年7月29日付、産経新聞
―――――――――――――――――――――――――――――
同じ菅首相に対する不信任案ですが、提出者は野党ではなく、
与党の民主党、提出理由は「退陣表明しているのに辞めない」と
いうように前回と変更すれば出せるのです。
新聞や小沢氏を批判する政治評論家は、これまでことあるごと
に小沢氏を「これで小沢氏の影響力の低下は避けられない」とい
う決まり文句で書くのがつねです。何とかして小沢氏の影響力を
排除したいの一心で固まっているのでしょう。報道人としては、
あってはならないことです。政権交代以来、小沢氏がそう書かれ
たのは次の5回に及ぶのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1.陸山会元秘書逮捕
2.民主党幹事長辞任
3.民主党代表選敗北
4.検察審の強制起訴
5.党員資格停止処分
―――――――――――――――――――――――――――――
しかし、いずれもメディアの書いていることとは、違う結果に
終っています。とくに2010年9月に民主党の代表選に破れ、
追い撃ちをかけるような検察審査会による強制起訴、そしてそれ
を利用して小沢氏の力を弱めようとした菅内閣執行部による党員
資格停止処分──メディアはそのつど「もはや小沢は終り!」と
書いてきたのです。
そして今年6月の菅内閣不信任案の採決でのドタバタ──鳩山
氏の変心による不発によって、またしてもメディアは「小沢氏は
終り!」と書き続けたのです。
しかし、事実はそれとまったく異なるのです。小沢氏を排除す
ることは、反小沢の菅内閣、執行部にプラスのメリットをもたら
すとして、党執行部は党を政権交代に導いた小沢元代表の恩を忘
れ、メディアの力も借りて小沢グループを干し上げたのです。
そして、党則を破ってまで事実上無期限の党員資格停止処分と
いう座敷牢に小沢氏を閉じ込め、菅内閣はうまく政権運営ができ
たのでしょうか。2010年の参院選に負けてねじれの原因を作
り、その後のすべての選挙に負け続けても誰も責任を取らず、稚
拙きわまる政局運営に加え、国民との約束であるマニュフェスト
を大幅に変更して野党にへつらっても特例公債法案が通らない。
そうすると、今までかついできた菅首相を執行部や閣僚が批判す
るというグチャグチャの事態になっています。それでいて、菅首
相を降ろせず、遠巻きにして眺めている。なぜ、執行部や閣僚は
批判するなら、辞表を出さないのでしょうか。
そこまで徹底的に露骨な小沢封じ込めをやってきて、迎えた不
信任案採決の事態──そのとき小沢氏は賛成同意の議員を77人
集めているのです。これについて元フジテレビ政治部の鈴木哲夫
氏は次のように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
不信任案で自主投票に転じた小沢グループについて、菅首相側
近やメディアは「菅追い落としに失敗」「小沢氏の求心力も落
ちた」と論評した。たしかに、不信任案採決前夜、賛成すると
集まったのは77人。一気に不信任案を成立させる人数には足
りず、かつて代表選で200票を集めたことからすれば「たっ
た70人そこそこ」となる。しかし、私の取材では77人は脅
威だ。小沢グループ幹部も「(集めたことで)この勝負は小沢
の勝ち」と胸を張る。
──鈴木哲夫の永田町核心レポート/夕刊フジ/6.14
―――――――――――――――――――――――――――――
── [日本の政治の現況/36]
≪画像および関連情報≫
●日本人は知ってはいけない/関連ブログの記事
―――――――――――――――――――――――――――
予定通り内閣不信任案が提出されました。もともと、民主党
は、菅直人氏と小沢一郎氏がタッグを組んで、政権交代を成
し遂げてきたもの。それでは、どこで、おかしくなっていっ
たのか大雑把に振り返り考えてみたい。ここからは全て筆者
自身の妄想であります。妄想ではありますが、ほぼ間違えな
いでしょう。民主党が政権を担う直前に策を練ったやつがい
る。「小沢を潰そう」。その為に「小沢をえん罪にしよう」
と。そして、マスコミ、検察の総動員で「水谷建設」、「検
察」の疑惑をつくりだした。これがもとで世論の中で、風評
にながされやすい、無知な人たちは影響を受け始めた。それ
をマスコミはあおった。
http://cosmo-world.seesaa.net/article/206204017.html
―――――――――――――――――――――――――――
主導権を握っている小沢グループ