す。1970年生まれなので現在38歳という若さですが、20
00年に次の本を刊行して、世界的に名前を知られる存在になっ
たのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
――ナオミ・クライン著/松島聖子訳
『ブランドなんか、いらない/搾取で巨大化する
大企業の非情』/はまの出版
―――――――――――――――――――――――――――――
彼女はこの本で、標的としてナイキ、シェル、ギャップ、スタ
ーバックスなどの有名企業を選んで、まず、そのマーケティング
としてのブランド拡大戦略に対して、次に企業の進める合併戦略
によって消費者が選択肢を奪われたことに対して、最後に外部委
託、パート労働などの雇用形態にシフトする企業に仕事が奪われ
たことに対して、痛烈な攻撃を加えているのです。その結果、彼
女はグローバリゼーション反対運動の旗手として高い評価を受け
ることになります。彼女の批判があまりにも辛辣であったため、
ナイキ社では正式なコメントまで出す騒ぎになったほどです。
そのナオミ・クラインが、2007年に上梓した本が今大きな
話題を呼んでいるのです。なぜなら、この本で彼女が標的として
選んでいるのがノーベル賞経済学者であるミルトン・フリードマ
ンであったからです。なお、この本の日本語訳は本日現在、まだ
確認されていないのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
『ザ・ショック・ドクトリン/災害資本主義の勃興』
The Shock Doctrine:The Rise of Disaster of Capitalism
―――――――――――――――――――――――――――――
注目すべきは、この本の表題にある「災害資本主義」という言
葉です。最近兵庫県の井戸知事の「関東大震災が起きたらチャン
ス」の発言と不思議に似ているのですが、ナオミ・クラインによ
ると、何かの大災害が起こったとき――場合によってはわざと災
害を起こしたとき――そのチャンスを逃さず、一挙にラジカルな
改革を推し進めることを「災害資本主義」というのです。
災害が起きて国民が平常心を欠いているときに、平時では実現
困難な改革――たとえば、公共の財産を民間資本に売り飛ばし、
気が付いたときは後戻りできないように恒久化してしまう――こ
のかなり乱暴なやり方をナオミ・クラインは「災害資本主義」と
名付けたのです。
その格好の事例があります。2005年にニューオーリンズを
襲ったハリケーンによって学校が破壊されたとき、フリードマン
はブッシュ政権に対し次の提言をしたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
この災害を教育制度を改革する好機としてとらえ、このさい公
共の学校の復興をやめて、私立の教育機関をつくるべきである
――ミルトン・フリードマン
―――――――――――――――――――――――――――――
この主張をどこかで聞いたことはありませんか。そう、「官か
ら民へ」の発想そのものです。ブッシュ政権はフリードマンの政
策提言にどのように対応したのでしょうか。
ブッシュ政権は、フリードマンの提言を直ちに受け入れ、公立
学校を私立学校にするための資金を数千万ドル投入して実行した
のです。ブッシュ政権というのはこういう政権だったのです。
その結果、123校あった公立学校はたったの4校に減らされ
それとは逆に私立学校は7校から31校になり、4700人の教
師が解雇されたのです。これがフリードマン主義です。
ミルトン・フリードマンとはどういう学者なのでしょうか。
ミルトン・フリードマンは、「シカゴ学派」と呼ばれる経済学
を広めたことによって知られる経済学者です。フリードマンは、
最も急進的な自由市場主義者であるフリードリッヒ・ハイエクに
師事して、経済学を学びます。
当時50年代は、ハーバード大学、イェール大学などの名門校
では、ケインズ経済学が主流であったのです。その中にあってシ
カゴ大学はきわめて異色の存在だったといえます。
ジョン・ケネス・ガルブレイズ教授は、大恐慌の後に経済学に
ついて次のように述べています。
―――――――――――――――――――――――――――――
市場の凶暴性を和らげるのが、経済学の調整力である
―――――――――――――――――――――――――――――
このガルブレイズの考え方がベースとなって、ニューディール
政策や福祉国家が出てきたのです。健康保険や失業保険などの福
祉制度がこれによって充実したのです。第2次世界大戦後におい
て、米国経済を中心に世界経済は復興し、米国は世界一の繁栄を
謳歌することになるのです。しかし、中産階級の爆発的成長は富
裕層の富を侵食するという事態も起こったのです。
そのときシカゴ大学の経済学部は非ケインズ主義の独自の理論
を持っていたのですが、もっぱら株式投資家の道具として機能し
たのです。富裕層の牙城であるウォール街は彼らに近づき、多額
の資金供与を受けたり、多くの銀行家との付き合いもはじまった
のです。かくして、シカゴ大学は、ケインズ主義に対抗する反革
命の拠点となったのです。
しかし、50〜60年代はシカゴ学派は権力には近づくことは
できなかったのです。しかし、やがて彼らにもチャンスは巡って
きたのです。フリードマンとかねてから親しいニクソンが大統領
になったからです。
ニクソンはフリードマンの経済政策はよく知っていましたが、
選挙には向かないと考えたのです。ここに自由市場政策と民社主
義や平和との矛盾がはっきり出ていたのです。
しかし、ニクソン政権はフリードマンをはじめシカゴ学派を政
権に迎え入れました。フリードマンはチャンス到来と思い、政策
を実現しようとします。 ――[円高・内需拡大策/11]
≪画像および関連情報≫
●フリードリヒ・ハイエクとは何者か
―――――――――――――――――――――――――――
フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエクは、オースト
リア生まれの経済学者、哲学者。オーストリア学派の代表的
学者の一人であり、経済学、政治哲学、法哲学、さらに心理
学にまで渡る多岐な業績を残したのです。20世紀を代表す
るリバタリアリズム思想家。ノーベル経済学賞受賞。その思
想は、後の英国のサッチャーや米国のレーガン、による新保
守主義、新自由主義の精神的支柱となった。
――ウィキペディア
――――――――――――――――――――――――――――
ナオミ・クライン