リチャード・クー理論をベースにして「サブプライム不況と日本
経済」について書きましたが、非常に多くの方に読んでいただき
感謝申し上げます。
連載をスタートした8月14日(木)のEJプログの正味訪問
者数は464人、ページビューは1631回でしたが、この連載
の最終回の31日には、正味訪問者数は778人、ページビュー
は5283回に達しております。ちなみに、ページビューが、1
日5000回を超えたことははじめてのことです。ご参考までに
10月27日〜31日の訪問者数とページビューを公開します。
―――――――――――――――――――――――――――――
正味訪問者数 ページビュー
10月27日(月) 856人 4754回
10月28日(火) 894人 4751回
10月29日(水) 817人 4812回
10月30日(木) 772人 4990回
10月31日(金) 778人 5283回
―――――――――――――――――――――――――――――
現在、米国発の金融危機によって、日本では急速な円高が進み
サブプライム問題の被害が一番少ないはずの日本の株価が1万円
を大きく割り込み、その後乱高下を繰り返しています。
日本経済は今後どうなるのでしょうか。また、日本経済と密接
につながっている米国経済はどうなっていくのでしょうか。
今回は次のタイトルで、引き続き経済のテーマを考えていきた
いと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
日本経済は米国依存から脱却することができるか
― 日本は円高・内需拡大政策は成功するか −
―――――――――――――――――――――――――――――
日本ではあまり経済のことに詳しくない人でも、日本にとって
は「円安・ドル高」が良いのであって、「円高・ドル安」になる
と、景気が悪くなることを知っています。どうして、「円高・ド
ル安」になると景気が悪くなるのでしょうか。
これについて、高橋洋一東洋大学教授の主張を例にとって考え
てみることにします。高橋洋一氏は、変動相場制の下では、財政
政策は景気対策としては効かないといっています。それは、ノー
ベル経済学賞を受賞した国際経済学者、ロバート・マンデル氏ら
による「マンデル・フレミング理論」によって証明されていると
いうのです。
これが正しいかどうかはともかくとして、なぜ財政政策をとる
と、景気対策に効かないのかについて、高橋洋一氏の主張をご紹
介しましょう。それには「円高」がからんでくるのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
財政政策をやるときには、国債を発行して民間から資金を集め
公共投資をするのが一般的だ。国債発行、つまり国債を売ると
いうことは、日銀の政策でいえば金融の引き締めと同じ。市中
のマネーが減り、金利が上がる。金利が上昇すれば、為替は円
高になる。円高になれば、輸出が減る。そのさい公共投資で内
需が拡大しても、一方で円高による輸出減が進み、効果が相殺
されてしまうのだ。効果はないが、国債残高だけは増える。変
動相場制のもとでは、景気回復には金融政策のほうがはるかに
効果がある。金融政策では、金利を下げて需要を増やす。金利
が下がると企業の設備投資が活発になる一方で、円安が進み、
輸出増になる。この相乗効果によって景気が良くなるのだ。
――高橋洋一著、『日本は財政危機ではない!』/講談社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
国債を発行して公共投資を行うと、雇用も内需も拡大します。
しかし、国債を発行すると、とくに日本の場合は日本国民がそれ
をほとんど買うので、民間から資金を集めることになります。そ
の結果、それだけ市中マネーが減る――それは日銀の政策でいう
と、金融引き締め政策に当たるというのです。
その結果、円高になって輸出が減り、公共投資で拡大した雇用
や内需の拡大は相殺されてしまう――そういう論法です。ここま
では理屈としては一応理解できます。
しかし、金融政策で金利を下げると、企業の設備投資が活発に
なり、円安が進んで輸出増になって、景気が回復する――この論
法には大いに疑問があります。金利をゼロにまで下げても企業は
銀行から設備投資のための資金を借りようとしないということを
説明できないからです。高橋洋一氏は、リチャード・クー氏のい
う「バランスシート不況」を認めないのでしょう。財政政策重視
派のクー氏とは意見が違うのだと思います。
高橋洋一氏の本を二冊とも読みましたが、その考え方は大部分
は納得できるものの、理解できない部分が多くあります。それは
高橋氏が自民党の上げ潮派の理論的バックボーンになっているこ
とと無関係ではないと思います。無理に合わせているという感じ
なのです。
上げ潮派は、名目成長率4〜5%を目指し、増税をしないで、
経済成長と財政再建の両方を達成しようとしているのです。これ
に関して高橋氏は次のようにいっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
名目成長率が上昇すれば、景気が良くなり、企業もそこで働く
人々も経済的に潤う。多額の利益を出せば、企業が支払う税額
も比例して大きくなる。個人も収入増により、その範囲で多く
の税金を払う。これが経済主義の王道というものだろう。
――高橋洋一著、『日本は財政危機ではない!』
講談社刊
―――――――――――――――――――――――――――――
しかし、問題はどうやって経済成長させるかです。そのために
何よりもデフレを克服することが肝心であるといっていますが、
これは同感です。 ――[円高・内需拡大策/01]
≪画像および関連情報≫
●上げ潮派の考え方について
―――――――――――――――――――――――――――
上げ潮派は、無駄な支出を減らすことで歳出削減を図れば、
増税を見送ってもプライマリーバランスの黒字化は達成でき
ると主張している。しかし、信州大学経済学部教授の真壁昭
夫は、「無駄使いをなくすことが出来れば、若干の財源を捻
出することは可能」だが「それだけでは焼け石に水で、わが
国の財政状況を根本的に改善することにはならない」と指摘
している。その理由として、財政悪化の最大要因は社会保障
費の増大であり、無駄な支出を減らしたとしても、少子高齢
化の進展による支出の増加が大幅に上回るため、結果的に財
政状況は悪化の一途を辿るとしている。
――ウィキペディア
―――――――――――――――――――――――――――
中川秀直氏