係を整理しておきましょう。
TCP/IPというのは、われわれが日常使っているインター
ネットのプロトコルの名称です。現在、PCには標準で実装され
直ちにインターネットが使えるようになっています。
先行したのは、TCP/IPだったのです。これはLAN――
イーサネットを開発したゼロックス社のPARC(パロアルト研
究所)で開発されています。イーサネットの開発者であるロバー
ト・メトカフとデビット・ボックスが1974年にTCP/IP
の基礎理論を完成させたのです。
しかし、同じ年の9月にIBM社は「SNA」という大型コン
ピュータ用の通信プロトコルを完成させており、他にも独自通信
プロトコルは雨後の竹の子のようにたくさん出てきたのです。
そんな中で、TCP/IPは1978年にRFC化され、完成
度を高めていったのです。このRFCという言葉はこれからも出
てくるので、説明しておきます。
RFCとは、次の言葉の省略形です。
―――――――――――――――――――――――――――――
RFC = Request For Comment
―――――――――――――――――――――――――――――
RFCとは、インターネットに関する技術の標準を定める団体
であるIETFが正式に発行する文書のことです。通信プロトコ
ルやインターネットに関わるさまざまな技術の仕様・要件を、通
し番号をつけて公開しています。インターネット関係の有名なプ
ロトコルのRFC番号は次のようになっています。
―――――――――――――――――――――――――――――
IP ・・・・・・・・ RFC 791
TCP ・・・・・・・ RFC 793
HTTP ・・・・・・ RFC2616
―――――――――――――――――――――――――――――
当時、フランスを中心としたヨーロッパでは、ネットワークの
方式を巡って次の2つの方式が対立していたのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
1. データグラム方式
2.ヴァーチャル回線方式
―――――――――――――――――――――――――――――
これら2つの方式がどういうものであり、なぜ対立していたか
は大変興味深いのですが、内容が一層専門化してしまうので、説
明を省略します。内容に興味のある方は、EJブログを参照して
いただきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――
EJ第1698号〜第1700号
http://electronic-journal.seesaa.net/category/618340-1.html
―――――――――――――――――――――――――――――
こうしたネットワークの方式の対立を受けて、1976年に米
英仏代表による共同執筆論文として「世界標準プロトコル」が提
案されたのです。論文の執筆者は次の4人です。
―――――――――――――――――――――――――――――
ヴィントン・サーフ ・・・・・ 米ARPANET
アレックス・マッケンジー ・・ 米ARPANET
スカントルベリー ・・・・・・ 英国立物理学研究所
ツィンマーマン ・・・・・・・ 仏CYCLADES代表
―――――――――――――――――――――――――――――
しかし、これがそのまま国際標準になることはなかったのです
が、これがベースとなって、ISOが1977年に「OSI」を
発表することになったのです。
ISOは、1978年に米、英、仏、カナダ、日本から委員を
集めて、OSI参照モデルを打ち出しています。世界標準プロト
コルは断念して、参照モデルを打ち出したのです。そして、19
84年にOSI参照モデルは、国際電信電話諮問委員会(CCI
TT/現ITU−TS)によって承認されています。
その一方において、TCP/IPは、1983年にARPAN
ETで運用が開始されたのです。というのは、米国防総省がTC
P/IPが軍事用のネットワーク・プロトコルとして有効である
ことを認識し、セキュリティ管理の甘い研究指向の大学の接続拠
点(ノード)と機密情報を扱う軍関係のノードとを分離したから
です。こうして誕生したのがMILNETです。
この切り離しによって米政府は軍の標準として採用したTCP
/IPを広く産業界に普及させようとします。具体的には、20
00万ドルの予算をつけて、コンピュータ製造会社にTCP/I
Pを搭載するよう奨励したのです。狙いはTCP/IPに準拠し
た通信関連製品を民間から調達しようとしたのです。こういう政
府の積極的な普及活動によって、TCP/IPは急速に普及をは
じめたのは当然のことです。
しかし、日本の学術情報センター(学情)の猪瀬博氏はOSI
参照モデルに基づいて、新たに大学間ネットワークのインフラを
作ろうとしたのです。しかし、その時点でWIDEプロジェクト
(以下、WIDE)はTCP/IPを搭載してスタートし、企業
の協力を得てネットワークは実用化されつつあったのです。
村井氏らは、ARPANETサイドの情報をほとんど把握して
おり、TCP/IPが事実上の標準――デファクト・スタンダー
ドになることを確信していたのです。したがって、学情からのさ
まざまな圧力に屈することなく、着実にWIDEネットワークを
拡大していったのです。
猪瀬教授としても、米国においてTCP/IPが当時どの程度
普及しているか知らなかったわけではないと思うのです。しかし
あえてOSI参照モデルに基づく独自のインフラを一から作ろう
としたのです。考えてみると、日本という国は通信の世界におい
てNTTを中心にしてこのようなことを今までに何回もやってき
ているのです。・・・ [インターネットの歴史 Part2/13]
≪画像および関連情報≫
・ヴィントン・サーフについて
―――――――――――――――――――――――――――
ヴィントン・グレイ・サーフは、アメリカ合衆国の情報工学
者であり、インターネットとTCP/IPプロトコルの創生
重要な役割を演じた「インターネットの父」の一人。サーフ
は1992年にインターネット協会(ISOC)を設立。I
SOCは、インターネットの一般ユーザーへの普及促進を図
るとともに、各種関連技術団体(IETFなど)のまとめ役
にもなっている。サーフはISOCの初代会長を1999年
まで務めた。 ――ウィキペディア
―――――――――――――――――――――――――――